• 検索結果がありません。

情報科学 教材プリント・ファイル ユマニテク看護助産専門学校 情報科学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "情報科学 教材プリント・ファイル ユマニテク看護助産専門学校 情報科学"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

解 説

キー配列の規格制定史

ア メリカ編 — ANSI キー配列の制定に至るまで

※ 本原稿は著者によるゲラ刷りであり,最終稿とは 異なっている.

本原稿を引用する場合は ,必ず 印刷された最終稿を確認すること.

安岡   孝一

||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

1. 欧文タイプ ラ イタのキー配列

18728 10日 付Scientific American 誌 の 表 紙 を 飾った の は ,Type Writerと い う 名 の 機 械 だ った . Christopher Latham Sholesの手になる1この機械は,42 個のキー(スペースを除く)を有し ,ローマ字の大文字と 29の数字および 若干の記号を 打つことがで きた .た だ ,そのキー配列は 非常に 奇妙なものだった(1)

2♠3456789, Q♠W ♠E .TYIUO♠_♠

A♠SDFGHJKLM

&♠ZCXVBN?;RP

1Sholesのタ イプ ラ イタ[1]

1.1 Remington

タイプ ラ イタ

18733月 ,Sholesは タ イプ ラ イタに 関する権利を E. Remington & Sons社に 売却し ,同社は18739月 にタイプ ラ イタの生産を開始し た[2].後に『Remington No.1』と呼ばれ るこのタ イプ ラ イタは,第2(a)に 示 すよ うな44キ ー(スペ ー スを 除 く)のキ ー 配 列を 有し , 大文字と 数 字 ,若干の 記 号を 打つことが で きた[3].さ らに1878年,E. Remington & Sons社は『Remington No.2』を 発売し て い る .この タ イプ ラ イタは ,第 2 図 (b)に 示す38キーに加え,シフトキーを有し ており,各 キーご とに2種類の文字が 打てるようになっていた[2]

1883年,E. Remington & Sons社は,Wyckoff Sea- mans & Benedict社 と 共 同で『Remington Standard Type-Writer』を発表し た[4].キー配列を変更(2 (c))すると同時に,Remingtonタイプ ラ イタこそタイプ ラ イタのstandardで あ る,とい う広告戦略に 出たので ある[5]1886年にWyckoff Seamans & Benedict社が E. Remington & Sons社のタ イプ ラ イタ部門を 買収し た[6]が ,その後もこの路線は踏襲された.社名をRem- ington Standard Typewriter Manufacturing(のちに

京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター

Key Words: ANSI keyboard arrangement, QWERTY,

Dvorak, teletype

1Sholesに 加え ,Carlos GliddenSamuel W. Soule

がType Writerの 製 作に か か わって い た[7]が ,文 献[1]で 紹介されたのはSholes一人だった.

Remington Rand社を 経て ,現,Unisys)とし た[8] のも ,Standard Club of the Typewriterとい う団体を 組織し て 仮面舞踏会まで 主催し た[9]のも ,『Remington Standardを,名実ともに標準とするための戦略だった.

2♠3456789,_

Q W ♠E RTYUIOP♠:♠ ..♠

. ASDFGHJKLM

&♠ZCXVBN?;. (a)Remington No.1』のキー配列[10]

2 3$4%5_6&78

(

9

)

Q♠W ♠E RTYUIOP♠ A♠SDFGHJKLM

Z♠CXVBN?,!.:;

(b)Remington No.2』のキー配列[11]

"

2 #3$4%5_6&78

(

9

)

Q♠W ♠E RTYUIOP♠ A♠SDFGHJKL:;

Z♠XCVBNM ♠?, .!

(c)Remington Standard Type-Writer No.2[12,13]

2Remingtonタ イプ ラ イタ

1.2 QWERTY

以外の配列によるタイプライタ その 後,Typewriter Trustの 成立[14,15]とあいまっ て,20世紀初頭には多くのタ イプ ラ イタが ,QWERTY 配 列(2(c))を 採 用 す る よ うに なって い た[16]. ただし ,QWERTY以 外の 配 列も 少なか ら ず 用いられ て い た .George Canfield Blickensderferが 提 唱し た Blickensderfer Scientific Key-Board( 3 )もその1 つである.

