• 検索結果がありません。

第1回目 入試問題傾向と対策|穎明館中学高等学校

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第1回目 入試問題傾向と対策|穎明館中学高等学校"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

理 科

注   意

1 . 試験時間は,11:00 〜 11:30 の30 分です。 2 . 問題は 1 〜 4 の4つです。

3 . 解答用紙に,受験番号と氏名を書きなさい。 4 . 解答はすべて解答用紙に書きなさい。

5 . 先生の指示があるまで,問題用紙をあけてはいけません。 6 . 問題についての質問はうけつけません。

(2)

 ある神社の池に,右の図1のような花が咲いていました。 こ の 植 物 は, 節 の よ う な 茎( 図 2) が 食 用 で あ る こ と が わ か

りました。この茎は「れんこん」といわれ,食品に使われます。

次の問いに答えなさい。

(1) この植物の名前をカタカナで書きなさい。

( 2)  こ の 植 物 の 茎 を 輪 切 り に し た と き の 断 面 の 様 子 を 解 答

欄に描きなさい。

 身の回りには,てこのはたらきを使った道具があります。てこには,力を加える所,ささえ る 所, 目 的 の 動 き を す る 所 の 3 つ が あ り, 構

こうぞう

造 に よ っ て 次 の ① ~ ③ の 型 に 分 類 で き ま す。 以

下の問いに答えなさい。

  ①型   端から,力を加える所 ⇒ ささえる所 ⇒ 目的の動きをする所

  ②型   端から,力を加える所 ⇒ 目的の動きをする所 ⇒ ささえる所

  ③型   端から,目的の動きをする所 ⇒ 力を加える所 ⇒ ささえる所

問1 問題文の下線部のささえる所の名前を,漢字2文字で答えなさい。

問 2  次 の ア ~ カ の 道 具 は そ れ ぞ れ, ① 〜 ③ 型 の ど の 型 に な り ま す か。 正 し い も の を そ れ ぞ れ 選

び,①~③の番号で答えなさい。

問 3  次 の 図 1 は, て こ の は た ら き を 使 っ て, 重 さ を 比 べ る 道 具 で す。 こ の 道 具 の 名 前 を 答 え な

さ い。 ま た, こ の 道 具 は ① ~ ③ 型 の ど の 型 に な り ま す か。 適 当 な も の を 選 び, ① ~ ③ の 番 号

で答えなさい。

図1

図2

ア ピンセット

エ 穴あけパンチ

イ せんたくばさみ

オ 糸きりばさみ

ウ せんぬき

(3)

問 4  図 1 の 道 具 で, 分 銅 の あ つ か い 方 と し て, 正 し く 説 明 し て い る も の を 次 の ア ~ エ の 中 か ら

1つ選び,記号で答えなさい。

   ア 分銅は重たい順にのせていき,重たい順におろしていく。

   イ 分銅は重たい順にのせていき,軽い順におろしていく。

   ウ 分銅は軽い順にのせていき,軽い順におろしていく。

   エ 分銅は軽い順にのせていき,重たい順におろしていく。

問 5  同 じ 太 さ で 長 さ が 1 m, 重 さ が50gの は り が ね を, 図 2 〜 図 4 の よ う に 真 ん 中 で 折 り 曲 げ

て 片 側 に20gの 箱 と, も う 一 方 に お も り を つ る し て つ り 合 わ せ ま し た。 そ れ ぞ れ の お も り は

何gですか。

問6 同じ太さで長さが1m ,重さが50gの棒をてこに使って,図5~図7のように20gの箱と,

おもりをつるしてつり合わせました。それぞれのおもりは何gですか。

図2 図3 図4

r r

J ࠾ࡶࡾ

r r

J ࠾ࡶࡾ

r

r r

࠾ࡶࡾ J

FP FPFP FP FP FP FP FP

J ࠾ࡶࡾ J ࠾ࡶࡾ J ࠾ࡶࡾ

(4)

 東京都の多摩地区には「谷戸(やと)」という地形があちこちで見られます。谷戸は丘陵が侵 食されてできた地形で,①わき水があり,そこから小川が流れだし,②畑や③田んぼがつくら れ,斜面には④雑木林ができています。本校も南側にわき水があり,そこから殿入川という小 川が流れ,その川の両側に畑や田んぼがある「谷戸」です。現在では田畑はほとんどなくなり,

