• 検索結果がありません。

(普通会計)計画名:平成22年度公的資金補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "(普通会計)計画名:平成22年度公的資金補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

公的資金補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画

基本的事項

団体の概要

団体名

つくば市

注1 団体が一部事務組合等(一部事務組合、広域連合及び企業団をいう。以下同じ。)の場合は、「団体名」欄に一部事務組 合等の名称を記入し、「構成団体名」欄にその構成団体名を列記すること。

2 「職員数」欄は、普通会計において一般職に属する常勤の職員(地方公務員法第3条3項の特別職を除く。)について、 平成22年4月1日現在で記入すること。ただし、教育長及び4月1日付け退職者は除くこと。

3 「健全化判断比率の状況」欄については、繰上償還を実施しようとする年度において当該団体の健全化判断比率が財政再 生基準又は早期健全化基準以上である場合、該当するものをチェックすること。その場合には、財政再生計画又は財政健全 化計画の計画期間を併せて記入すること。

財政指標等

標準財政規模

(百万円)

地方債現在高

(百万円)

積立金現在高

(百万円)

注1 財政力指数及び実質公債費比率については、平成21年度又は平成22年度の数値を、経常収支比率及び将来負担比率につ いては、平成20年度又は平成21年度の数値をそれぞれ記入すること。これら以外の数値については、直近の地方財政状況 調査及び公営企業決算状況調査の報告(又は報告を予定している)数値を記入すること。

なお、一部事務組合等に係る財政力指数、実質公債費比率、経常収支比率については、当該一部事務組合等の構成団体 の各数値を加重平均したものを記入すること(ただし、一部事務組合等の構成団体に財政力指数1.0以上の団体がある 場合には、構成団体の中で最も低い財政力指数の団体の数値を記入すること。)。

また、一部事務組合等に係る将来負担比率については、各構成団体の将来負担比率を各構成団体の団体区分ごとに別表 1の基準1で除し、それにより得た数値を将来負担比率算出における分母の額に応じて加重平均したものを記入すること。 2 財政指標については、条件該当年度を( )内に記入すること。また、財政力指数以外の財政指標については、数値相

互間で年度(地方財政状況調査における年度)を混在して使用することがないよう留意すること。

別添1

国調人口(H17.10.

1現在)

200,528人

財政力指数

1.054 (H22年度) 44,678 (H21年度)

構成団体名

職員数(H22.

4.

1現在)

1,647人

□財政再生基準以上 □早期健全化基準以上

健全化判断比率の状況

計画期間:

実質公債費比率

(%)

12.1 (H22年度) 60,141 (H21年度)

財政力指数

(臨財債振替前) 0.988 (H22年度) 129,959 (H21年度)

うち普通会計債現在高(百万円)

経常収支比率

(%)

88.8 (H21年度) うち公営企業債現在高(百万円) 69,818 (H21年度)

実質収支比率

(%)

6.0 (H21年度) 8,616 (H21年度)

将来負担比率

92.5 (H21年度)

互間で年度(地方財政状況調査における年度)を混在して使用することがないよう留意すること。

3 財政力指数(臨財債振替前)については、財政力指数が1.0以上の団体で、臨時財政対策債振替前の基準財政需要額 を用いて算出した場合の財政力指数が1.0を下回る場合についてのみ記入すること。この場合には、補足様式1を作成 し添付すること。なお、一部事務組合等については本欄の記入は不要であること。

4 注1に関連して、一部事務組合等については、補足様式2を作成し添付すること。

合併市町村等における合併市町村基本計画等の要旨

注1 「新法による合併市町村、合併予定市町村」とは、市町村の合併の特例に関する法律(平成16年法律第59号)第2条 第2項に規定する合併市町村及び同条第1項に規定する市町村の合併をしようとする市町村で地方自治法(昭和22年法律 第67号)第7条第7項の規定による告示のあったものをいう。

