• 検索結果がありません。

参考資料211 液状化対策に関する取り組み 浦安市復興計画検討委員会 資料・議事概要|浦安市公式サイト

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "参考資料211 液状化対策に関する取り組み 浦安市復興計画検討委員会 資料・議事概要|浦安市公式サイト"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

液状化対策に関する取り組み

<添付資料>

(1) 液状化対策技術検討調査に関する市民報告会

(2) 小規模建築物における柱状改良や杭の施工の有無による被

害状況について

(3) 国土交通省資料(液状化対策推進事業の創設)

(4) 東日本大震災液状化対策自治体首長連絡会議共同要望書・

回答

平成23年12月27日 第2回 復興計画検討委員会

参考資料 2-1

(2)

液 状 化 対 策 技 術 検 討 調 査 に 関 す る 市 民 報 告 会

日 時 1 2 月 1 8日 ( 日 ) 午 後 2 時 よ り

会 場 明 海 大 学 2 2 0 6 大 講 義 室 2 1 0 2大 講 義 室

開 場 午 後 1 時 半 ~

主 催 者 挨 拶

浦 安 市 長 松 崎 秀 樹

液 状 化 対 策 技 術 検 討 調 査 の 結 果 概 要

合 同 調 査 委 員 会 の 体 制 お よ び 検 討 項 目 大 西 博 文 氏( 土 木 学 会 専 務 理 事 )

地 盤 W G の 調 査 結 果 安 田 進 委 員( 東 京 電 機 大 学 教 授 )

土 木 施 設 W G の 調 査 結 果 東 畑 郁 生 委 員( 東 京 大 学 教 授 )

建 築 物 W G の 調 査 結 果 時 松 孝 次 委 員( 東 京 工 業 大 学 教 授 )

調 査 委 員 会 委 員 長 の ま と め 石 原 研 而 委 員 長( 中 央 大 学 研 究 開 発 機 構 教 授 )

液 状 化 対 策 に 関 す る 今 後 の 市 の 対 応 石 井 一 郎( 浦 安 市 理 事 )

質 疑 応 答

閉 会 午 後 4 時 4 5 分

(3)

目 次

液 状 化 対 策 技 術 検 討 調 査 委 員 会 か ら 1

浦 安 市 液 状 化 対 策 技 術 検 討 調 査 の 結 果 概 要 に つ い て 3

合 同 調 査 委 員 会 の 体 制 お よ び 検 討 項 目 6

地 盤 W G の 調 査 結 果 9

土 木 施 設 W G の 調 査 結 果 1 5

建 築 物 W G の 調 査 結 果 2 1

調 査 委 員 会 委 員 長 の ま と め 2 9

液 状 化 対 策 に 関 す る 今 後 の 市 の 対 応 3 8

(4)

1

液状化対策技術検討調査委員会から

浦安市民の皆さんへのメッセージ

我が国で初めて液状化現象が注目されたのは、1964 年の新潟地震の時です。こ の地震によって、空港ターミナルビルが沈下、アパートが転倒するなど、液状化 現象による大規模な被害が発生しました。以来、液状化に関する様々な研究が行 われ、液状化対策の技術開発が少しずつ進展してきました。しかしながら、地震・ 耐震工学は、地震災害の度に被害のメカニズムを調べて対策を講じ、これらを積 み重ねることによって被害を軽減する、いわゆる経験工学といわれているもので、 未解明な点も数多く残されています。

専門家によるこれまでの取り組みで、浦安市でも活用実績のあるサンドコンパ クションパイル工法など、大規模開発事業や大規模建築物に適用される液状化対 策工法は確立されました。しかし、戸建住宅に対する対策は市場が小さいことも あって、小型機械や安価な工法などの開発は十分には行われておらず、課題の一 つとなっています。特に、戸建住宅の建替え時に同時に行えば、さほど費用をか けずに液状化対策を行うことが可能ですが、既存家屋の直下を対策する場合には、 技術的にも難しく費用も必要となるのが現状です。いずれにしても、これから技 術開発を進め、しっかりと液状化対策を行えば、液状化の被害を軽減することが できます。

