• 検索結果がありません。

表示 2016年度計算数学Ⅰ 第3回

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "表示 2016年度計算数学Ⅰ 第3回"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2016 年度計算数学Ⅰ 第 3 回

contents

1. 前回の補足 2. TeX 実習の目的 3. 中間レポート 4. 今後の予定 5. おまけ

4/21 訂正 レポート提出期限 (誤)14:50 → (正)14:55

前回の補足

ネットワーク設定の追加

前回経験したネットワーク混雑を回避するため、設定を追加します。実習資料集の「Windo ws 10 ネットワーク設定」3. プロキシの設定(追加)(赤字の部分)を参照して作業してくだ さい。

TeXLive 2015 インストーラ

ダウンロードなしで TeXLive 2015 がインストールできるように、TeX インストールに使う ファイルを USB メモリに追加しました。今日 TeX インストールを行う人はこれを利用して ください。

日誌

既にかなりの人が書いてくれていますが、まだの人も必ず書いてください。たくさん並んで いるので少し見にくいですが、自分の投稿に返信する形で毎回書いていってください。 もし、ITC-LMS にログインできない、または使用法がわからない人がいたら、TA に聞いた りして使えるようにしておいてください。今後 ITC-LMS の他の機能を使うこともあるので、 早めに。

TeX 実習の目的

1. TeX (LaTeX) とは何かを知り、数学科におけるその必要性を理解する。 2. TeX システムを Windows にインストールし、使うための環境構築ができる。

3. LaTeX の基本的な使い方を理解し、簡単な数式を含む文書のタイプセットができる。 4. 基本的な組版上のルール1を理解し、それに合ったタイプセットができる。

中間レポート

TeX 実習の成果を生かしてもらうため、以下のレポートを出します。今回・次回の間に、 内容ややり方について TA と相談しておくことを勧めます。

課題

LaTeX を用いて、数学の講義ノートを作る。

1 組版ルールは、細かいことを言い出すと分野や出版社によってまちまちですが、ここでは実習テキ スト(TeX 実習)の後ろの方に載せている程度のことを想定しています。

(2)

講義は今学期に行われているものに限る。数式を含み、定義・定理・証明など数学らしい構 成とすること。講義 1 回分以上の分量であること。数学科以外の所属の人は、数学的な内容 を多く含む講義であればよい。そのような講義を取っていない人は相談すること。

提出方法

ITC-LMS の「課題」機能を用いて、使用したファイル(LaTeX ソースファイル、画像ファ イルなど)及び生成した PDF ファイルを提出する。

評価

条件を満たすものが提出されたか否かの 2 値。

提出期限

5 月 12 日(木)14:55

今後の予定

4 月 28 日(木) 第 4 回 TeX 実習(最終回)

5 月 12 日(木) 第 5 回 数学ソフトウェア(1)、中間レポート締切

おまけ

ACM プログラミングコンテスト

案内が来ましたので紹介します。 学生の皆さんへ

* 「ACM プログラミングコンテスト」に参加しよう! http://icpc.iisf.or.jp/2016-tsukuba/

ACM プログラミングコンテスト (ACM-ICPC)は、ACM というコンピュータ科学の 国際学会が主催する世界規模の学生プログラミング・コンテストです。。同一 大学の3名の学生で1チームを構成し、1チーム1台のコンピュータで、7-8 問程度のプログラミングの問題を、多く、速く、解くことを競うコンテストです。 今日、多数のプログラミングコンテストがありますが、ACM-ICPC は、その中 でも、伝統(今年で 41 回目)と規模(世界 100 か国以上から 4 万人以上が参加) の 両面で群を抜いた存在であり、成績優秀チームは、大学および産業界の注目を 集める存在となります。学生の皆さんは、是非 ICPC にチャレンジしましょう。

* 2016 年度の地区大会は、昨年に引き続き、筑波大学が主催。

日本在住の皆さんにとって、ACM-ICPC のコンテストは、(1) 国内インターネッ ト予選、(2) アジア地区大会(本選)、(3) 世界大会 の 3 段階から構成されます。 今年度の日本開催の ACM-ICPC は筑波大学がホスト校となって開催します。 (1) で成績優秀なチームは (2) の本選に進出し、そこで成績優秀なチームは、 日本を代表して (3) の世界大会に参加します。つまり、世界への道が開かれ

(3)

ているのです。

* 日程は?

参加申し込み締切は 6 月 10 日(金), そして第一関門となる国内インターネット 予選は、6 月 24 日(金) の午後となります。(コンテストの時間は未定)

国内インターネット予選では、所属大学の一室を借りて、インターネット経由 で問題を解きます。参加を考えている人は、今すぐ、準備を始めるのがよいで しょう。

* 参加するには?