2 「旧法による合併市町村」とは、旧市町村の合併の特例に関する法律(昭和40年法律第6号)第2条第2項に規定する 合併市町村(平成7年4月1日以後に同条第1項に規定する市町村の合併により設置されたものに限る。)をいう。 3 □にレを付けた上で、当該市町村合併に伴い実施(予定)の行革の内容等の要旨を記入すること。また、要旨について

は、別紙としても差し支えないこと。

財政健全化計画の基本方針等

〔合併期日:平成14年11月1日〕

本計画は,つくば市・茎崎町合併による新市を建設していくための基本方針を定めるとともに,これに基づく建設計画を策定し,その実現 を図ることによりつくば市・茎崎町の速やかな一体性の確立及び地域の発展と住民福祉の向上を図ろうとするものである。

*基本方針

1.まちづくりの目標・・・「世界に向かって発信するまち:新生つくば」

2.将来像:「ゆとりあるまちづくり」を進めることによって,3つの将来像(「環境都市つくば」,「福祉都市つくば」, 「自律都市つくば」)の実現を目指す。

新法による合併市町村、合併予定市町村の合併市町村基本計画の要旨

旧法による合併市町村の市町村建設計画の要旨

該当なし

集中改革プランに基づく既存財政健全化計画を継続するとともに,行政改革マニフェ

公的資金補償金免除繰上償還に係る財政目標

平成22年度~平成26年度

つくば市行政改革大綱実施計画(集中改革プラン

H18年度~H21年度)

(行政改革マニフェスト

H22年度~H26年度)

HPでの公表を実施する。

(2)

Ⅰ 基本的事項(つづき) 5 繰上償還希望額等

補 償 金 免 除 額

注1 「旧資金運用部資金」の「補償金免除額」欄は、各地方公共団体の「繰上償還希望額」欄の額に対応する額として、計画提出前の一定基 準日の金利動向に応じて算出された予定額であり、各地方公共団体の所在地を管轄とする財務省財務局・財務事務所に予め相談・調整の上、 確認した補償金免除(見込)額を記入すること。

2 各欄の数値は小数点第2位を切り上げて、小数点第1位まで記入すること。従って各欄の単純合計と「合計」欄の数値は一致しない場合 があること(なお、小数点第2位が0であるが、小数点第3位に数値がある場合は同様に切り上げること。)。

6 平成22年度以降における年利5%以上の地方債現在高の状況 【旧資金運用部資金】

【旧簡易生命保険資金】

【旧公営企業金融公庫資金】

注1 地方債計画の区分ごとに記入し、必要に応じて行を追加すること。

2 公営企業債のうち、当該地方公共団体の一般会計が負担するもの(一般会計出資債、補助金債のほか、一般行政病院等に係る病院事業債、過疎 代行事業による下水道事業債で事業経営の実態がなく一般会計が残債を管理しているもの、起債時には事業が存在していたが、その後の事業廃止 等により現在は一般会計が残債を管理しているもの等)については、「一般会計出資債等」欄に記入すること。

合 計

うち年利7%以上 合 計 (A)+(B)

小 計 (A)

24,685 0 うち年利7%以上

0 24,685

24,685 0

合 計

事業債名

年利5%以上6%未満 (平成24年度末残高)

年利6%以上6.3%未満 (平成23年度末残高)

うち年利7%以上 24,684.7

旧資金運用部資金

1,296.8 4,587.6

41,107.7

0 0.0

合 計

18,085.1 3,290.9

区 分

旧運用部:年利5%以上 6%未満 旧簡保 :年利5%以上

6%未満 旧公庫 :年利5%以上

5.5%未満

旧運用部:年利6%以上 6.3%未満 旧簡保 :年利6%以上

6.5%未満 旧公庫 :年利5.5%以上

6%未満 うち年利7%以上

合 計 (A)+(B)

小 計 (B)

一 般 会 計 出 資 債 等 普 通 会 計 債

旧 公 営 企 業 金 融 公 庫 資 金 繰上償還希望額

(単位:千円)

年利6%以上 (平成22年度末残高) 事業債名

年利5%以上5.5%未満 (平成24年度9月期残高)

年利5.5%以上6%未満 (平成23年度9月期残高)

(単位:千円)