本日の報告の内容など、委員会で取りまとめた事柄をもとに、市行政当局と市 民の皆さんで一致団結して液状化対策に取り組み、安全で安心な街を目指し、復 旧・復興に取り組まれることを期待しています。引き続き、地盤工学会、土木学 会、日本建築学会の 3 つの学会も、浦安の取り組みを支援いたします。

平成 23年 12 月18 日

浦安市液状化対策技術検討調査委員会 委員長 中央大学 研究開発機構 教授 石原研而

(5)
(6)

浦安市液状化対策技術検討調査の結果概要について

1.はじめに

浦安市では、公益社団法人地盤工学会、同土木学会、社団法人日本建築学会に「浦安 市液状化対策技術検討調査」を委託し、東日本大震災で液状化現象により被災した浦安 市における、①地盤特性の把握と液状化の要因分析、②公共土木施設の被害状況と対策、

③建築物、宅地などの被害状況と対策について調査検討を実施している。

3 学会で「浦安市液状化対策技術検討調査委員会(委員長:石原研而 中央大学研究 機構教授)」を設けて頂き、4回にわたり委員会を開催して検討を行い、11 月 28 日に「と りまとめ」として、これまでの調査結果について整理をした。

以下、その概要を示す。

2.「とりまとめ」の概要

(1)地盤特性の把握と液状化の要因分析

1. 平成 23 年 3 月 11 日 14 時 46 分に発生した東北地方太平洋沖地震(マグニチュー ド 9.0、浦安市:震度5 強)および約 30 分後の余震(マグニチュード 7.7、浦安市: 震度 5弱)により、1960年代から 2期にわたりポンプ浚渫によって造成した中町、 新町地域のほぼ全域において液状化現象が発生した。

2. 既存の地盤調査結果、震災後に実施した地盤調査結果および建築物の被害状況等 を整理したところ、建築物等の液状化被害は、埋立に用いた細粒分を多く含む「埋 立砂層」が厚いほど、また、地下水位が浅いほど被害が大きくなる傾向を示してい た。また、観測された地震波形と地盤強度を基にした数値計算結果も、埋立砂層の 液状化強度が最も小さくなっていることから、埋立砂層を中心に液状化現象が発生 したものと考えられる。

3. 地盤締固め工法(サンドコンパクションパイル工法)、過剰間隙水圧消散工法(グ ラベルドレーン工法)により液状化対策を実施したエリアでは、道路や歩道などに 損傷はなく、敷地内での噴砂現象は確認されなかった。また、埋立に伴う地盤沈下 促進対策として実施された圧密促進工法(サンドドレーン工法)施工箇所において も、同様に噴砂現象は確認されなかった。

(7)

4. 東京湾北部地震(マグニチュード 7.3、内陸直下型地震)及び 1923 年の関東地震

(マグニチュード 7.9、プレート境界型地震)を想定地震として液状化危険度を数 値計算により求めたところ、元町地域を含む浦安市全域において液状化の発生する 危険性が高いことが明らかとなった。

(2)公共土木施設の被害状況分析と対策

1. 道路、橋梁、下水道(汚水、雨水)などの公共土木施設の被害状況の取りまとめ と分析を実施した。

道路については、舗装部や歩・車道境界部からの土砂噴出により通行障害が発生 するとともに、ひび割れ、せり上がり、陥没など路面に変状が生じた。

下水道施設については、管路のたるみ、マンホールの浮上・沈下や躯体ズレなど の被害が発生するとともに、土砂の流入による管路閉塞によって最長で約1ヶ月に わたり施設の使用が制限されるなど、市民生活に大きな支障が生じた。

2. 公共土木施設の液状化対策に向けて、想定地震の規模に応じて確保すべき性能と 事前・事後対策案の検討を行うとともに、道路、橋梁、下水道の具体的な対策案を とりまとめた。道路、下水道(汚水)の確保すべき性能は、以下の通りである。

道 路:浦安市地域防災計画で定めている緊急輸送路のうち、特に重要な路線に おいて、レベル2地震(※)に対して緊急車両の通行を確保するための液状 化対策を実施する。

