• 検索結果がありません。

平成23年くらし安心ガイド 市の制度や観光情報がギュッとつまりました 「くらし安心ガイド」|各種書類|市民のみなさまへ|福知山市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成23年くらし安心ガイド 市の制度や観光情報がギュッとつまりました 「くらし安心ガイド」|各種書類|市民のみなさまへ|福知山市"

Copied!
36
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

注:本 中、表の見方は次のとおりです。

  の くらし くらし 支援 る の

て 活 く

して

税 金

………

22

 個人住民税(市民税・府民税)  寄附金制度「ふるさと納税」  軽自動車税 固定資産税・都市計画税 

国民健康保険・国民年金

…………

27

 国民健康保険 国民年金

商工業

………

29

選 挙

………

30

各種相談

………

30

緊急不況生活支援対策

………

32

各部署 連絡先一覧

………

33

有料広告

………

34

くらし

………

2

 住まい ごみ・環境 斎場 生活保護   資金の貸付 災害 交通事故 下水

子育て

………

7

 妊娠・出産 不妊治療  保育所・放課後児童クラブ・幼稚園  医療 手当 給付

就学・就労

………

11

 就学援助・奨学金 就労

母子家庭

………

14

障害のある人

………

14

 助成・給付 手当 医療

健 康

………

16

高齢者

………

17

 負担軽減・支援・支給 医療  予防接種・健(検)診 

く ら し 安 心 ガ イ ド

平成23年度版

なたの

らし をお 伝い

(2)

くらし

住まい

●市営住宅の家賃を減額します。 問 建築課住宅管理係(℡ 24 ー 7053 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

●そのほかの制度

・住宅改修費の助成(障害のある人)  ………  14 ページへ

・住宅改修費助成金(高齢者)  ………  20 ページへ

・個人住民税(市民税・府民税)からの住宅ローン控除 ………  22 ページへ

・寄附金制度「ふるさと納税」  ………  23 ページへ

・バリアフリー改修工事を行った住宅(家屋)にかかる固定資産税の減額制度 ………  24 ページへ

・現行の耐震基準となる前に建築された住宅の改修工事をした場合、

 その住宅にかかる固定資産税の減額制度 ………  25 ページへ

・住宅用地に対する固定資産税・都市計画税の特例制度 ………  25 ページへ

・被災住宅用地等に対する固定資産税・都市計画税の課税標準の特例制度 ………  25 ページへ

・新築住宅に対する固定資産税の軽減制度 ………  25 ページへ

・長期優良住宅(200 年住宅)に対する固定資産税の減額制度  ………  25 ページへ

・省エネ改修工事を行った既存住宅にかかる固定資産税の減額制度 ………  25 ページへ 市営住宅

家賃減額 制度

収入減などの理由により、市営住宅 家賃の支払いが困難な場合、所得に 応じた家賃の減額

・世帯の収入が月額所得89,200円以下の場合

・入居者または同居者の疾病により、多額の支出を 必要とする場合で、療養費を世帯の収入から控除 した額が、89,200円以下の場合

 市営住宅に入居していますが、世帯員が転出し、世帯主の年金収入(年額 80 万円)だけとなり、家賃(月 15,000 円)の支払いが困難になりました。市営住宅家賃の減額ができないでしょうか。 

 市営住宅家賃の減額が可能ですので、申請してください。

※年金の額および市営住宅家賃は一例です。実際に減額が可能な額は、家族構成や所得により異 なります。

※家賃に未納がある世帯・生活保護世帯は減額できません。 Q

A

●離職により住居に困っている人に住宅手当て支給があります。

問 社会福祉課生活支援係(℡ 24 ー 7072 ╱ F

AX

22 ー 9073)

住宅手当緊急特別 措置事業

賃貸住宅などの家賃として住宅手当を支 給し、再就職に向けた支援を行います。

支給額  月限度額49,700円

支給期間 原則6カ月間(最長9カ月間)

平成19年10月1日以降に離職し就労意 欲がある人のうち、住宅を失っている、 または失うおそれのある人

※所得要件などがあります。

 住宅手当受給期間中に、受給者が行わなければならないことがありますか。   ①毎月 1 回以上、公共職業安定所へ出向いて職業相談を受けてください。

 ②毎月 2 回以上、福知山市役所の支援員による面接などの支援を受けてください。 Q

A

(3)

●中心市街地エリア内に住宅を新築、戸建住宅を購入すると 10 万円を補助します。

問 商工振興課商業振興係(℡ 24 ー 7075 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

まちなか居住応援 事業補助金

中心市街地エリア内に住宅を新築、戸建 住宅を購入すると補助します

補助額 10万円

※中心市街地エリアとは、福知山市中心 市街地活性化基本計画に定められたエ リアです。

以下の全てに該当する人

①平成23年4月1日以降、中心市街地 エリア内に自ら居住するための住宅 を新築、または新築(未入居)の戸 建住宅を購入し、所有権を有する人

②中心市街地エリア外(1年以上継続 して居住)から転入または転居した 人

③市区町村税を滞納していない人

④過去にこの補助金の交付を受けて いない人

 新築や購入してから、いつまでに申請したらよいですか。 

 住宅の所有権保存もしくは所有権移転の登記が完了した日から3カ月以内に申請してください。 Q

A 新規

※防火地域・準防火地域において住宅の建築に要する費用負担を軽減することにより、人口減少が著し い中心市街地への定住を促進します。

 今、住んでいる住宅を取り壊して新しい住宅を建てますが対象になりますか。   建替えの場合には、対象となりません。

Q A

 中心市街地エリアの範囲を教えて欲しいのですが。 

 福知山市中心市街地活性化基本計画に基づく中心市街地エリアは、商工振興課にお問い合わせい ただくか、市ホームページ(トップページ>市民のみなさまへ>くらし・環境衛生・まちづくり>ま ちづくり>住宅・道路)を参照ください。

Q A

 今、住んでいる住宅のほかに、月に数日だけ住む別荘のような住宅を建てますが、対象になりますか。  別荘など一時的に使用する場合や、賃貸・販売など営利を目的とする場合の住宅の新築や購入は対象 となりません。

Q A

(4)

●資源ごみを回収する登録団体には報奨金を支給します。

問 環境政策室環境計画係(℡ 22 ー 1827・24 ー 7070 ╱ F

AX

22 ー 4881)

斎 場

●斎場(葬祭棟・安置室・火葬場)の使用料を減免します。

問 斎場(℡ 27 ー 6122 ╱ F

AX

27 ー 8277)

 登録する前から資源回収をしていますが、報奨金の対象になりますか。

 団体登録決定通知日以降の活動が報奨金の対象となるため、登録前の活動は該当しません。 Q

A

 昨年度実施分の請求を忘れていましたが、さかのぼって請求できますか。

 年度ごとに登録管理をしているので、年度が変わると昨年度実施分は支払いの対象になりません。 Q

A

資源ごみ集 団回収団体 報奨金

登録団体が資源ごみ回収を行っ た場合、報奨金を支給

資源ごみ 1 キログラムあたり 4 円

下記の要件を備えたもので登録された団体(自治会、 PTA、子ども会など)

・年間 1 回以上の資源ごみ集団回収を実施する団体

・営利を目的としない団体

葬祭棟使用料減免 斎場の式場、待合室、僧侶など控室の使用料2分の1を

減免 死亡者が生活保護受

安置室使用料減免 斎場の安置室を使用する場合に、使用料2分の1を減免 給者

ごみ・環境

●住宅に太陽光発電システムを設置すると補助金を交付します。

問 環境政策室環境保全係(℡ 22 ー 1827・24 ー 7070 ╱ F

AX

22 ー 4881)

住宅用太陽光発電 システム設置費補 助金交付

補助額は1キロワットにつき15,000円 (上限4キロワット6万円)

*対象となるシステムは、国の補助制度 の要件と同じ

・国の補助を受けて、市内で自ら居住 する住宅(新築する住宅を含む)に、 太陽光発電システムを設置された人

・太陽光発電システムが設置された、 市内の建売住宅を購入された人

 既に太陽光パネルを設置しているのですが、今からでも申請できるのですか? 

