• 検索結果がありません。

熊本県牛海綿状脳症防疫対策マニュアル 要綱等(畜産課所管分) 熊本県

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "熊本県牛海綿状脳症防疫対策マニュアル 要綱等(畜産課所管分) 熊本県"

Copied!
131
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

熊本県牛海綿状脳症防疫対策マニュアル

(2)
(3)

目次

前文 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P 1

第1 BSE防疫の概要

1 BSEの特性 ・・・・・・・・・・・・・・・P 3

2 防疫対策の基本方針 ・・・・・・・・・・・・・・P 4

(1) 発生予防 ・・・・・・・・・・・・・・・P 4

(2) まん延防止 ・・・・・・・・・・・・・・・P 4

(3) 危機管理体制の構築 ・・・・・・・・・・・・・P 7

(4) 本病の患畜の確認等に関する情報の伝達 ・・・・・・・P 7

(5) 伝達性海綿状脳症における本マニュアルの準用 ・・・・・・・P 7

3 BSE防疫組織体制 ・・・・・・・・・・・・・・・P 15

第2 防疫対策の実務

1 異常牛の発見の通報から病性鑑定までの措置 ・・・・・・・P 21

(1) 異常牛の通報等 ・・・・・・・・・・・・・・・P 21

(2) 病性鑑定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・P 21

2 1次検査の実施と陽性時の措置 ・・・・・・・・・・・・・P 22

(1) 1次検査対象牛 ・・・・・・・・・・・・・・・P 22

(2) 病性鑑定の術式 ・・・・・・・・・・・・・・・P 22

(3) 1次検査陽性時の措置 ・・・・・・・・・・・・・・・P 23

(4) 1次検査陽性時の出荷(生産)農場調査 ・・・・・・・P 26

3 患畜確認後の対応 ・・・・・・・・・・・・・・・P 27

(1) 死体等の処理 ・・・・・・・・・・・・・・・P 27

(2) 連絡体制 ・・・・・・・・・・・・・・・P 27

(3) 組織体制の構築 ・・・・・・・・・・・・・・・P 27

(4) 公示、報告又は通報 ・・・・・・・・・・・・・・・P 28

(5) 出荷(生産)農場におけるBSE確定時の措置 ・・・・P 28

(6) と畜場におけるBSE確定時の措置 ・・・・・・・・・P 28

(7) 相談窓口の開設 ・・・・・・・・・・・・・・・P 28

(8) 情報の公開 ・・・・・・・・・・・・・・・・・P 28

4 出荷(生産)農場における防疫対策 ・・・・・・・・・P 29

(1) 現地防疫対策本部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・P 29

(2) 各班の役割分担と協力体制 ・・・・・・・・・・・・P 30

(3) 各関係機関の協力体制 ・・・・・・・・・・・・・P 31

(4) 主な防疫措置 ・・・・・・・・・・・・・・・・・P 32

(5) 発生農場における防疫措置のスケジュール例 ・・・・・P 33

(6) 現地本部各班の作業内容 ・・・・・・・・・・・P 34

ア 防疫総務班 ・・・・・・・・・・・・・・・P 34

イ 発生農場班 ・・・・・・・・・・・・・・・P 35

ウ 飼養・移動牛班 ・・・・・・・・・・・・・P 39

エ 飼料・肥料班 ・・・・・・・・・・・・・P 41

オ 医薬品・診療班 ・・・・・・・・・・・・・P 42

カ 広報班 ・・・・・・・・・・・・・・P 43

5 疑似患畜処分後の対応 ・・・・・・・・・・・・・P 44

第3 関連資料等

1 関係様式(1~33) ・・・・・・・・・・・・・P 45

(4)
(5)

【前文】

平成13年9月、国内で初めて牛海綿状脳症(Bovine Spongiform Encephalopathy以 下

BSE という が確認され 牛肉消費の低迷といった状況が生じるとともに 畜産農

「 」 。) 、 、

家を含めた食肉業界はもちろんのこと、社会的に大きな影響を及ぼしました。

このような状況の下、同年10月18日からと畜場に搬入される牛全頭にBSE検査が 義務づけられ、平成17年8月末までに、全国で約480万頭の牛が検査されています。 また、牛海綿状脳症対策特別措置法(以下「BSE特措法」という。)が平成14年7月4 日に施行され、24ヵ月齢以上の死亡牛の届出とBSE検査が義務づけられたことから、

、 。

本県においても検査施設を整備し 平成15年12月から本格的な検査を開始しています

そのほか、トレーサビリティシステムの構築等、食肉の安全性に対する信頼回復のために 様々な対策が講じられてきています。

国内では平成17年12月までに、死亡牛4例を含む21例のBSE感染牛が確認され ており、特に12例目は、平成16年9月、本県において生産された牛での発生でありま した。

BSE発生に伴う防疫措置は、その伝播経路の違いから、口蹄疫や高病原性鳥インフル エンザ、豚コレラ等といった従来の家畜伝染病の防疫対応とは異なった面が多く、疑似患 畜の摘発や、感染経路の究明のための、飼料、肥料、移動牛調査を主体とした疫学的調査 が重要な役割を持つことになります。

更に、BSEが発生した場合、消費者、マスコミ等の関心も非常に高いことから、情報 の取り扱いについては、慎重に実施する必要があります。

現在、熊本県では、「食の安全対策会議」を設置し、全庁的な体制で食の安全安心対策に 取り組んでいます。このような状況の中で、県、市町村、関係団体等が連携して取り組ん でいくべき的確な発生予防及びまん延防止措置を示すとともに、BSE防疫に対する危機 管理体制を構築することを目的として「熊本県BSE防疫対策マニュアル」を作成しまし た。

関係者におかれましては、本マニュアルに基づき、万一の発生に備えていただきますよ う、よろしくお願いします。

平成17年12月

(6)
(7)

第1 BSE防疫の概要

1 BSEの特性

(1) 発生状況

英国、ヨーロッパを中心に、世界の多くの国で発生が報告され、我が国では、平成1 3年9月、千葉県において1頭目の発生があり、平成17年8月末までに20頭の発生 が報告されている。

(2) 症状

、 、 、 、

2~8年の潜伏期間の後 脳の組織がスポンジ状になり 奇声 旋回などの行動異常

運動失調等の神経症状を示し、最終的には死にいたる。

(3) 原因

未だ十分に解明されていないが、最近、最も受け入れらつつあるものは、プリオンと 呼ばれる通常の細胞タンパク質の異常が原因とされている。

(4) 感染経路

異常プリオン蛋白質を含む飼料(肉骨粉等)を経口的に摂取することにより、感染す るとされており、家畜から家畜への伝染はない。

(5) 診断法

脳等からの異常プリオン蛋白質の検出により患畜と決定される。 生前には確定診断をすることはできない。

(6) 国内での検査体制

ア と畜場での検査

と畜場に出荷される全ての牛について検査が実施されている。

また、牛の頭部(舌、頬肉を除く。)脊髄及び回腸遠位部の特定部位については、全 て取り除かれ焼却されるが、併せて食肉等への汚染がないよう衛生的な処理を行って いる。

イ 死亡牛検査

24ヶ月齢以上の死亡牛全頭について検査が実施されている。

ウ 臨床症状を示す牛

本病を疑う神経症状を呈した牛や家畜防疫員が必要と認めた牛等について検査を実 施している。

(8)

2 防疫対策の基本方針 (1) 発生予防

異常プリオン蛋白質に汚染された飼料が牛に給与されないように、①飼料輸出国にお ける本病の発生状況の把握、②発生リスク等に関する情報に基づく輸入検疫、③飼料の 安全性の確保及び品質の改善に関する法律(昭和28年法律第35号)に基づく反芻動 物由来蛋白質を原料又は材料とする飼料等の使用禁止措置等を確実に実施することによ り、本病の発生の予防を図る。