下水道(汚水):幹線、河川横断、防災拠点や避難所の下水を流下させる重要な 管路等については、管路、マンホールにレベル2地震に対して流下機能を 確保するための液状化対策を実施する。

※レベル2地震:陸地近傍で発生する大規模なプレート境界型地震や直下型地震のように、 大きな強さを有する最大級の地震動

(3)建築物・宅地などの被害状況の分析と対策

1. 戸建住宅など小規模建築物(直接基礎建物)については、液状化による地盤沈下 で不同沈下を起こし、約 3,700 棟の建築物が半壊以上(1/100 以上の傾斜)の被害 認定を受けるなどの大きな被害となった。一方、大・中規模建築物は、その殆どが 支持杭、摩擦杭で施工されていたことにより、建物本体には大きな被害は発生しな かったものの、建築物周辺の地盤沈下による出入口の段差やライフラインの寸断な どの被害が発生した。

(8)

2. 戸建住宅の傾斜被害の状況について調査したところ、建物が隣接する場合には両 者の上部が近づく方向に傾斜が発生し、道路を挟んだ建物では両者が離れあう方向 に傾斜する傾向があることが判明した。この要因として、建物荷重の重ね合わせ、 道路側の噴砂・沈下が抑制されたことなどが考えられる。

また、軟弱地盤の沈下対策として柱状改良された地盤に支持されている戸建住宅 の挙動について分析したところ、主に中町地域南側、新町地域などの首都高速道路 の南側エリアでは、一部の建物で液状化による沈下傾斜被害が認められた。これは、 液状化を起こした層(埋立砂層)の下部地盤まで地盤改良が届いていない場合に被 害が発生したものと考えられる。

3. 12 種類の小規模建築物(戸建住宅)の沈下傾斜修復工法について、その概要、適 用条件、概算工事費用などを一覧表にとりまとめるとともに、同工事における留意 点をとりまとめた。

4. 道路など公共施設と既存戸建住宅との一体的な液状化防止・軽減工法について、

①杭状改良工法、②静的圧入締固め工法、③格子状改良工法(深層混合処理工法)、

④格子状改良工法(高圧噴射撹拌工法)、⑤地下水位低下工法の5つの工法を対象に 比較検討を行い、技術開発の状況や住宅所有者の費用負担などの観点から、実現可 能性がある工法として「地下水位低下工法」を挙げた。しかしながら、同工法も液 状化防止・軽減効果に関する定量的な評価、地下水位の低下による地盤の沈下、維 持管理や施設更新コストの検討などの課題がある。このため、今後、実現可能性調 査を実施し、事業に伴うリスクや費用負担について地域住民と意見交換を行いなが ら事業の実施について慎重に判断する必要がある。

また、実現可能性調査の結果によっては、地下水位低下工法の実施が困難になる ことも考えられることから、住宅建替時に個々の所有者の実情に応じて、「柱状改良 工法」などの液状化対策工法を選択して実施することも現実的な対策として考えて おく必要がある。

(9)

浦安市液状化対策技術

浦安市液状 策技術

検討調査 概要

231218

231218

公益社団法人 土木学会

公益社団法人 土木学会

専務理事 大西博文

調査目的

調査目的

東日本大震災 浦安市内 埋立地 中町地域 新町地域

おい 液状化現象 よっ 戸建住宅 傾斜 集合住宅周辺 地盤沈

水道 雨水管 ガ 等 ライフラインが寸断さ 甚大

被害が発生

被害が発生

本調査

液状化被害 状 地盤特性 関係 ま め

液状化被害 状況 地盤特性 関係 取 ま め

今後 直 型地震や海溝型大規模地震が発生した場合 液状化

被害 程度を予測

必要 さ 社会基盤施設 性能を満たすため 液状化対策

検討

公共建築物や小規模建築物 液状化対策工法 分類 整理

公共建築物や小規模建築物 液状化対策工法 分類 整理

を行うこ を目的 す

2011.12.18 浦安市液状化対策技術市民報告会

6

(10)