 国の補助金交付額確定日(国交付の「補助金交付決定通知書」に記載)から6カ月以内であれば申 請できます。

Q A

火葬場使用料減免 火葬場の使用料2分の1を減免 死亡者が生活保護受 給者

問 市民課窓口係(℡ 24 ー 7014 ╱ F

AX

23 ー 9780)

(5)

資金の貸付

●生活が不安定な状態の世帯には資金の貸付があります。

問 社会福祉課生活支援係(℡ 24 ー 7072 ╱ F

AX

22 ー 9073)

●災害に遭われたときには、見舞金の支給や援護資金の貸付制度があります。

問 社会福祉課生活支援係(℡ 24 ー 7072 ╱ F

AX

22 ー 9073)

●そのほかの制度

・軽自動車税の減免 ………  23 ページへ

・被災住宅用地等に対する固定資産税・都市計画税の課税標準の特例制度 ………  25 ページへ

・医療機関窓口での一部負担金の減免・支払猶予(国民健康保険)  ………  28 ページへ

災 害

生活資金の貸付  

(くらしの資金)

貸付金額 12万円以内

※貸付は夏期・年末時の年2回

病気・事故・失業などにより不安定な 生活が生じている世帯

※貸付制度償還中は対象外

生活資金の貸付  

(民生援護貸付制度)

民生援護資金による随時貸付制度 貸付金額 7万円以内

生活困窮者で、本市に6カ月以上住所 がある世帯

※公共料金に未納がある人・世帯は対象外

災害見舞金

全焼・全壊   10万円 半焼・半壊    6万円 部分焼・部分壊  3万円

自然災害、火災などにより住居を無くしたり、家族 を亡くした人や、精神および身体に重度の障害を受 けた被災者

災害弔慰金 生計中心者  500万円

そのほか   250万円 自然災害により死亡した人の遺族

災害障害見舞金 生計中心者  250万円

そのほか   125万円 災害により著しい障害を受けた市民 災害援護資金 被災世帯に対する貸付金制度 被災世帯

生活保護

●生活に困っている人には生活保護制度があります。

問 社会福祉課保護係(℡ 24 ー 7012 ╱ F

AX

22 ー 9073)

生活保護制度

最低限度の生活ができるよう状 態に応じた保護を一時的に行う とともに自立に向けた援助

病気やけがなどのため医療費や生活費に困っ ている人

被保護者就学援助費

支給制度 就学に必要な経費の援助

生活保護を受けている日本国籍を有しない人 の子で、学校法人京都朝鮮学校が設置する初 級・中級学校ならびに学校法人京都韓国学校 の設置する中学校在学生

(6)

●住居のトイレを水洗化する場合の融資(利子補給あり)をあっせんします。

問 下水道管理課計画推進係(℡ 23 ー 2084 ╱ F

AX

24 ー 6925)

下 水

水洗便所 改造資金 融資

最高限度額 100 万円

融資利率 1)下水道供用開始から3年以内、合併処理浄化槽は年利率 2.0㌫ 2)その他は年利率 3.5㌫

償還期間 7 年

そ の 他 保証人、所得制限などの条件があります

※条件その他詳細については、下水道管理課計画推進係までお問い合わせください。

●合併処理浄化槽の設置地域内で合併処理浄化槽を設置される場合や、保守管理の経費に対し

て補助金を支給します。

問 下水道管理課計画推進係(℡ 23 ー 2084 ╱ F

AX

24 ー 6925)

浄化槽設置整 備事業補助金

目    的 生活排水による公共用水域の水質汚濁の防止 補助対象地域 合併処理浄化槽の設置地域内

補助対象経費

居住を目的とした住宅(小規模店舗などを併設されている場合は、 店舗などの床面積が総面積の2分の1未満のものに限ります)で、 10 人槽以下の合併処理浄化槽を設置するための経費が対象となり ます(事業用および他の補助事業の補助対象事業は除きます)

補助金限度額

1)5 人槽の場合  409,000 円 2)7 人槽の場合  613,000 円 3)10 人槽の場合  974,000 円

浄化槽維持管 理事業補助金

目    的 合併処理浄化槽の適正な維持管理と普及促進 補助対象地域 合併処理浄化槽の設置地域内

補助対象経費 水質保全にかかる機器の保守点検料、薬品代、法定検査費などが対 象となります

補   助   金 5 人~ 10 人槽 1 基につき 33,000 円

●交通事故によりお父さん、あるいはお母さんなどを亡くされた交通遺児(義務教育終了前の人)

のそれぞれに対し、見舞金および激励金を支給します。

問 生活交通課交通対策係(℡ 24 ー 7020 ╱ F

AX

23 ー 6537)

交 通 事 故

交通遺児 見舞金

父母などのいずれかを失ったとき       10,000 円 父母などの双方を失ったとき             20,000 円

交通事故で児童に対し親権を行う者、後見人および その他の者で現に保護養育を行っている人(「父母 など」という。)を失った交通遺児(義務教育終了 前の人またはこれに準ずると市長が認める人に限り 交通遺児 ます。)

激励金

小学校入学のとき   5,000 円 中学校入学のとき  10,000 円 中学校卒業のとき  15,000 円

※詳細については、生活交通課交通対策係までお問い合わせください。

(7)

福知山市国民健康保険の被保険者の人が出産される場合 次の制度が利用できます。

★出産育児一時金直接支払制度

★出産育児一時金請求受領委任制度

★出産育児一時金貸付制度

★出産育児一時金の受取代理制度

上記の制度を利用されない人は申請方法が異なりますので、お問い合わせください。  

子育て

●妊婦健康診査の費用の一部軽減や、栄養食品の支給をします。

問 健康推進室母子保健係(℡ 23 ー 2788 ╱ F

AX

23 ー 5998)

●出産されたときに申請によって一時金を支給します。

問 保険課国保給付係(℡ 24 ー 7015 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

妊娠・出産

妊婦健康診査

妊娠中の健康管理のため、妊婦健康診査の費用

(14回分)を公費負担(受診券にしめされて いる検査以外は費用が必要)