65,792.3

旧簡易生命保険資金

30,564.6 0.0

旧運用部:年利6.3%以上 旧簡保 :年利6.5%以上 旧公庫 :年利6%以上

65,793 30,565 0.0

12,479.6

繰上償還希望額 繰上償還希望額

合 計 (A)+(B) 12,480

小 計 (B)

事業債名

年利5%以上6%未満 (平成24年度末残高)

年利6%以上6.5%未満 (平成23年度末残高)

41,108 41,108

小 計 (A)

普 通 会 計 債

臨時財政特例債 学校教育施設整備事業債 公営住宅建設事業債

(単位:千円)

年利6.3%以上 (平成22年度末残高)

0 0 14,220

3,865

12,480 18,085 0

12,480 14,220 3,865 12,480

30,565

(単位:千円)

年利6.5%以上 (平成22年度末残高)

18,085

合 計

一 般 会 計 出 資 債 等

41,108 一

般 会 計 出 資 債 等

普 通 会 計 債

小 計 (B)

小 計 (A)

学校教育施設整備事業債 65,793

(3)

財政状況の分析

施設の再編・統廃合の推進

物件費の抑制

職員数と人事配置の適正化

市税の滞納額の縮減

注1

「財務上の特徴」欄は、人口や産業構造、財政構造や地域特性等を踏まえて記載すること。また、

財政指標等について、経年推移や類似団体との水準比較などをし、各自工夫の上説明すること。

「財政運営課題」欄は、税収入の確保、給与水準・定員管理の適正合理化、公債負担の健全化、

公営企業繰出金の適正運用、地方公社・第三セクターの適正な運営等、団体が認識する財政運営上

の課題及びその具体的施策について、優先度の高いものから順に記入する。また、財政運営課題と

認識する理由を類似団体等との比較を交えながら具体的に説明すること。

「留意事項」欄は、「財政運営課題」で取り上げた項目の他に、財政運営に当たって補足すべき

事項を記入すること。

必要に応じて行を追加して記入すること。

つくば市においては,これまで増加を続けてきた市民税が大幅な減少

に転じている。つくばエクスプレスの沿線開発による人口増と固定資産

関連税目の増加が見込まれるものの,今後も厳しい財政状況が続くこと

が予想される。

今年度は,行政運営の効率化を推進するため新庁舎を開庁し,合併に

よる市制施行から23年間続いた分散庁舎体制を解消した。しかし,研究

学園都市の建設から30年以上が経過したこともあり,市内全域で各公共

施設の老朽化が進んでいるため,施設の維持管理費の増大が現在の財政

上の特徴となっている。今後は,後年度の負担を考慮しながら,公共施

設等の適正な整備を図り,より効率的かつ効果的な財政運営を行う必要

がある。

平成20年度の市町村税徴収率は91.7%で,県平均の90.5%を上回って

いるが,滞納繰越分では13.3%で,県平均の17.5%を下回っている。

平成21年度における類似団体との人口1万人当たり職員数の比較で

は,普通会計の一般行政部門で9人上回っている。また,教育・消防部

門を含めた普通会計全体では,19人上回っている。

平成20年度の歳出額は9,978,215千円であり,人口一人当たり額では

49,750円となり,類似団体の38,918円と比較すると,10,832円上回って

いる。

(4)

Ⅲ 今後の財政状況の見通し

(単位:百万円) 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度

(計画前5年度)(計画前4年度)(計画前3年度)(計画前々年度)(計画前年度)(計画初年度)(計画第2年度)(計画第3年度)(計画第4年度)(計画第5年度)

(決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込)