(2) まん延防止

ア 患畜の確認までの措置

(ア) 農場段階における措置

a 牛の所有者、獣医師等による届出

牛の所有者、獣医師等に対して、BSEを疑う症状を呈した牛又は死亡牛を確 認した場合には、速やかに届出を行うように周知し、農場段階におけるBSE検 査の適切な実施について協力を求めるものとする。

b BSE検査の実施

国等と連携し、BSE検査(サーベイランス対象牛)の適切な実施により、迅 速な病性の決定に努める。

また、検査により感染が疑われる場合には、国等への迅速な連絡を行う。

c サーベイランス対象牛

(a) 疑似患畜特定牛

患畜発生農家及び疫学関連農家において、飼料、移動牛調査等から疑似患畜 に特定された牛

(b) BSEを疑う中枢神経症状を呈した牛

①家畜の所有者(管理者を含む)、獣医師等からBSEを疑う中枢神経症状を 呈する旨の届出があり、家畜防疫員が行う臨床観察の結果疑似患畜と判断 された牛(異常牛)

②と畜場における生体検査で奇声、旋回等の行動異常、運動失調等の神経症 状等により、とさつ・解体禁止となった牛で死亡し、又はとう汰された牛

(c) BSE特措法第6条第2項の規定に基づき、本病の検査を受けることとされ

た死亡牛((b)の②に該当するものを除く)

ただし、BSE特措法施行規則(平成14年農林水産省令第58号)第2条 の規定により、届出を行う必要がないとされた死亡牛(と畜場でとさつされた ものを除く)についても、法第16条の規定に基づきとさつされた場合及び病 原体が散逸されるおそれがあると家畜防疫員が判断した場合を除き、原則とし て次に掲げるものについては検査を実施する。

①ヘモフィルス・ソムナス感染症、大脳皮質壊死症、ダウナー症候群等が疑 われるものを含めた中枢神経症状を呈した牛又は起立困難若しくは起立不 能で原因が特定できない牛で(b)の①に該当するもの以外のもの。

②と畜場における生体検査で(b)の②以外の理由により、とさつ・解体禁止と なり、死亡し、又はとう汰された牛。

③その他の牛

、 、 、

(9)

(d) (a)から(c)までに掲げる牛以外のもののうち家畜防疫員が必要と認めたも の。

具体的には、24か月齢未満の牛であって、(c)の①から③までのいずれか の条件に該当するもの等。

(イ) と畜段階における措置

a とさつ解体の禁止

と畜検査員が実施すると畜場における生体検査の結果、当該牛がBSEに罹患 していると判断した場合には、とさつ解体禁止の措置をとり、その旨を速やかに

家畜保健衛生所(以下「家保」という。)に通報する。

b BSE検査の実施

と畜場でとさつされるすべての牛について、BSEスクリーニング検査を実施 する。また、検査により陽性と判断された牛が発見された場合には、申請者、と

畜場設置者等への通知並びに関係機関への通報し、確認検査のため国立感染症研

究所に検体を送付する。

イ 病性決定までの検査

(ア) 1次検査

サーベイランスによる検査は迅速診断検査、と畜場における検査はスクリーニ ング検査という。いずれもエライザ法で行う。原則として1回目の検査で陽性と 判定された場合は、再度検査を行う。

(イ) 2次検査

1次検査で陽性と判定された場合は、他の研究機関において2次検査を実施す る。サーベイランスによる検査後の2次検査は確定検査、と畜場における1次検 査後の、国の指定する機関での2次検査は確認検査という。いずれもウエスタン ブロット法及び免疫組織化学的検査を実施する。

(ウ) 確定診断

最終的な診断は、1次検査で陽性であり、かつ、2次検査におけるウエスタン ブロット法による検査、免疫組織化学的検査がいずれも陽性、又はいずれか一方 が陽性の場合に、陽性と判定する。

なお、サーベイランスにおける検査の場合、必要に応じて食料・農業・農村政策 審議会消費・安全分科会家畜衛生部会プリオン病小委員会の意見を聴き、確定診断 を行う。また、と畜場における検査の場合は、確認検査の結果、BSE陽性と判断 された場合には、厚生労働省の牛海綿状脳症に係る専門家会議において確定診断が 行われる。

資料 2 BSE検査方法の比較

(エ) 検査施設

a 1次検査

(a) サーベイランス検査

中央家畜保健衛生所及び中央家畜保健衛生所死亡牛BSE検査所 (b) と畜場出荷牛の検査

県食肉衛生検査所、人吉保健所、熊本市食肉衛生検査所 b 2次検査

(a) サーベイランス検査で陽性の場合

(10)

物衛生研究所」という。)

(b) と畜場における検査で陽性の場合 国立感染症研究所

ウ BSEの患畜が確認された場合における措置

(ア) 患畜の死体及び汚染物品の焼却等

a BSEの患畜の死体の焼却、汚染物品の焼却等は、原則としてその所有者が行

うこととするが、積極的に当該所有者に協力するよう努めるとともに、必要があ る場合は、家畜防疫員がその全部又は一部を実施することとする。また、発生農 場については、家畜伝染病予防法(以下「法」という。)第25条に基づき十分な 清掃消毒を実施する。

b 食肉衛生検査機関は、当該牛の所有者等に対し、当該牛のすべての部分を焼却

するように指示するとともに、と畜場の設置者又は管理者に対し、当該と畜場 において特定部位に接触した又はそのおそれのある施設設備及び機械、器具等に ついて消毒措置等を確実に行うよう指示する。また、当該患畜の出荷元の調査に 必要な情報等の提供をするとともに、特定部位と接触しない施設設備及び機械、 器具等の入念な洗浄消毒を行うよう指示する。

(イ) 発生農場等における同居牛の移動制限及び飼養状況等の把握

BSEの患畜が飼養されていた農場を管轄する家保は、当該農場における患畜と の同居牛について、法第14条の3項の規定に基づき移動の制限の指示を行うとと もに、飼養状況、過去の同居牛の移動状況の把握につき、必要に応じて、独立行政 法人家畜改良センター等の協力を得て牛個体識別台帳の情報を適切に利活用する。

また、法第25条の規定に基づき十分な清掃・消毒を実施する。

(ウ) 疑似患畜の特定及びBSE検査・焼却処分の実施

a 同居牛への対応

牛の飼養者から提供される個体情報等を活用し、患畜との同居牛について疑似 患畜を特定し、順次、法第20条の規定に基づく病性鑑定によるBSE検査を行 うとともに、死体の焼却を確認する。

b 移動先農場における対応

農林水産省消費・安全局動物衛生課(以下「動物衛生課」という。)は、患畜が 飼養されていた農場が所在する都道府県以外の都道府県に疑似患畜が移動してい る場合には、患畜が飼養されていた農場が所在する都道府県と連携して、移動先 の都道府県に個体情報等の必要な情報を速やかに連絡するものとし、連絡を受け た都道府県は、当該情報に基づき移動先農場及び疑似患畜を特定し、順次、病性 鑑定及びBSE検査を行うとともに死体の焼却を確認する。

(エ) 感染源、感染経路の究明

a 疫学調査の実施

国、関係都道府県、患畜の所有者、獣医師、農業協同組合等の協力を得て、当 該患畜への飼料の給与状況等の疫学調査を実施するものとする。

b 感染源・感染経路の究明

、 、 、

国は 患畜の疫学調査を行う都道府県と協力して 飼料等の原材料の流通経路

成分等に関する調査を実施し、BSEの原因とされる異常プリオン蛋白質の当該 飼料への混入の可能性の有無を確認するなど、感染源・感染経路の究明を行い、 再発の防止に努めるものとする。

(11)

病性鑑定を実施する異常牛、発生農場等の疑似患畜については、法に基づく評 価を行い手当金を交付する。

b 家畜共済金の支払い

と畜場における検査の結果、陽性と判断された牛で、家畜共済に加入している 場合は共済事故として取り扱い、陽性と判断された時点で廃用認定し、共済金の 支払い対象となる。