※京都府外の医療機関で妊婦健診を受けられた 場合、一部払い戻し制度があります。

※京都府内の助産院でも基本健診受診券が利用 できます。

妊婦

※所得の制限はありません。

妊婦歯科健康診査 妊娠中の歯の健康管理のため、歯科健康診査

(1回分)を公費負担

母子栄養強化事業

お母さんと赤ちゃんの健康のために、牛乳など の栄養食品を支給

支給品目

・妊婦・産婦/牛乳1日1本

・乳児/母乳が出ない場合は粉ミルク月1缶

市民で、下記のいずれかに該 当する妊産婦と乳児

・生活保護世帯

・市民税非課税世帯

・所得税非課税世帯

※乳児はこのほかに支給基準 あり

 里帰り出産のため、京都府外の医療機関、助産院で妊婦健康診査を受けたいのですが、費用はど うなりますか。

 里帰り出産などの理由で京都府外の医療機関、助産院で妊婦健康診査を受けられる場合は、公費 負担分を上限として費用の払い戻し制度があります。申請される場合は、「福知山市妊婦健康診査費 支給申請書」、「妊婦健康診査受診の領収書(原本)」、「福知山市妊婦健康診査受診券」、「母子健康手 帳の健診結果のページのコピー」が必要ですので、事前に健康推進室までお問い合わせください。 Q

A

出産育児一時金

支給額 原則39万円

※申請されないと支給されません。

※妊娠12週(85日)以降であれば、死産・流産の場合も支給されます。

※出産日の翌日から2年過ぎると支給されません。

※産科医療補償制度に加入している医療機関などにおいて在胎週数22週に達した 日数後に出産した場合は42万円になります。

各種健康保険の被保険者または被扶養者が出産されたときに支給されます。

(支給されない場合もありますのでご注意ください)

(8)

不妊治療費 助成事業

対象者

①医療保険適用の不妊治療を受けた人(事実上の婚姻関係にある男女を含みます)

②人工授精を受けた人(婚姻の届出をしている夫婦に限ります)

※1年以上京都府内に継続して居住し、福知山市に住民票がある期間に受けられた不 妊治療にかかる治療費のみ助成対象となります。

※上記②については平成23年4月1日以降の治療分が助成対象となります。

助成金額

○不妊治療にかかった自己負担金の2分の1

○一人あたりの1年度の助成上限額

・「医療保険適用の不妊治療のみ」を受けた場合  6万円

・「人工授精」または「医療保険適用の不妊治療と人工授精」を受けた場合  10万円

※夫婦ともに治療を受けておられる場合には、お一人ずつ申請してください。

※他市町村・各種保険で不妊治療に関する給付を受けられている場合は、その給付額 を控除した額で助成します。

拡充

  詳しくは、京都府中丹西保健所 保健室(℡ 22 ー 6381)までお問い合わせください。

不妊治療

 人工授精以外の保健適用外の不妊治療について、助成はありますか。

 京都府が体外受精・顕微授精の治療について、特定不妊治療助成事業を行っています。 Q

A

 申請はいつすればいいですか?

 申請日からさかのぼり1年以内の治療分が助成対象となります。申請する最初の治療日から1年 を経過しないうちに申請してください。申請書類(助成金交付申請書、医療機関等証明書)は、年 度(4月1日~翌年3月31日まで)ごとに1枚ずつ必要です。

Q A

 平成 22 年度(平成 22 年4月1日~平成 23 年3月 31 日)に受けた不妊治療費の助成はありますか。  下記内容で助成します。治療日から1年を経過しないうちに申請してください。

 対 象 者  医療保険適用の不妊治療を受けた人(人工授精は対象となりません)  助成金額  不妊治療にかかった自己負担金の2分の1 

       一人あたりの 1 年度の助成上限額 3万円 Q

A

●不妊治療にかかった治療費用の一部を助成します。   

問 健康推進室母子保健係(℡ 23 ー 2788 ╱ F

AX

23 ー 5998)

●出産されたときに申請によって一時金を支給します。

問 保険課国保給付係(℡ 24 ー 7015 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

福知山市国民健康保険以外のお勤め先の健康保険等に加入されている人   

 各保険者(健康保険発行元)にお問い合わせください。

(9)

公立幼稚園保 育料減免制度

保育料の全額または 一部を減額

幼稚園児の保護者世帯で、生活保護を受けている、中国残留 邦人等帰国後の自立支援を受けている、または当該年度の市 民税所得割が非課税の世帯

●入所(園)支度金や、就園奨励費補助金を支給します。

 市民税の均等割のみが課税されているのですが、減免の対象になりますか。  所得割が非課税であれば減免となりますので、すぐに申請してください。 Q

A

 幼稚園児の父が市民税非課税ですが、母に市民税所得割が課税されています。減免の対象になりますか。  減免の対象とはなりません。保護者世帯としての課税額で認定します。父母ともに所得があれば 合算することになります。

Q A

幼稚園入園支度金制度

公立幼稚園保育料減免制度

 市民税の均等割のみが課税されているのですが、該当しますか。  市民税が課税されていますので、支給の対象となりません。 Q

A

●保育料を軽減・減免します。 問 子育て支援課保育園係(℡ 24 ー 7066 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

保育所・放課後児童クラブ・幼稚園

保育所保育 料の軽減

①複数の児童が同時に入所している 場合、保育料を軽減

   2 人目の児童/ 2 分の 1    3 人目以降の児童/無料

複数の児童を保育所に入所させている保護者

※幼稚園に入園している年上の児童がいる場合は申請に より軽減

②母子・父子世帯および障害児(者) のいる世帯の保育料を減額

保育料が B 階層に決定された母子・父子世帯 および障害児(者)のいる世帯

放課後児童 クラブ利用 料の軽減

①複数の児童が同時に利用している 場合、利用料を軽減

   2 人目の児童/ 2 分の 1    3 人目以降の児童/無料

複数の児童が利用している世帯

②利用料の全額または半額を減額 生活保護を受けている世帯は全額 前年の所得税非課税世帯は半額

問 子育て支援課児童育成係(℡ 24 ー 7066 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

問 各幼稚園

私立幼稚園就園 奨励費補助金

所得に応じた就園奨励費 補助金の支給

※所得制限あり

私立幼稚園児の保護者世帯で、当該年度に納付すべき 市民税所得割課税額が一定基準以下の世帯

幼稚園入園支度 金制度

支給金額 

12,000円または6,000円

幼稚園児の保護者世帯で、生活保護を受けている、中 国残留邦人等帰国後の自立支援を受けている、または 前年度の市民税が非課税の人

保育所入所支度 金制度

支給金額

児童 1 人 6,000 円

初めて保育所に入所される児童の世帯で、生活保護ま たは前年分所得税および前年度市民税非課税の世帯

問 子育て支援課保育園係(℡ 24 ー 7066 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

問 各幼稚園

問 教育総務課企画管理係(℡ 24 ー 7061 ╱ F

AX

24 ー 4880)

(10)

●医療費を助成します。 問 子育て支援課児童福祉係(℡ 24 ー 7011 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

医 療

京都子育て支援医療

通院 0~3歳未満:1医療機関1カ月200円の自己負担で受診できる

 3歳~就学前:1カ月の合計自己負担額が3,000円を超える場合に超過分を         申請により支給

入院 0歳~小学校6年生:1医療機関1カ月200円の自己負担で受診できる

(いずれも保険適用の医療費が対象)

ふくふく医療 保険適用の通院医療費について、1医療機関に

つき1日500円までの自己負担で受診できる 3歳以上小学校6年生まで の児童

福祉医療(母子) 医療費(保険適用分)を助成

※所得制限あり

母子家庭の母などが扶養す る満18歳に達する日以後最 初の3月31日までの児童と その母

●児童を養育している人には手当を支給します。

問 子育て支援課児童福祉係(℡ 24 ー 7011 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

手 当

日常生活用具の 給付

ネブライザー(吸入器)などの日常生活用具を給付します

※障害者自立支援法などによる施策が優先します。

※世帯所得に応じた自己負担があります。

小児慢性特定疾患医 療受診券の交付を受 けている在宅の人 子ども手当

手当額(月額)   13,000円

(ただし平成23年9月分まで。 以降未定)