駐車場や宅地に変わってしまっていますが,雑木林は残っています。次の各問いに答えなさい。

問1 下線部①のわき水は地下水が自然に地表へ出てきたものです。地下水は雨や雪が地面から地

下にしみこんで,水を通しにくい地層の上を高いところから低いところに流れていきます。

(1)  雨 や 雪 が し み こ み や す い 地 層 と は ど の よ う な 性 質 の 地 層 で す か。 適 当 な も の を 次 の ア

~オから2つ選び,記号で答えなさい。

  ア 火山灰の地層 イ 砂やれきの地層 ウ 粘土の地層 エ 玄武岩の地層 オ 花こう岩の地層

(2) (1) で 選 ん だ 2 つ の 地 層 に は 共 通 し た 特 ち ょ う が あ り ま す が, そ れ は 何 で す か。 適 当

なものを次のア~カから1つ選び,記号で答えなさい。

    ア 地層をつくっている粒の大きさが小さい  イ 地層をつくっている粒の大きさが大きい

    ウ 火山の噴火によって放出された      エ 地下の深いところでマグマが固まった

    オ 地層の色が黒い       カ 地層の色が白い

問2 下線部②について,畑では草木を育て葉や実,根を収穫します。

(1)  次 の 野 菜 や 果 物 に つ い て, 草 で は な く 木 を 植 え て 収 穫 す る も の を, 次 の ア ~ コ か ら 2

つ選び,記号で答えなさい。

    ア ダイコン  イ タマネギ  ウ トマト   エ ナス    オ ピーマン 

    カ ミカン   キ カボチャ  ク パセリ   ケ キャベツ  コ リンゴ

( 2)  畑 で 農 作 物 を つ く る た め に は「 土 」 が 大 切 で, 砂 な ど に 腐 葉 土 を 混 ぜ て つ く り ま す。

畑の土として適当なものを次のア~オから1つ選び,記号で答えなさい。

(5)

問 3  下 線 部 ③ に つ い て, 田 ん ぼ の 間 に は 農 業 用 の 細 い 道 が 通 っ て い ま す。 こ の 細 い 道 の 上 は 踏

みつけに強い植物が,田んぼとの境には水辺を好む野生の植物が生えています。

(1)  踏 み つ け に 強 い 植 物 は, 茎 が 太 く 短 く, 横 に 広 が る よ う に 生 え る も の が 多 い で す。 こ

の よ う な 特 ち ょ う を も つ 植 物 と し て 適 当 な も の を 次 の ア ~ カ か ら1つ 選 び, 記 号 で 答 え

なさい。

  ア タチツボスミレ  イ エノコログサ  ウ オオバコ

  エ オナモミ     オ ハルジョオン  カ ナズナ

(2) 田んぼの中を通る細い道(図1)を何といいますか。

問4 下線部④について,本校の中庭からも雑木林が見えます。この

雑 木 林 に ど ん な 植 物 が 生 え て い る か は, 四 季 を 通 し て 林 を 観 察 す

ることである程度知ることができます。

春の雑木林   公 園 の サ ク ラ よ り 遅 い 時 期 か ら 咲 く サ ク ラ が 見 え た。 こ の サ ク ラ は 花 と 同

時に葉が出ているようだ。

夏の雑木林  一面が緑で何が生えているか全く分からなかった。

秋の雑木林   近 く を 歩 い た ら「 ど ん ぐ り 」 が 落 ち て い た。 ま た, 赤 く 紅 葉 し て い る 木 が

見えた。

冬の雑木林  ほとんどの木は落葉したが,落葉せず細い葉が残っている木と広い葉が残っ

て い る 木 が あ っ た。「 ど ん ぐ り 」 の 上 に あ る 木 は 落 葉 し て い る も の と, し て い

ないものの両方があった。

(1)  こ の 雑 木 林 に は 少 な く と も 何 種 類 の 木 が 生 え て い ま す か。 正 し い も の を 次 の ア ~ オ か

ら1つ 選 び, 記 号 で 答 え な さ い。 た だ し, 上 の 観 察 結 果 以 外 の 植 物 は 考 え な い も の と し

ます。

    ア 3種類   イ 4種類   ウ 5種類   エ 6種類   オ 7種類

(2) この雑木林をつくっていると思われる木を以下から選び,記号で答えなさい。ただし,

(1) で答えた数だけ選ぶこととし,解答欄はすべて埋めなくてもよいです。

    ア ソメイヨシノ  イ ヤマザクラ  ウ ウメ   エ クヌギ   オ アラカシ

    カ ケヤキ     キ イチョウ   ク カキ   ケ カエデ   コ アカマツ

問 5  小 川 や 田 ん ぼ, 畑, 雑 木 林 に は 植 物 だ け で は な く 動 物 も 生 育 し て い ま す。 植 物 や 動 物 の 間