参加費は無料です。気軽に参加できます。

参加するには、同一大学 3 名の学生でチームを作る必要があります。1 年生 から 4 年生まで、どの学科の人と組んでも構いません。また、一定年齢以下で あれば大学院修士課程の人も参加できます。1 年生や 2 年生のうちから参加する 人は特に歓迎です。早目に経験しておくと、どんどん上達します。

* どこから始めるか?

気軽に参加できるコンテストですが、コンテストで出る典型的な問題を何問か 解く練習を、事前にしておくことが、解答率アップには欠かせません。また、 3 人で 1 台のコンピュータを共有して使うので、役割分担についても、事前に相 談しておくのがよいでしょう。

このための情報源をリストアップしておきます。

-「まずは 1 題解こう」 http://icpc.iisf.or.jp/acm-icpc/problems/ - ACM-ICPC 日本サイト・トップ http://icpc.iisf.or.jp/

- ACM-ICPC OB/OG の会 http://acm-icpc.aitea.net/

「プログラミング」の技術を磨いて、世界を目指す、またとない機会です。 多くの皆さんが参加することを期待しています。

亀山幸義 (筑波大学、ACM-ICPC 2016 アジアつくば大会 実行委員長) 筧 捷彦 (早稲田大学、ICPC 日本サイト運営委員長)

mail icpc2016@cs.tsukuba.ac.jp (実行委員会) web http://icpc.iisf.or.jp/2016-tsukuba/

(4)

twitter @icpc2016jp

=================================================================== ACM-ICPC FAQ

* ACM-ICPC とは何か知りたい

-> 3 分でわかる ICPC http://icpc.iisf.or.jp/acm-icpc/3min/

* どんな問題が出るか知りたい

-> まずは 1 題解こう http://icpc.iisf.or.jp/acm-icpc/problems/

* 出場資格は?

-> 同一大学所属の 3 名の学生で構成するチームで問題を解くチーム戦です。 参加資格の詳細は、ウェブページで御確認ください。

* 参加費は?

参加無料です。さらに、本選へ進出したチームは、つくばまでの旅費と 宿泊費の補助を受けられます。世界大会でも、もちろん旅費等をサポー トしてもらえます。

* 使用言語は?

国内インターネット予選では、問題文は英語・日本語併記で、つくば大 会本選および世界大会は英語で実施されます。使用可能なプログラミン グ言語は、予選・本選とも C,C++,Java です。

* 何チームが出場するの?

2015 年度の本選には、国内から 36 チームが参加しました。2016 年 5 月に おこなわれる世界大会には、日本から 4 チームが参加します。

* 誰が問題を作るの?

審判団(Judge)が作問と解答チェック等を行います。2016 年度審判長は、 近山隆先生(東京大学)です。審判団は、国内のコンピュータサイエン ス研究者・技術者の方々から構成されていて、名簿は、上記ウェブペー ジで公開されています。

* 重要日程は?

国内インターネット予選 申込み締切 2016 年 6 月 10 日 国内インターネット予選 実施日 2016 年 6 月 24 日 つくば大会 本選 (アジア地区大会) 2016 年 10 月 15-16 日

* 主催者は?

(5)

主催:筑波大学,(公財)情報科学国際交流財団、つくば大会実行委員会 共催:茨城県,つくば市

* スポンサーとなって応援したい、ボランティアとして参加したい、等。 ACM-ICPC つくば大会実行委員会 にお問い合わせください。

ICPC2016@cs.tsukuba.ac.jp

===================================================================

参照

関連したドキュメント

テューリングは、数学者が紙と鉛筆を用いて計算を行う過程を極限まで抽象化することに よりテューリング機械の定義に到達した。

(問5-3)検体検査管理加算に係る機能評価係数Ⅰは検体検査を実施していない月も医療機関別係数に合算することができる か。

えて リア 会を設 したのです そして、 リア で 会を開 して、そこに 者を 込 ような仕 けをしました そして 会を必 開 して、オブザーバーにも必 の けをし ます

であり、最終的にどのような被害に繋がるか(どのようなウイルスに追加で感染させられる

、肩 かた 深 ふかさ を掛け合わせて、ある定数で 割り、積石数を算出する近似計算法が 使われるようになりました。この定数は船

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

ダウンロードした書類は、 「MSP ゴシック、11ポイント」で記入で きるようになっています。字数制限がある書類は枠を広げず入力してく

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大