(3) 危機管理体制の構築

本病は、発生予防からまん延防止に至るまで、関係機関が十分に連携して対応するこ

。 、 、 、

とが必要である このため 日頃より本病発生時の通報・連絡体制を確認するなど 国

県及び市町村の各段階において、危機管理体制の構築に努める。特に、県段階において は、万一の発生の際には、円滑な防疫措置を講じることができるよう、隣接県及び県内

、 、

関係者の幅広い参加による防疫措置についての打ち合わせ等を実施し 防疫体制の調整

周知、点検及び改善に努める。

(4) 本病の患畜の確認等に関する情報の伝達

本病の患畜が確認された場合には、国と連携し、当該牛及び発生農場における飼養管 理の概要等について、プレスリリース、ホームページ等を通じて適切に公表するものと する。この場合、本病の特性のほか、疑似患畜の隔離などすでに講じた防疫措置等につ いて説明を行うとともに、発生農場が所在する地域等、患畜に関係する地域に十分配慮 した取材を行うよう報道機関等に対し協力を求める。

また、風評被害の発生防止に十分配慮する。

(5) 伝達性海綿状脳症における本マニュアルの準用

(12)

BSE防疫フローチャート(検査から食の安全対策会議の設置まで)

と畜場スクリーニング検査 BSEサーベイランス

死亡牛(24ヵ月齢以上) 異常牛の届出(農場、と畜場で特定臨床症状)

中枢神経症状を呈した牛 ・BSEを疑う症状(特定臨床症状等)を呈した牛

その他家畜防疫員が必要と ・と畜場の臨床検査でBSEを疑いとさつ禁止となった牛

認めたもの

農場立入検査

・法第51条による立入検査 ・飼料給与状況等の疫学関連調査

・法第14条第3項に基づく移動制限、経過観察

・BSEを疑う場合は疑似患畜とし法第20条に基づく病性鑑 定を実施

1次検査陽性

農場立入検査

・飼養牛の移動自粛を要請 ・飼料給与状況等の疫学関連調査

・当該牛に関する情報の確認 ・飼養牛の臨床検査

食の安全対策会議幹事会牛海綿状脳症(BSE)対策部会の開催

2次検査陽性

(13)

BSE防疫フローチャート(発生患畜農場、疫学関連農場の対応)

BSE患畜発生農場(生産農場) 疫学関連農場

農場の防疫 疫学調査(調査起点:患畜の生まれる1年前)

飼養牛移動制限の指示 飼料・肥料・動物用医薬品 移動牛(含死廃)・出荷牛

法第14条第3項(21日以内) 預託牛調査

購入・使用・治療調査 血統登録書、繁殖台帳、共済

、 、

畜舎消毒 購入・納入伝票 引受台帳 人工授精記録簿

法第25条 使用記録簿、家畜診療簿等 個体販売伝票等

臨床検査、疫学調査 患畜に使用された飼料、肥料、動物用医薬品の特定 移動牛調査

法第51条

飼養牛に使用された飼料、肥料、動物用医薬品の特定 当該牛の飼養確認

飼養家畜調査

患畜の母牛、兄弟姉妹牛の状況 患畜との同居歴調査 当該牛の移動制限の指示

現飼養牛の産地等

疑似患畜の特定、隔離

疑似患畜の特定、隔離 法第14条

法第14条

疑似患畜の隔離の解除、評価、

疑似患畜の隔離の解除、評価、 感染ルートの検討 殺処分、病性鑑定、焼却

殺処分、病性鑑定、焼却 法第17条、第20条、第21条

法第17条、第20条、第21条

移動制限の解除

疑似患畜を除く疫学関連牛の移動制限の解除 (指示開始後21日以内)

(14)

サーベイランス検査(死亡牛検査)における患畜発生時の初動対応の流れ

時間 畜産衛生課 家畜保健衛生所 各地域振興局、熊本農政事務所

1日目

18:00 ・死亡牛BSE検査所よりBSE1次検査で陽性

牛が摘発された旨の報告受理した所長は、畜産衛 生課長に報告

・所長は、職員に概要を説明し、今後の対応を検 18:30 ・報告を受けた畜産衛生課長は、農政課、畜産 討

振興課、畜産衛生課で協議後、農政部長に概要 報告

・動物衛生課へ報告するとともに、動物衛生研 究所へ2次検査を依頼する。

・地域振興局へ連絡 19:00 ・畜産衛生課長は、管轄家畜保健衛生所長へ概

要を連絡し、調査を指示。

・防疫課長は、当該農場畜主に電話で概要を説明 19:30 ・畜産衛生課長は、県三役、危機監理室、食の し、農場を訪問する旨説明

安全・消費生活課長に概要を報告

・家畜防疫員3名を現地に派遣 ・地域振興局農業振興課、農業普及指

導課職員も家保と同行

20:00 ・畜産衛生課は、1次検査陽性牛のと体の処分 ・現地到着後、畜主に以下の対応を実施 について協議(中央家畜保健衛生所で焼却する ①当該牛飼養事実の確認

旨決定) ②迅速診断検査の概要説明

③今後のスケジュール説明 ④飼養牛全頭の移動の自粛要請 ⑤飼養管理状況の聞き取り調査

20:30 ・現地家畜防疫員は、調査と並行し、同居牛の臨

床症状等の検査実施

21:00 BSE対策部会の開催

(15)

時間 畜産衛生課 現地家畜保健衛生所 各地域振興局、熊本農政事務所

第2日

8:30 ・早朝の航空便により検体を動物衛生研究所へ ・現地防疫対策本部の設置準備 送付

・動物衛生検査所において検査開始 13:30

・現地緊急対策会議開催通知 18:00

19:00 第2回BSE対策部会開催

現地緊急対策会議開催 20:00

(16)

時間 畜産衛生課 現地家畜保健衛生所 地域振興局(農政事務所)、関係団体等

第3日

15:00 ・食料・農業・農村政策審議会消費・安全分科 会家畜衛生部門プリオン病小委員会によりBS E陽性との確定診断

・畜産衛生課長は、県三役、危機管理室、食の 安全・消費生活課へ報告及び現地家保へ連絡 ・畜産衛生課長は、死体を学術研究の用に供す る場合を除き、患畜の死体を中央家畜保健衛生 所で焼却するよう指示

17:00 食の安全対策会議の開催

BSE確定診断の結果について公表 BSE現地防疫対策本部を設置

・畜産衛生課長の指示を受けた場合は患畜の死 ・関係機関、団体等は、現地にて家畜保

体を焼却を開始 健衛生所の支援

健衛生所での焼却を指示 ・所長は、確定診断の連絡を受け、当該農場に ・各調査について協力

健衛生所での焼却を指示 同居牛の移動の制限を指示

・調査内容に基づき疑似患畜の特定作業開始 ・疫学調査の実施先

・農協 ・畜産団体 ・家畜市場

・飼料販売会社 ・関係団体等は、処分牛の運搬等の支援

・動物用医薬品販売会社等

・消毒作業支援

・疑似患畜が特定され次第、順次病性鑑定を実 施し、処分牛は焼却処分

・農場については、消毒作業の実施 情報収集、広報

*対応の経時的シュミレーションは、想定であるため、時間、日程の変動はあり得る。

(17)

と畜場出荷牛における患畜発生時の初動対応の流れ

地域振興局(農政事務所 、

日 時 食品衛生課 食肉衛生検査所 家畜保健衛生所 )

関係団体等

第1日

19:30 ・所長は、スクリーニング検査に

20:00 ・報告を受けた食品衛生課長は、健 より陽性と判定した旨、食品衛生

康福祉部長に報告 課へ報告

・厚生労働省監視安全課への報告と

国立感染症研究所への検体送付を指 ・国立感染症研究所に確認検査の

示 ため検体を送付

・当該牛の肉及び内臓等の保管の実

施指示 ・当該牛の肉及び内臓等の保管の

・国の牛海綿状脳症検査実施要領に 指示と実施の確認

基づくと畜場の施設等の洗浄消毒指 ・国の牛海綿状脳症検査実施要領

示 に基づくと畜場の施設等の洗浄消

20:30 ・食品衛生課長は、県三役、危機管理 毒の指示と実施の確認

・畜産衛生課よりスクリーニ 室、食の安全・消費生活課、畜産衛生

ング検査陽性牛についての通 課へ報告

知受理

・地域振興局へ連絡 ・知事へ第一報を報告

・防疫課長は、当該農場畜主に ・関係各課へ連絡

電話で概要を説明し、農場を訪 21:30

問する旨説明

第2日

・家畜防疫員3名を現地に派遣 ・地域振興局農業振興課、 8:30

・現地到着後、畜主に以下の対 農業普及指導課職員も家保

応を実施 と同行

①当該牛飼養事実の確認 ②迅速診断検査の概要説明

10:00 BSE対策部会の開催 ③今後のスケジュール説明

(畜産衛生課主催) ④飼養牛全頭の移動の自粛要請

食の安全・消費生活課、食品 ⑤飼養管理状況の聞き取り調査

衛生課、畜産衛生課、畜産振

興課他 ・現地家畜防疫員は、調査と並

(18)

