• 検索結果がありません。

biochem 100629 2 最近の更新履歴 Dr Hishiki's classroom (日紫喜研究室)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "biochem 100629 2 最近の更新履歴 Dr Hishiki's classroom (日紫喜研究室)"

Copied!
29
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

第1 2 回  イ ンスリ ンと グルカ ゴン

による代謝の制御

日紫喜  光良

基礎生化学講義

2010.6.29

(2)

概要

ンスリ

グルカ ゴン

イラストレーテッド生化学第23章に相当

(3)

3

肝・ 脂肪組織・ 筋・ 脳が代謝の主役

イラストレーテッド生化学 図23.1

相互に関連

ホルモンによっ て

自律神経系によっ て

血液中を循環する代謝物

のレベルによっ て

(4)

イ ンスリ ン

図23.2

膵臓のラ ンゲルハンス島

β 細胞

(5)

5

イ ンスリ ンの構造

図23.3

A 鎖と B 鎖

ジスルフ ィ ド 結合

プレプロイ ンスリ ン

プロイ ンスリ ン イ ンスリ ン

小胞体( E R ) にて

シグナルペプチド

ゴルジ装置にて

Cペプチド

(SS結合形成)

( S S 結合)

(活性を有する) Cペプチド:半減 期長い

(6)

イ ンスリ ンが分泌さ れるまで

細胞質

E R ゴルジ 分泌顆粒

mRNAの合成

(転写)

核膜孔を通って 細胞質へ

リボソームでタンパク 質合成(翻訳)

N末端のシグナルペ プチドによってERに

(図23.4より)

シグナルペプチド が膜を貫通

ペプチド鎖は内腔へ 伸長し、プレプロイン スリンを形成

シグナルペプチドが切 り離されプロインスリ ンを形成

ゴルジ装置への輸送

Cペプチドを切断し インスリンを形成

分泌顆粒に 保存

エクソサイトーシスに よってインスリンとCペ プチドを放出

(7)

7

イ ンスリ ンの分解

ンスリ ナーゼ

主に肝臓と 腎臓に存在

ンスリ ンの血中半減期:

ペプチド はより 長い半減期を持つので、 イ ン

スリ ンの分泌を確認するための診断に用いら

れる。

(8)

イ ンスリ ン分泌の調節

肝臓での糖新生 組織でのグルコ ース

の利用

グルカ ゴン ンスリ

促進 促進

コントロール

(9)

9

グルカ ゴンと イ ンスリ ンの拮抗する効果

図23.5

高炭水化物食を摂取後の、 血糖( 上) 、

イ ンスリ ン( 中) 、 グルカ ゴン( 下) の変動

イ ンスリ ンの分泌は、 血中グルコ ース

濃度の増加がひきがねと なっ て起こ る

(10)

イ ンスリ ン分泌を刺激 / 抑制するも の

刺激するも

血中グルコ ース濃度の上昇

アミ

にアルギニン

胃・ 腸管ホルモン

レシスト キニン(

抑制するも

血中アド レナリ ン濃度の上昇

交感神経の刺激によっ て副腎髄質から 分泌

(11)

11

β 細胞から のイ ンスリ ン放出の調節

図23.6などより 毛細血管

肝臓へ

イ ンスリ ン合成( 転写、

翻訳、 翻訳後修飾)

分泌顆粒のエク ソ

サイ ト ーシス

グルコ ース

アミ ノ 酸

グルコース

トランスポーター グルコキナーゼ

によるリン酸化 グルコース濃度の 上昇を検知

アド レナリ ン

(12)

代謝へのイ ンスリ ンの効果

炭水化物代謝: エネルギーの貯蔵( 肝、 筋、

脂肪組織)

グリ ーゲン合成の増加( 肝、 筋)

血中から のグルコ ース取り 込みの増加( 筋、 脂肪

組織)

糖新生と グリ ーゲン分解の抑制( 肝)

脂質代謝

アシルグリ セロール( 分解の減少

生成の増加

ンパク 質合成の増加

(13)

13

イ ンスリ ン作用のメ カ ニズム

図23.7より

レセプタ ーチ

ロシンキナー

ゼの活性化

インスリンレセプター

β サブユニットの 自己リン酸化

3.レセプターチロシ ンキナーゼが他のタ ンパク質(たとえば Insulin Receptor Substrate (IRS)をリ ン酸化

4.多くのシグナル伝 達パスウェイを活性化 5.生物学的作用を発揮

α 鎖とβ 鎖

インスリンが結合

(14)

活性化さ れるシグナル伝達パスウェ イ

• Insulin Receptor Substrate (IRS) のリ ン酸

化から 始まる

(15)

15

イ ンスリ ンの細胞膜への作用

( 筋、 脂肪組織)

インスリンの結合 グルコーストランスポー

ター(GLUT-4)の動員

グルコース取込増加 インスリン濃度

→動員解除→ 細胞内プール に戻る

Vesicleが結合しエンド ソームを形成

(16)

各組織でのグルコ ース輸送の特徴

イ ンスリ

ン感受

イ ンスリ

ン非感

受性

能動輸送

促進輸送( 作ら れた濃度

勾配に従っ た拡散)

多く の組織( 筋、

脂肪組織など)

赤血球

白血球

レンズ

角膜

肝臓

小腸上皮

腎尿細管

脈絡叢

(17)

