• 検索結果がありません。

E in Me05 ans 最近の更新履歴 物理学ノート E in Me05 ans

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "E in Me05 ans 最近の更新履歴 物理学ノート E in Me05 ans"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

22 4 自由落下・放物運動

4 自由落下・放物運動

4.1 自由落下と垂直投げ上げ運動

例題1. 高さy0から初速度0で自由落下する質点*13について以下の問いに答えよ。

mg

mg

t=0

v

0

=0

t

v

y

y

y

0

14 1-1.鉛直上方をy軸に選び,運動の概略が分かるように図示せよ。高さの基準と

して地面をy = 0とする。 1-2.運動方程式を書け。

md

2y

dt2 = −mg. (4.1)

1-3.運動方程式をtで積分し,時刻tにおけるy方向の速度vy(t)を求めよ。 (4.1)より

d2y dt2 = −g

d2

y dt2dt =

(−g)dt dy

dt = −gt + C1 (4.2)

となる。

初期条件(境界条件): t = 0のときvy(0) = 0 → C1= 0と定まる。これを(4.2)に代入して vy(t) = dy

dt = −gt. (4.3)

1-4.運動方程式をもう一度tで積分し,時刻tでの高さy(t)を求めよ。

dy dtdt =

(−g)tdt y(t) = −1

2gt

2+ C2 (4.4)

となる。

初期条件: t = 0のときy(0) = y0→ C2= y0と定まる。これを(4.4)に代入して y(t) = −1

2gt

2+ y0 (4.5)

となる。

*13

質点:大きさ0,質量だけを持つ理想的な粒子。

(2)

1-5.質点が地面に落下する時刻t1を求めよ。また,得られたt1の次元が時間T であることを確認せよ*14

y(t1) = −1 2gt

2

1+ y0= 0 (地面の高さは0) t21=2y0

g t1=√ 2y0

g t1> 0 (4.6)

物理量Aの次元を[A]と表すと

[t1] = [y0]12[g]12 = [L]12[LT2]12 = T (4.7)

よってt1の次元は,時間T である。

1-6. vy(t)y(t)tの関数としてグラフで表せ。

【解答】図15の通り。

0.5 1 1.5 2 t@sD

-20 -15 -10 -5 5 v@msD

(a)速度v(t)

0.5 1 1.5 2 t@sD

5 10 15 20 25

y@mD

(b)高さy(t)15

mg

mg

t=t

h

v

y

=0

v

y

y

y

h

v

0

v

y

t=t

1

v

1

16 問題21. 地面から初速度v0で質点を垂直に投げ上げた場合について以下の問いに答

えよ。

21-1.鉛直上方をy軸に選び,運動の概略が分かるように図示せよ。高さの基準

として地面をy = 0とする。

【解答】右図の通り。 21-2.運動方程式を書け。

【解答】質点に働く力は重力だけなので

md

2y

dt2 = −mg. (4.8)

21-3.運動方程式をtで積分し,時刻tにおけるy方向の速度vy(t)を求めよ。

*14長さL,質量M,時間T,電荷Q,温度Θを基本量と考えることで,全ての物理量は基本量の組み立て単位として表すことがで きる。SI単位系における基本量の単位はそれぞれmkgsCKである。ただしSI単位系の基本単位には,電荷でなく電流 Aが採用されている。電流の次元はCT−1である。更にSI単位系の基本単位には物質量molと光度cd (カンデラ)が含まれる。

(3)

24 4 自由落下・放物運動

【解答】(4.8)より d2y

dt2 = −g

d2

y dt2dt =

(−g)dt dy

dt = −gt + C1 (4.9)

となる。ここで初期条件よりvy(0) = C1 = v0と決 まるので

vy(t) = dy

dt = −gt + v0 (4.10)

が上向きの速度である。

21-4.運動方程式をもう一度tで積分し,時刻tでの高さy(t)を求めよ。

【解答】(4.10)より

dy dtdt =

(−gt + v0)dt y(t) = −1

2gt

2+ v0t + C2 (4.11)

となる。初期条件よりy(0) = C2= 0なので y(t) = −1

2gt

2+ v0t (4.12)

が質点の高さである。

21-5.質点が最高点に到達する時刻thとその高さyhを求めよ。

【解答】最高点では速度vy0になることと(4.10) より

vy(th) = −gth+ v0= 0, th= v0

g (4.13)

よってその高さは

yh= y(th) = v

2 0

2g (4.14)

である。

21-6.地面に落下する時刻t1とその瞬間の速度v1を求めよ。またt1thにはどんな関係があるか? v1と v0にはどんな関係があるか?