地域振興局(農政事務所 、

日 時 食品衛生課 食肉衛生検査所 家畜保健衛生所 )

関係団体等

第3日

午前 ・国立感染症研究所に検体が到着 ・確認検査を開始

第2回BSE対策部会開催 午後

(畜産衛生課主催)

第4日

現地緊急対策会議の開催 21:00 ・厚生労働省から確認検査の結果、

地域振興局(熊本農政事務所 、関係市町村、関係団体等

「陽性」であることが判明 )

・BSE専門家会議でBSE陽性と の確定診断

BSE現地防疫対策本部設置 21:30 食の安全対策会議開催

(食の安全・消費生活課主催)

BSE確定診断の結果について公表 第5日

・同居牛の移動制限 ・関係機関、団体等は、現

以降

地にて家保の支援

・食肉衛生検査所長は以下のこと指 ・疫学関連調査の開始 ・各調査について協力

・食肉衛生検査所長に以下のことを

示 ・調査内容に基づき疑似患畜の

行うよう指示

①患畜の所有者等に対し、保管して 特定作業開始 ①患畜の所有者等に対し、保管して

いた当該牛の肉、内臓等の焼却 ・疫学調査の実施先

いた当該牛の肉、内臓等の焼却の指

②と畜場の設置者又は管理者に対し ・農協 示

保管施設等の洗浄消毒措置の指示 ・畜産団体 ②と畜場の設置者又は管理者に対し

・家畜市場 保管施設等の洗浄消毒措置の指示

・飼料販売会社 ・関係団体等は、処分牛の

・動物用医薬品販売会社等 運搬等の支援 ・疑似患畜が特定され次第、順

次病性鑑定を実施し、処分牛は

焼却処分 ・消毒作業支援

(19)

3 BSE防疫組織体制

本病の発生は、単に家畜の疾病としての畜産領域の問題にとどまらず、人への健康被 害の不安という観点から、畜産業界、食肉業界をはじめ、社会全体に対する影響が非常に

。 、 、 、 、

大きい また その検査体制は 食肉の安全を確保するため 食品衛生部局が実施する

と畜場における牛の全頭検査と、主に本病の疫学的解明のため、畜産部局が実施する死亡 牛検査をはじめとしたサーベイランス検査の二つの体制がある。いずれの検査体制におい ても、本病が確認された場合は、その防疫措置はもとより、社会的混乱に対する総合的な 対応が求められる。

本県においては、平成14年10月より、県民の安心につながる総合的な食の安全安 心対策を講じるため、知事を会長とする食の安全対策会議が設置された。このような経緯

、 、 、

から 本県においてBSEが確認された場合は 食の安全対策会議を県対策本部として

関係各部局の連携を図りながら、総合的な対応策を検討する。

さらに、直接的なBSE対策については、食の安全対策会議の中の牛海綿状脳症対策 部会の中で協議、検討する。

また、BSEの防疫に関する対応については、熊本県家畜防疫対策要綱で規定する防 疫総括班(畜産衛生課、畜産振興課)が指揮する。発生農場の防疫対策については、発生 農場を管轄する家保を現地防疫対策本部とし、防疫対応・疫学調査を直接実施する。

(1) 食の安全対策会議(事務局:食の安全・消費生活課)

知事 環境生活部長 教育長

副知事 商工観光労働部長 警察本部生活安全部長

総合調整局長 農政部長

総務部長 林務水産部長

健康福祉部長 宇城地域振興局長

牛海綿状脳症対策部会(部会長:畜産衛生課長)

(2)

私学文書課長 商工政策課長 畜産振興課長

薬務課長 経営金融課長 畜産衛生課長

食品衛生課長 農政課長 水産振興課長

廃棄物対策課長 農業団体金融課長 義務教育課長

食の安全・消費生活課長 経営技術課長

(3) 防疫総括班(別表1)

畜産衛生課(班長)、畜産振興課(副班長) (4) 現地防疫対策本部

発生農場等を管轄する家保に設置する。畜産衛生課、畜産振興課の指示のもと、地域

( 、 )、 ( 、 、 )、

振興局 熊本市については 熊本農政事務所 関係団体 農協 畜産農協 共済組合

(20)

防疫総括班における各係の所掌事務

別表1

係名 係長 構成員 所掌事務

防疫指導係 畜産衛生課 畜産衛生課 ・総合的防疫方針の策定、指示

衛生防疫班長 衛生防疫班 ・現地調査及び防疫措置の企画、指導、発

生原因、その他の調査

・家保との防疫対応等連絡調整 ・動物衛生課との協議及び連絡調整 ・立入検査等の日報収集、記録 ・BSE対策部会との連絡調整

情報係 畜産衛生課 畜産衛生課 ・発生その他防疫情報の授受と収集、総合

生産振興班長 生産振興班 的な情報の収集

・対策総務部情報広報班及び関係団体等と の連絡調整

・プレスリリース、ホームページに関する こと

・広報資料の作成、広報連絡、問い合わせ 対応、相談窓口の開設

庶務係 畜産振興課 畜産振興課 ・予算編成と執行、所要経費の確保と支出

課長補佐 課長補佐 庶務班 事務

( )

・手当金等の支出事務

総務係 畜産振興課 畜産振興課 ・関係機関との連絡調整、庁内会議の開催

農政審議員 企画調整班 準備、関連事業の調整

・防疫措置の上部機関への報告

流通調査係 畜産振興課 畜産振興課 ・家畜、畜産物、飼料等流通状況の調査と

農政審議員 経営環境班 調整

・と畜場・家畜市場の調査

・畜産物の流通及び消費対策に関すること

防疫支援係 畜産振興課 畜産振興課 ・防疫資材の調達・調整、防疫活動の人員

農政審議員 草地飼料班 確保等の連絡調整

(21)

迅速診断検査陽性時

死亡牛検査陽性時の連絡体制

確定検査陽性時

厚生労働省医薬局 農林水産省消費・安全局

食品安全部監視安全課 動物衛生課 「確定検査」

動物衛生研究所 本県以外での検査

三役 他道府県

健康危機管理課 危機管理室 検

九州農政局 部長・次長 材

畜産衛生課

畜産振興課

食品衛生課 送

死亡牛BSE検査施設

保健所 家畜保健衛生所

県食肉衛生検査所 情報管理に注意

熊本市食肉衛生検査所 関係団体

地域振興局 熊本農政事務所

牛海綿状脳症対策部会

食の安全対策会議

私学文書課長・薬務課長・食品衛生課長

廃棄物対策課長・食の安全・消費生活課長 商工政策課長・経営金融課長・農政課長

(22)

スクリーニング検査陽性時

と畜場出荷牛検査陽性時の連絡体制

確認検査陽性時 厚生労働省医薬食品局

食品安全部監視安全課 農林水産省消費・安全局

国立感染症研究所 動物衛生課

三役

健康危機管理課

食品衛生課

危機管理室 九州農政局

畜産衛生課

畜産振興課

部長・次長

各保健所

他道府県

人吉保健所 地域振興局

県食肉衛生検査所 家畜保健衛生所 熊本農政事務所

熊本市食肉衛生検査所 関係団体

牛海綿状脳症対策部会 私学文書課長・薬務課長・食品衛生課長

食の安全対策会議

廃棄物対策課長・食の安全・消費生活課長 商工政策課長・経営金融課長・農政課長

(23)