地方税 33,822 36,193 38,839 38,608 37,980 37,015 37,595 38,102 38,556 38,723 地方譲与税等 4,688 5,194 4,162 3,864 3,630 3,456 3,616 3,656 3,696 3,737 地方特例交付金 1,351 1,172 282 415 453 396 371 366 363 360 地方交付税 1,893 1,707 1,656 1,657 1,819 1,239 1,236 1,109 891 610 小計(一般財源計) 41,754 44,266 44,939 44,544 43,882 42,106 42,818 43,233 43,506 43,430 分担金・負担金 811 739 686 518 566 1,178 723 723 723 723 使用料・手数料 1,904 1,900 1,896 1,827 1,821 1,297 1,821 1,859 1,877 1,898 国庫支出金 4,150 3,865 3,955 4,869 7,773 7,595 8,347 7,922 7,808 8,717 うち普通建設事業に係るもの 823 810 707 1,193 599 1,006 1,732 1,160 978 1,221 都道府県支出金 1,910 2,147 2,575 2,475 2,865 3,681 3,084 3,119 3,096 3,143 うち普通建設事業に係るもの 40 102 146 82 99 179 100 22 80 86 財産収入 97 107 81 53 48 79 79 79 79 79

寄附金 15 56 1 5 9 4 0 0 0 0

繰入金 1,782 695 688 832 2,003 562 4 4 4 4 繰越金 3,000 2,925 2,732 3,215 2,331 2,696 1,500 1,500 1,500 1,500 諸収入 1,604 1,686 1,980 1,912 1,838 1,709 1,655 1,694 1,693 1,692

うち特別会計からの貸付金返済額 - - -

-う ち 公 社 ・ 三 セクか ら の 貸 付 金 返 済 額 - - -

-地方債 4,628 3,700 5,262 4,980 9,676 5,437 5,199 5,049 5,153 5,454

特別区財政調整交付金 - - -

-61,655 62,086 64,795 65,230 72,812 66,344 65,230 65,182 65,439 66,640 人件費 a 15,870 15,780 15,562 15,590 15,386 15,547 15,551 15,743 15,835 15,975 うち職員給 11,603 11,546 11,337 11,119 10,742 10,799 10,838 10,908 10,978 11,049 物件費 b 10,149 9,551 9,918 9,978 10,280 12,066 12,011 12,002 12,041 11,958 維持補修費 c 1,096 894 1,026 1,178 964 1,236 1,153 1,165 1,188 1,359 a+b+c= d 27,115 26,225 26,506 26,746 26,630 28,849 28,715 28,910 29,064 29,292 扶助費 6,670 6,960 7,471 7,901 8,329 11,615 11,947 12,225 12,446 12,696 補助費等 4,229 4,420 4,235 4,191 7,626 4,943 5,014 5,030 5,070 4,885

うち公営企業(法適)に対するもの 600 600 604 575 549 530 749 749 749 749

普通建設事業費 6,218 5,552 8,092 8,289 12,908 5,852 5,825 5,160 4,589 5,468 うち補助事業費 1,718 1,534 1,564 1,703 2,323 3,573 3,149 2,472 2,733 2,443 うち単独事業費 4,500 3,639 6,077 6,203 10,101 2,279 2,676 2,688 1,856 3,025

災害復旧事業費 - - -

-失業対策事業費 - - -

-公債費 7,138 7,255 7,522 7,616 7,020 6,931 6,483 6,505 6,680 6,527 うち元金償還分 5,736 5,962 6,351 6,575 6,072 5,927 5,490 5,505 5,675 5,530 積立金 602 3,234 1,916 1,756 419 1,044 6 6 6 6 貸付金 450 70 70 68 65 86 86 86 86 86

うち特別会計への貸付金 - - -

-うち公社、三セクへの貸付金 - - -

-繰出金 6,299 5,595 5,752 6,298 6,207 5,464 5,594 5,700 5,938 6,120

う ち 公 営 企 業 (法 非 適 )に 対 す る も の 2,543 2,373 2,220 2,450 2,425 2,321 2,545 2,607 2,614 2,700

その他 9 43 16 34 9 60 60 60 60 60

58,730 59,354 61,580 62,899 69,213 64,844 63,730 63,682 63,939 65,140 【財政指標等】

平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度

(計画前5年度)(計画前4年度)(計画前3年度)(計画前々年度)(計画前年度)(計画初年度)(計画第2年度)(計画第3年度)(計画第4年度)(計画第5年度)

(決 算) (決 算) (決 算) (決 算) (決算見込)