Blickensderfer Manufacturing社が1893年に 発売し た『Blickensderfer No.52は ,3段シフト(各キーご と3種 類 の 文 字が 打て る)28キ ー で ,最 下 列に 使 用 頻 度の 高い 文 字を 配 置し て い た(3(a)).同 社は そ の 後 ,1908年 発 売 の『Blickensderfer No.8( 3

2

『Blickensderfer No.1』が1891年に 発表され ,その 後『Blickensderfer No.3』も発表されたよ うだが ,市 場には出回らなかった[16–18]

(2)

Z

1/8 1/4X1/2KG(B)V@3/8Q3/4J

.

&

P/WF"

U

! L;C?M%Y ,:

$

D

1 H23IA4T5 E6N7S8O9R0

(a)Blickensderfer No.5[19]

Z

Xˆ

K

_ G(B)V@Q#J:

..

. P/WF"U!L;C?M%Y ,

&

$

D1 H2I3A4T5E6N7S8O9R0

(b)Blickensderfer No.8[20]

3図 Blickensderfer Scientific Key-Board

(b))および1916年発売の『Blickensderfer No.9』に 至 る ま で ,こ の キ ー 配 列 を 踏 襲し て い る[18].し か し , 19178月にBlickensderferが 死去し ,同社の特許が一 部Harry A. Smith Typewriter社に 売却され ,残りも Blick Typewriter(の ちにBlick Time Recorders を経て,現,Blick)を経てL. R. Roberts Typewriter 社に売却されるに至って,Blickensderferのキー配列は , 市場から 消滅することとなった[21]

1932年,Washington大学のAugust Dvorakは ,新 し いキー配列を提唱し た(4(a))Dvorakのキー配 列は ,第3列に 使用頻度の高い文字を 配置し た ,2段シ

フト42キーのもので,この配列を用いることにより,タ

イピ スト 養成のコストが半分になるというのが ,Dvorak の主張だった[22].その後,Dvorakはキー配列を一部変 更し た(4(b))ものの,基本的なスタン スは変更せ ず,1975年に死去するまで一貫し てDvorak Simplified Keyboardの優位性を説き続けた[23–25]

"

2 #3$4%5_6&78

(

9

)

0

3/4

/

;: ?,..PYFGCRL1/41/2

A♠OEUIDHTNS@

Z♠QJKXBM ♠W ♠V ♠ (a)初期モデル[22]

#7

(

5

)

3 1"%9_02$4@68 :

? ,,..PYFGCRL&/

A♠OEUIDHTNS1/2

;

Q JKXBM ♠W ♠V Z♠ (b)改良後[26]

4図 Dvorak Simplified Keyboard

1.3 Teletype

登場

1921年,Morkrum(のちにMorkrum-Kleinschmidt 社を 経て ,Teletype社と なった)は ,『Teletype Model 11』を発表し た .Teletype Model 11』は ,いわば2 のタ イプ ラ イタを 通信線で 結んだ もの

1

で あ り,一方の

1Morkrum社は ,1910年に最初の印刷電信機を販売し

ているが ,『Teletype Model 11』以前の印刷電信機は , 送信機と受信機が 基本的に別々になっていた[27,28]

Q1 W2E3R4T5Y6U78IO9P0

A SD$F!G&

£

H J

(

K

)

L

"

Z X/C:V;B?N,M.,,..

5図 『Teletype Model 11』初期モデル[29,30]

Q1 W2E3R4T5Y6U78IO9P0

A SD$1/4FG&HJ1/2K3/4L

"

Z X/1/8C3/8V5/8B7/8NM.6図 『Teletype Model 15[31]

タ イプ ラ イタに入力し た文字列が ,もう一方のタ イプ ラ イタにも 出力され るとい うものだ った[30]2段シフト 28キ ーのキーボ ード(5 )を 有し ,ローマ字の大文 字と数字および 若干の記号を送受信可能であった.