に は, 「 食 う 食 わ れ る の 関 係 」 が 成 り 立 っ て い ま す。「 食 う 食 わ れ る の 関 係 」 に 誤 り が あ る

ものを次のア~オから1つ選び,記号で答えなさい。

    ア メヒシバ →   バッタ   →  カマキリ → カエル → ワシ

    イ ケイソウ →   メダカ   →  トンボ  → コイ  → カワウ

    ウ キャベツ → モンシロチョウ →   クモ  → ヘビ

    エ  イネ  →   イナゴ   →  カエル  → ヘビ  → タカ

    オ クヌギ  →  コガネムシ  → カブトムシ → タヌキ

(6)

 ある日,日本のある地点で,太陽・月・北極星・金星・土星・北斗七星などの天体を観測しました。 これらの天体について,次の各問いに答えなさい。

問1 次の各文に適当な天体を,以下のア~オからすべて選び,それぞれ記号で答えなさい。

(1) 太陽の周りを,ほぼ円形に回る天体

(2) 地球の周りを回る天体

(3) 自ら光を出して輝く天体

  ア 月   イ 北極星   ウ 金星  エ 土星  オ 北斗七星の各星々

問2 次の(1),(2) の天体は,東・西・南・北のうちどの方角に見えますか。

(1) 夕方に見える金星  (2) 夕方に見える満月

問3 この観測地点では,夕方,太陽は図 1 のエの方向に沈みまし

た。次の(1)~(4)の天体は,これから時間とともにどの

方向に移動しますか。適当なものを図1のア~ケからそれぞれ

1つ選び,記号で答えなさい。ただし,図中のケは,「動かない」

ことを示しています。また,図2は,この時の北斗七星を観測

したスケッチです。

(1) 夕方に見える金星   (2) 夕方に見える満月

(3) 北の空に見える北極星  (4) 図2の位置に見える北斗七星

問4 北斗七星が次に同じ時間に図2と同じ位置に見えるのは,観

測した日から,およそどれくらい後になりますか。適当なもの

を次のア~オから1つ選び,記号で答えなさい。

  ア 1か月後  イ 3か月後  ウ 6か月後

  エ 9か月後  オ 12 か月後

問5 図3は,観測者の南半分に見える空を平面で示したものです。

夕方に半月が見えたとすると,図のどの位置で,どのような向

きに観測できますか。解答欄の図中に描きなさい。

図1

図2

観測者の真上

東 南 西

(7)
(8)
(9)

参照

関連したドキュメント

が成立し、本年七月一日から施行の予定である。労働組合、学者等の強い反対を押し切っての成立であり、多く

わかうど 若人は いと・美これたる絃を つな、星かげに繋塞こつつ、起ちあがり、また勇ましく、

 調査の対象とした小学校は,金沢市の中心部 の1校と,金沢市から車で約60分の距離にある

1 月13日の試料に見られた,高い ΣDP の濃度及び低い f anti 値に対 し LRAT が関与しているのかどうかは不明である。北米と中国で生 産される DP の

A., Miller, J., 1981 : Dynamically consistent nonlinear dynamos driven by convection in a rotating spherical shell.. the structure of the convection and the magnetic field without

2022 年 7 月 29 日(金)~30 日(金)に宮城県仙台市の東北大学星陵オーディトリウ ムにて第

北朝鮮は、 2016 年以降だけでも 50 回を超える頻度で弾道ミサイルの発射を実施し、 2017 年には IRBM 級(火星 12 型) 、ICBM 級(火星 14・15

① 小惑星の観測・発見・登録・命名 (月光天文台において今日までに発見登録された 162 個の小惑星のうち 14 個に命名されています)