中学校修了前の子どもを養育している人  支給月 6月・10月・2月

児童扶養手当

(母子・父子)

手当額(月額)  41,550円まで

※児童が2人のときは5,000円加 算。3人以上の場合は1人増える ごとに3,000円加算

※所得制限あり

・父または母がいない、父または母が国民 年金のほぼ1級障害程度の重度障害の状 態にある

・児童が満18歳に達する日以降最初の3 月31日までにある、または中程度の障 害があり20歳未満であるなど

特別児童扶養手当

手当額(月額)  1級 50,550円  2級 33,670円 

※所得制限あり

精神もしくは身体に、中程度以上の障害の ある20歳未満の児童を、家庭において養 育している父母など

●小児慢性特定疾患児に日常生活用具を給付します。

問 子育て支援課児童福祉係(℡ 24 ー 7011 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

給 付

新規

(11)

●入学一時金・支援金を支給します。

問 学校教育課教育指導係(℡ 24 ー 7040 ╱ F

AX

24 ー 4880)

入学一時金 支給事業

修学意欲がありながら経済的理由に より修学が困難な高校生や大学生に 奨学金を支給

高等学校など

 国公立 10,000円  私 立 20,000円 大学・専修学校など  国公立 25,000円  私 立 50,000円  成美大学

 100,000円~300,000円

※受け付けは6月末まで、11月末ま での年2回

※成美大学の奨学金支給額の詳細は お問い合わせください。

次のすべてに該当する人

・保護者が福知山市に住所がある。ただし、福 知山市に住所を移して成美大学に通学する学 生の保護者に関しては、この限りでない

・世帯全員の前年の所得額が別に定める所得基 準額を超えない、または生活保護基準の1.5 倍を超えない

・当該年度に学校教育法に定める次の学校に入 学した人

(1)高等学校、高等専門学校(専攻科を除く)、 中等教育学校(後期課程)、特別支援学校 の高等部、学校法人が設置した外国人を対 象とする学校の高等学校相当課程

(2)大学・短期大学および高等専門学校専攻科

(3)専修学校および各種学校

※ただし、京都府の奨学金制度(高等学校奨学 金、母子家庭奨学金、交通遺児奨学金、技能 修得資金)を受給している場合は申請できま せん

 申請の時期は、決まっていますか。

 随時受け付けをして、毎月認定をしています。認定になれば、申請をされた月から援助の対象と なります。ただし、この制度は、1 年間の制度ですので、毎年申請が必要です。

Q A

就学援助制度

就学に必要な学用品費・修学旅 行費・学校給食費・医療費(む し歯・結膜炎などの学校病のみ)・ PTA 会費・生徒会費(中学校の み)・クラブ活動費(中学校のみ) などを学校を通じて支給

福知山市立の小中学校および京都府立の中学校に 在学中の児童生徒の保護者(本人または保護者が 福知山市に住所がある)で、児童生徒の就学に必 要な経費を負担することが困難な人 ( 世帯の総所 得が市が定める認定所得基準以下の人など ) のう ち、学校および教育委員会が必要と認めた人

就学・就労

就学援助・奨学金

●就学に必要な学用品費などを援助します。

問 学校教育課学務係(℡ 24 ー 7062 ╱ F

AX

24 ー 4880)

 兄弟姉妹で申請をするときは、申請書は 1 枚でよいのですか。  兄弟姉妹であっても児童生徒 1 人につき 1 枚の申請書が必要です。 Q

A 拡充

(12)

人材育成 支援事業

各種公的な奨学金を受給して勉 学に励んでいる高校生や大学 生・専門学校生などを対象に、 あらゆる人権問題の早期解決を 担う人材の育成のため、「支援 金」を支給して人権学習会で学 んでもらいます。

高等学校など  国公立 1,500円  私 立 1,500円 大学・専修学校など  国公立 2,500円  私 立 2,500円

※いずれも月額

※受け付けは6月末まで、11月 末までの年2回

次のすべてに該当する人

・奨学生または保護者が福知山市に住所がある

・学校教育法に定める次の学校に在学している

(1)高等学校、高等専門学校(専攻科を除く)、中等 教育学校(後期課程)、特別支援学校の高等部、 学校法人が設置した外国人を対象とする学校の 高等学校相当課程

(2)大学・短期大学および高等専門学校専攻科

(3)専修学校および各種学校

・次のいずれかの公的な奨学金などを受けている  福知山市入学一時金、日本学生支援機構(旧日本

育英会)第一種奨学金、母子福祉資金貸付金、母 子家庭奨学金、生活福祉資金貸付金、定時制及び 通信制課程修学奨励金、高等学校奨学金等(生活 保護・低所得世帯)、交通遺児奨学金、技能修得 資金等、特別支援教育就学奨励費、看護師等修学 資金、理学療法士・作業療法士修学資金、京都府 介護福祉士等修学資金、京都府高等学校等修学資 金、その他市長が認めたもの

■人材育成支援事業

 2次受付で申請した場合、支援金は1年間分受け取れないのですか。

 2次申請の場合も、申請内容を審査し支給要件に該当すれば4月までさかのぼって1年間分支給 します。

Q A

 年度途中で、学校を退学した場合は支援金はどうなりますか。

 年度途中で、人材育成支援金に該当しなくなる異動(退学など)があった場合には、支給要件に 該当しなくなった翌月からの支援金を返還していただきます。

Q A

母子家庭奨 学金 (京都府)

金額 乳幼児 11,000円(年額)    小学生 21,500円(年額)    中学生 43,000円(年額)    高校生 64,000円(年額)

福知山市の児童扶養手当または福祉医療( 母子)該当者で、乳幼児から高校生の児童 がいる人

高等学校入学支援金 35,000円(1回)

問 学校教育課教育指導係(℡ 24 ー 7040 ╱ F

AX

24 ー 4880)

問 子育て支援課児童福祉係(℡ 24 ー 7011 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

(13)

●再就職を応援します。

問 商工振興課産業振興係(℡ 24 ー 7075 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

再就職おうえん スキルアップ 助成金

再就職を目指して、職業能力向上の ために資格取得を目的として受講し た講座の入学金と受講料(教材費含 む)の3分の2を最大5万円まで助 成します。

【事業実施期間】 平成 21 年8月1日から 平成 24 年3月 31 日まで

【対象となる講座】

国の教育訓練給付金制度により厚生労働大臣 が指定する教育訓練が目指す資格取得のため の講座などで、平成 21 年8月1日以後に受講 開始し、平成24年3月31日までに受講を終了 する講座

【助成対象者】

次の (1) ~ (4) すべてに該当する人

(1)前述の講座を終了した人

(2)市内に住所がある人

(3)平成 20 年 10 月 1 日以後に離職した人

(4)ハローワークに求職登録し、求職活動中 の人

●高校生の通学定期券の購入を一部補助します。

問 生活交通課管理調整係(℡ 24 ー 7020 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

就 労

高校生定期 乗車券補助 事業

通学定期券の購入金額の一部を補助します。

通学定期券の購入金額のうち、 1カ月当たり7,200円を超える部分の

75%相当額(100円未満切捨)を補助します。

ただし、1カ月当たりの購入金額は22,100円を上限とし て、3カ月定期など1カ月を超える通学定期券の場合は、 1カ月相当額に換算して算定します。

路線バスや鉄道の通学定期 券を購入して、京都府内の 公立高等学校もしくは、福 知山市内の私立高等学校に 通学する生徒の保護者

計算式)購入金額 鉄道3カ月定期 21,000円、バス3カ月定期30,000円併用の場合    {(21,000円+30,000円)/3カ月-7,200円}×3/4=7,350円 → 7,300円     7,300円/月 ×3カ月分 =21,900円 が補助金額です。

 いつ申請すればいいですか?