形式収支 2,925 2,732 3,215 2,331 3,599 1,500 1,500 1,500 1,500 1,500 実質収支 2,220 2,475 2,794 1,833 2,696 1,500 1,500 1,500 1,500 1,500 標準財政規模 40,313 43,011 43,750 44,207 44,678 43,793 44,404 44,807 45,057 44,936 財政力指数 1.04 1.10 1.11 1.12 1.10 1.05 1.01 0.99 0.99 0.99

実質赤字比率 (%) - - -

-経常収支比率 (%) 85.6 85.0 87.7 89.4 88.8 88.6 89.6 89.7 90.1 90.7 実質公債費比率 (%) 13.7 15.8 15.0 13.6 12.1 11.6 11.1 10.8 10.9 11.0 地方債現在高 61,483 59,221 58,132 56,537 60,141 59,651 59,360 58,904 58,382 58,306 積立金現在高 3,930 7,100 8,560 9,837 8,616 9,491 9,493 9,495 9,497 9,499 財政調整基金 901 2,620 3,351 4,088 4,012 4,489 4,491 4,493 4,495 4,497 減債基金 476 1,063 1,065 857 858 732 732 732 732 732 その他特定目的基金 2,553 3,417 4,144 4,892 3,746 4,270 4,270 4,270 4,270 4,270 職員数 1,767 1,736 1,703 1,682 1,647 1,640 1,636 1,631 1,623 1,619

注 実質公債費比率は、平成21年度(平成18年度から平成20年度までの3か年平均)の数値を基準年度とした場合は平成20年度欄に、平成22年度 (平成19年度から平成21年度までの3か年平均)の数値を基準年度とした場合は平成21年度欄に、それぞれ記入すること。

区 分

(単位:百万円、人) 歳 入 合 計

区 分

(5)

行政改革に関する施策

Ⅱの課題番号

(要旨)

本計画は,つくば市・茎崎町合併による新市を建設していくための基本方針を定めるとともに,これに基づく建設計画を策定し,

その実現を図ることによりつくば市・茎崎町の速やかな一体性の確立及び地域の発展と住民福祉の向上を図ろうとするものである。

*基本方針

1.まちづくりの目標…「世界に向かって発信するまち:新生つくば」

2.将来像:「ゆとりあるまちづくり」を進めることによって,3つの将来像(「環境都市つくば」,「福祉都市つくば」,

「自律都市つくば」)の実現を目指す。

(合併にあたっての行革内容)