17

イ ンスリ ンの分解

レセプタ ーに結合し たイ ンスリ ンは細胞内部

に取り 込まれて、 リ ソ ゾームで分解さ れる。

レセプタ ーは再利用さ れる。

(18)

イ ンスリ ンの作用の経過

数秒以内: グルコ ースト ンスポータ ーによる

細胞への取込の増加

数分から 数時間: すでに存在するタ ンパク

のリ ン酸化状態の変化

数時間から 数日: 代謝に関係する酵素タ ンパ

ク 質の産生の増加( グルコ キナーゼ、 ホスホ

フ ルク ト キナーゼ、 ピルビン酸キナーゼなど)

(19)

19

グルカ ゴンのはたら き

イ ンスリ ン

図23.10より

グルカ ゴン

アド レナリ ン

グリ コ ーゲン分解

糖新生

ケト ン体産生

脂肪分解

抑制 亢進

(20)

α 細胞から のグルカ ゴン分泌の調節

肝臓へ

グルカ ゴン合成( 転写、

翻訳、 翻訳後修飾)

分泌顆粒のエク ソ

サイ ト ーシス

グルコ ース

アミ ノ 酸

グルコース濃度の 上昇

アド レナリ ン

グルコース濃度

の低下

(21)

21

グルカ ゴン分泌促進の要因

血中グルコ ース濃度の低下

夜間など、 絶食時

アミ

ンスリ ン分泌による急激な血糖の低下を防ぐ

アド レナリ

– 交感神経が副腎髄質を刺激

スト レス時

(22)

グルカ ゴン分泌を抑制する要因

血糖の上昇

ンスリ ン分泌

(23)

23

グルカ ゴンの代謝への効果

炭水化物代謝: 肝臓への作用

グリ ーゲン分解の亢進

糖新生の亢進

脂質代謝: 脂肪組織への作用

– 脂肪分解の亢進→血中脂肪酸の増加

→肝臓でのケト ン体の産生亢進

ンパク 質代謝: 肝臓への作用

血中から のアミ 酸回収の亢進

→糖新生の亢進

→血中アミ 酸濃度の低下

(24)

グルカ ゴン作用のメ カ ニズム( 1 )

グルカ ゴン

アデニル酸シク

ラ ーゼの活性化

cAMP

グルカ ゴンがレセプタ ーに結合

細胞質側のアデニル酸シク

ラ ーゼを活性化

A T P から cAMP を生成

(25)

25

グルカ ゴン作用のメ カ ニズム( 2 )

図23.12より

cAMP 依存性プロテイ ンキナーゼの活性化

特定の酵素をリ ン酸化

酵素を活性化または不活性化

生物学的作用 活性化(例):グリコーゲ

ンフォスフォリラーゼ

(肝)

不活性化(例):グリ コーゲンシンターゼ

(肝)

(26)

低血糖時の反応( 1 )

血糖

(mg/dl)

<85mg/dl: ンスリン分泌低下

<68mg/dl: アドレナリンとグルカゴン の産生が増加

<66mg/dl: 成長ホルモンの産生が増加

<60mg/dl: ルチゾールの産生が増加

<55mg/dl: アドレナリン性症状が出現 不安、動悸、振戦、発汗

<50mg/dl: 神経性糖欠乏症が出現 頭痛、せん妄、発語不明瞭、痙攣、 昏睡、死亡

(27)

27

低血糖時の反応( 2 )

図23.13より

強度の低血糖(<40mg/dl刺激

視床下部の血糖調節中枢

下垂体

アドレナリン作動性自律神経系

ACTH 副腎皮質

コルチゾール

副腎髄質

アドレナリン

膵臓

グルカゴン ノルアドレナリン

(28)

低血糖の種類

ンスリ ン誘発性

ンスリ ン治療中の患者におきる。 最も 頻度高い。

グルカ ゴンの注射が必要

食後低血糖

ンスリ ンの大量分泌、

空腹時低血糖

比較的まれだが、 肝機能低下やイ ンスリ ン産生腫瘍に

伴っ て起こ るこ と がある。

アルコ ール性

過剰状態→オキサロ酢酸、 ピルビン酸の減少→

糖新生の抑制

ンスリ ン使用中の患者ではと に危険

(29)

29

アルコ ールによる糖新生の阻害

エタノール非摂取時 エタノール摂取時

NADHの増加により、糖新生 の中間代謝物が減少し、糖新 生が抑制される。

エタノール代謝により、 肝細胞の細胞質に

NADHが増加

ジスルフィラム 図23.15

参照

関連したドキュメント

グローバル化をキーワードに,これまでの叙述のス

今日のお話の本題, 「マウスの遺伝子を操作する」です。まず,外から遺伝子を入れると

この数日前に、K児の母から「最近、家でも参観曰の様子を見ていても、あまり話をし

 この論文の構成は次のようになっている。第2章では銅酸化物超伝導体に対する今までの研

宵祭りの日は、夕方 6 時頃から家々はヨバレの客とそのもてなしで賑わう。神事は夜 10 時頃か ら始まり、

日臨技認定センターの認定は 5 年毎に登録更新が必要で、更新手続きは有効期間の最終

 プログラムの内容としては、①各センターからの報 告・組織のあり方 ②被害者支援の原点を考える ③事例 を通して ④最近の法律等 ⑤関係機関との連携

*2 施術の開始日から 60 日の間に 1