【解答】落下点では高さが0であるので(4.12)お よびt1> 0より

y(t1) = −1 2gt

2

1+ v0t1= 0, t1

(

1

2gt1+ v0 )

= 0,

t1=2v 0

g . (4.15)

t1= 0の解は出発時に対応する。またそのときの速 度は(4.10)より

v1= vy(t1) = −v0. (4.16)

つまり打ち上げ時と落下時では速度の向きは逆だが その速さは同じである。またt1= 2thなので打ち上

げから落下までの中間の時刻で最高点に達する。

21-7. vy(t)y(t)tの関数としてグラフで表せ。

【解答】図17の通り。

(4)

0.5 1 1.5 2 t@sD

-10 -5 5 10 v@msD

(a)速度v(t)

0.5 1 1.5 2 t@sD

1 2 3 4 5 y@mD

(b)高さy(t)17 初速v0= 10m/s

4.2 放物運動

mg y

V

vy

α x

18 問題22.水平面のある方向をx軸,鉛直上方をy軸とする。xy平面内

の仰角αの方向に*15原点から初速度V で質点を投げる場合を考える。

22-1.運動の概略が分かるように図示せよ。

【解答】図18の通り。

22-2.初速度のx成分とy成分をV := |V |αを用いて表せ。

【解答】図より

vx(0) = V cos α, vy(0) = V sin α. (4.17)

22-3. x方向,y方向の運動方程式を書け。

【解答】質点には重力しか働いていないので

m¨x = 0, (4.18)

m¨y = −mg. (4.19)

22-4. x方向の運動は容易に解けるので,先に積分してその速度vx(t)と位置x(t)を求めよ。

【解答】(4.18)よりx方向には等速度運動なので

vx(t) = vx(0) = V cos α, (4.20)

x(t) = V t cos α. (4.21)

22-5. y方向の運動方程式をtで積分し,時刻tでの速度vy(t)を求めよ。

【解答】垂直投げ上げ運動との違いは,初速度がV sin αになっているだけなので

vy(t) = −gt + V sin α. (4.22)

*15

高い所にある対象を見上げる場合,観測する視線と水平面とがなす角を仰角と言う。対象を見下ろす場合,その視線と水平面との なす角を伏角または俯角と言う。観測者が地球の中心にいる場合,北緯が仰角に,南緯が伏角に相当する。

(5)

26 4 自由落下・放物運動

22-6. y方向の運動方程式をもう一度tで積分し,時刻tでの位置y(t)を求めよ。

【解答】同様に

y(t) = −1 2gt

2+ V t sin α. (4.23)

22-7.質点が最高点に到達する時刻thとその高さyhを求めよ。

【解答】最高点では速度vy(th) = 0なので,(4.22)および(4.23)より th=V

g sin α, (4.24)

yh= y(th) = V

2

2g sin

2α. (4.25)

22-8.地面に落下する時刻t1と落下地点のx座標x1を求めよ。またt1thにはどんな関係があるか。

【解答】落下時には高さy(th) = 0より y(t1) = t1

(

1

2gt1+ V sin α )

= 0,

t1= 2V

g sin α = 2th. (4.26)

他の解t1= 0は投げ上げ時に対応する。落下点は

x1= x(t1) = V cos α2V g sin α

= V

2

g sin 2α. (4.27)

真上に投げた場合,αmax=π

2 なのでx1= 0となる。

22-9. x1が 最 大 と な る 投 射 角 度 をαmaxと す る 。αmax と そ の 到 達 距 離l := x1max)を 求 め よ 。V 40m/sの場合*16lは何mになるか?