調査実施体制 分担

調査実施体制 分担

浦安市液状化対策技術検討調査委員会 合同委員会

運営 取 ま め:土木学会 運営 取 ま め:土木学会

地盤WG 土木WG 建築WG

(地盤工学会)

浦安市域 地盤特

(土木学会) 道路 水道

日本建築学会

建築物 住宅 宅地 性 把握 地盤調

査計 策定 実 施

公共土木施設 液 状化被害 分析

対策

液状化被害 分析 対策

2011.12.18 浦安市液状化対策技術市民報告会

調査 ュ 検討項目

調査 ュ 検討項目

第 回委員会 成

23

7

22

回委員会

23

7

22

浦安市域及び周辺 地盤特性 整理 地盤調査計 策定

公共土木施設 建築物 液状化被害 分析 そ – 公共土木施設 建築物 液状化被害 分析

回委員会

23

9

12

浦安市域 地盤特性 整理

公共土木施設 建築物 液状化被害 分析 そ – 公共土木施設 建築物 液状化被害 分析

今回 地震 評価 施設別技術基準 設定し 地震 整理

回委員会

23

10

17

液状化危険度マップ 作成 – 液状化危険度マップ 作成液状化対策工法 分類 整理

Ⅱ地震 施設別 重要度別 性能設定

施設別代表的施設別代表的 一体的体的 対策案対策案 対す対す 評価評価建築物 液状化対策工法 分類 整理

回委員会

23

11

28

全体取

2011.12.18 浦安市液状化対策技術市民報告会

全体取 ま め

7

(11)

調査委員会 構成

調査委員会 構成

委員長石原 研而 中央大学 研究開発機構 教授 委員長石原 研而 中央大学 研究開発機構 教授

委員 安 俊夫 日本大学 理工学部 建築学科 教授

委員 新井 洋 国土技術政策総合研究所建築研究部構造基準研究室主任研究官 委員 規矩 大義 関東学院大学 社会環境シ テム学科 教授

委員 規矩 大義 関東学院大学 社会環境シ テム学科 教授

委員 小西 康彦 全国 水道 ン ルタント協会 耐震対策小委員会委員長

委員 々木哲也 ()土木研究所 材料 地盤研究 プ(土質 振動) 席研究員 委員 菅 高弘 ()港湾空港技術研究所 特別研究官(地震防災研究担当) 委員 菅 高弘 ()港湾空港技術研究所 特別研究官(地震防災研究担当) 委員 塚本 良道 東京理科大学 理工学部 土木工学科 准教授

委員 東畑 郁生 東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授 委員 時松 孝次 東京工業大学 大学院 理工学研究科建築学専攻 教授 委員 時松 孝次 東京 業大学 大学院 理 学研究科建築学専攻 教授 委員 中井 正一 千葉大学大学院 工学研究科 建築 都市科学専攻 教授 委員 姫 賢治 中央大学 理工学部 都市環境学科 教授

委員 松 克也 地盤工学会 造成宅地耐震調査 検討 対策方法委員会 委員 委員 安田 進 東京電機大学 理工学部 建築 都市環境学系 教授

委員 横田 敏宏 国交省 国土技術政策総合研究所 水道研究部 水道研究室長

2011.12.18 浦安市液状化対策技術市民報告会

8

(12)

3 11東 地方 平洋沖地震 概要

地盤W 調査結果 東京電機大学 安田 進

3.11東 地方 平洋沖地震 概要

浦安市内

(独)防災科学技術研究所: 強震ネ トワ K NET )

K-NET 観

された地

震波形

強震ネットワ K‐NET )