現地防疫対策本部の連絡・支援体制

防疫総括班

畜産衛生課・畜産振興課

指示 報告

関係団体 (共済組合) (飼料会社)

協力依頼 協力依頼 (獣医師会)

現地防疫対策本部

地域振興局

(熊本農政事務所) 支援 (家畜保健衛生所) 支援

関係団体 (畜産団体) (JA)

協力依頼 (畜産農協)

支援 防疫対策の実施

市町村防疫対策 本部

(24)
(25)

第2 BSE防疫対策の実務

1 異常牛の発見の通報から病性決定までの措置

(1) 異常牛の通報等

ア 家畜の所有者(管理者を含む)、獣医師等から、家畜保健衛生所へ、農場段階におい て治療に反応せず、 ①性格の変化、 ②音、光、接触等に対する神経過敏、③頭を低

くし柵等に押しつける動作を繰り返す、若しくは ④歩様異常又は後躯麻痺という進行

性の臨床症状(以下「特定臨床症状」)を呈した牛(以下「異常牛」という。)又はと

、 、 、

畜場における生体検査で奇声 旋回等の行動異常 運動失調等の神経症状等により

とさつ・解体禁止となった牛を発見したときは、その旨を速やかに家保へ通報するよ

う周知する。

、 ( )

イ アの通報があった場合 防疫員は通報内容を受け付け簿 異常牛の発生届出事項

に記入し、直ちに家保長へ報告する。家保長は家畜防疫員に対し、立入検査の実施を

指示するとともに、畜産衛生課へ通報内容および立入検査を行うことを報告する。畜

産衛生課は、その内容を速やかに動物衛生課に報告する。

ウ イの立入検査の指示を受けた家畜防疫員2名は法第51条に基づく立入検査を実施

する。

エ 家畜防疫員は、ウの立入検査その他の検査により経過観察が必要と認めた牛につい

ては、21日を越えない範囲内で、法第14条第3項の規定に基づき移動の制限を指

示するとともに、当該期間内において臨床症状を観察する。

、 、

家畜防疫員は 移動制限指示書を交付した当日から1日1回以上の立入検査を行い

検査内容を臨床検査台帳に記入する。

経過観察中に、BSEの患畜となるおそれがないと判断された場合は、畜産衛生課 に報告する。

オ 家畜防疫員は、ウの立入検査その他の検査の結果又はエの確認の結果、当該牛が異

常牛であると判断された場合には、疑似患畜として、法第20条の規定に基づく病性

鑑定を行う。

カ 畜産衛生課は、と畜場における生体検査において、本病の症状が確認できないよう

な全身症状を呈する牛であって、敗血症、高度の黄疸等によりとさつ・解体禁止とな

、 、 。

ったものについて 食品衛生課から連絡があったときは その内容を家保へ連絡する

この場合家畜防疫員は、ウからオまでに準じて必要な措置を行う。

、 、 、

キ 畜産衛生課は 獣医師に対し特定臨床症状のほか ヘモフィルス・ソムナス感染症

大脳皮質壊死症、ダウナー症候群等が疑われるものを含めた中枢神経症状を呈した牛

又は起立困難若しくは起立不能を示し原因が特定できない牛を発見した時について も、その旨を速やかに家保に連絡するよう周知する。

様式 1 異常牛の発生届出事項

様式 2 立入検査台帳

様式 3 移動制限指示書

様式 4 臨床検査台帳

(2) 病性鑑定

畜主に対し、当該牛を病性鑑定のため中央家保への搬送を指示し、法第20条に基づ き病性鑑定及び1次検査を実施する。

(26)

2 1次検査の実施と陽性時の措置

1次検査はサーベイランス対象牛及びと畜場出荷牛について実施されるが、このうち 死亡牛検査所及びと畜場で採材されるもの以外は下記(2)病性鑑定の術式に従い採材を行 い、中央家保に検査を依頼する。

1次検査で陽性だった場合は下記(3)1次検査陽性時の措置を講ずる。 (1) 1次検査対象牛

第1の2の(2)のアのcのサーベイランス対象牛及びと畜場に出荷される全ての牛につ いて、1次検査を実施する。

(2) 病性鑑定の術式

ア 防護服の着用

病性鑑定時の服装は、感染を防ぐため十分な防護を実施する。

、 。

(ア) フード付きディスポーザブルのつなぎを着用し 頭部はつなぎのフードをかぶる

(イ) マスクとフェイスシールドを着用する。

(ウ) 二対のディスポーザブルグローブの間に切創防止用インナーグローブを着用し、

作業着の袖口と一番外側の手袋はテープで固定する。

(エ) 刀等は出来る限りディスポーザブルのものを使用する。

イ 採材箇所、術式は資料を参考に以下の通り実施する

(ア) 採剤箇所は以下のいずれかで行う。

。 ( )

・脳のみを採材する 延髄の一部を密閉容器に入れ バッファー等は使用しない

4℃(氷詰)保存し、残りの部分は右半分を4℃(氷詰)保存し、左半分を10%中 性緩衝ホルマリンで固定する。

・大孔法により、脳幹部のみを採材する。

・脳が融解液化していると考えられる場合は、大孔法に準じて脳幹部のみを採材 する。

※ BSEを疑う中枢神経症状等を呈した牛については、開頭法により脳全体

を採材することとする。脳は正中で縦断して、右半分を生材料、左半分 を中性緩衝ホルマリン固定材料とする。

(イ)術式は以下のとおりとする

・大きなシートの上又は施設内において、汚水の消毒が可能な場所で解体する。 なお、中央家畜保健衛生所の焼却炉内で採材する場合はこの限りではない。 ・生体は可能な限り全身麻酔下で放血殺する。放血にはカニューレを用い、血液

はビニール袋等に出来る限り回収する(大孔法による場合及び死亡牛について は、この限りでない。)回収した血液は焼却処分するが、陰性が確認されたもの のみであれば他の衛生的な処理を行うことも可能である。

・脳のみを採材する。組織片の飛散を避けるため、開頭には鋸その他家畜防疫員 が適当と認める方法を用いる。主病変は脳幹部に存在するので、この部位を破 損しないよう十分注意する。大孔法による場合には、別紙3により、脳幹部を 採材する。

(27)

(氷詰)保存用に採材する。

※ 解体時は、出来る限り血液や内容物が散乱しないように注意し、回収し て焼却処分する。

(ウ)採材終了後は以下により洗浄、消毒を行う。

・1次検査陰性であった家畜の死体については、死体を焼却、肉骨粉処理を行い 焼却又は化製場等に関する法律に基づき埋却する。

、 、

・解剖器具は焼却可能な布等で汚れを落とした後 2N NaOHに2時間以上浸漬し その後水洗する。

・解剖室は有効塩素濃度2%の次亜塩素酸ナトリウムで消毒する。

・ディスポーザブル用品は全て焼却する。長靴については履いたままブラシを用

いて次亜塩素酸ナトリウムで洗浄した後、更に次亜塩素酸ナトリウムに一昼夜

漬けて消毒する。

・器具等については、134~138℃、3気圧、18分間のオートクレーブ滅菌も可能 である。

資料 3 大孔法の手順

資料 4 採材方法

(3) 1次検査陽性時の措置

ア サーベイランスによる迅速診断検査陽性の場合

(ア) 連絡体制

中央家保長は、迅速診断検査陽性の結果を畜産衛生課へ報告し、畜産衛生課は動 物衛生課へその旨報告するとともに動物衛生研究所に確定検査を依頼する。

また、畜産衛生課は、その概要を農政部長・次長、県三役、危機管理監、食の安 全・消費生活課長及び食品衛生課長へ報告する。また、生産農場に関係する団体及 び市町村にも連絡するが、情報の管理には十分配慮する。さらに、出荷県が他の都 道府県の場合は、出荷県の畜産主務課へ連絡する。