193111月 ,American Telephone and Telegraph 社がTWX

2

サ ービ スを 開始し た 際には ,Teletype社は TWX用にTeletype Model 15を製作している[32,33]

『Teletype Model 11』に 較べ るとCarriage Return Line Feedのキ ーが 増え て い るた め ,『Teletype Model 15』での文字キー数は ,26となっていた(6)

1! @2#3$4%56&78

(

9

)

0

Q♠W ♠E RTYUIOP_♠ A♠SDFGHJKL:;"

Z♠XCVBNM ♠,, ..?/

(a)Electromatic』初期モデル[34]

@2 #3$4%56&78

(

9

)

0 _+=

Q♠W ♠E RTYUIOP1/41/2♠ A♠SDFGHJKL:;"

Z♠XCVBNM ♠,, ..?/

(b)Electromatic』戦後モデル[35]

@2 #3$4%56&78

(

9

)

0 _

Q♠W ♠E RTYUIOP1/41/2♠ A♠SDFGHJKL:;"

Z♠XCVBNM ♠,, ..?/

(c)IBM Electric[36]

±1 @2#3$4%56&78

(

9

)

0 _+=

Q♠W ♠E RTYUIOP1/41/2♠ A♠SDFGHJKL:;"

Z♠XCVBNM ♠,, ..?/

(d)IBM Selectric[37,38]

7IBM電動タ イプ ラ イタ

2Teletypewriter Exchangeの略.電話と同様の交換機

を 介し て ,テレ タ イプ 同士を自由に 接続するサービ ス で ,現代でいうテレ ックスと同様のものである.

(3)

1.4 IBM

電動タイプ ラ イタ

1933年,International Business Machines社は,Elec- tromatic Typewriters社を買収し[39]同社のElectro- matic』電動タ イプ ラ イタを 自社ブ ランド とし て 販売し 始めた.この際にIBMが 採用し たキー配列(7(a)) は ,Electromatic Typewriters社の2段シフト42キ ー の配列をそのまま踏襲したものだった.その後,数字キー を1つづ つずらし た43キ ーの 配列に 変更し た(7 図 (b))が ,それ 以降 ,IBMは 頑固にこ のキ ー 配列を 守り 続けている.1947年に『IBM Electric』タイプ ラ イタを 発表し た 際に も ,キ ー数は42に 減らし たものの ,キー 配列は『Electromatic』そのままだった(7(c))し , 1961年発表のIBM Selectric[40,41]においても,キー 数は44だが ,キー配列は変更し なかった(7(d))

1.5 ASA X4.7

の制定

IBMが 自社の電動タイプ ラ イタのキー配列を頑固に守

り続けたことは ,ア メリカにおけるタ イプ ラ イタの標準 規格にも少なからぬ 影響を与えた .1966715日に American Standards Associationが 制定[42]し たASA X4.7-19661は ,ア メリカにおけるタイプ ラ イタのキー配 列の 標 準を 定め るものだ ったが ,そこではRemington タ イプ ラ イタ 以 来 の キ ー 配 列(8(b))と ,『IBM Electric』のキー配列(8 (a))が ,標準とし て 併記 されていたのである.しかも,1973314日にANSI X4.7-19662ANSI X4.7-1973へと 改正され た 際には , Electric Typewriter Keyboardだけが 残され ,Manual Typewriter Keyboardは削除された(9).つまると ころ当時,手動タ イプ ラ イタは駆逐されつつあり,『IBM Selectric』の44キ ーの 配列(7 (d))が ,デ ファク

@ 2

# 3

$ 4

% 5

6

& 7

8

( 9

) 0

_

Q W E R T Y U I O P 1/41/2

A S D F G H J K L :;

"

Z X C V B N M ,, . .

? /

(a) Electric Typewriter Keyboard

" 2

# 3

$ 4

% 5

_ 6

&

7 8

( 9

) 0

Q W E R T Y U I O P 1/41/2

A S D F G H J K L :;

@

Z X C V B N M ,, . .