震波形

浦安市

被害項目 被害項目

当 代島三

当代島二

栄二目

当代島 営団地下鉄東西線

営団地下鉄東西線

液状化及び 水道施設 破損エリア

道路 被害大エリア

浦安市

液状化被害

ha 水道破損地区

ha 液状化面積

世帯 被災世帯数

被災者数

ha 水道破損地区

ha 液状化面積

世帯 被災世帯数

被災者数

道路 被害中エリア

道路 被害小エリア

猫実三

入船五目 美 浜五 海楽 堀江

猫実 猫実二

栄 三目

栄 四

海楽二

美浜 四

富 士見二 堀江 五

堀江六目 堀 江二目 堀 江三

猫 実四目 猫実 五目

堀江四目 営団地下鉄東西線

道路 被害大エリア

応急危険度調査

対象

km 道路 被害延長

ha 水道破損地区

面積

応急危険度調査

対象

km 道路 被害延長

ha 水道破損地区

面積

明海 二 明 海

明海 四

明海三目

出八目 出七目 出五目

日出六 出三目

出四目 出 二目

高 洲 入船 四目

美浜 二

今川 三目 今川 四

富岡三 富岡四 東野二目

東 野

富 岡

富岡 二目 美浜

入船六

入船

入船 二

入船三

今川

今川 二目

舞浜二 東野三

富士 見五目 富士見 四

富 士見

富 士見三

弁四

美浜 三

JR京葉線

被災者数及び被災者世帯数 23 28日現 住民基 外国人 帳を基 算出した

明海五

明海六

明海七

高 洲九

高 洲八 高洲 七

高洲 六 高洲五

高 洲三 高 洲二目

鉄鋼通 り

鉄鋼 通り二目

千鳥

高洲 四

鉄 鋼通り三目 舞浜 三

舞 浜

ンー

ーニズ

JR京葉線

JR京葉線

空中測量 作成した地図 コン タ処理 算出した 応急危険度調査対象

建物被害 多い所

護岸 被害 い所

浦安市域 地盤特性

1 期埋立 (A, B, C

) 昭和 40

2 期埋立 (D E F

2 期埋立 (D, E, F

) 昭和 47 年よ

埋立開始

浚 土 埋め立

そ 盛土

9

(13)

既往ボ ン 資料および新規ボ ン (23 地点 ) 成分コ

(53 ( 地点 点 ) ) よ 地盤特性 盤特性 把握 把握

B B’

想定土質断面

B

D D’

:盛土層 F:浚 土層 s:沖積砂質土層 c:沖 s:沖積砂質土層 c:沖 積粘性土層 Na:七号地層

10

(14)

地震前後

N1 Fc (%) Cc (%)

基準化N値 N1 粒分含暼率 Fc(%) 土分含暼率 Pc(%)

地震前後

物性値 比較

( )

地震前 地震後

浚 土 い土

浚 土 い土

粒子を多く含

深度 m 深度m 深度m

震災 半年後

調査 地震前

同程度 N 値

深度 均深度 地震前 地震後

地震前 地震後

地震前 地震後

N F % C % N F % C %

~ . . . .

~ . . . .

深度 m

均深度 m

地震前 地震後

~ . . . .

~ .

~ .

液状化被害 程度 要因分析 既存 液状化対策

効果

罹災証明 タ よ

被災コンタ 図 ( 中町

新町を対象 )

新町を対象 )

全壊 全壊 大規模半壊

半壊 半壊 一部損壊

※ 個人情報保護 ため 像を くし ます

11

(15)

地 水 以深 Fs 層厚 杭 抜

け が 量 関係

. .

け が 量 関係

.

mが量(m)

. .

抜けが

.

. . . . . . . .

Fs層厚s m

層厚(m)

出典: (地形図) 25,000 一地形図 土地理院( 量分布図) 千葉 土地理院,( 量分布図) 千葉 県環境研究センター:第3 千葉県内 液状化-流動化現象 被害 概要及 び 詳 細 分 布 調 査 結 果浦 安 地 区(1)―」 図 5,2011.

地下水位面(GL-m 表記)コン

ー(地震前 ー 整理)

%

(%)

全壊

(地震前 整理)

戸建住宅 被災程度 関係

被災

全壊 大規模半壊 半壊 一部損壊

被災率

全壊 大規模半壊 半壊

. . . . . . . . . . .

m

部損壊

(m)

一部損壊

( )

調 査 時 期 既 存ボ ー リ ン グ調 査 内 水 位 を 用い た コ ン ター 実 際

水位を必ずしも反映したも

12

(16)

地盤改良実施済エ ア 改良工法 概要 液状化被害 状況

1 F

ロック 地盤改良 基礎

1住宅 2F GD1.8m l=10m 節杭 l=8m

2住宅 3F SCP 2.0m l=10m 節杭 l=8m SCP2.0m l=10m 節杭 l=8m 3住宅 3F

GD1.8m l=10m 節杭 l=8m

4住宅 2F GD1 8m l=10m 節杭 l=8m

SCP改良範

4住宅 2F GD1.8m l=10m 節杭 l=8m 5住宅 3F SCP2.0m l=8m 節杭 l=8m

SCP サン コンパ

GD改良範

噴砂

SCP:サン コンパ ションパイ 工 法 よ 締固め

GD: ラベ

ン工法 よ 間隙水 消散

Ṡ ṡ

想定地震 よ 液状化シ ュ ション計算 液状

化危険度マップ 作成

化危険度マップ 作成

液状

マッ ッ 見 見

直し手順

内陸直 型

( 2 地震動 )

プ ト境界型

( 2 地震動 )

千葉県東方沖

( 地震動 )

想定地

震 震

( 2 地震動 ) ( 2 地震動 ) ( 地震動 )

震 震

源モ

13

(17)

各地震 よ P

L

値分

地震動 2地震動

2地震動 内陸直 東京湾 部地震

2地震動 ト境界型 相模トラフ沿い 地震

311地震以降 施した室内試験

た液状化強度 (RL20)を考慮

311地震以降 施した室内試験

た液状化強度 (RL20)を考慮

3液状化マップ おけ 液状化 影響 程度 液状化発生面積率% 関係 目安

(国土庁防災局震災対策課:液状化 ニン マニュア ,H11年)

地震動 地震動 液次化発生

面積率% PL

区分 液状化 影響 程度

参考

千葉県東方沖地震

地震動 地震動 液状化

影響 小さい

≦PL ≦PL %程度

液状化 影響が大

<PL <PL %程度

C 液状化 影響が非常

<PL <PL %程度以 面積率 影響 程度

311地震以降 施した室内試験

た液状化強度 (RL20)を考慮

<おこ

地盤調査結果を基 浦安地域 地盤を 化した 想定地震 液状化 影響 程度を計算 求めた ため 想定した地震が発生した 場合 が必 示す また 地盤改

埋立地が含ま 場合液状化発生面積率 区分 %以

場合 各エ ア内 が必 ここ 示す また 地盤改 良等 効果 反映し いま

精査中

原理 工法

液状化対策工法 体系的整理

原理 工法

密度 増大

振動式SCP 静的締 固砂杭 入式締固

液状化対策 法 体系的整理

液状化対策費用

1 /m2 5 /m2 10 /m2

固結 深層混合処理 薬液 注入 高 噴射撹拌

10m

×10m

1 /m 5 /m 10 /m

噴射 撹拌工法 入式

締固工

粒度 改良

置換

50m

×50m

静的締固

深層混合 処理工法

既設構造物直 対応可能 工法

液状化深さ8m した 改良

飽和度 排水溝

間隙水 ラベ ン

100

振動式SCP 工法

静的締固 砂杭工法

試算 地盤条件 施工条 件等 よっ

白抜 密度増大工法 黒塗 ント固化系地盤改良

間隙水 消散

ラベ ン

断 連続地中壁

100m

×100m

黒塗 :セ ント固化系地盤改良工法

出典: JGS関東支部 造成宅地 耐震対策検討委員会 資料を加筆修正

変形抑 制

構造的 杭基礎

従来 液状 対策工法 大型構造物を対

象 開発され た 現在戸建住宅へ

も適用 経済的 工法を開発中

構造的 対策

杭基礎

も適用 経済的 工法を開発中

14

(18)

土木施設 調査結果

土木施設 WG 調査結果

~公共土木 公共土木 社会基盤施設 社会基盤施設 い い ~

被害 実態

復興 目標

復興 方法

復興 方法

土木学会 地盤工学会 公共土木施設 WG

東畑郁生

. 被害 実態 道路

中町 新町 多く 箇所 砂 噴

出や道路 が び割

が発生

災害時 緊急車両が通行

街区道路 市民 生活 支障

災害時 緊急車両が通行

幹線道路網が必要

街区道路 市民 生活 支障

を たさ いよう 水道等 イン

フラを こ が大

緊急輸送道路

15

(19)

道路橋 通行可能 あったが 歩道橋 一部問題が発生した

車道 比 やわ い歩道 変

状が各地 起 た

液状化時 地震 悪影響を やわ

い歩道が吸収した側面 あ

歩道変形 理由

硬い車道 舗装が 基礎 液状化

硬い車道 舗装が 基礎 液状化

よっ 揺 動

やわ い歩道を横

押し ぶした

歩道 裏 あ 建物や築山が液状化

よっ 沈 基礎 液状化砂をや

わ い歩道

向 っ 押し た

わ い歩道

向 っ 押し た

道路舗装 陥没

液状化 伴う噴砂 影響 よ 基礎地

液状化 伴う噴砂 影響 よ 基礎地

報告書案よ

液状化 伴う噴砂 影響 よ 基礎地

盤 沈 や舗装 空洞が発生した

気温 昇 ア フ トが軟化し

陥没 至った あ

液状化 伴う噴砂 影響 よ 基礎地

盤 沈 や舗装 空洞が発生した

気温 昇 ア フ トが軟化し

陥没 至った あ

陥没 至った あ

陥没 至った あ

発災直後よ 迅速 調査等対応 よ

う体制 再構築が望ま

発災直後よ 迅速 調査等対応 よ

う体制 再構築が望ま

う体制 再構築が望ま

う体制 再構築が望ま

16

(20)

水 汚水 被害分

地盤標高が高く液

状化し い表層地

盤が厚い

地盤を改良し い

地域があ

盤が厚い

新町 比

中町 被害が

多い

管路被害 要補修箇所 管路被害 要補修箇所 マンホ

マンホ マンホ 破損

マンホ

※浮 破損 異常を含

※破損 異常を含

水道 汚水 被害状況

液状化 よ 中町 新町地域 全域 わた 水道

使用が い状況

土砂流入が最 重大 問題:管を閉塞し 汚水 流通を阻害

イパ 管 敷設 管内土砂 撤去 を実施

4 15 応急復旧が完了

4 15 応急復旧が完了

6

浮 したマンホ

土砂 閉塞した

マンホ

手が

管路 土砂が流入

17

(21)

水道施設 被害パタ ン

液状化 よっ

マンホ

マンホ

横 破損

水管

土砂流入等

が発生

地表 乾いた地層や舗装版 よ 浮 抑制や 流入した

地表 乾いた地層や舗装版 よ 浮 抑制や 流入した

液状化砂が 水管を重くし 浮 を抑制した 様々

要因が考え

7

液状化砂 流入抑制対策 浮 防 対策が必要

宅内排水施設 被害状況

個人所暼 ため調査 事例 多く いが 手 抜

け 土砂流入が起こっ いた

ここ 水本管 砂が流入した事例 多い 推定さ い

手 脱 却 土砂流入

ここ 水本管 砂が流入した事例 多い 推定さ い

配管設計 見直しが暼効

例 可 う 伸縮 手を使用

例 可 う 伸縮 手を使用

建物内 配管 集約

管材 変更

18

(22)

河川 海岸 護岸

日 出地区 護岸 一部が液状化 影響を け 移動したが

裏 あ 丘状 緑地が緩衝帯 居住地 影響 った

また 河川護岸 一部 傾斜 沈 が認め た

また 河川護岸 部 傾斜 沈 が認め た

河川護岸 境川

背後地 利用状況 重要度等を勘案し

出護岸 写真

背後地 利用状況 重要度等を勘案し

ベ Ⅱ地震動 対し 求め 性能

検討を行いこ を満足す よう 管理者

要請す 実施 向け協議 調整を

日 出護岸 写真

そ 内陸側 緑地 写真

要請す 実施 向け協議 調整を

図 こ が必要

.復興 目標

耐震対策 液状化対策 膨大 費用が必要 こ ため 災

耐震対策 液状化対策 膨大 費用が必要 こ ため 災

害 起こ やすさ 対策 効果や費用負担 ラン を十分 考え

こ が大 あ

数十年 一度 確率 起こ 想定地震 L 地震 機能が損 わ

いこ

原 則

いこ

数百年 一度 確率 起こ 想定地震 L

2

地震 人命が損 わ

機能が速や 回復 こ

目 標

L 地震 おい

]

道路 : 重要路線 地震直後 緊急車両が通行可能 そ 他 道路 日以内 緊急車両 通行可能 橋梁 : 重要道路 橋梁 地震直後 緊急車両が通行可能 橋梁 : 重要道路 橋梁 地震直後 緊急車両が通行可能

橋 が 盛 土部分 沈 を抑制 そ 他 橋梁 落橋し い

水 : 重要幹線 機能保全 そ 他 管渠 迅速復旧 水 : 重要幹線 機能保全 そ 他 管渠 迅速復旧 護岸 : 背後 市街地地盤 影響す 変形を起こさ い

対策 い 管理者 要請

19

(23)

.液状化災害 復興 方法

道路 地盤 締

道路 : 地盤 締め固めや固化 セ ント混合処理

水 : 埋め戻し土 液状化抵抗を高め

石 セ ント混合改良土 使用

石 セ ント混合改良土 使用

可 う性 富 エチ ン管 差込長 長く抜け くい

手 開発

手 開発

マンホ が横 し いよう 目 強化 緊結

宅内排水シ テム 強化を市民 お願いします

宅内排水シ テム 強化を市民 お願いします

可 う 手 使用 配置 簡素化

橋梁 : 橋 が 取 付け盛土部 沈 を抑制す

橋梁 : 橋 が 取 付け盛土部 沈 を抑制す

護岸 : ベ 地震動 対し 求め 性能 検討を行いこ を

満足す よう 管理者 要請す 実施 向け協議

調整を図

※ 水道 各事業者 よ 耐震 液状化対策 取組を推進し いた く

※ 水道 各事業者 よ 耐震 液状化対策 取組を推進し いた く

※ 公共施設 宅地 一体整備道路を補強す 国 補正予算事業

復興 あたっ

続した取 組 が求め

復興 あたっ

続した取 組 が求め

今回 検討 結果を け 各公共施設管理者

が相互 連携し取 組 こ が必要

が相互 連携し取 組 こ が必要

コ ト意識を持っ 実施 向けた検討を進め

こ が大事

こ が大事

市民 協力が大 力

私た 研究者 引 続 浦安 取 組 を支援し い ます

私た 研究者 引 続 浦安 取 組 を支援し ます

今回 検討 結果を け 様々 立場 人た がお互い 協

力し 災害 強いま く が進め こ を期待します

20

参照

関連したドキュメント

会員 工博 金沢大学教授 工学部土木建 設工学科 会員Ph .D金 沢大学教授 工学部土木建 設工学科 会員 工修 三井造船株式会社 会員

2)医用画像診断及び臨床事例担当 松井 修 大学院医学系研究科教授 利波 紀久 大学院医学系研究科教授 分校 久志 医学部附属病院助教授 小島 一彦 医学部教授.

会 員 工修 福井 高専助教授 環境都市工学 科 会員 工博 金沢大学教授 工学部土木建設工学科 会員Ph .D.金 沢大学教授 工学部土木建設 工学科 会員

東京大学 大学院情報理工学系研究科 数理情報学専攻. hirai@mist.i.u-tokyo.ac.jp

東京工業大学

東京工業大学

大谷 和子 株式会社日本総合研究所 執行役員 垣内 秀介 東京大学大学院法学政治学研究科 教授 北澤 一樹 英知法律事務所

鈴木 則宏 慶應義塾大学医学部内科(神経) 教授 祖父江 元 名古屋大学大学院神経内科学 教授 高橋 良輔 京都大学大学院臨床神経学 教授 辻 省次 東京大学大学院神経内科学