 通学定期券を使い終わってからの申請になります。  定期券購入窓口による使用済の証明が必要です。 Q

A 拡充

(14)

障害のある人

助成・給付

●補装具の交付・日常生活用具の給付や修理、住宅の改修費の助成などが受けられます。

問 社会福祉課障害福祉係(℡ 24 ー 7017 ╱ F

AX

22 ー 9073)

補装具の交付・ 修理

身体障害児・者の障害のある部分を補って、日常 生活を容易にするための、補装具(義肢・装具・ 車いす・補聴器など)の交付と修理

※介護保険の対象となる人は、介護保険が優先

身体障害者手帳の交付を受け ている人

日常生活用具 の給付

特殊寝台、ファクス、ストマ用装具、歩行補助杖(一 本杖のみ)などの日常生活用具を給付

身体障害者手帳の交付を受け ている在宅の重度障害児・者

住宅改修費の 助成

日常生活において直接利用する住宅の構造を障害 に適するように改善する場合など、住宅改修に対 して費用の一部を助成

※上限 30 万円

※介護保険の対象となる人は介護保険が優先

……20 ページへ

※所得制限あり

※着工前に必ずご相談ください。

・原則4級以上の身体障害者 手帳の交付を受けている人

(上肢下肢・体幹・視力の 各機能および乳幼児期以前 の非進行性の脳病変による 運動機能(移動機能)に障害 のある人)

・恩給法に定める戦傷病者手 帳の交付を受けている人

母子家庭

●母子家庭にはさまざまな支援制度があります。

問 子育て支援課児童福祉係(℡ 24 ー 7011 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

母子家庭高等

学校等通学支 援制度

通学定期代の 5 分の 1 を助成

公共交通機関を利用して高等学校などに通 学している母子家庭で、福知山市の児童扶 養手当または福祉医療(母子)の該当者 他の制度と併用はできません。

母子家庭自立 支援教育訓練 給付金事業

受講(雇用保険制度の教育訓練給付の 指定教育訓練講座など)のために支 払った費用の 20㌫

本人所得が児童扶養手当支給水準にある、 教育訓練が適職に就くために必要であると 認められた人など

母子家庭高等 技能訓練促進 給付金事業

月額 141,000 円(最高額)を支給

※修業期間の全期間で、申請月以降の 期間について支給

※所得制限あり

看護師、介護福祉士などの資格を取得する ために養成機関において 2 年以上修業し資 格取得が見込まれる人、本人所得が児童扶 養手当支給水準にあるなど

●そのほかの制度

・福祉医療(母子)  ………  10 ページへ

・児童扶養手当 (母子・父子) ………  10 ページへ

・母子家庭奨学金(京都府)  ………  12 ページへ

(15)

・軽自動車税の減免 ………  23 ページへ

・バリアフリー改修工事を行った住宅(家屋)にかかる固定資産税の減額制度 ………  24 ページへ

・郵便等による不在者投票 ………  30 ページへ

・NHK 放送受信料免除     

NHK 視聴者コールセンター ℡ 0120 ー 151515

・有料道路の通行料割引     問 有料道路 ETC 割引登録係 ℡ 045 ー 477 ー 1233

・自動車税、自動車取得税の減免 問 中丹西府税出張所 ℡ 22 ー 3905

●自動車運転免許取得教習費や自動車の改造費を助成します。

問 社会福祉課障害福祉係(℡ 24 ー 7017 ╱ F

AX

22 ー 9073)

自動車運転免許

取得教習費の 助成

自動車運転免許教習費の一部を助成

※免許証の交付日から40日以内に申請が必要

※上限16万円

上肢や下肢、内部疾患による身体障 害などがある人で、第 1 種普通自 動車運転免許証の交付を受けた人

自動車改造費の 助成

就労などのために自動車を取得する場合、その 自動車の改造に必要な経費を助成

※上限 10 万円

※所得制限あり

※改造前に必ずご相談ください。

身体障害者手帳の交付を受けてい る重度の肢体障害者

●通院や移動にかかる交通費を助成します。

問 社会福祉課障害福祉係(℡ 24 ー 7017 ╱ F

AX

22 ー 9073)

じん臓機能障

害者通院交通 費助成

透析療法を受けるため公共交通機関を利用 して通院している人に通院交通費の一部を 補助

じん臓機能障害により身体障害者手帳の 交付を受けた人

障害者安心 おでかけ サポート事業

移動に必要なタクシーなどの料金の一部を 助成

※所得制限あり

視覚・体幹機能・下肢機能障害 1・2 級、 内部障害 1 級、療育手帳 A の手帳の交 付を受けた人

※一下肢機能障害が3級で、

 一上肢機能障害が4級の場合も該当

特別障害者手当 手当月額 26,340 円 重度の障害が 2 つ以上重複するなど、日常生活において常 時特別の介護を必要とする 20 歳以上の在宅の重度障害者 障害児福祉手当 手当月額 14,330 円 重度の障害があるため、日常生活において常時の介護を必

要とする 20 歳未満の在宅の重度障害児

●重度の障害児・者には手当を支給します。

問 社会福祉課障害福祉係(℡ 24 ー 7017 ╱ F

AX

22 ー 9073)

手 当

●そのほかの制度

・児童扶養手当 ………  10 ページへ

・特別児童扶養手当 ………  10 ページへ

●そのほかの制度

体育施設の利用料・使 用料・占用料の減免

減免対象の体育施設は、利用料・ 使用料・占用料を1/2に減免

※対象の施設かどうか、窓口で確 認してください。

市内の 10 人以上の団体で全員が 65 歳 以上、または障害のある人で構成され、 かつ規約などでそのことが明記されて いる団体

新規

(16)

健 康

●成人の健(検)診の費用が無料になります。

       問 健康推進室成人保健係(℡ 23 ー 2788 ╱ FAX

23 ー 5998)

成人の健(検)診

生活習慣病予防健診、特定健診、がん(大腸、 前立腺・乳・子宮)検診、肺がん検診にお けるたん4 4の検査、胃部検診(エックス線検査・ 血液検査)の自己負担金が無料

・市民税非課税世帯

・生活保護世帯

・次の3月31日の時点で  70歳以上の人

 健診の無料制度を申請したら、非該当という通知がきました。 夫は市民税を払っていますが、わたしは払っていません。市民 税非課税の無料制度の該当ではないのでしょうか。

 世帯単位での該当になるので、世帯の中で市民税を払ってい る人がいる場合、無料制度の該当にはなりません。

Q

A

●医療費を助成します。 問 社会福祉課障害福祉係(℡ 24 ー 7017 ╱ F

AX

22 ー 9073)

医 療

自立支援医療

(更生医療)

身体の機能障害を除去、または軽減し、日 常生活や職業生活に適応するように改善す る治療(心臓手術、関節形成手術など)を 知事指定医療機関で受けた場合に給付

身体障害者手帳の交付を受けた 18 歳 以上の人

自立支援医療

(精神障害者通 院医療費の公 費負担制度)