・行財政改革を推進し,市民の需要に的確に対応できる行政機構の改善,適切な人事管理等を推進する。

・長期的展望に立った財政の運用,経常経費の抑制等を推進する。

・既存の公共施設等の有効活用を図るとともに,新市庁舎を建設し,効率的な行財政運営を図る。

当市における物件費削減の取り組みは,平成18年度予算編成において,削減不可能な経費を除く枠内一般財源の15%のシーリング

を実施し,前年度比約6億円(約5.9%)の削減を実施済みである。予算編成方針においても,限られた財源の重点的かつ効率的な予

算配分に努めているが,物件費や維持補修費については,指定管理者制度導入による委託料増加等の影響もあり,必ずしも削減余地

がある状況ではない。

第2次定員適正化計画に基づき定員適正化を図った結果,平成22年4月時点で,計画を14人上回る7.95%の職員を削減した。今年

度中にアウトソーシングの活用による,保育所,児童館,給食センター等の出先機関の民営化や民間委託を行うことで職員採用を抑

制し,職員の削減をするための計画を策定する予定である。

社会情勢に対応した,そして,国の給与体系に準拠した給与体系を目指す。

給与構造の見直し,地域手当等のあ

り方

給与の構造については,国同様に見直しを行っている。また,地域手当について,国においては,平成18年度から平成22年度まで

に段階的に毎年率を4%から12%まで改正し,最終値12%と最終改定が終了しているが,つくば市においては財政事情を考慮し,国

の倍の期間10年間をかけて12%にする予定である。現在は,国が12%のところ,5%である。

技能労務職員の給与のあり方

平成18年4月に国の行政職給料表(二)の5級を適用せず,1級から4級までの4級制に改めた。技能労務職員の給与等の公表に

ついては,級別職務の整理,昇格基準の見直しなど給与上昇の抑制を図るなどの基本的な考え方及び職種ごとの年齢別の人数,平均

給与等の民間比較を分かりやすく記載して,市ホームページで公表している。

退職時特昇等退職手当のあり方

勧奨退職時の特別昇給については,平成18年度以降実施していない。

福利厚生事業のあり方

職員の互助組織への補助は行わず,市の直接事業で福利厚生事業を実施している。これらの内容については,人事行政の運営等の

状況の公表に関する条例に基づき,毎年市報やホームページで公表している。

研究学園地区の高度な水準で整備された社会資本(道路,公園,保育所,児童館,公民館等)の老朽化が進んでおり,維持管理に

膨大な費用が必要とされている。このようなつくば市の特性から,公有財産のストックマネジメントの重要性が増してきたため,平

成22年度からは,「公共財産長期マネジメント計画」の策定に取りかかった。

「集中改革プラン」では民間活力の積極的な活用の推進を目標とし,基盤施設,文教施設,都市公園施設,健康増進施設等に指定

管理者制度を導入済みである。「行政改革マニフェスト」においても,指定管理者制度入が適当である施設には,積極的に制度の活

用を図っていく方針である。

また,平成21年度からはクリーンセンターにおいて包括的運営管理委託を導入している。

合併予定市町村等にあってはその予定

とこれに伴う行革内容

経常経費の見直し

定員管理

給与のあり方

物件費,維持補修費等の見直し

指定管理者制度の活用等民間委託の

推進やPFIの活用

(6)

行政改革に関する施策(つづき)

Ⅱの課題番号

地方税徴収率の向上については,平成20年度より特別収納対策課を設置し,滞納者等への対応を強化しているほか,コンビニ納付

の拡充や口座振替の一層の推進に努めている。また,平成21年度からは,市税滞納者より差し押さえた財産の公売(インターネット

公売・不動産公売)を実施している。

普通財産について,積極的に売払いなどの処分を行う。

50%以上出資又は出捐している法人を対象として,各団体との密接な連携のもと,経営状況を点検評価し,情報公開,役員報酬の見

直し,職員給与の適正化,人員体制の簡素効率化の適切な指導により,経営改善を促進する。

<対象出資法人>

(財)つくば都市振興財団,つくば市土地開発公社

つくば市では,平成16年2月に第2次行政改革大綱を策定し行政改革に取り組んでいる。実施計画としては,平成18年度から平成

21年度の4年間で実施した「集中改革プラン」が終了し,平成22年度からは,5月の新庁舎開庁を踏まえ,さらなる行政改革に取り

組むため,新たな実施計画「行政改革マニフェスト」を平成22年度から平成26年度を期間として策定した。

給与及び定員管理の状況の公表

平成18年度以降,毎年度末に市ホームページにて公表している。

財政情報の開示

上期(9月末日時点)・下期(3月末日時点)の年2回,科目別の収入・支出状況,市有財産,市債の現在高について,ホーム

ページや広報を通じて公表している。

公会計の整備については,平成21年度に総務省方式改訂モデルによる連結財務書類4表の公表を実施した。

全事務事業について簡易な調書による評価を実施し,その中で主要な事務事業については,外部評価を含む詳細評価を実施してい

る。今後は,評価対象事業を拡大し,予算編成等との整合を図る予定である。

極小規模校について統廃合を目指す(つくば市学校等適正配置計画)。また,学校給食の向上を図るため,学校給食センターの適

正規模・配置及び運営体制・整備手法等の検討を行う(つくば市立学校給食センター整備基本計画)。

「新庁舎建設に伴う現庁舎等利活用方針」に従い,旧庁舎等の取扱いに関し,具体的な利活用を検討する。

注1 上記区分に応じ、「Ⅱ 財政状況の分析」の「財政運営課題」に揚げた各課題に対応する施策を具体的に記入すること。その際、どの課題に対応する施策か明らかとなるよう、Ⅱ