? /

(b) Manual Typewriter Keyboard

8図 ASA X4.7-1966[43]

1

制 定 時 点で はASA X4.7だ ったが ,1966824 日 にASAがUnited States of America Standards Instituteに 改 組 され た[44,45]た め ,発 行 時 点 で は USAS X4.7となっていた[46]

21969106日に ,USASIAmerican National Standards Instituteに名称変更した[47]ため,USAS X4.7ANSI X4.7となった.

! 1

@ 2

# 3

$ 4

% 5

6

& 7

8

( 9

) 0

_

+

=

Q W E R T Y U I O P 1/41/2

A S D F G H J K L :;

"

Z X C V B N M ,, . .

? /

9図 ANSI X4.7-1973[48]

ト ・スタンダ ード となっていたのである[48]

2. ASCII キーボード のキー配列

1963617日に制定されたASA X3.4-1963は,ア

メリカでの情報交換用の文字コード の標準となるもので あった[49].コンピュータ用の標準規格とし て 制定され た ものの ,ASA X3.4にはRemingtonタ イプ ラ イタの キ ー配列(2(c))の 影響も 見られ る.たとえば ,2"3#4$5%の文字コード は ,それぞれ1 ビ ット 違いとなっている(10)が ,これは ,これら の文字を同一のキーに配置し やすいよ うに ,との配慮か らである.では,実際にはASCIIキーボード は ,ど のよ うに規格化されていったのだろ う.

0 1 2 3 4 5 6 7

0 NULL DC0 SP 0 @ P 1 SOM DC1 ! 1 A Q 2 EOA DC2 " 2 B R 3 EOM DC3 # 3 C S 4 EOT DC4 $ 4 D T

5 WRU ERR % 5 E U

6 RU SYNC & 6 F V 7 BELL LEM ´ 7 G W 8 FE0 S0 ( 8 H X 9 HT/SK S1 ) 9 I Y

10 LF S2 ∗ : J Z

11 VTAB S3 + ; K [

12 FF S4 , < L \ ACK

13 CR S5 − = M ]

14 SO S6 . > N ESC

15 SI S7 / ? O DEL

10図 ASA X3.4-1963 (ASCII-1963)[49]

2.1 ASCII

Teletype

19635 月 ,Teletype社 は『Teletype Model 33 シ リ ーズ を 発 表し [50],続い て ,そ の 上 位 機 種で あ る

『Teletype Model 35』シリーズを発表し た.これらのテ レ タ イプ は ,送受信用の文字コード にASCII-1963を 使 用しており,印刷電信機としての用途以外に,コンピュー タの入出力端末とし て用いることが想定されていた[51]. キ ー配列は2段シフト42キ ー(11)で ,ローマ字 の 大 文 字と 数 字 お よびASCII-1963の 記 号を 入 力で き る.第11図のキー配列は ,Logical Bit Pairingと 呼ば れ るア イデアで特徴づけられる.Logical Bit Pairing は ,あ るキ ーに 配置され た 複数の 文字の 文字コ ード が , それぞれ1ビ ットしか 異ならないよ うな配置のことであ る.たとえば ,2"の文字コード は ,ASCII-1963では 1ビ ットし か 違わない .P@の文字コ ード も 同様であ

(4)

1! 2"#34$%5&67

(

8

)

9 0:= QWERTYUI

O @P ASDFGHJ

K L\+; ZXCVB

N

M <,>.?/

11ASCII-1963用Teletype[52]

<

<

{

1! 2"#34$%5&6´7

(

8

)

9 0=

_

_

}

˜ ˆ \|

>

> QW ♠E RTYUIOP@`♠ A♠SDFGHJKL+;:

Z♠XCVBNM ♠,, ..?/

12図 『Teletype Model 37[45]

る.19677月,ASCIIにローマ字の小文字が 追加

3

さ れ ,これ に と もなってTeletype社は ,小文 字に 対応し た『Teletype Model 37』シ リーズ を 発 表し た[45,53]. 第 12 図に 示 す2段シ フト50キ ー の 配 列に お い て も , Logical Bit Pairingが 徹底されている.