精神疾患のために精神科に通院した場合、 その人の所得に応じ医療費を軽減

自立支援医療(精神通院)の支給認 定を受けた人

福祉医療

(障害のある人)

保険による医療を受けた場合、その保険診 療の自己負担分(入院食事にかかる自己負 担分を除く)を助成

※所得制限あり

・身体障害者手帳 1 級~ 4 級の交付 を受けた人

・精神障害者保健福祉手帳の交付を受 けた人(精神疾患での入院を除く)

・療育手帳の交付を受けた人

自立支援医療 特別対策事業

在宅酸素療法、ぼうこうまたは直腸機能障 害となった原因疾患およびストマ周辺の感 染防止などの治療を受けた場合に給付

・呼吸器の機能障害で身体障害者手帳  3 級の交付を受けた人

・ぼうこうまたは直腸の機能障害で身 体障害者手帳 3 級の交付を受けた人

(17)

 65 歳になり介護保険料を支払っていますが、収入が少ない中で、日常の生活費や他の料金を支払っ てます。介護保険料は減免にならないでしょうか。   

 介護保険料の所得段階が第 2 および第 3 段階の場合には、減免制度がありますので申請してくだ さい。減免要件にすべて該当されている場合は、介護保険料の所得段階が第 1 段階相当になります。 Q

A

介護保険料の 減免

保険料額の全額免除もしくは

所得段階区分を1段階減免 ・災害などで居住用資産に著しい損害があった場合 保険料額の所得段階区分を第

2段階相当に減免

・世帯の生計をおもに担っている人が死亡、病気や リストラなどで失業、廃業などになった場合

保険料額の所得段階を第1段 階相当に減免

・介護保険料の所得段階が第2、第3段階(世帯全 員が住民税非課税)であり、すべての要件に該当 する人

利用者負担金 の減免

介護保険サービス利用の1割 負担額の減免

・災害などで居住用資産に著しい損害があった場合

・世帯の生計をおもに担っている人が死亡、病気や リストラなどで失業、廃業などになった場合

高齢者

負担軽減・支援・支給

●介護保険料を減免します。 問 高齢者福祉課介護保険係(℡ 24 ー 7013 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

●各介護サービスの利用などの費用を軽減します。

問 高齢者福祉課介護保険係(℡ 24 ー 7013 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

特定入所者介護

サービス費(負 担限度額認定)

施設へ入所・入院した場合の食費、居 住費をその人の収入などに応じ軽減

特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、 介護療養型医療施設のいずれかに入所・入 院または短期入所を利用した要介護認定者

社会福祉法人等 による利用者負 担軽減

社会福祉法人が提供するサービスを利 用した場合の利用者 1 割負担、施設入 所での食費・居住費や通所介護での食 費を軽減

社会福祉法人が提供するサービス 13 種類 を利用した要介護認定者で、軽減要件を すべて満たす人

介護保険高額介 護サービス費

1 カ月間の介護サービス利用料 ( 利用者 1 割負担分)が一定額以上となった場合 に超過分を払い戻します

1 カ月間の介護サービス利用料(利用者 1 割負担分)が一定額以上となった人

高額介護合算療 養費

1年間(毎年8月1日から翌年7月 31 日まで)の医療費と介護サービス費の 合算合計が高額になり、一定額以上に なった場合に超過分を払い戻します

左記の条件に該当する人(国保は世帯主、 健保・介護・後期高齢は被保険者に支給)

介護用品 支給事業

介護用品を購入するためのクーポン券を交付。介 護用品の対象は紙おむつなど 13 品目。

※要介護度と課税状況によりクーポン券の額面金 額が変わります

要介護 2 以上の在宅高齢者で 介護を受けている人

問 高齢者福祉課高齢福祉係・中央包括支援センター(℡ 24 ー 7073 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

(18)

■特定入所者介護サービス費(負担限度額認定)

 家族が先月から特別養護老人ホームへ入所しましたが 1カ月間の利用料が高額でした。軽減制度は ありませんか。  

 施設入所・入院された場合、施設での食費や居住費についての軽減制度があります。 Q

A

■社会福祉法人などによる利用者負担軽減

■介護保険高額介護サービス費

 介護サービスの種類や回数を増やしたいが利用料が高額となるため軽減できませんか。    社会福祉法人が提供する訪問介護など 13 種類のサービスを利用した場合の利用者 1 割負担、施 設入所での食費・居住費や通所介護での食費を軽減する制度がありますので申請してください。 Q

A

Q A

 現在、介護サービスを利用しています。高額介護サービス費はどのくらい支給されますか。

対象となる人 軽減割合

生活保護受給者 個室の居住費を 100/100軽減

世帯全員が市民税非課税で本人が老齢福祉年金受給者 利用者1割負担・食費・居住費を 50/100軽減

住民税非課税世帯で、年間収入が単身世帯で150万円、世帯員1 人増えるごとに50万を加算した額以下であることなどの要件をす べて満たす人

利用者1割負担・食費・居住費を 25/100軽減

利用者負担段階区分 高額介護サービス費の額

利用者負担第 1・2 段階 利用者 1 割負担分が月額 15,000 円を超える部分について支給 利用者負担第 3 段階 利用者 1 割負担分が月額 24,600 円を超える部分について支給 利用者負担第 4 段階 利用者 1 割負担分が月額 37,200 円を超える部分について支給

※従来型個室の( )中の金額は、介護老人保健施設、介護療養型医療施設の金額です。

※負担限度額の認定対象となる人は、利用者負担段階の第1段階~第3段階までの人です。

※利用者負担段階第4段階の食費および居住費は、国が示した標準的な金額であり、実際には各施設が 設定した金額となります。

   居住費などの負担限度額

食費の負 利用者負担段階 ユニット型個室 ユニット型準個室 従来型個室 多床室 担限度額

第1 段階

住民税非課税世帯で生活保護 受給者または老齢福祉年金受 給者

820 円 490 円 320 円

(490 円) 0 円 300 円 第2

段階

住民税非課税世帯で年金収入

などが年 80 万円以下の人 820 円 490 円

420 円

(490 円) 320 円 390 円 第3

段階

住民税非課税世帯で第 1・2

段階以外の人 1,640 円 1,310 円

820 円

(1,310 円) 320 円 650 円 第4

段階

住民税課税世帯の人 1,970 円 1,640 円 1,150 円

(1,640 円) 320 円 1,380 円

(1日あたり・円)

(19)

※高額介護サービス費の支給申請は、原則として一度の申請で足ります。

※申請日より過去2年以内の利用分について、さかのぼって払い戻しを受けることができます。

※同一世帯の利用者が支払った1カ月ごとの利用者1割負担額の合計が上限を超えた場合も対象になります。

■高額介護合算療養費

 現在、夫婦ともに病院に通院したり、介護サービスも利用しており医療費や介護サービス費が高 額になっています。何か助成はありませんか。  

 1年間(毎年8月1日から翌年7月 31 日まで)で病院などで支払われた医療費と介護サービス事 業所に支払われた介護サービス費の合計が一定の限度額を超過した場合、その超過分を医療、介護 の各制度から支給します。なお、申請は毎年8月1日以降です。