【解答】x1が最大になるのはsin 2αが最大のときなのでαmax=π

4。なのでsin π

2 = 1より

l =V

2

g . (4.28)

数値を代入すると

l =40

2(m/s)2

9.8m/s2 ≈ 163m. (4.29)

22-10. vx(t), vy(t), x(t), y(t)tの関数としてグラフで表せ。

【解答】図19と図20の通り。

22-11. yxの関数として表し運動の経路を求めよ。またこの経路が放物線となることを確認せよ。

*1640m/s=144km/hなので高校生以上の投手が投げる球速程度である。

(6)

1 2 3 4 t@sD 5

10 15 20 25 30 35 40 v_x@msD

(a) 速度vx(t)

1 2 3 4 t@sD

20 40 60 80 100 120 140

x@mD

(b)水平距離x(t)19 初速V = 40m/s,α= π

6 = 30

1 2 3 4 t@sD

-20 -15 -10 -5 5 10 15 20 v_y@msD

(a)速度vy(t)

1 2 3 4 t@sD

5 10 15 20 25

y@mD

(b)高さy(t)20 初速V = 40m/s,α= π

6 = 30

【解答】(4.21)よりt = x

V cos α なのでこれを(4.23)に代入して y = −g

2

( x

V cos α )2

+ V sin α x V cos α

= − g

2V2cos2αx

2+ x tan α. (4.30)

y(x)は上に凸の放物線になる。

22-12.この質点を点P = (X, Y )にある的に当てるには投射角αをどう選べばよいか。的に命中するとき

の角度αを求めよ。(tan αを求めればよい。)

【解答】P = (X, Y )が,軌道の方程式(4.30)の解となれば良いので

Y = − g

2V2cos2αX

2+ X tan α = − g

2V2(1 + tan

2α) + X tan α,

tan2α −2V

2

gX tan α + 2V2Y

gX2 + 1 = 0,

tan α = V

2

gX ±

√ V4 g2X2

2V2Y

gX2 − 1. (4.31)

根号の中が正なら,角度αを変えた2通りの投げ方ができる。

(7)

28 参考文献

-150 -100 -50 50 100 150 x@mD 20

40 60 80 y@mD

21 初 速V = 40m/sで 届 く 範囲。

22-13.初速V で命中させることのできる領域を求めよ。

【解答】解(4.31)が存在しないとき,すなわち根号の中が負になる

様なP (X, Y )には届かない。従って質点が届くための条件は

V4 g2X2

2V2Y

gX2 − 1 ≥ 0 (4.32)

である。これより

Y ≤ − g 2V2X

2+V

2

2g (4.33)

の放物線の範囲まで質点は届く。等号成立なら投げる角度α1通り しかなく,その軌道は上式に接する。逆に上式は,α1通りしかな い軌道群の包絡線に対応する。上式でX = 0としたときのY は,真 上に投げた場合の最高点yh=

V2

2g に一致し,Y = 0としたときのXは,最長到達距離l = V2

g に一致する。

参考文献

[1] 後藤憲一,山本邦夫,神吉健. 詳解力学演習. 共立出版株式会社, 2003. [2] 原島鮮. 力学I-質点・剛体の力学-. 裳華房, 1990.

[3] 原島鮮. 力学II -解析力学-. 裳華房, 1990. [4] 小出昭一郎. 物理学. 裳華房, 2003.

[5] 砂川重信. 電磁気学演習. 物理テキストシリーズ5.岩波書店, 1992. [6] 戸田盛和. 力学. 物理入門コース1.岩波書店, 1999.

参照

関連したドキュメント

名の下に、アプリオリとアポステリオリの対を分析性と綜合性の対に解消しようとする論理実証主義の  

が前スライドの (i)-(iii) を満たすとする.このとき,以下の3つの公理を 満たす整数を に対する degree ( 次数 ) といい, と書く..

 

注)○のあるものを使用すること。

高(法 のり 肩と法 のり 尻との高低差をいい、擁壁を設置する場合は、法 のり 高と擁壁の高さとを合

必要量を1日分とし、浸水想定区域の居住者全員を対象とした場合は、54 トンの運搬量 であるが、対象を避難者の 1/4 とした場合(3/4

地下水採取等対象物 質と地下水採取を行う

凡例及び面積 全体敷地 2,800㎡面積 土地の形質の変更をしよ うとする場所 1,050㎡面積 うち掘削を行う場所