2.2 ANSI X4.14

の制定

この頃,United States of America Standards Insti- tuteでは,ASCIIキーボード のキー配列規格の制定作業 がおこなわれていた.19682月には,『Teletype Model 37』のキー配列を基にした規格原案が発表された[43]が ,

規格化されなかった.当時,コンピ ュータ端末とし て 使 われていたのは ,『Teletype Model 33』シ リーズの1 である『ASR-33』が 多かったが ,『IBM Selectric』もま た端末とし て 使用されていたからである.

結局,1971331日に制定されたANSI X4.14-1971 では ,『Teletype Model 37』由来のキ ー 配 列(13 図 (a))と ,IBM Selectric』由来のキー配列(13(b)) とが 併記された[54,55].第13(a)48キー,(b)

! 1

" 2

# 3

$ 4

% 5

& 6 ´7

( 8

)

9 0

=

˜ˆ

|

\

Q W E R T Y U I O P @` {

_

_

A S D F G H J K L +;

:

}

Z X C V B N M <,

> .

? /

(a) Logical Bit Pairing

! 1

@ 2

# 3

$ 4

% 5 ˆ6

& 7

8

( 9

) 0

_

+

= ˜`

Q W E R T Y U I O P

|

\

A S D F G H J K L :;

"

´

} {

Z X C V B N M <,

> .

? /

(b) Typewriter Pairing

13図 ANSI X4.14-1971[55]

3196512月にASA X3.4は 改正されており,その時

点で小文字は追加されていたが ,再改正のために規格 票の 印刷を 繰り延べし ,結局196777日制定の USAS X3.4-1967を待つことになった[45,56,57]

47キーとなっている.なお,(a)のキー配列はISOに 提 出され ,ISOでは197571日にISO 2530を制定

1

し ている(14)

2.3 ANSI X4.23

から

ANSI X3.154

と こ ろ が ,197411月 に Teletype社が 発 表し た キャラ クタデ ィスプレ イ端末『Teletype Model 40』シ リーズ[58]のキー配列は,あろうことかANSI X4.14の Typewriter Pairing準拠だった(15).この後,ア メリカのコンピュータ端末は,Logical Bit Pairingを捨 てTypewriter Pairingになだれ うっていくことになる.

1982811日に 制定されたANSI X4.23-1982は , ANSI X4.14-1971ANSI X4.7-1973の 両方を 改正す るものだったが ,Logical Bit Pairingは削除されていた (16)IBM Selectric』由来のキー配列だけが 残っ たのである.ただし ,19831119日には ,Dvorak Simplified Keyboardの 流れ を 汲 むANSI X4.22-1983 が ,やっとのことで制定にこぎ つけている(17). ANSI X4.23-1982は,基本的にはタイプラ イタのキー 配 列を 規 定し た も ので あ り,ASCIIキ ーボ ード の 場 合 にど の キ ーをど う読 み 換え るか が 判 りに く い 規 格だ っ

_

_

! 1

" 2

#

3 4

% 5

& 6 ´7

( 8

)

9 0

=

¯ˆ

Q W E R T Y U I O P @` {

A S D F G H J K L +;

:

}

|

\ Z X C V B N M <,

> .

? /

14図 ISO 2530 48-key Layout[59]

! 1

@ 2

# 3

$ 4

% 5 ˆ6

& 7

8

( 9

) 0

_

+

= ˜`

Q W E R T Y U I O P

|

\

A S D F G H J K L :;

"

´

} {

Z X C V B N M <,

> .

? /

15図 『Teletype Model 40[60]

! 1

@ 2

# 3

$ 4

% 5

6

& 7

8

( 9

) 0

_

+

=

Q W E R T Y U I O P 1/41/2

A S D F G H J K L :;

"

Z X C V B N M ,, . .

? /

16図 ANSI X4.23-1982[61]

! 1

@ 2

# 3

$ 4

% 5

6

& 7

8

( 9

) 0

1/4 1/2

+

=

" , ,

.

