• 検索結果がありません。

pastprograms 第1回~第6回アフリカ教育研究フォーラム大会プログラム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "pastprograms 第1回~第6回アフリカ教育研究フォーラム大会プログラム"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)



第 1 回∼第 6 回 アフリカ教育研究フォーラム大会プログラム

【第

1

回】

1.日時:2008年4月18日(金)13時00分∼19日(土)14時00分

2.場所:広島大学教育開発国際協力研究センター(CICE)研修室(国際協力研究科 棟6階)

3.プログラム 418日(金)

13:00- 昼食(自由参加):大学会館生協食堂

13:45-14:00 事務手続きなど

14:00-14:15 歓迎挨拶:黒田則博(CICEセンター長)、参加者自己紹介

14:15-14:45 研究会運営方針打ち合わせ

14:45-15:00 平成20年度フィールド調査計画など打ち合わせ

15:00-15:15  (休憩)

15:15-18:30 アフリカの教育と開発をめぐって

 15:15-15:30 「障害児とEFA―タンザニア・ケニア・スリランカで考えたこと」

黒田一雄(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科)

 15:30-15:45 「サブサハラアフリカにおける女子教育について」

高橋真央(お茶の水女子大学グローバル協力センター)

 15:45-16:00 「村の学校から見た国家教育制度」

山田肖子(名古屋大学大学院国際開発研究科)

 16:00-16:15 「アフリカでのフィールドワークをめぐって」

内海成治(大阪大学大学院人間科学研究科)

 16:15-16:30 「ザンビアの援助協調と日本の教育協力」

鈴木隆子(神戸大学大学院国際協力研究科)

 16:30-16:45 「サブサハラアフリカにおけるUPE政策をめぐる諸課題」

西村幹子(神戸大学大学院国際協力研究科)  16:45-17:00  (休憩)

 17:00-17:15 「世界銀行とマラウイの教育開発」

小川啓一(神戸大学大学院国際協力研究科)

 17:15-17:30 「調査から見えてくる(見えてこない)アフリカの教育の現状」

馬場卓也(広島大学大学院国際協力研究科)

 17:30-17:45 「南南教育協力に関するアフリカ調査計画」

村田翼夫(京都女子大学発達教育学部)

 17:45-18:00 「アフリカの教育と社会開発―マサイの女性教員の役割を通して」

高柳妙子(広島大学教育開発国際協力研究センター)

3B࢔ࣇࣜ࢝ᩍ⫱◊✲SGI 

(2)



 18:00-18:15 「生活感とリアリティのある教育開発研究の模索」

澤村信英(広島大学教育開発国際協力研究センター) 18:15-18:30  (総括討論)

18:30-18:45 学士会館(宿泊場所)へ移動

19:00-21:00 夕食(懇親会):コットンクラブ

21:30- 談話会(学士会館和室)

419日(土)

08:30- 学士会館→CICE移動

08:45-09:00 前日の振り返りなど

09:00-13:00 学生発表(研究成果+途中経過+研究計画など:発表時間10∼15分)

 09:00-09:25 「インクルーシブ教育とEFA−世界的動向とアフリカにおける

フィールドワークの提案」林真樹子(早稲田大学大学院アジア 太平洋研究科D1)

 09:25-09:50 「音楽教育が紛争後の児童に果たす役割―ウガンダ北部、グル

を事例として―」河辺亮輔(名古屋大学大学院国際開発研究科 M2)

 09:50-10:15 「小学校の学校運営における学校運営委員会とPTAのはたらき―

ガーナ共和国を事例に―」橋本啓一(名古屋大学大学院国際開 発研究科M2)

 10:15-10:40 「ケニア都市部における中等学校進学の阻害要因の分析―家庭の

経済力に注目して―」仁村野百合(神戸大学大学院国際協力研 究科D3)(発表取消)

 10:40-10:50  (休憩)

 10:50-11:15 「マラウイにおけるUPEのインパクト分析」荘所真理(神戸大学

大学院国際協力研究科D3)

 11:15-11:40 「エチオピアにおける初等教育分野での現地NGOについて」

利根川佳子(神戸大学大学院国際協力研究科D2)

 11:40-12:05 「ザンビアにおける教育の質的改善に関する考察―数学科デザ

イン実験を通して―」澁谷渚(広島大学大学院国際協力研究科 D1)

 12:05-12:30 「文化・社会背景を基盤とした弁別性のある学力調査法開発に関

する研究―ザンビアにおける事例を通じて―」内田豊海(広島 大学大学院国際協力研究科D3)

 12:30-12:45 まとめ

13:00-14:00 昼食(自由参加)

3B࢔ࣇࣜ࢝ᩍ⫱◊✲SGI 

(3)



【第

2

回】

1.日時:2008年10月3日(金)12時50分∼4日(土)14時46分 2.場所:神戸大学大学院国際協力研究科(GSICS) 大会議室(1階) 3.プログラム

103日(金)

12:50-13:00 開会挨拶 高橋基樹(神戸大学大学院国際協力研究科長)

13:00-13:20 Educational inputs and outcomes in primary schools in Uganda: Focused on the 6th graders reading and mathematics achievement. Albert Byamugisha, GSICS, Kobe University / Ministry of Education and Sports, Uganda

13:20-13:40 「開発途上国における教師の『内発性』に基づく教員研修の可能性

―ザンビア教員研修制度SPRINT『教員グループ会議』を事例と して―」木根主税(広島大学大学院国際協力研究科D3)

13:40-14:00 「タンザニア西部の難民キャンプにおける基礎教育の現状と課題―

帰還に資する教育のあり方を求めて―」坂本友昭(広島大学大学 院国際協力研究科M2)

14:00-14:20 「ケニア初等数学教科書における数学的なつながりの考察」松永彩

(広島大学大学院国際協力研究科M2)

14:20-14:40 「子どもの視点からみえる教育の質的課題―ケニアの小学校におけ

るフィールドワークから―」伊元智恵子(広島大学大学院国際協 力研究科M1)

14:40-14:50  (休憩)

14:50-15:10 「紛争後における音楽・音楽教育の利用とその伝統の変容―ウガン

ダ北部アチョリランドを事例に―」河辺亮輔(名古屋大学大学院 国際開発研究科M2)

15:10-15:30 「日本の教育協力における授業研究の位置づけとガーナの事例」 松

本知子(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科M2)

15:30-15:50 「マラウイの教員養成の問題点について―SACMEQデータを使用し

て―」川口純(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科M1)

15:50-16:10 「 エ チ オ ピ ア に お け る 現 地 教 育NGOの ア カ ウ ン タ ビ リ テ ィ」 利根川佳子(神戸大学大学院国際協力研究科D2)

16:10-16:30 「エジプトの高等教育に関する一考察―『プライベート』の役割に

焦点を当てて―」田中信行(神戸大学大学院国際協力研究科D3)

16:30-16:50 「ザンビア基礎教育における算数学力の診断的評価法」内田豊海(広

島大学大学院国際協力研究科D3) 16:50-17:30  (休憩)

17:30-19:30 第37回国際開発学会関西支部研究会

3B࢔ࣇࣜ࢝ᩍ⫱◊✲SGI 

(4)



Contribution of Southern and Eastern Africa Consortium for Monitoring Education Quality (SACMEQ) policy research to the improvement of quality primary education in sub-Saharan Africa: The case of Uganda. Albert Byamugisha, Ministry of Education and Sports, Uganda

20:00- 懇親会

104日(土)

09:30-09:50 「ケニア、スワヒリの小学校の社会変容」内海成治(お茶の水女子

大学人間文化創成科学研究科)

09:50-10:10 「ケニアの農村コミュニティにおける小学校就学の今日的意味」

澤村信英(広島大学教育開発国際協力研究センター)

10:10-10:30 「EFA-FTIを検証する」吉田和浩(広島大学教育開発国際協力研究

センター)

10:30-10:50 「教育と社会の結節点としての試験制度―ザンビアを事例として―」

馬場卓也(広島大学大学院国際協力研究科) 10:50-11:00  (休憩)

11:00-11:20 Sexuality education in the school: Issues and responses from Kenya. Sara Ruto, CICE, Hiroshima University / Kenyatta University, Kenya

11:20-11:40 「授業研究を通じた南アフリカ教員の変化」小澤大成(鳴門教育大

学教員教育国際協力センター)

11:40-12:00 「東アフリカにおける女子教育について」高橋真央(お茶の水女子

大学グローバル協力センター)

12:00-12:20 Education sector wide approaches: A reality check. Digby G. Swift, GSICS, Kobe University

12:20-12:30  (休憩)

12:30-12:50 Questioning the international discourse on EFA: Discrepancies between macro perspectives and micro reality. Mikiko Nishimura, GSICS, Kobe University

12:50-13:10 「 ザ ン ビ ア に お け る 教 育 セ ン タ ー 分 析 ―2003年・2007年 か ら2008年・2015年のセクタープランのトランジション―」  鈴木隆子(神戸大学大学院国際協力研究科)

13:10-13-30 「ナミビアにける公共支出分析について」小川啓一(神戸大学大学

院国際協力研究科) 13:30-13:45 閉会

3B࢔ࣇࣜ࢝ᩍ⫱◊✲SGI 

(5)



【第

3

回】

1.日時:2009年4月17日(金)13時20分∼18日(土)13時30分 2.場所:広島大学大学院国際協力研究科(IDEC) 大会議室(1階) 3.プログラム

417日(金)

13:00-13:20 受付

13:20-13:25 開会挨拶池田秀雄(広島大学大学院国際協力研究科長)

13:25-13:40 自己紹介等

13:40-14:10 「国際教育協力における授業研究アプローチの可能性―ザンビアの

事例をもとに―」馬場卓也(広島大学大学院国際協力研究科)

14:10-14:40 「ザンビアの複式学級:日本、ネパールとの比較における考察」

鈴木隆子(神戸大学大学院国際協力研究科) 14:40-14:50  (休憩)

14:50-15:20 「ケニア初等数学教科書における学習活動の考察―表現形式に焦点

を当てて」松永彩(広島大学大学院国際協力研究科科研費研究員)

15:20-15:50 「技能の社会的妥当性(レレバンス):ガーナ・クマシ県における

フォーマル職業教育と徒弟制度」山田肖子(名古屋大学大学院国 際開発研究科)

15:50-16:20 「アフリカにおける南南協力の調査―ウガンダ、ケニア、ザンビア、

南アフリカの事例―」村田翼夫(京都女子大学発達教育学部) 16:20-16:30  (休憩)

16:30-18:00 【特別講演】「アフリカに対する国際協力の今後の方向性」

押山和範(国際協力機構アフリカ部長) 18:30-20:30 懇親会

418日(土)

09:00-09:30 「マラウイの初等教育完全普及の理想と現実―民主化、無償化、分

権化―」澤村信英(広島大学教育開発国際協力研究センター)

09:30-10:00 「東アフリカの女子教育について」高橋真央(お茶の水女子大学グ

ローバル協力センター)

10:00-10:30 「文化・社会背景を基礎とした弁別性のある学力調査法の開発に関

する研究―ザンビアの事例を通して―」内田豊海(広島市立大手 町商業高校)

10:30-11:00 「ウガンダ北部における紛争終結後の教育支援」内海成治(お茶の

水女子大学人間文化創成科学研究科) 11:00-11:10  (休憩)

11:10-11:40 International bodies and their commitment to education in the

3B࢔ࣇࣜ࢝ᩍ⫱◊✲SGI 

(6)



first half of the twentieth century: Formation of the global policy discourse. Norihide Furukawa D1 expected, School of Education, Indiana University / GSID, Nagoya University

11:40-12:10 Development of emerging issues in teacher training colleges in Sierra Leone. Mariko Komatsu M2, Graduate School of Education, Hiroshima University

12:10-12:40 Implications of school education for communities in Kenya: A comparative case study between Maasai and Swahili. Taeko Takayanagi, Center for the Study of International Cooperation in Education, Hiroshima University

12:40-13:10 Analysis on higher education and industry in Egypt: Towards knowledge economy in development. Keiichi Ogawa, GSICS, Kobe University

13:10-13:30 次回フォーラム打ち合わせおよび閉会

【第4回】

1.日時:2009年10月16日(金)13時00分∼17日(土)14時00分 2.場所:鳴門教育大学 B308教室

3.プログラム 1016日(金)

12:30-13:00 受付 13:00-13:10 開会 13:10-13:30 自己紹介等

13:30-13:55 TVET in Uganda: The contribution of UGAPRI IV towards skills development. Tomoko Umeno M1, GSICS, Kobe University

13:55-14:20 Technical education and the labor market in Uganda. Mariko Wakamatsu M1, GSICS, Kobe University

14:20-14:45 「マラウイの初等教員養成政策の変遷に関する研究―現場の教育実

態と教員養成政策との非整合性に着目して―」川口純(早稲田大 学大学院アジア太平洋研究科M2)

14:45-15:10 School-based management and COPE Project in Uganda: Focused on community participation. Chikako Kitagawa M1, GSICS, Kobe University

15:20-15:45 World Food Programme (WFP) school feeding in Uganda. Keiko Inoue M1, GSICS, Kobe University

15:45-16:10 「ザンビアの基礎学校における数学科の指導と学習の関係に関する

3B࢔ࣇࣜ࢝ᩍ⫱◊✲SGI 

(7)



考察」澁谷渚(広島大学大学院国際協力研究科D2)

16:10-16:35 Early childhood development in Uganda: The case of Madrasa Early Childhood Programme. Mariko Taketani M1, GSICS, Kobe University

16:35-16:45  (休憩)

16:45-17:10 「ケニアの民族優遇政策における教育格差の影響について」  

宇都宮マツヨ(神戸大学大学院国際協力研究科M2)

17:10-17:35 「ザンビア基礎教育における算数の学習達成度に関する考察―全国

学習達成度調査から―」渡邊耕二(広島大学大学院国際協力研究 科M2)

17:35-18:00 「ケニアにおける学業成績と社会階層について」島田健太郎(神戸

大学大学院国際協力研究科M2) 19:00-21:00 懇親会

1017日(土)

08:30-08:55 Investment in education and internal ef ciency of primary schools: A case of Bushwiji District. Sylvia Atuhaire M1, GSICS, Kobe University

08:55-09:20 Factors that in uence pupil absence in primary schools in Uganda. Yvone Kamurasi M2, GSICS, Kobe University

09:20-09:45 「ケニア人SMASSE研修指導員に対するフィリピンにおける第三国

研修」高松森一郎(広島大学大学院国際協力研究科D1)

09:45-10:10 Science teacher s behavior towards responses from students to questions in junior high schools. Beccles Christopher D3, IDEC, Hiroshima University

10:10-10:35 「教授・学習における教科書の役割についての新しい観点―ケニア

初等数学教科書分析への適用―」松永彩(広島大学教育開発国際 協力研究センター)

10:35-11:00 Lesson analysis on Zambian grade 9 science classes with regard to their context. Kenji Matsubara, National Institute for Educational Policy Research

11:00-11:10  (休憩)

11:10-11:35 「ケニアにおける小学校就学の現実的意味―コースト州ラム島の事

例―」澤村信英(広島大学教育開発国際協力研究センター) 11:35-12:00 Reflections on the development and implementation of science

curricula in post-independence Africa. John Rogan, University of KwaZulu-Natal, South Africa

