• 検索結果がありません。

兵庫医科大学|研究発表会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "兵庫医科大学|研究発表会"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

様式

3

研究題目

Oral Versus Intravenous Iron Supplementation for the Treatment of Iron

Deficiency Anemia in Patients on Maintenance Hemodialysis

Effect on Fibroblast

Growth Factor-23 Metabolism

(血液透析患者の鉄欠乏性貧血への鉄投与による経口投与と経静脈投与の比較-線

維芽細胞増殖因子

23 (FGF-23)への影響)

兵庫医科大学大学院医学研究科

医科学

専攻 器官・代謝制御

腎臓病

指導教授 中西 健

深尾

線維芽細胞増殖因子23 (FGF23)は骨で産生され, 高リン血症によって上昇するリン利尿因子であり慢性腎

臓病(CKD)で上昇している. FGF23はCKDの進展および心血管イベント, 死亡のリスクと強く関連している.

また鉄との関係も報告されており鉄欠乏で FGF23 産生が増加する. 今回, 鉄欠乏を伴う透析患者への鉄投

与において, 内服及び静注の鉄剤のFGF23への影響を比較検討した.

維持透析患者のうち,鉄欠乏を認める(血清フェリチン50 ng/ml未満)61名を対象とした. 無作為に内服

群(クエン酸第一鉄 50 mg/日)29名および静注群(含糖酸化鉄 40 mg/週)32名に分け, 10週間投与した.

両群の鉄剤投与による活性を有する全長型FGF23(I-FGF23)と全長型および切断型FGF23(C-FGF23)の変化を

測定し比較した. また同時に貧血および鉄代謝に関連する因子, 炎症関連因子についても検討した.

両群で鉄代謝に関連する因子(血清フェリチンおよびトランスフェリン飽和率)は著明に増加した. I-FGF23

は静注群で著明に増加したが, 内服群では変化はなかった. C-FGF23 は両群で有意に減少した. 内服鉄剤

において鉄補充によりFGF23合成が減少したと考えられた. 静注鉄剤はI-FGF23の切断によるC-FGF23へ

の変換を妨げることによりI-FGF23血中濃度を上げる可能性があり, これは過去にも報告されている.

炎症関連因子への鉄剤の影響は内服, 静注共に血清インターロイキン 6 と腫瘍壊死因子αを同様に増加さ

せた. 鉄欠乏患者での鉄投与により炎症関連因子の増加する報告は少なく更なる調査が必要である.

多変量解析ではI-FGF23 の正の予測因子として リン(P)のみが選ばれた. 骨でのFGF23 合成はP増加に伴い

上昇することが確認できた. ヘモグロビンはC-FGF23の負の予測因子として選ばれた. FGF23は赤芽球産生

の急速な減少をもたらすことが過去の動物モデルで報告されている. また 1,25-ジヒドロキシビタミンD3

はC-FGF23 の負の予測因子として選ばれたが, 腎臓の 25-ヒドロキシビタミンD3-1αヒドロキシラーゼは

FGF23の活性を抑制することが知られている.

多変量解析では鉄関連因子とFGF23の有意な関係を示さなかったが, 今回鉄剤投与によりC-FGF23が減少し

たことからFGF23合成の減少が示唆された. 動物を用いた研究では炎症や鉄欠乏はFGF23の代謝に影響する

ことが報告されているが, 鉄とFGF23の代謝の関係, 鉄剤の投与によるFGF23合成の減少や心血管イベント

や死亡リスクの改善についてはさらに調査が必要である.

鉄欠乏の透析患者での鉄剤の投与は投与方法により異なり, 内服ではI-FGF23は上昇しないが、静注鉄では

(2)

参照

関連したドキュメント

究機関で関係者の予想を遙かに上回るスピー ドで各大学で評価が行われ,それなりの成果

不変量 意味論 何らかの構造を保存する関手を与えること..

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

しかし , 特性関数 を使った証明には複素解析や Fourier 解析の知識が多少必要となってくるため , ここではより初等的な道 具のみで証明を実行できる Stein の方法

※ CMB 解析や PMF 解析で分類されなかった濃度はその他とした。 CMB

人間は科学技術を発達させ、より大きな力を獲得してきました。しかし、現代の科学技術によっても、自然の世界は人間にとって未知なことが

 活動回数は毎年増加傾向にあるが,今年度も同じ大学 の他の学科からの依頼が増え,同じ大学に 2 回, 3 回と 通うことが多くなっている (表 1 ・図 1

関ルイ子 (金沢大学医学部 6 年生) この皮疹 と持続する発熱ということから,私の頭には感