. P Y F G C R L ?/

A O E U I D H T N S _ :

; Q J K X B M W V Z

17図 ANSI X4.22-1983[62]

1

この時点でISOには,キー配列勧告ISO R 2126-1971 (のちのISO 2126-1975)が あったが ,英数字とピ リオ ド とコンマの配置だけが規定されたものだった[63,64]

(5)

1

@ 2

# 3

$ 4

%

5 6

& 7

8

( 9

)

0

+

=

Q W E R T Y U I O P A S D F G H J K L :;

"

Z X C V B N M , .

? /

18図 ANSI X3.154-1988[65]

1

@ 2

# 3

$ 4

%

5 6

& 7

8

( 9

) 0

+

=

"

, . P Y F G C R L ?/

A O E U I D H T N S _ :

; Q J K X B M W V Z 第19図 ANSI X3.207-1991[66]

た.1988127日に 制定され たANSI X3.154-1988 は ,この 判りに くさを 解消し た 規 格で あ る(18). 同様にANSI X4.22-1983に 対し ては ,1991426 日にANSI X3.207-1991が 制 定され て い る(19). な お ,2002115日 のInternational Committee for Information Technology Standards発 足とと もに , ANSI X3.154-1988ANSI X3.207-1991は それ ぞ れ ANSI INCITS 154-1988ANSI INCITS 207-1991 名称変更されている.

参 考 文 献

[1] The Type Writer; Scientific American, Vol.27, No.6, p.79 (1872-8-10).

[2] John A. Zellers: The Typewriter — A Short History, on Its 75th Anniversary; The Newcomen Society of England American Branch, New York (1948). [3] The Remington Type-Writing Machine; Nature,

Vol.14, No.342, pp.43-44 (1876-5).

[4] Remington Standard Type-Writer; Scientific Ameri- can, Vol.48, No.24, p.380 (1883-6-16).

[5] Martin Knapp: A Valuable Invention; The Manufac- turer and Builder; Vol.17, No.3, p.67 (1885-3). [6] The Remington Type Writer; Scientific American,

Vol.54, No.19, p.289 (1886-5-8).

[7] C. Latham Sholes, Carlos Glidden, and Samuel W. Soule: Improvement in Type-Writing Machines, United States Patent, No.79265 (1868-6).

[8] The Remington Typewriter; Scientific American, Vol.59, No.24, pp.374-375 (1888-12-15).

[9] Ilion 1852-1952; Ilion (1952).

[10] C. Latham Sholes: Improvement in Type-Writing Machines; United States Patent, No.207559 (1878-8). [11] Henry Orpen: Type-Writing Machine; United States

Patent, No.297086 (1884-4).

[12] James G. Petrie: Manual for the Type-Writer; Lon- don: Jas. Wade (1883).

[13] Bates Torrey: Practical Typewriting; New York: Fowler & Wells (1889).

[14] A Typewriter Trust — Steps, It Is Said, Are about

Completed for the Combination; The New-York Times, Vol.42, No.12917, p.1 (1893-1-17).

[15] The Typewriter Trust; The New-York Times, Vol.42, No.12980, p.4 (1893-3-31).

[16] G. C. Mares: The History of the Typewriter; Guilbert Pitman, London (1909).

[17] George C. Blickensderfer: Type-Writing Machine; United States Patent, Nos.459093 & 459094 (1891-9). [18] Darryl Rehr: Antique Typewriters; Collector Books,

Paducah (1997).

[19] George C. Blickensderfer: Type-Writing Machine; United States Patent, No.472692 (1892-4).

[20] Blickensderfer Typewriters; The Blickensderfer Man- ufacturing, Stamford (1908).

[21] A Condensed History of the Writing Machine; Type- writer Topics: The International Office Equipment Magazine, Vol.55, No.2, pp.9-154 (1923-10).

[22] Willis L. Uhl and August Dvorak: Cost of Teaching Typewriting Can Be Greatly Reduced; The Nation’s Schools, Vol.11, No.5, pp.39-42 (1933-5).

