• 検索結果がありません。

第9章後半舩津 最近の更新履歴 近畿大学産業理工学部 飯島研究室(2011年度)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第9章後半舩津 最近の更新履歴 近畿大学産業理工学部 飯島研究室(2011年度)"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

9

 少子高齢化と社会保障制度

(2)

第二節 子育て支援

・合計特殊出生率< 1.39( 平成22年度 ) >

*少子化はなぜ進んでいるのか?

⇒ 水準は依然として低く、長期にわたって

  人口減少・・・

・女性の高学歴、社会進出 

etc.

(3)

少子化対策

育児手当の引き上げ

託児施設の拡充

出産・育児手当の充実

昨今、晩婚化・非婚化が増加

この対策では、間接的な効果しか期待できない

(∵)

日本少子化の主因は「結婚前」ではな

いか

?

(4)

0 0.5 1 1.52 2.53 3.5 4 4.5

 完結出生児数(結婚後の夫婦の平均的子供

数)

*若いカップルの子供が減っている。 *晩婚化・晩産化の影響が大きい。 *若いカップルの子供が減っている。

(5)

結婚と出産の関

*日本では『婚外子(摘出でない子)』の比率が 極めて少ない。

しかも!できちゃった結婚が増加

≪10.6 %( 1980 年代)→ 26.7 %( 2004

年)≫

出生率が回復している国(北欧)では、婚外子が

40 %上回っており、高めの国では 30 歳までに出産 しているケースが多い。

(6)

日本の晩婚化・非婚化には、たくさんの要因が・ ・・

*女性は、自分と同様または以上の学歴の

男性としか結婚しない傾向があり、昨今女

性の高学歴化が進んでいるので・・・。

(7)

子育て支援

経済的支援

経済的支援

児童手当の拡充

医療補助

保育・教育費児童手当の拡充

• 医療補助

保育・教育費

両立支援

両立支援

保育所の充実

出産・育児休暇制度の拡

出産・子育て後の再就職 支援

保育所の充実

• 出産・育児休暇制度の拡 充

• 出産・子育て後の再就職 支援

気をつけるこ と

1.両立支援を最優先に! (就業 or 出産・

育児 選択)

2.経済的支援の効果㊤ (ばらまき型より 集中的に支援する仕組み)

(8)

子供の貧困

深刻化・・・雇用・所得環境の悪化、不安定化

社会保障 日本は高齢向け

「家族」「高齢」 「保健」

GDP

Sweden France U.K. Germany Japan 0

0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5

社会的に最も救済が必要なはずの、子育てをし ている低所得層が社会保障制度による救済の枠

(9)

節 所得

格差

と貧困

・ジニ係数(所得格差を表す代表的な指標)

*日本がすでに所得格差が大きい国だということは統計 でも明らかになっている。

⇒ ゼロに近づくほど平等、一に近づくほど 不平等

(10)

 日本の

在成長率は少子化高齢化

で低

⇒ 所得

格差

拡大について、高齢化

明でき

が、、

i

. 高齢層は若年層より低所得なので、高齢

化が進

格差

が拡大する

ii

. 高齢層の

格差

が若年層の

格差

より大きい

とすれば、

格差

が大きい年齢層の比率を

高めるので社会

全体

格差

が拡大する

(11)

*日本の再分

政策の効果を

評価

する

i. かなりの部分は、年齢階層間の所得移転で

説明できる

ii. 高齢層の格差が縮小しているのは、若年層 が負担した年金が給付され高齢層の平均所 得が「底上げ」されることで説明ができる

格差

拡大の

要因 *IT技術の高度化

    *グローバル化などの産業構造の変

(12)

*再分

政策 

見直

再分配政策をできるだけ同一世代内で展開する必

要性が高まっている。

社会を構成する単位が世帯から個人にシフトして いく傾向に対応していく必要がある。

⇒ 少子化は子供の減少だけでなく、世帯をもた ない個人の増加も意味をする。

世帯・家族に対しての支援を期待できず、社会 的リスクに個人で立ち向かわなければならない ため、きめ細かく支援していく必要がある。

参照

関連したドキュメント

び3の光学活`性体を合成したところ,2は光学異`性体間でほとんど活'性差が認め

 彼の語る所によると,この商会に入社する時,経歴

ハンブルク大学の Harunaga Isaacson 教授も,ポスドク研究員としてオックスフォード

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

今年度は 2015

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

 今年は、目標を昨年の参加率を上回る 45%以上と設定し実施 いたしました。2 年続けての勝利ということにはなりませんでし