なお、この時点における情報は、非公表とする。 (イ) 緊急準備活動

a 牛海綿状脳症対策部会(以下「BSE対策部会」と言う。)の開催

1次検査陽性の報告を受け、畜産衛生課は、直ちに構成各課によるBSE対策 部会第1回会議を開催し、確定診断陽性時の対応について協議する。

b 畜産衛生課がとる措置

異常牛等の通報を受け、疑似患畜と判定された場合、また、1次検査の結果が 陽性との連絡を受けた場合は、当該牛が飼養されていた農場等における移動の自 粛、疫学調査等、以下の防疫措置に着手するよう家保へ指示する。

(a) 当該農場の同居牛について、移動の自粛の要請及び飼養状況、飼料給与状況

等の把握

(b) 疑似患畜の焼却方法、同居牛の病性鑑定、運搬方法等の検討

(c) 当該牛から生産されたもののうち汚染物品となる可能性のあるものの保留の

指導、確認

(d) 汚染物品の焼却方法の検討 (e) 現地防疫対策本部の設置準備

(28)

中央家保又はBSE検査所にて、診断が下るまで適切に保管する。

なお、本病に関する試験研究を推進するため、患畜と診断された牛が研究機関 において適切に利用できるよう、頭部を直ちに冷凍保存する等の必要な措置を講ず るよう努める。

(ウ) 検体等の送付方法

中央家保長は動物衛生研究所に確定検査を依頼し、下記aの送付方法により材料 等を搬入又は郵送する。

a 送付方法

下記材料等(a)~(c)を「資料5 検体郵送時の注意点」に従い動物衛生研究所

に郵送する。 (a) 生材料

縦に分割した延髄約5gを採材し、閂部約3㎝とその前後を別の 密閉容器に入

れる。なお、容器は密栓した上、周囲を2N NaOHで消毒し、さらに頑丈な輸送用 の容器に収める。この輸送用容器ごとクーラーボックス中に収めて冷蔵にて動 物衛生研究所に搬入する。検体を送付する場合には、下記の検体の郵送に当た っての注意に従う。延髄生材料をやむをえず長期間保存する際は、密閉容器に

入れて-80 ℃に保存する。なお、エライザ検査に供試した乳剤の残りについて

も動物衛生研究所に送付する

(b) 固定材料(病理組織学的検査及び免疫組織化学的検査に使用)

10%中性緩衝ホルマリンで固定する。固定容器の周囲を2N NaOHで消毒後、ホ ルマリンが漏出しないように注意して動物衛生研究所に搬入する

※検体の郵送に当たっての注意郵便規則(昭和22年逓信省令第34号)第8条 第2号及び第3号に基づき、国連規格容器による適切な包装等を行い、送付 すること。なお、差出しにあたっては、当該郵便物の輸送方法を自所の配

達を受け持つ集配郵便局(以下「受持郵便局」という。)に照会し、輸送

方法により必要事項を措置の上、当該郵便局に差し出すこと (c) 添付書類

・牛海綿状脳症(BSE)検査材料の詳細

・BSEを疑う牛についての届出の報告(臨床異常牛で病性鑑定を実施した 検体のみ)」

・エライザ結果データ

様式 5 牛海綿状脳症(BSE)検査材料の詳細

様式 6 BSEを疑う牛についての届出の報告

資料 5 検体郵送時の注意点

イ と畜場におけるスクリーニング検査陽性の場合

(ア) 連絡体制

県食肉衛生検査所、人吉保健所及び熊本市食肉衛生検査所は、スクリーニング検 査陽性の結果を、食品衛生課へ報告し、食品衛生課は、厚生労働省監視安全課へそ の旨を報告するとともに、国立感染症研究所に確認検査を依頼する。

(29)

連絡する。また、生産農場に関係する団体及び市町村にも連絡するが、情報の管理 には十分配慮する。さらに、出荷県が他の都道府県の場合は、出荷県の畜産主務課 へ連絡する。

なお、この時点における情報は、非公表とする。 (イ) 緊急準備活動

a BSE対策部会の開催

スクリーニング検査陽性の報告を受け、畜産衛生課は、直ちに構成各課による BSE対策部会第1回会議を開催し、確認診断陽性時の対応について協議する。

b 畜産衛生課のとる措置

食品衛生課よりスクリーニング検査の結果が陽性との連絡を受けた場合は、直 ちに出荷農場の特定等を行うとともに、当該牛が飼養されていた農場等における 移動の自粛、疫学調査等以下の防疫措置に着手するよう家保へ指示する。

また、当該牛から生産された枝肉、内臓、蹄等の全てのものの所在を特定し、 と畜場外に搬出されていないことの確認を行うことを指示する。

(a) 当該農場の同居牛について、移動の自粛の要請及び飼養状況、飼料給与状況

等の把握

(b) 同居牛の病性鑑定、運搬方法等の検討

(c) 当該牛から生産されたもののうち汚染物品となる可能性のあるものの保留の

指導、確認

(d) 汚染物品の焼却方法の検討 (e) 現地防疫対策本部の設置準備

c と畜場における措置

(30)

(4) 1次検査陽性時の出荷(生産)農場調査

家保は、1次検査の結果陽性になった時点で当該牛の出荷(生産)農場等への調査又 は検査を行い、発生時の防疫対応のための準備を行う。

ア 電話による農場等への立入調査の依頼

立ち入り検査を実施する前に、前もって畜主等と連絡を取り、円滑な調査・検査を 実施する。

イ 現地での作業内容

(ア) 検査状況の説明

a 調査の目的

本調査が、患畜決定前の調査であることを十分説明した上で、畜主の協力を得 る。

b BSEの概要

リーフレット等を用い説明する。

c 1次検査の概要と検査結果

検査成績書(公文)等により説明する。

d 今後の2次検査等の概要と日程

最終的な病性の確定までの日程等を説明し、畜主の理解を得る。 (イ) 1次検査陽性牛の確認

個体識別番号、と畜検査申請書の写し、死亡牛届出書および死亡牛BSE検査申 請書等を活用し、当該牛が飼養されていたことの確認を行う。

(ウ) 出荷(生産)農場等の飼養状況調査

家畜飼養頭数、給与飼料、出荷導入先、加入系列等について調査する。 (エ) 当該牛の飼養状況調査

当該牛の給与飼料、病歴、移動履歴等について調査する。 (オ) 飼養牛の移動自粛の要請

担当家保は、出荷(生産)農場の飼養牛について移動の自粛を要請する。

また、と畜場でスクリーニング検査陽性となった牛の同居牛等については、確認 検査結果が出るまで出荷自粛を要請する。

参考 農場必携品一覧

□ 「熊本県BSE防疫対策マニュアル」

□ 携帯電話

□ 携帯電話の充電器

□ 筆記用具

□ 各種連絡先一覧表

□ カメラ

□ 作業服 (つなぎ、長靴等)

□ 懐中電灯

□ 寝袋

□ 着替え

(31)

3 患畜確認後の対応 (1) 死体等の処理

患畜の死体、と畜場残さ等は、学術研究の用に供される場合を除き焼却処分すること とし、800℃以上で完全に灰となったことを確認した後、埋却等適切に処分する。

なお、死亡牛のBSE検査により患畜と確認された場合で、その死体を学術研究のよ うに供する場合は、資料6により事務処理を行う。

資料6 死亡牛のBSE検査で確認された患畜の

死体の学術研究利用の推進について (2) 連絡体制

ア サーベイランスの場合

、 、 、

畜産衛生課は 動物衛生研究所から確定検査の結果を受けた場合 農政部長・次長

県三役、危機管理室、BSE対策部会、食の安全対策会議幹事会へ報告及び食品衛生

。 、 。

課長へ連絡する 出荷県が他の都道府県の場合は 出荷県の畜産主務課へ連絡する

また、本病と診断された場合は、動物衛生課と連携し確定診断の結果を公表する。 さらに、市町村、関係団体等へ連絡するとともに連携を密にし、出荷農場等における 防疫措置を強化する。