[23] Robert Parkinson: The Dvorak Simplified Keyboard: Forty Years of Frustration; Computers and Automa- tion, Vol.21, No.11, pp.18-25 (1972-11).

[24] Hisao Yamada: A Historical Study of Typewriters and Typing Methods: from the Position of Planning Japanese Parallels; Journal of Information Process- ing, Vol.2, No.4, pp.175-202 (1980-2).

[25] Jan Noyes: The QWERTY Keyboard: A Review; In- ternational Journal of Man-Machine Studies, Vol.18, No.3, pp.265-281 (1983-3).

[26] August Dvorak: There Is a Better Typewriter Keyboard; National Business Education Quarterly, Vol.12, No.2, pp.51-58,66 (1943-12).

[27] The Morkrum Telegraph Printers; Telegraph and Telephone Age, No.764, pp.134-136 (1915-3-16). [28] The Teletype Story, Teletype Corporation, Chicago

(1958).

[29] J. O. Carr: The Development of Printing Telegraphy; Journal of the Western Society of Engineers, Vol.26, No.3, pp.116-138 (1921-3).

[30] The Teletype: A New Printing Telegraph; The Elec- trician, Vol.89, No.10, pp.263-266 (1922-9-8). [31] E. F. Watson: Fundamentals of Teletypewriters Used

in the Bell System; The Bell System Technical Jour- nal, Vol.17, No.4, pp.620-639 (1938-10).

[32] Gerhard Grimsen: Nachrichtentechnisches aus den Vereinigten Staaten von Amerika; Telegraphen- und Fernsprech-Technik, 19 Jg., Nr.7, pp.201-212 (1930- 7).

[33] Gerhard Grimsen: Telegraphentechnische Neue- rungen in den Vereinigten Staaten von Amerika; Telegraphen- und Fernsprech-Technik, 20 Jg., Nr.12, pp.368-374 (1931-12).

[34] Electromatic, the All Electric Writing Machine; For- tune, Vol.9, No.2, p.108 (1934-2).

(6)

[35] IBM Announces Electromatic Typewriter; Time, Vol.47, No.2, pp.74-75 (1946-1).

[36] Behind Every IBM Electric Typewriter; Office Man- agement and Equipment, Vol.8, No.2, p.3 (1947-2). [37] Someday All Typewriters Will Work Like This; Busi-

ness Week, No.1915, pp.56-57 (1966-5).

[38] Only the IBM Selectric Lets You Change the Type to Match the Mood of Your Correspondence; Of- fice Equipment & Methods, Vol.12, No.10, pp.18-19 (1966-10).

[39] Twenty-second Annual Report of the International Business Machines Corporation for the Year Ended December Thirty-first 1933; International Business Machines, New York (1934-3).

[40] New IBM “Selectric” Typewriter Slated for Use in Stretch, Sabre, 1410 Systems; Business Automation News Report, Vol.1, No.14, pp.2&7 (1961-8). [41] No Type Bars, No Movable Carriage, on New Elec-

tric Typewriter; Computers and Automation, Vol.10, No.9, p.7B (1961-9).

[42] Actions on American Standards; The Magazine of Standards, Vol.37, No.8, pp.251-252 (1966-8). [43] E. Lohse: Proposed USA Standard — General Pur-

pose Alphanumeric Keyboard Arrangement for Infor- mation Interchange; Communications of the ACM, Vol.11, No.2, pp.126-129 (1968-2).

[44] United States of America Standards Institute Formed; The Magazine of Standards, Vol.37, No.9, p.255 (1966-9).

[45] Fred W. Smith: Revised U.S.A. Standard Code for Information Interchange; Western Union Technical Review, Vol.21, No.4, pp.184-190 (1967-11).

[46] Newly Published USA Standards; The Magazine of Standards, Vol.37, No.10, pp.315-316 (1966-10). [47] USASI Changed Its Name; The Magazine of Stand-

ards, Vol.40, No.6, p.162 (1969-10).