Q

A

①世帯の負担額:国保分(医療費)50万円+介護分(介護サービス費)32万円=82万円

②世帯の負担額合計から世帯の限度額を控除:82万円-56万円=26万円・・・支給総額

③それぞれの制度からの支給額を計算

  国保・・・26万円×50万円/82万円=158,536円(国保は世帯主に支給)   介護・・・26万円×32万円/82万円=101,464円

④夫・妻に支給される介護分を計算

  夫・・・101,464円×7万円/32万円=22,196円   妻・・・101,464円×25万円/32万円=79,268円

⑤夫・妻それぞれに支給される額

  夫・・・(国保分)158,536円+(介護分)22,196円=180,732円   妻・・・介護分のみ 79,268円  となります。

※限度額は所得や加入の医療保険などにより設定されています。

   国保分(医療費の自己負担) 介護分(介護サービス利用料の自己負担)

夫(68 歳)世帯主 40 万円 7 万円

妻(68 歳)世帯主以外 10 万円 25 万円

負担額計 50 万円 32 万円

(例)国保加入の70歳以上75歳未満2人世帯の場合(限度額は56万円の世帯とします。)

●後期高齢者医療保険料を軽減します。

問 高齢者福祉課高齢者医療係(℡ 24 ー 7018 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

後期高齢者医療保険

料の軽減

均等割の 1 割分を軽減

※本市独自の軽減策です。

本人の収入は少ないが、世帯の収入が多い ため国の軽減施策に該当しない人

外出支援助成(高齢 者外出支援サービス) 事業

タクシーなどを利用して、市内 の医療機関や福祉施設、買い物 などに行かれる場合に利用助成 金を交付し、料金の一部を助成

日中はひとり暮らしや高齢者世帯となるた め、外出手段がない人で、他人の介助(付 き添い、見守りなどを含む)がないと、移 動や公共交通機関を利用することが困難で あると認められる人

●高齢者の外出を支援します。

問 高齢者福祉課高齢福祉係(℡ 24 ー 7073 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

拡充

(20)

高齢者住宅改修費助成金

介護保険サービスでの住宅改修費用 が 20 万円を超えた場合、その超え た額の 3 分の 2 を助成

※上限 10 万円

要介護認定を受け、介護保険サービ スでの住宅改修を行い、その費用が 1 件あたり 20 万円を超える住宅改 修をした人

●住宅改修費を助成します。 問 高齢者福祉課介護保険係(℡ 24 ー 7013 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

●障害者控除対象者を認定します。

問 高齢者福祉課介護保険係(℡ 24 ー 7013 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

●高齢者を介護されている人には激励金や慰労金を支給します。

問 高齢者福祉課高齢福祉係・中央包括支援センター(℡ 24 ー 7073 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

 障害者手帳は持っていませんが、要介護認定は受けています。障害者控除は受けられますか。   要介護認定者が日常生活状況などの認定要件を満たしていれば、控除が受けられます。

Q A

障害者控除対象者認定

税法上の障害者控除および特別障害 者控除を受けるために、福祉事務所 長が認めた対象者の認定

障害者手帳の交付を受けていない 65 歳以上の人で、心身機能の低下が障 害者などに準ずる状態である人

在宅高齢者 介護者激励金 支給事業

激励金 3 万円を支給

※所得要件あり

基準日(7 月 1 日、2 月 1 日)において要介護 4 以上と認 定され、その状態が 6 カ月以上継続しているかこれに準ず る 65 歳以上の高齢者を在宅で介護している人

在宅高齢者 家族介護慰労金 支給事業

慰労金 10 万円を支給

※所得要件あり

要介護 3 以上と認定され、その状態が 1 年以上継続して いるか、これに準ずる 65 歳以上で、過去 1 年間介護保険 サービスを利用しなかった人、および 1 年間の入院日数が 30 日を超えなかった高齢者を在宅で介護している人 対象工事費 (助成割合)給付割合 (助成額)給付額 利用者負担額

介護保険対象分 20 万円 9 割 18 万円 2 万円  

高齢者住宅改修費助成分 18 万円 2 / 3 10 万円 8 万円  

合  計 38 万円 ― 28 万円 10 万円  

 介護保険サービスの住宅改修で、自宅の廊下に手すりを付けたり、部屋と廊下の段差解消をしたら、 工事費が 38 万円かかりました。費用を軽減できませんか。

 全体の工事費 38 万円のうち、介護保険サービスでの住宅改修分が 20 万円となり、その額を超え ている 18 万円が高齢者住宅改修費助成の対象となります。

Q

A

ホームヘルパー 研修受講支援事業

ホームヘルパー研修受講料の 2 分の 1 を助成

※上限 3 万円

※教材などの実費および他制度の補助金は受 講料助成の対象外

市内の介護保険事業所への就職 を希望してホームヘルパー研修 を受講する人

●ホームヘルパー研修受講にかかった費用を助成します。

問 高齢者福祉課高齢福祉係・中央包括支援センター(℡ 24 ー 7073 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

●そのほかの制度

・体育施設の利用料・使用料・占用料の減免  ………  15 ページへ

・バリアフリー改修工事を行った住宅(家屋)にかかる固定資産税の減額制度 ………  24 ページへ

・郵便等による不在者投票 ………  30 ページへ

(21)

限度額適用・標準負 担額減額認定

後期高齢者医療制度の一部

負担金と入院食事代の軽減 後期高齢者医療制度の対象者で市民税非課税世帯

重度心身障害老人健 康管理事業

後期高齢者医療制度の一部 負担金を助成

※所得制限あり

後期高齢者医療制度の対象者で、身体障害者手帳 1~4級、精神障害者保健福祉手帳1~3級(精神 疾患での入院は除く)、療育手帳A・Bの所持者

※手帳の等級および所得により制限あり

福祉医療(老人) 医療費の自己負担金を軽減

※所得制限あり

65 歳以上 70 歳未満で次のいずれかに該当する人 一人暮らし、寝たきり、老人世帯、所得税非課税 世帯

福祉医療の一部負担 金限度額適用認定

福祉医療(老人)の一部負

担金の軽減 福祉医療(老人)の対象者で市民税非課税世帯

●医療費を助成します。 問 高齢者福祉課高齢者医療係(℡ 24 ー 7018 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

医 療

予防接種・健(検)診

高齢者のインフルエンザ

予防接種 自己負担金が無料

・市民税非課税世帯

・生活保護世帯

高齢者の健(検)診

特定健診、後期高齢者健診、がん(大腸・前立腺・ 乳・子宮)検診、肺がん検診におけるたん4 4の 検査、胃部検診(エックス線検査・血液検査) の自己負担金が無料

・市民税非課税世帯

・生活保護世帯

・次の 3 月 31 日の時点で 70 歳以上の人

●予防接種や健(検)診の費用が無料になります。

問 健康推進室成人保健係(℡ 23 ー 2788 ╱ F

AX

23 ー 5998)

■高齢者のインフルエンザ予防接種

 70 歳以上や身体障害者手帳を持っている場合は無料になりますか  なりません。

 費用が無料になるのは、市民税非課税世帯(世帯全員が市民税非課税)か生活保護世帯の人です。 Q

A

 現在の年齢は 69 歳ですが、来年の 3 月で 70 歳になります。健康診査は 70 歳以上が無料となっ ていますが、健診実施期間は 11 月 30 日までとなっています。健診の費用はどうなりますか。  現在 69 歳でも来年の 3 月末までに 70 歳になる人は無料で健診が受けられます。          例 平成 23 年度の場合 昭和 17 年 3 月 31 日以前に生まれた人が無料になります。