12:00-12:25 Quality of education under the UPE policy in Uganda. Keiichi Ogawa, GSICS, Kobe University

3B࢔ࣇࣜ࢝ᩍ⫱◊✲SGI 

(8)



12:25-12:50 「南アフリカの授業文化について:日本語教育実習で見たこと、考

えたこと」小野由美子(鳴門教育大学大学院学校教育研究科)、奥 平雪・横山さゆり(鳴門教育大学大学院学校教育研究科M2)、栗 田ひろこ(南アフリカJOCV)

12:50-13:15 「南アフリカにおける授業研究:授業検討会の現状と課題」  

小澤大成(鳴門教育大学教員教育国際協力センター)

13:15-13:40 「南部スーダンの教育事情―予備調査報告」内海成治(お茶の水女

子大学人間文化創成科学研究科) 13:40-14:00 閉会

【第

5

回】

1.日時:2010年4月16日(金)13時00分∼17日(土)17時30分 2.場所:名古屋大学大学院国際開発研究科 オーディトリアム(8階)他 3.プログラム

416日(金)

12:30-13:00 受付

13:00-13:30 開会あいさつ 成田克史(名古屋大学大学院国際開発研究科長)

13:30-13:55 The relationship between teacher characteristics, pupil’s background and the learner achievement. Sylvia Atuhaire M1, GSICS, Kobe University

13:55-14:20 The impact of school feeding programme for boys' education. Keiko Inoue M2, GSICS, Kobe University

14:20-14:45 JICA s basic education cooperation in sub-Saharan Africa. Tomoko Matsumoto D2, GSID, Nagoya University / JICA

14:45-15:10 UPE and quality of education in Uganda. Keiichi Ogawa, GSICS, Kobe University

15:10-15:35 Dilemmas of educational development in post-con ict environments: A case of Liberia. James H. Williams, GSICS, Kobe University / The George Washington University

15:35-16:00 Longitudinal analysis of the relationship between the rural communities and the schools and the impact of participatory school management: The cases of Oromia Region, Ethiopia. Shoko Yamada, GSID, Nagoya University

16:00-16:15  (休憩)

16:15-16:40  「遅れた就学と就学パターンに注目して―マラウイ・ンジェワ地

区小学校の事例―」竹内恭平(名古屋大学大学院国際開発研究科

3B࢔ࣇࣜ࢝ᩍ⫱◊✲SGI 

(9)

 M2)

16:40-17:05 「大学におけるジェンダー政策の発展と学生への影響:タンザニア・

ダルエスサラームの事例」伊藤麻里紗(早稲田大学大学院アジア 太平洋研究科M2)

17:05-17:30 「東南部アフリカ諸国間の子どもの学習到達度の特徴について ―

SACMEQⅡ調査のDIFによる二次分析―」渡邊耕二(広島大学

大学院国際協力研究科M2)

17:30-17:55 「ケニア・ラム島小学校の進級構造について」内海成治(お茶の水

女子大学大学院人間文化創成科学研究科)・佐川朋子(お茶の水女 子大学文教育学部B4)

18:30-20:30 懇親会

417日(土)

09:00-09:25 Adult learning and education (ALE) for rural women in Malawi: A study of socio-economic status and attitude. Yoko Sakaguchi M2, GSID. Nagoya University

09:25-09:50 The language of lecture in Senegal. Ayaka Iwatsuki M2, GSID, Nagoya University

09:50-10:15 Farmers training center in Ethiopia: Making balance between indigenous knowledge and modern technology. Yuki Shimazu M2, GSID, Nagoya University

10:15-10:40 Educational decentralization in Uganda: The role of communities in school governance. Chikako Kitagawa M2, GSICS, Kobe University 10:40-10:55  (休憩)

10:55-11:20 Analysis of factors that in uence pupil absence in primary school in Uganda. Yvonne Nabasa M2, GSICS. Kobe University

11:20-11:45 Factors in between-school variation of primary education in Kenya: Focusing on the results of SACMEQ II. Kentaro Shimada D1, GSICS, Kobe University

11:45-12:10 Job satisfaction among senior high school teachers in Ghana. Issac T. Nagertey D3, GSID, Nagoya University

12:10-12:35 A study concerning the change in the teacher training course in Malawi: A core focus on the social status and motivation of teachers. Jun Kawaguchi D1, GSAPS, Waseda University

12:35-13:30  (昼食)

13:30-13:55 「ケニアにおける小学校就学の意味と役割―地域差を生み出す要因

―」澤村信英(大阪大学大学院人間科学研究科)

13:55-14:20 「カメルーンの校内研修への授業研究の導入」小澤大成(鳴門教育

大学教員教育国際協力センター)

3B࢔ࣇࣜ࢝ᩍ⫱◊✲SGI 

(10)



14:20-14:45 「ザンビア大学院教育プログラムの成果と課題」馬場卓也(広島大

学大学院国際協力研究科)

14:45-15:10 「リテラシー概念の考察:その潮流とザンビアの現状」内田豊海(広

島大学大学院国際協力研究科) 15:10-15:25  (休憩)

15:25-15:50 「ザンビア基礎学校における数学授業の学習・指導の特徴に関する

考察」中和渚(広島大学大学院国際協力研究科D3)

15:50-16:15 「かけ算・わり算に関するザンビア基礎学校児童の生活的概念と

科学的概念に関する研究 ―言語表現と操作活動に着目して―」  山田恭子(広島大学大学院国際協力研究科M2)

16:15-16:40 「ケニア、マラウイにおける中等理数科教育カリキュラムの比較分

析」松山匡延(広島大学大学院国際協力研究科M2)

16:40-17:05 「ケニアの小学校における教員文化―意思決定メカニズムに注目し

て―」伊藤瑞規(大阪大学人間科学部B4) 17:05-17:30 閉会

【第

6

回】

1.日時:2010年10月22日(金)13時00分∼23日(土)13時00分 2.場所:大阪大学大学院人間科学研究科 ユメンヌホール他

3.プログラム 1022日(金)

12:30-13:00 受付

13:00-13:20 開会(会長あいさつ、主催校代表あいさつ他)

13:20-13:40 「北部ウガンダにおける国内避難民の帰還支援」小島千尋(お茶の

水女子大学文教育学部B4)

13:40-14:00 「戦争で傷ついた子どもへの職業訓練支援−北部ウガンダを事例と

して−」豊永優美(お茶の水女子大学文教育学部B4)

14:00-14:15 「初等教育無償化政策前後の女子教育の比較−ウガンダを事例に−」

佐藤希(神戸大学大学院国際協力研究科M1)

14:15-14:35 Educational decentralization and community participation: Focused on school management of primary education in Uganda. Chikako Kitagawa M2, GSICS, Kobe University

14:35-14:55 Universal primary education policy and quality of education in sub- Saharan Africa: A case for Uganda. Moses J. Okurut M1, GSICS, Kobe University

14:55-15:15 Examining the impact of school and teacher inputs on school

3B࢔ࣇࣜ࢝ᩍ⫱◊✲SGI 

(11)



ef ciency in Uganda: A stochastic frontier analysis. James Wokadala D1, GSICS, Kobe University

15:15-15:30  (休憩)

15:30-15:50 Universal primary education policy and quality of education in sub- Saharan Africa: Comparative analysis of Ghana, Kenya, Malawi, and Uganda. Keiichi Ogawa, GSICS, Kobe University

15:50-16:05 Inputs and outputs analysis on the Ugandan primary education. Hiroko Matsuo M1, GSICS, Kobe University

16:05-16:20 Inequities in quality of education among primary schools in Uganda. Miyabi Yamamoto M1, GSICS, Kobe University

16:20-16:35 Teacher attendance in primary school in Uganda. Akemi Suenaga M1, GSICS, Kobe University

16:35-16:50  (休憩)

16:50-17:05 Who do well in class? The linguistic environment of students and their academic performance: The case of Kebemer, Senegal. Ayaka Iwatsuki M2, GSID, Nagoya University (発表取消)

17:05-17:25 Education at public institution of technical and vocational education and training and its challenges: A case of agricultural TVET college in Ethiopia. Yuki Shimazu M2, GSID, Nagoya University

17:25-17:45 「マラウイにおける障害児教育に関する一考察―特にインクルーシ

ブ教育の進展に焦点を当てて―」川口純(早稲田大学大学院アジ ア太平洋研究科D1)・黒田一雄(同研究科)

17:45-18:00 「『教育の質』の観点から見た現職教員研修とその効果―ブルキナ

ファソを事例に―」瀧口弘子(神戸大学大学院国際協力研究科 M2)

18:00-19:00  (夕食・休憩)

19:00-20:30 【特別講演】「ケニアの遊牧民の生活と学校教育―人類学の視点から―」

湖中真哉(静岡県立大学国際関係学部) コメンテータ:内海成治・山田肖子

1023日(土)

09:00-09:20 「ケニアにおける障害児に対する特殊教育の取り組み―インクルー

シブ教育の可能性と問題点―」吉田孝之(大阪大学人間科学部 B4)

09:20-09:40 「ケニアの不就学の子どもと学校のかかわり」倍賞佑里(大阪大学

人間科学部B4)(発表取消)

09:40-10:00 「ケニアの小学校における学校文化―生徒、教師、保護者の関係性

に注目して―」伊藤瑞規(大阪大学人間科学部B4)

10:00-10:20 「ケニアの小学校における教授言語と言語観―生徒の視点から―」

3B࢔ࣇࣜ࢝ᩍ⫱◊✲SGI 

(12)



稲垣陽平(大阪大学大学院人間科学研究科M1)

10:20-10:40 Comparative analysis of quality of education under universal primary education policy in sub-Saharan Africa: A case study of Kenya. Kentaro Shimada D1, GSICS, Kobe University and Francis Likoye, Kenyatta University, Kenya.

10:40-11:00 「ケニアの小学校における自主的な学校改善努力の特徴―教育の質

向上をめざす支援に対する考察―」澤村信英(大阪大学大学院人 間科学研究科)

11:00-11:15  (休憩)

11:15-11:30 「スラムの初等教育修了生の中等教育進学機会について―ケニア・

キベラからの事例―」大塲麻代(広島大学教育開発国際協力研究 センター)

11:30-11:45 「校長の働きかけによる生徒の意識と行動の変容―ケニアのセカン

ダリー・スクールにおける教育実践の事例から―」松永彩(広島 大学教育開発国際協力研究センター)

11:45-12:05 「東南部アフリカ諸国間の子どもの学習到達度の特徴に関する考察

―SACMEQⅡ調査の二次分析から―」渡邊耕二(広島大学大学院

国際協力研究科D1)

12:05-12:25 「途上国の教育開発における圧縮された近代化による不連続性の検

証―ザンビアの教育を事例に―」内田豊海(広島大学大学院国際 協力研究科)

12:25-12:45 「ザンビア授業研究における教師の変容に関する研究」石井洋(広

島大学大学院国際協力研究科M2)

12:45-13:00 閉会(講評、次期大会などについて)

3B࢔ࣇࣜ࢝ᩍ⫱◊✲SGI 

参照

関連したドキュメント

イ小学校1~3年生 の兄・姉を有する ウ情緒障害児短期 治療施設通所部に 入所又は児童発達 支援若しくは医療型 児童発達支援を利

第7回 第8回 第9回 第10回

第6回赤潮( Skeletonema costatum 、 Mesodinium rubrum 第7回赤潮( Cryptomonadaceae ) 第7回赤潮(Cryptomonadaceae). 第8回赤潮( Thalassiosira

Study Required Outside Class 第1回..

Study Required Outside Class 第1回..

Study Required Outside Class 第1回..