[48] ANSI X4.7-1973 American National Standard for Typewriter Keyboard Arrangement; American Na- tional Standards Institute, New York (1973-3). [49] S. Gorn, R. W. Bemer, J. Green: American Standard

Code for Information Interchange; Communications of the ACM, Vol.6, No.8, pp.422-426 (1963-8). [50] This Is a Teletype Printer? Administrative Manage-

ment, Vol.24, No.5, p.67 (1963-5).

[51] J. F. Auwaerter: A New Standard Code for Tele- typewriters; Bell Laboratories Record, Vol.41, No.10, pp.394-400 (1963-11).

[52] Fred W. Smith: New American Standard Code for Information Interchange; Western Union Technical Review, Vol.18, No.2, pp.50-61 (1964-4).

[53] Product of the Month; Datamation, Vol.13, No.8, p.97 (1967-8).

[54] Joseph P. Ancona, Stuart M. Garland, and John J. Tropsa: At Last: Standards for Keyboards; Data- mation, Vol.17, No.5, pp.32-36 (1971-3).

[55] ANSI X4.14-1971 American National Standard Al- phanumeric Keyboard Arrangements Accommodating the Character Sets of ASCII and ASCSOCR; Amer- ican National Standards Institute, New York (1971- 3).

[56] S. Gorn, R. W. Bemer, E. Lohse, R. V. Smith: Pro- posed Revised American Standard Code for Infor- mation Interchange; Communications of the ACM, Vol.8, No.4, pp.207-214 (1965-4).

[57] Paul B. Goodstat: USASCII, What’s It All About; Data Processing Magazine, Vol.9, No.6, pp.20-24 (1967-6).

[58] Just How Good Is the Teletype Model 40? Datama- tion, Vol.20, No.11, pp.39-42 (1974-11).

[59] ISO 2530 Keyboard for International Information Processing Interchange Using the ISO 7-bit Coded Character Set, Alphanumeric Area; ISO, Geneva (1975-7).

[60] This Is What All the Talk Is About: The New Dataspeed 40 Service from the Bell System; Data- mation, Vol.20, No.12, p.2 (1974-12).

[61] ANSI X4.23-1982 American National Standard for Office Machines and Supplies, Alphanumeric Ma- chines, Keyboard Arrangement; American National Standards Institute, New York (1982-8).

[62] ANSI X4.22-1983 American National Standard for Office Machines and Supplies, Alphanumeric Ma- chines, Alternate Keyboard Arrangement; American National Standards Institute, New York (1983-11). [63] ISO Recommendation R 2126-1971 Basic Arrange-

ment for the Alphanumeric Section of Keyboards Op- erated with Both Hands; ISO, Geneva (1971-10). [64] ISO 2126 Office Machines, Basic Arrangement for

the Alphanumeric Section of Keyboards Operated with Both Hands; ISO, Geneva (1975-11).

[65] ANSI X3.154-1988 American National Standard for Office Machines and Supplies, Alphanumeric Ma- chines, Keyboard Arrangement; American National Standards Institute, New York (1988-1).

[66] ANSI X3.207-1991 American National Standard for Office Machines and Supplies, Alphanumeric Ma- chines, Alternate Keyboard Arrangement; American National Standards Institute, New York (1991-4).

著 者 略 歴

やす

おか

岡  

こ う

いち

19652月生.19883月京都大学工 学部情報工学科卒業.19903月京都大 学 大 学 院 工 学 研 究 科 情 報 工 学 専 攻 修 士 課 程 修 了 .同 年4月 京 都 大 学 大 型 計 算 機セ ン ター助手,19978月同助教授.20004月京都大学人文科学研究所附属漢字情 報研究セン タ ー 助教授 ,同年9月いきな り 二女の 父とな り, 現在に 至る .京都大学博 士(工学).電子情報通信学会 会員. yasuoka@kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp

参照

関連したドキュメント

理工学部・情報理工学部・生命科学部・薬学部 AO 英語基準入学試験【4 月入学】 国際関係学部・グローバル教養学部・情報理工学部 AO

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :