• 検索結果がありません。

平成29年10月号「日本最古級の土偶が発見された『粥見井尻遺跡』」 平成29年度『はにわ通信』 松阪市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "平成29年10月号「日本最古級の土偶が発見された『粥見井尻遺跡』」 平成29年度『はにわ通信』 松阪市ホームページ"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

No.271 平成 29(2017)年 10 月号

バーコード読み取り

(文化財センター情報)

文化財センター はにわ館 & ギャラリー 10 月の催し物予定

【発行】松阪市文化財センター 【電話】0598-26-7330 【サイト】http://www.city.matsusaka.mie.jp/

【ギャラリー】 入場無料        *最終日は 16:00 まで

 

【はにわ館】  入館料 100 円(18 歳以下無料)  *入館は 16:30 まで

 

第 1 展示室 ■常設展「宝塚古墳の謎」

第 2 展示室 ■開館 20 周年記念はにわ館特別展「土偶と生活(くらし)」10/28(土)~ 12/3(日) 「ミュージアムトーク」10/28(土)13:30 ~ 14:30 第 3G  ■特別展講演会 「土偶の始まり・土偶の現在」 11/4(土)13:30 ~ 15:00

       

10 月の休館日は 2(月)、10(火)、23 日(月)、30(月)です。 開館時間は9:00~17:00です。

第 1・2・3G ■第 58 回 松阪市美術展覧会(第 2 部) 10/14(土)~ 10/22(日)9:00 ~ 17:00 ※最終日は 15 時まで  第 1・2・3G ■茶道裏千家淡交会東海地区大会特別展「松坂と茶の湯」 10/27(金)~ 10/28(土)9:00 ~ 17:00

【 日本最古級の土偶が発見された「粥見井尻遺跡」 】

【今後のイベント】      

第 2G ★ワークショップ「古代組ひもづくり・土偶ストラップづくり」          11/4(土)10:00 ~ 15:30 ※予約不要、参加費 100 円       

【山の恵み……】

 秋半ば、実りの季節も盛りとなり、なにかしら心穏やかではいられ ない。これも食べたい、あれも食べたい……。この時期は何を食べて もおいしく、つい食べてしまう。今は食べることにそれなりに充足を 感じることができる。世はグルメの時代、⃝⃝グルメ…がやたら目につ く。その一方、世界には飢餓に苦しむ人たちが多数いるのも事実。

 マズロー(1)の欲求階層の中で、最下層は生理的欲求、次に安全の欲 求だとされる。生理的欲求の中でも、食欲は根っこの部分で、適切に

満たされてこそ、生きようと意欲的になれる。そして、低次の欲求が充足し、より高次の欲求の実現にチャレ ンジしようとする。さらに、自己実現へと向かうという。食べ物が十分に得られないことが続くと、たちまち 死に直面し、明日への希望すら持てない。

 狩猟採集の時代、日々の食べものは季節や気候に大きく左右された。秋は、山野での採集物も多く、人々は 待ちかねただろう。例えば、木の実。中でもクリは栄養も豊富で、甘くうまい。今のように大きくはない小粒 の山栗である。命を繋ぐのに必死だったときにあって、これらの山の恵みは貴重で、心を和ませるものだった ろう。(所長)

【はにわ館特別展「土偶と生活(くらし) 」を開催します!】

 みなさん、粥見井尻遺跡(飯南町粥見・三重県指定史跡)をご存知です か? 粥見井尻遺跡は、縄文時代の遺跡で、そこから出土した土偶(写真1) によって、全国的に名前が知られるようになりました。なぜ全国的に名前 が知られるようになったかというと、その土偶が、見つかった時点で、日 本最古(1)のものだったからです。

 縄文時代は今から約 1 万 3000 年前にはじまり(2)、1万年以上続きました。 江戸時代が約 270 年間、平安時代が約 400 年間であることと比べると、非 常に長い期間、縄文時代が続いたことが分かると思います。そして、この 長い縄文時代は、上の年表のように、草創期・早期・前期・中期・後期・ 晩期の 6 期に区分されています。

 粥見井尻遺跡は、この 6 期の中で最も古い草創期の遺跡です。遺跡から は、4 棟の竪穴住居跡が発見されましたが、草創期の住居跡が発見される のは全国的に見ても数が少なく、とても重要な発見であったといえます。 竪穴住居は、柱穴の跡から考えると、壁際から中央に向かって柱を立て、そこに草などをかけて屋根にしたテ ント状の住居だったのではないかと考えられています。

 そして、写真1の日本最古級の土偶は、その中の1棟の竪穴住居内から発見されました。大きさは全長 6.8 ㎝、 最大幅 4.2 ㎝で、女性の握りこぶしくらいです。粘土のかたまりから両腕の部分を小さくつまみ出し、頭部と 乳房は別の粘土を貼りつけて表現しています。下

半身・顔の表現や装飾も無く、とても簡素なつく りをしています。土偶は、女性や母性を象徴して つくられたものとも、超自然の精霊を形にしたも のともいわれています。はるか昔、粥見の地に住 んだ縄文人はどのような想いをこの小さな土偶に 込めたのでしょうか? 

 現在、粥見井尻遺跡は、竪穴住居が 2 棟復元され、 史跡公園になっています(写真2)。茶畑の中にあ る粥見井尻遺跡で約1万年前にそこに住んだ縄文 人に想いを馳せてみるのもいいかもしれません。

(担当)

(1)2010 年に滋賀県の相谷熊原遺跡でも縄文時代草創期の土偶が出土しました。これにより、日本最古級となりました。 (2) 縄文時代のはじまり・終わりの時期については諸説あります。

※今回のはにわ通信を書く際、『粥見井尻遺跡』(三重県埋蔵文化財センター・斎宮歴史博物館、1997 年)と『三重県埋蔵文化財調査報告 156  粥見井尻遺跡発掘調査報告』(三重県埋蔵文化財センター、1997 年)を参考にしました。

10 月 28 日 ( 土 ) から特別展が始ま るよ。見に来てね!

(1) アメリカの心理学者。人間の欲求を5段階の階層で理論化した。

 当文化財センターは、10 月 28 日(土)から 12 月 3 日(日)まで、松阪市文化財センター開館 20 周年記念 はにわ館特別展「土偶と生活(くらし)」を開催します。「土偶と生活(くらし)」展では、今回紹介した粥見井 尻遺跡出土の土偶のほか、松阪市、三重県、そして青森県の土偶を中心に展示します。様々な土偶を見ること ができる貴重な機会だと思います。ぜひ、「土偶と生活(くらし)」展へお越しください。お待ちしています。(担当)

旧石器時代 縄文時代 弥生時代

1 万 3000 年前 1 万年前 6000 年前 5000 年前 4000 年前 3000 年前 2300 年前

草創期

草創期(粥見井尻遺跡)(粥見井尻遺跡) 早期早期 前期前期 中期中期 後期後期 晩期晩期

写真 1 粥見井尻遺跡出土 土偶 ( 三重県指定有形     文化財 ) 三重県埋蔵文化財センター提供      

写真 2 粥見井尻遺跡公園

にほん   さいこきゅう

いいなんちょうかゆみ かゆみ

どぐう いじり いせき

かべぎわ

たてあなじゅうきょ あと

や ね

にぎ さいだいはば

ぜんちょう とう

ばんき

こうき ちゅうき

そうき ぜんき

そうそうき へいあん じだい

えど  じだい

じょうもんじだい

ぞんじ

しゅつど

ちぶさ

とうぶ

はんしん

ねんど

しせき  こうえん

ふくげん

ちょうしぜん

おも

せいれい

しょうちょう かんそ そうしょく

とくべつてん かいさい

きちょう

てんじ

しょうかい

きかい

さか

よっきゅうかいそう

じゅうそく

さいかそう せいりてき こころおだ

てきせつ き が

さんや じこ  じつげん

こうじ ていじ

きこう

つな しゅりょうさいしゅう きせつ

いよくてき かゆみ   いじり  いせき

ほん さいこ

みえけん   してい  しせき

参照

関連したドキュメント

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

平成 24

2013(平成 25)年度から全局で測定開始したが、2017(平成 29)年度の全局の月平均濃度 は 10.9~16.2μg/m 3 であり、一般局と同様に 2013(平成

成 26 年度(2014 年度)後半に開始された「妊産婦・新生児保健ワンストップ・サービスプロジェク ト」を継続するが、この事業が終了する平成 29 年(2017 年)

平成 26 年度 東田端地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 26 年度 昭和町地区 平成 26 年6月~令和元年6月 平成 28 年度 東十条1丁目地区 平成 29 年3月~令和4年3月

29.7.1 介護 谷口正臣 29.9.30 介護 谷口正臣. 29.7.1 介護 村尾真美 29.11.30

(参考)埋立処分場の見学実績・見学風景 見学人数 平成18年度 55,833人 平成19年度 62,172人 平成20年度

スイカ割り・おやつバイキング おやつレク(カップケーキ作り) 秋まつり・おやつレク おやつバイキング・お寿司バイキング