イ と畜検査における場合

食品衛生課は、国立感染症研究所から確認検査の結果を受けた場合、直ちに食肉衛 生検査所等を通じて、確認検査結果を申請者及びと畜場設置者に通知するとともに、 健康福祉部長・次長、県三役、危機管理室及び食の安全対策会議幹事会の構成各課へ 報告する。連絡を受けた畜産衛生課は農政部長・次長、BSE対策部会、家保所長に 連絡する。出荷県が他の都道府県の場合は、出荷都道府県の衛生主管課へ連絡する。 また、確認検査の結果、BSE陽性と確定された場合は、厚生労働省、動物衛生課 と連携し、確定診断の結果を食の安全対策会議において公表する。さらに、市町村、 関係団体等へ連絡するとともに連携を密にし、出荷農場等における防疫措置を強化す る。

(3) 組織体制の構築

ア 食の安全対策会議

事務局である食の安全・消費生活課は、食の安全対策会議を開催し、総合的な対応 策を検討するとともに、関係部局の連携を図る。

サーベイランスにおける本病の発見の場合、発表内容、プレスリリース等について は、畜産衛生課と動物衛生課が事前に打合せを行う。

と畜場出荷牛における本病の発見の場合、発表内容、プレスリリース等については 食品衛生課と厚生労働省が事前に打合せを行う。

イ BSE対策部会

畜産衛生課長が招集し、BSEの防疫、支援対策等について報告、協議する。

ウ 防疫総括班

畜産衛生課と畜産振興課が連携・協力し組織する。畜産衛生課長を班長、畜産振興 課長を副班長とする。

動物衛生課等と連携しながら、現地防疫対策本部における防疫措置及び支援体制等 について直接指示する。

エ 現地防疫対策本部

(32)

における同居牛の移動の制限及び飼養状況等の把握、疑似患畜の特定、感染源・感染 経路の究明等の作業を開始する。

(4) 公示、報告又は通報

畜産衛生課は、法第13条第4項に基づき、本病の発生を公示するとともに、衛生管 理課に報告し、関係機関に通報を行う。

(5) 出荷(生産)農場におけるBSE確定時の措置

「4 出荷(生産)農場における防疫対策」に記載

(6) と畜場におけるBSE確定時の措置

ア 患畜の全部位の焼却・施設等の消毒の指示

食肉衛生検査所長は、患畜の所有者等に対し、患畜のすべての部分を焼却するよう 指示するとともに、と畜場の設置者又は管理者に対し、当該と畜場において特定部位 に接触した、又はそのおそれのある施設設備及び器具等について消毒措置等を確実に 行うよう指示するものとする。

また、当該患畜の出荷元の調査に必要な情報等の提供を行うよう指示するものとす る。

イ 防疫措置の指示

畜産衛生課長は担当家保に、下記(ア)~(エ)の防疫措置を講ずるよう指示する。 また、出荷先のと畜場又は出荷元の農場が他の都道府県である場合は、当該都道府 県に対し必要な情報を提供するものとする。

(ア) と畜検査員が指導してと畜場の設置者又は管理者が行うと畜場の消毒、患畜の焼

却の確認を行うよう指示する。

(イ) 出荷農場の同居牛について、疑似患畜を特定し、第2の1の(2)により、疑似患畜 の病性鑑定等を行うとともに、疫学情報の収集を進めるよう指示する。

(ウ) 患畜から生産されたもののうち汚染物品の特定及びその留保

(エ) 汚染物品の焼却方法の指示 (7) 相談窓口の開設

食の安全・消費生活課に県民からの総合相談窓口を開設する。また、家畜衛生や農場 支援事業等に関することについての専門相談窓口を防疫総括班に、と畜場における全頭 検査や食肉の安全等についての相談窓口を食品衛生課にそれぞれ開設し、連携を取りな がら、風評被害の発生防止と県民の不安解消や正しい情報の提供に努める。

(8) 情報の公開

(33)

4 出荷(生産)農場における防疫対策 (1) 現地防疫対策本部

現地防疫対策本部(以下「現地本部」という。)は、発生農場を管轄する家保内に設置 するが、地域振興局(熊本市においては、熊本農政事務所)農業振興課、農業普及指導

、 ( 、 、 )、 、 、

課 畜産団体 農協 畜産農協 共済組合 獣医師会 飼料販売会社等の協力を得て

円滑な防疫対策の推進を図る。また、現地本部の班編制については、以下のとおりとす る。

BSE現地防疫対策本部長 管轄家畜保健衛生所長

BSE現地対策本部副本部長 衛生課長

防疫総務班

発生農場班

飼養・移動牛班 総括班長:防疫課長

飼料・肥料班

医薬品・診療班

(34)

(2) 各班の役割分担と協力体制

発生農場の疫学調査については、家保単独の調査は困難であり、関係機関の協力を得 ながら迅速な調査を実施する。また、各班の構成員は、作業量によって増員するものと し、必要に応じ他の家保へ応援を要請し、各班の作業に当たる。

名称及び班長 構 成 員 業 務 等

防疫総務班 家保(防疫課長ほか2名) ・防疫計画の調整、指揮

・関係機関との調整、通常業務の調整等 ・手当金の申請事務

・資材等の受け払い ・各種報告事務の総括 ・防疫総括班との連絡調整

発生農場班 家保(2名) ・畜主のケア

農業振興課(1名) ・畜主への報道取材への対応

協力:市町村(1名) ・疑似患畜の評価

加入農協(1名) ・飼養状況調査、同居牛の調査・臨床検査

飼養・移動牛班 家保(2名) ・飼養牛の調査・分析

※必要に応じ発生農場班員 ・販売牛等の調査・分析

が兼務する ・死廃状況の調査・分析

農業普及指導課(1名) ・預託先の飼養管理状況調査・分析等

調査依頼先 *加入農協

協力:加入農協(1名) *NOSAI

NOSAI(1名) *死亡獣畜取扱場

*家畜市場 *家畜商

*預託実施事業所 *と畜場

*担当診療所

飼料・肥料班 家保(2名) ・飼料及び肥料の購入状況の調査・分析等

農業普及指導課(1名) 調査依頼先 *加入農協

*飼料販売業者

協力:加入農協(1名) ・同一飼料給与農場の疫学調査

・防疫総括班防疫支援係との連絡調整

医薬品・診療班 家保(1名) ・医薬品の購入状況の調査・分析

農業普及指導課(1名) ・患畜の診療調査等

NOSAI(1名) 調査依頼先 *NOSAI

*家畜診療所 *薬品販売業者

広報班 農業振興課(2名) ・記者発表資料の調整、確認

・市町村及び防疫総括班情報係との連絡調

協力:市町村(2名) 整

・報道対応等

・県民等からの問合せの対応

(35)

(3) 各関係機関の協力体制

家 加 共 死 家 家 預 と 診 農 農 市

保 入 済 亡 畜 畜 託 畜 療 業 業 町

団 獣 市 商 事 場 獣 振 普 村

班 作業内容 体 畜 場 業 医 興 及

※ 処 所 師 課 指

酪 理 導

農 場 課

協 等

防疫総務班 防疫計画の調整、指揮 ◎

関係機関との調整等 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ◎ ○ ○

発生農場班 畜主のケア ◎ ◎ ○ ○ ○

畜主への報道取材への対応 ◎ ○

殺処分牛の評価 ◎ ○ ○

飼養状況調査 ◎ ○ ○

同居牛の調査 ◎ ○ ○

臨床検査 ◎ ○

疑似患畜の特定 ◎

飼養・移動牛班 過去からの飼養牛の調査・分析 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

販売牛等の移動先調査・分析 ◎ ○ ○

死廃状況の調査・分析 ◎ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

預託先の飼養管理状況調査・分析等 ◎ ○

飼料・肥料班 飼料及び肥料の購入状況調査・分析等 ◎ ○

医薬品・診療班 医薬品の購入状況の調査 ◎ ○

患畜の診療調査等 ◎ ○

広報班 記者発表資料の調整、確認 ○ ◎

市町村及び防疫総括班情報係との連絡調整 ○ ◎ ○

報道対応等 ◎

(36)