Q

A

■健(検)診

(22)

税 金

個人住民税(市民税・府民税)

●個人住民税(市民税・府民税)を減免します。

問 税務課市民税係(℡ 24 ー 7024 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

■個人住民税(市民税・府民税)の減免

■個人住民税の公的年金からの特別徴収

 平成 21 年 10 月から公的年金に係る個人住民税 ( 市民税・府民税 ) について、公的年金から引き落と しされる特別徴収が開始されました。( 従来と税金の計算方法に変更はありません。 )

■個人住民税(市民税・府民税)からの住宅ローン控除

 減免申請の手続き方法を教えてください。また減免決定まで何日ぐらいかかりますか。

 減免事由が発生すれば速やかに電話または窓口で相談をしてください。減免申請書の提出後、審 査し概ね 2 ~ 3 週間後に適否を通知します。

Q A

 わたしは、つれあいを亡くし一人暮らしの年金生活者です。税金については、何も申告していな いために、毎年住民税をたくさん払っています。何か住民税を軽減できる方法はありませんか。  公的年金の支給時の控除には、寡婦・寡夫控除がありません。申告することにより、住民税が安 くなったり、非課税になったりすることがあります。( 合計所得金額が 125 万円以下の場合非課税 Q

A

 わたしは給与所得者です。個人住民税の住宅ローン控除の対象かどうかの確認方法はありますか。  給与所得の源泉徴収票の摘要欄に「住宅借入金等特別控除可能額」が記載され、この金額が源泉 徴収票の「住宅借入金等特別控除の額」より大きい場合は対象となります。

Q A

個人住民税(市 民税・府民税) の減免

減免の条件に適合すれば、納期がき ていない税額の 8 分の 1 から全額を 減免

・生活保護の規定により生活扶助を受ける人

・生活困窮者

・災害により被害を受けた人など 個人住民税(市

民税・府民税) からの住宅ロー ン控除

一定条件に適合した場合、平成 20 年度から平成 35 年度までの個人住 民税から控除

平成 11 年~平成 18 年または、平成 21 年

~平成 25 年に入居し、所得税の住宅ローン 控除を受けており、所得税から控除しきれ なかった人

介護保険の要介 護認定を受けて いる人の所得税 および個人住民 税 ( 市民税・府 民税 ) の障害者 控除

特別障害者に準ずる人の所得控除額  所得税   40 万円

 個人住民税 30 万円

障害者に準ずる人の所得控除額  所得税   27 万円

 個人住民税 26 万円

介護保険の要介護認定を受けている人で、 福祉事務所長が認定し、障害者控除対象者 認定書の交付を受けた人

■介護保険の要介護認定を受けている人の所得税および個人住民税(市民税・府民税)の障

害者控除

 扶養している父が、 今年から要介護認定を受けました。扶養控除の他に控除がありますか。またい つから受けることができますか。

 障害者控除を受けられる可能性があります。控除を受けるためには、「障害者控除対象者認定書」 の添付が必要です。(詳しくは高齢者の 20 ページをご覧ください。毎年添付することが必要です。) 交付された認定期間のうち、12 月 31 日の状態で判定され、所得税では 12 月 31 日の同じ年に、個 人住民税では次の年に控除されます。

Q

A

(23)

●軽自動車税を減免します。 問 税務課市民税係(℡ 24 ー 7024 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

●「ふるさと」に対して貢献または応援をしたいという納税者の思いを実現する観点から、地方公

共団体(都道府県や市区町村)に対する寄附金制度「ふるさと納税」が創設され、翌年度の個人住民

税から税額を控除します。 問 税務課市民税係(℡ 24 ー 7024 ╱ F

AX

23 ー 6537 ㈹)

軽自動車税

寄附金制度「ふるさと納税」

軽自動車税 の減免

減免の条件に適合すれば軽自動車税を減免

※1人につき1台。ただし、普通自動車税の減免を 受けている場合は軽自動車税の減免なし

※4月1日現在での所有者に課税(減免)

・障害のある人

・障害のある人のために利用する軽  自動車

・社会福祉事業などに利用する軽自  動車

・災害により被害を受けた人

「ふるさと納税」 の税額控除

寄附金額が5,000円を超える場合、その超えた 金額を所得税と合わせて個人住民税から控除さ れます。

※一定の限度額があります。

平成 20 年 1 月以降、自分の「ふる さと」である都道府県や市区町村 へ 5,000 円を超えて寄附をされた 納税者

 減免申請は、いつまでに手続きをしなければなりませんか。  毎年、4月1日から納期限の 7 日前までに行ってください。 Q

A

 ふるさと納税として 3 万円をわたしのふるさと「福知山市」へ寄附した場合、税の控除額はいくらですか。  ○個人住民税からの控除額は①と②の合計額となります。

  ①(地方公共団体に対する寄附金- 5,000 円)× 10㌫

  ②(地方公共団体に対する寄附金- 5,000 円)×(90㌫ - 0 ~ 40㌫)   ※②については、個人住民税所得割の額の 1 割が限度

        寄附者に適用される所得税の限界税率   ①(30,000 円- 5,000 円)× 10㌫= 2,500 円 ………A

  ②(30,000 円- 5,000 円)×(90㌫-10㌫)= 20,000 円 …………B  ○所得税からの税額控除相当額

  (30,000 円- 2,000 円)× 10㌫= 2,800 円 ………C   (平成 21 年分までは 5,000 円)

 ・個人住民税からの税額控除(A+B) 22,500 円(2,500 円+ 20,000 円)  ・所得税からの税額控除相当額(C) 2,800 円                合  計 25,300 円 (控除額)

Q A

寡婦:夫と死別の場合で、合計所得金額が 500 万円以下の場合。    あるいは、夫と離婚または死別し、扶養親族がいる場合。

特定の寡婦:夫と離婚または死別し、扶養親族である子がいる場合で、合計所得金額が 500 万円以下 の場合

寡夫:妻と離婚または死別し、扶養親族である子がいる場合で、合計所得金額が 500 万円以下の場合

参照

関連したドキュメント

東北地方太平洋沖地震により被災した福島第一原子力発電所の事故等に関する原

・「SBT (科学と整合した目標) 」参加企業 が所有する制度対象事業所の 割合:約1割. ・「TCFD

定期活動:14 ヶ所 324 件 収入2,404,492 円 支出 1,657,153 円( 28 年度13 ヶ所313 件2,118,012 円 支出 1,449,432 円). 単発活動:18 件 収入 181,272 円 支出115,800 円

定期活動:11 カ所 134 件 収入 200,440 円 支出 57,681 円(27 年度 12 カ所 108 件 収入 139,020 円 支出 49,500 円). 単発活動:43 件 182,380 円 支出 6,754 円(27 年度

石川県の製造業における製造品出荷額等は、平成 17 年工業統計では、全体の 24,913 億円の うち、機械 (注 2) が 15,310 億円(構成比 61.5%)、食品 (注 3) が

・ 2017 年度助成先(事業対象地 4 ヶ国、 7 件、計 651.1 万円)からの最終報告書のと りまとめ、 2018 年度助成事業(3 ヶ国、3 件、計 300

日本における社会的インパクト投資市場規模は、約718億円と推計された。2016年度の337億円か

なお、2011 年度のコスト削減額の実績は、緊急特別事業計画で掲げた 434 億円を 12 億円 上回る 446