に付した課題番号を「Ⅱの課題番号」欄に記入すること。

2 今後行う行政改革の取組の内容について記載すること。なお、平成19年度から平成21年度までの間に公的資金補償金免除繰上償還措置の承認を受けている団体については、更なる

行政改革の取組の内容が分かるように記載すること。ただし、新規に計画を策定する団体については、計画前5年間に取り組んできた行政改革に関する施策についても記入すること。

3 本表各項目に記入した各種施策のうち、当該取組の効果として改善効果額の算出が可能な項目については、「Ⅴ 繰上償還に伴う行政改革推進効果」の「年度別目標」にその改善

効果額を記入すること。なお、当該改善効果額が計画前年度との比較により算出できない項目については、当該改善効果額の算出方法も併せて各欄に記入すること。

4 財政状況が良好な場合又は必ずしも悪いとはいえない状態であっても、財政状況を良好な状態に維持するため又は更なる財政健全化のために講じることとしている歳入確保策・歳

出削減策等があれば、当該施策を記入すること。

5 必要に応じて行を追加して記入すること。

地方税の徴収率の向上,売却可能資

産の処分等による歳入の確保

地方公社の改革や地方独立行政法人

への移行の促進

その他

施設の再編・統廃合の推進

行政評価の導入

行政改革や財政状況に関する情報公開

の推進と行政評価の導入

行政改革や財政状況に関する情報公開

(7)

Ⅴ 繰上償還に伴う行政改革推進効果【延長計画策定団体】 1 主な課題と取組及び目標

注1 上記各項目には、Ⅱで採り上げた経営課題に対応する取組としてⅣに掲げた経営健全化に関する施策のうち、それぞれ各項目に該当するものについて、その対応関係が分かるように記入すること。

なお、地方公共団体の財政の健全化に関する法律(平成19年法律第94号)(以下、「財政健全化法」という。)に規定する「財政健全化計画」又は「財政再生計画」を定めていることから、地方財政法施行令附則第6条第3項の規定により、 これらの計画を「公的資金補償金免除繰上償還に係る財政健全化計画」とみなす場合には、各計画における施策のうち、それぞれの各項目に該当するものについて、その対応関係が分かるように記入すること。

2 各項目への記入に当たっては、Ⅳに掲げた施策又は財政健全化法に掲げた方策をそのまま転記せず、ポイントを簡潔にまとめた形で記入すること。 3 必要に応じて行を追加して記入すること。

2 年度別目標 (単位:百万円)

平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度

(当初計画前年度)(当初計画初年度)(当初計画第2年度)(当初計画第3年度)(当初計画第4年度)(当初計画第5年度)

(延長計画前年度)(延長計画初年度)(延長計画2年度) (延長計画3年度)(延長計画4年度)(延長計画5年度)

当初計画の目標値 16.3 16.5 16.6 16.2 15.8

(実績値) 15.8 15.0 13.6 12.1

延長計画の目標値 16.2 15.8 10.8 10.9 11.0

当初計画の目標値 58,047 58,344 59,636 58,258 57,868 (実績値) 59,221 58,132 56,537 60,141

延長計画の目標値 59,651 59,360 58,904 58,382 58,306

14,131 14,071 13,936 13,865 13,749 13,822

60 195 266 382 309 1,212 9,551 9,918 10,002 9,915 10,074 10,071

- - - - - -

1,212

0 0 21 21 21 21

0 21 21 21 21 84

231 231 230 230 230 230

0 1 1 1 1 4

0

0 88

注1 歳出削減策のみならず、歳入確保策についても幅広く検討の上、記入すること。 0

2 「課題」欄については、「1 主な課題と取組及び目標」の「課題」欄の番号を記入すること。 88

3 「延長計画に計上した施策に係る改善効果額」欄には、「当初計画に計上した施策に係る改善効果額」を含めないこと。 0

4 「Cのうち公営企業加算分 D」欄については、平成19年度から平成21年度までの間に当該団体の公営企業会計において公的資金補償金免除繰上償還の 適用を受け、平成22年度以降に引き続き当該公営企業会計において公的資金補償金免除繰上償還の適用を受ける場合であって、当該公営企業会計における