(4) 主な防疫措置

患畜確認農場の防疫措置は、感染ルートの解明のための疫学調査と疑似患畜の摘発を 中心に、関係機関、団体の協力の下、迅速に進めることが必要となる。

防疫措置 内 容

【患畜確定】 ・届出、患畜の告示

・移動制限 ・移動の制限の指示

・調査協力 ・畜主へ診断の経過、今後の防疫対応の説明

・疫学調査への協力要請 ・疫学調査、追跡調査

【防疫対策】 ・想定される疑似患畜頭数及び病性鑑定の実施等の説明

・移動制限 ・病性鑑定等計画の策定

・調査協力 ① 疑似患畜一時受入施設

② 病性鑑定施設

③ 焼却施設

④ 搬送計画等

・疫学調査、追跡調査 ・畜舎消毒

【疑似患畜確定】 ・疑似患畜確定、告示

・移動制限 ・疑似患畜の一時受入施設への収容

・調査協力 ・疑似患畜の病性鑑定施設への搬送、検査実施

・疑似患畜の隔 ・疫学調査、追跡調査(発生農家から移動した疑似患畜の調査)

離、搬出 ・牛舎消毒等

・同居牛の移動制 ・疫学調査、追跡調査

限、解除 ・発生農家の手当金交付申請の進達

・手当金交付申請 (病性鑑定、焼却の継続)

(37)

(5) 発生農場における防疫措置のスケジュール例

※疫学調査について不明な点がある場合は継続して調査を行う。 ▲:国への報告

-2 -1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24~ 1 スクリーニング検査陽性通知 ●

2 確認検査陽性通知 ●

3 確定診断 ●

4 農場現地調査 5 移動自粛要請

6 患畜の決定 ●

7 発生の告示 ●

8 移動制限指示(最大21日間) 9 立入検査等による疫学調査

 (1) 飼料調査 ▲

 (2) 肥料調査 ▲

 (3) 移動牛調査 ▲

 (4) 医薬品調査 ▲

10 防疫措置等

 (2) 疑似患畜決定及び告示 ●

 (3) 評価 ●

 (4) 疑似患畜搬出 ●

 (5) 農場の消毒 ●

 (6) 疑似患畜の殺処分  (7) 病性鑑定(ELISA)  (8) 死体の運搬・焼却 11 その他

 (1) 飼料・疑似患畜の考え方の報告 ●

 (2) 畜主に対して殺処分等の最終確認 ●

 (3) 飼料・疑似患畜の特定最終報告 ●

 (4) 手当金交付申請 ●

BSE発生からの日数

 (1) 同居牛臨床検査及び移動制限の確認

(38)

(6) 現地本部各班の作業内容

ア 防疫総務班

、 、

発生農場における 防疫対応における各班の業務内容の調整・指揮を行うとともに

作業の進行を総括する。 (ア) 作業内容

a 防疫作業計画の策定、調整、指揮

、 、

防疫計画の策定については 疫学調査を含め約1ヶ月間におよぶことを考慮し

畜産衛生課と協議しながら人員の配置を計画する。必要に応じて、畜産衛生課を通 して他の家保からの防疫員等の応援を要請する。

b 関係機関への協力依頼

、 、 。

発生農場の疫学調査等において 調査の内容を詳しく説明し 協力を依頼する

c 必要資材の調達

必要資材(コピー機等)の購入又は借り入れ、出納管理を行う。

d 畜産衛生課への報告

作業日誌等を整理するとともに、毎日の業務の進行状況を報告する。

e 防疫会議の計画、実行

必要に応じ防疫会議を開催し、関係者の認識の統一を図る。また、現地本部に おいては、毎朝、進捗状況等について確認し、必要に応じ人員配置等の変更を行 うこと。

f 手当金等の申請

疑似患畜として病性鑑定を実施した牛及び処分した汚染物品等については、法 第58条の規定に基づき速やかに手当金等の申請を行う。

g 「生産農場疫学関連調査状況」の報告

防疫措置、疫学調査および各種報告が全て終了した後、BSE発生農家に関す る最終報告書として「生産農場疫学関連調査状況」を作成し、畜産衛生課をとお して、動物衛生課へ提出する。

様式34 生産農場疫学関連調査状況

様式 8 手当金交付申請文

様式 9-1 手当金交付申請書 総括表

様式 9-2 手当金交付申請書 交付一覧表

様式 9-3 手当金交付申請書 手当金交付申請書

様式 9-4 手当金交付申請書 意見具申書

様式 9-5 手当金交付申請書 患畜評価書

様式 9-6 手当金交付申請書 手当金交付申請総括表

様式 9-7 手当金交付申請書 委任状

様式 9-8 手当金交付申請書 請求書

様式 9-9 手当金交付申請書 銀行振込依頼文

様式10 手当金交付通知文

資料 6 乳用牛評価基準

(39)

イ 発生農場班

患畜発生農場において、移動制限、畜舎等の清掃、水洗、消毒を行う。また、同居 牛の臨床検査を実施するとともに、飼養状況調査を行う。飼料・肥料班、移動牛班等 の調査結果とも併せて疑似患畜特定作業を行い、疑似患畜については評価後、病性鑑 定を実施する。

(ア) 作業内容

a 飼養牛の臨床検査

、 ( 。)

防疫員は 患畜との同居歴により疫学的な関連性がある牛 疑似患畜を除く

及び中枢神経症状等から患畜となるおそれがある牛については、患畜の所有者に 対し、法第14条第3項に基づく移動制限指示書を交付し、移動の制限(21日 を越えない範囲)を指示する。

農場内の飼養牛について、法第51条に基づき、移動の制限が終了するまで臨 床立入検査を実施する。

特定臨床症状が確認された場合は、疑似患畜として、法第20条の規定に基づ き病性鑑定を実施するとともに、その死体は必ず焼却する。

なお、特定臨床症状が確認されなかった場合には、移動制限の期間が終了した 後は通常の取り扱いとする。

様式 3 移動制限指示書

様式 4 臨床検査台帳

b 畜舎の消毒

患畜の所有者に対し、法第25条に基づき、当該農場(牛舎、飼料倉庫等)の 清掃、水洗、省令に定める基準に基づく消毒を実施するよう指示し、必要に応じ 協力する。

消毒の際は、有効塩素濃度2%以上の次亜塩素酸ナトリウム又は8%水酸化ナ トリウム水を用いる。

c 疫学調査に基づく疑似患畜の特定

(a) 疑似患畜の範囲(P38のBSE疑似患畜基準例参照)

患畜と疫学的な関連性が高いと判断される牛で次に揚げるもの。

①12か月齢になるまでの間に、生後12か月以内の患畜と同居したことが あり、かつ、患畜と同じ飼料を給与された牛。ただし、飼料の給与歴につ いての調査結果が得られない場合は、患畜の生まれた農場(牛群)におい て、患畜が生まれた日の前後12か月の間に生まれた牛

②患畜が発病する前24か月以内及び当該患畜が発病した後に患畜から生ま れた産子

③2次検査の結果、陽性とも陰性とも確定診断することが出来ない牛 (b) 疑似患畜の特定

参照

関連したドキュメント

が成立し、本年七月一日から施行の予定である。労働組合、学者等の強い反対を押し切っての成立であり、多く

加藤 由起夫 日本内航海運組合総連合会 理事長 理事 田渕 訓生 日本内航海運組合総連合会 (田渕海運株社長) 会長 山﨑 潤一 (一社)日本旅客船協会

東京都北区勤務時間外の災害等に対応する非常配備態勢に関する要綱 19北危防第1539号 平成19年9月6日 区長決裁 (目 的) 第 1

高圧ガス移動防災対策については、事業者によって組織されている石川県高圧ガス地域防災協議

5月1日 高知県宿毛市宿毛港湾 6月 10 日 徳島県小松島市横須・金磯海岸. 6月 12 日 岩手県洋野町種市漁港北側海岸 7月

令和4年10月3日(月) 午後4時から 令和4年10月5日(水) 午後4時まで 令和4年10月6日(木) 午前9時12分 岡山市役所(本庁舎)5階入札室

日本遠洋施網漁業協同組合、日本かつお・まぐろ漁業協同組合、 (公 財)日本海事広報協会、 (公社)日本海難防止協会、

■実 施 日: 2014年5月~2017年3月. ■実施場所: