• 検索結果がありません。

漢方エキス製剤の服用回数と服用量の違いが、服薬コンプライアンスや患者満足度に影響を及ぼすかどうかの評価

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "漢方エキス製剤の服用回数と服用量の違いが、服薬コンプライアンスや患者満足度に影響を及ぼすかどうかの評価"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

漢方治療エビデンスレポート

日本東洋医学会EBM委員会エビデンスレポート/診療ガイドライン タスクフォース

21.

その他

文献

喜多敏明, 角野めぐみ. 医療用漢方エキス製剤の服用回数が服薬コンプライアンスに及

ぼす影響-1日2回服用と1日3回服用の比較-. 医学と薬学 2011; 66: 117-22. 医中誌

Web ID: 2011300492 MOL, MOL-Lib

1. 目的

漢方エキス製剤の服用回数と服用量の違いが、服薬コンプライアンスや患者満足度に

影響を及ぼすかどうかの評価 2. 研究デザイン

ランダム化比較試験 (cross over) (RCT- cross over) 3. セッティング

実施施設に関する記載なし (著者は千葉大学環境健康フィールド科学センター) 4. 参加者

慢性の疾患や症状に対して、医療用漢方エキス製剤をすでに 1ヵ月以上服用し、病状

が安定している外来患者の中から本試験に同意が得られた109名 5. 介入

投薬は服用中の医療用漢方エキス製剤と同一内容の分2製剤 (クラシエKB・スティッ

ク包装) と分3製剤 (クラシエEK・スティック包装) を使用。1週間ずつ交互に処方。

Arm 1: 前半を分3期間、後半を分2期間 54名

Arm 2: 前半を分2期間、後半を分3期間 55名

6. 主なアウトカム評価項目

各期間の服用状況 (飲み忘れの有無や頻度、時間帯) 、服用回数・量に対する患者満足

度 (満足、やや満足、変わらない、やや不満、不満の5段階評価) 、ライフスタイルの

合致 (分2と分3でどちらのライフスタイルに合うか) について質問紙で調査。 7. 主な結果

飲み忘れの有無は、Arm 1では前半の分3期間で「あり」36名「なし」18名、後半の

分2期間で「あり」15名「なし」39名と有意差を認めた (P<0.0001) 。Arm 2でも同様

に有意差を認めた (P<0.001) 。分3期間は平均残薬数2.0±2.2包、平均残薬率9.4±10.4 %、

分2期間は平均残薬数0.4±0.8包、平均残薬率は2.8±6.0 %であった。分3期間と分2期

間の平均残薬率に有意差を認めた (P<0.0001) 。飲み忘れの時間帯は分 3期間では昼が

63名 (87.5 %) と最も多かった。患者満足度は服用回数を減らしたArm 1で「満足」「や

や満足」を合わせて39名 (72.2 %) 。服用回数を増やしたArm 2では「不満」「やや不

満」を合わせて 36 名 (65.5 %) 。ライフスタイルとの合致では分 2製剤選択が 94 名

(86.2 %) 、分3製剤選択が6名 (5.5 %) 、どちらともいえないが9名 (8.3 %) 。 8. 結論

漢方エキス製剤の服用回数を 3回から 2回に減らすことが、飲み忘れを減らし、服薬

コンプライアンスを向上させる工夫の1つとして効果的。 9. 漢方的考察

なし

10. 論文中の安全性評価

記載なし

11. Abstractorのコメント

服薬回数の違いを介入とし、アウトカムを服薬コンプライアンスや満足度としたRCT。

このような視点でもRCTが実施可能ということで、本試験からの学びは多い。患者の

服用コンプライアンスだけでなく、医師の処方行動が変わるという意味でも、臨床的

意義は大きい。アウトカムを病状にするなど、さらなる研究の発展を期待する。 12. Abstractor and date

鶴岡浩樹 2012.12.31

参照

関連したドキュメント

今回は、会社の服務規律違反に対する懲戒処分の「書面による警告」に関する問い合わせです。

 活性型ビタミン D₃ 製剤は血中カルシウム値を上昇 させる.軽度の高カルシウム血症は腎血管を収縮さ

2012年11月、再審査期間(新有効成分では 8 年)を 終了した薬剤については、日本医学会加盟の学会の

脱型時期などの違いが強度発現に大きな差を及ぼすと

活用することとともに,デメリットを克服することが不可欠となるが,メ

二月八日に運営委員会と人権小委員会の会合にかけられたが︑両者の間に基本的な見解の対立がある

【大塚委員長】 ありがとうございます。.

2 保健及び医療分野においては、ろう 者は保健及び医療に関する情報及び自己