経営改革の改善効果額が当該公営企業会計に係る旧資金運用部資金の補償金免除額に達しない場合に記入すること(ただし、公営企業会計に加算できる改 88

善効果額は、普通会計に係る改善効果額が旧資金運用部資金の補償金免除額を上回る部分に限る。)。 <参考>補償金免除額(旧資金運用部資金) 5 ○○会計への加算額

当初計画改善効果額 合計

<参考>当初計画補償金免除額(旧資金運用部資金)

延長計画改善効果額 合計 A

Cのうち公営企業会計加算分 D (Dの内訳)○○会計への加算額

C-D 歳入確保策,受益者負担の適正化

改善効果額 1

当 初 計 画 に 計 上 し た 施 策 に 係 る 改 善 効 果 額

長期的な展望のもとで,普通建設事業等を計画的に実施し,後年度の公債費が過大にならないよう配慮する。また,適切な借入期間の設定等による公債費の年度間の平準化を図るととも に,支払総額の縮減に努める。

課 題 項 目 延長計画合計

課 題

1 経常経費の見直し

2 公債費負担の健全化(地方債発行の抑制等)

取組及び目標

【人件費】第2次定員適正化計画に基づき,平成18年度から平成22年度までの5年間で計画を13人上回る154人の職員削減を実施した。現在,平成23年度以降の計画を策定中である。 なお,平成22年度をもって市立病院の休止の方針が決定したため,病院事業会計の職員について,普通会計への職員の配置換え予想されるが,周産期医療事業への改編等を検討しており, 現時点(平成22年9月末)では,来年度以降の事業形態及び配置換えする職員数が未確定である。(「Ⅲ 今後の財政状況の見通し」の職員数及び人件費は,病院事業の職員数を含めない数値 であるため,病院事業廃止に伴う人事異動数により大きく変動する場合がある。)

【物件費】施設の維持管理費を抑制するため,「公共財産長期マネジメント計画」の策定に取りかかった。

当初計画合計

市立病院が休止により,年間約230百万の一般会計からの補助金(病院事業会計負担金・補助金,出資金)の削減が見込める。(来年度以降の事業形態が未確定であることから,「Ⅲ 今後 の財政状況の見通し」の補助費等については,病院事業休止による影響額を排除し計上している。)

3 公営企業会計に対する基準外繰出しの解消

区分

改善効果額

4 その他 歳入確保策及び受益者負担の適正化 公共施設等の受益者負担の適正化を図る。

実 質 公 債 費 比 率 地 方 債 現 在 高

4

改善効果額

改善効果額 1

人件費(退職手当を除く) 改善効果額

行政管理経費(物件費) 改善効果額

延 長 計 画 に 計 上 し た 施 策 に 係 る 改 善 効 果 額

延長期間が2年以下の場合に加算する改善効果額 B A+B C

改善効果額

病院事業会計への補助金の削減 1

参照

関連したドキュメント

2011 (平成 23 )年度、 2013 (平成 25 )年度及び 2014 (平成 26 )年度には、 VOC

z 平成20年度経営計画では、平成20-22年度の3年 間平均で投資額6,300億円を見込んでおり、これ は、ピーク時 (平成5年度) と比べ、約3分の1の

なお、平成16年度末までに発生した当該使用済燃

地点と KAAT の共同制作作品。平成 29 年、地点「忘れる日本人」で鮮烈な KAAT デビューを飾った作家、松原俊太郎による 新作を上演する。.. 9

2018 年、ジョイセフはこれまで以上に SDGs への意識を強く持って活動していく。定款に 定められた 7 つの公益事業すべてが SDGs

フェイスブックによる広報と発信力の強化を図りボランティアとの連携した事業や人材ネ

これらの状況を踏まえて平成 30 年度に策定した「経営計画」 ・

民有地のみどり保全地を拡大していきます。地域力を育むまちづくり推進事業では、まちづ くり活動支援機能を強化するため、これまで