• 検索結果がありません。

過去の光が照らす現在、そして未来

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "過去の光が照らす現在、そして未来"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

隠 岐

さ や

広 島

大 学

総 合

科 学

研 究

准 教

過 去

の 光

が 照

ら す

現 在

、 そ

し て

未 来

Sayaka Oki

●1975 年東京都生ま れ。東京大学教養学部 卒業。東京大学大学院 総合文化研究科を経て 10 年、広島大学総合科 学研究科へ。専門は科 学技術史。

学術 への 興味 のめ ばえ 大学 受験 の時

、文 系、 理系 の進 路 選択 でな やん だ。 私自 身は 両方 の 分野 に興 味が あっ たか らだ

。結 局、 成績 は国 語や 英語 の方 がよ かっ た ので 文系 を選 ぶこ とに なっ たが

、 この 時の 体験 から

、﹁ どう して 文 系、 理系 なん て区 別が ある んだ ろ う﹂

﹁ど うし て科 学・ 技術 は社 会の 中で こん なに も重 視さ れて いる ん だろ う﹂ とい う疑 問が 生ま れた

。 歴史 は﹁ どう して

?﹂ と問 う ため のも の 大学 に入 って から

、﹁ 文系

﹂と 呼ば れる 人文 社会 科学 の学 問に 本格 的 に触 れ、 特に 歴史 の面 白さ に目 覚 めた

。一 番の 発見 は、 歴史 が、 社 会の 中で

﹁あ たり まえ

﹂や

﹁常 識﹂ とさ れて いる こと 全て に対 し﹁ で も、 どう して

?﹂

﹁い つか らそ うだ った の?

﹂と 考え るこ とを 可能 に する 分野 だと いう こと だっ た。 た とえ ば、 どう して 学校 に行 かな け れば なら ない のか

、ど うし てハ リ ウッ ドの 映画 や日 本の アニ メで は 科学 者が よく 活躍 する のか

、ど う して 理系 には 女子 が少 ない のか 等々

、日 常に ある 小さ な疑 問に は 全て

、ひ とつ ひと つそ の背 景と な る歴 史が ある のだ

。だ から

﹁文 系﹂

﹁理 系﹂ とい う区 別が どう して あ るの かを 考え るた めに も、 歴史 は 不可 欠だ と感 じた

。そ こで 科学 技

今は画家として知られるレオナルド・ダヴィンチだが、自然科学と技術に強い関心を持ち、いつか人間は空を飛べると信じていた。

[画像:レオナルド・ダヴィンチによる「鳥の飛翔に関する手稿」(16 世紀初頭)。人工の翼を設計しようとしている。]

術史 とい う分 野を 専攻 する こと に した のだ った

。 科学 技術 史と は? 科学 技術 史と ひと こと でい って も、 実は とて もい ろい ろな 内容 の 研究 があ る。 時代 も紀 元前 から 現 代ま で、 地域 もア ジア から アメ リ カ、 ヨー ロッ パま で様 々な 場所 が 対象 とな る。 研究 者は その 中か ら 自分 がも っと も関 心を 持て るテ ー マを 選び

、今 まで 知ら れて いな か った 新し い事 実や 解釈 を付 け加 え るこ とを 目指 す。 どの テー マを 選ぶ かに よっ て、 一 緒に 学ぶ べき 知識 やス キル も違 っ てく る。 たと えば 江戸 時代 の数 学 につ いて 研究 する 人は 江戸 時代 の 日本 語が 読め なけ れば なら ない し、 原子 爆弾 開発 の歴 史を 研究 す る人 は英 語や 核物 理学 に加 えて

、 当時 の政 治や 外交 につ いて も知 ら なけ れば なら ない

。 そし て何 がわ かっ たの か? 科学 技術 史を 学ん で最 初に わか っ たの は、 古代 には 文系 と理 系の 区 別は なか った とい うこ とだ った

。 十六 世紀 あた りで もま だは っき り せず

、今 では

﹁芸 術家

﹂と して 知 られ てい るレ オナ ルド

・ダ ヴィ ン チで も、 数学 の問 題を 考え たり

、 飛行 機械 を発 明し よう とし たり し てい る。 それ が時 代が 進む につ れ

(2)

て、

﹁人 文社 会科 学﹂

︵文 系︶ や﹁ 自 然科 学﹂

︵理 系︶ に枝 分か れし てい った のだ

。 一通 り学 んだ あと で、 私は 18 世 紀の フラ ンス とい う時 代を 自分 の 研究 対象 に選 んだ

。﹁ 科学 者﹂ と呼 ばれ る職 業が いつ から でき たの か を知 りた いと 思っ たか らだ

。 過去 から 未来 へ 過去 をふ りか えっ て、 見え てく る のは 昔の こと だけ では ない

。む し ろ、 未来 への 指針 を過 去に 見つ け るこ とも ある

。た とえ ば最 近、 今 まで の私 たち の文 明の あり かた を 見直 すこ とが 必要 だと いう 話が よ くな され る。 しか し、 歴史 を調 べ ると

、実 はそ うい う議 論は くり か えし なさ れて きた こと がわ かる

。 たと えば 二〇 世紀 初頭 の日 本に は 既に

、公 害問 題や 環境 保全 に取 り 組み

、行 きす ぎた 工業 化社 会に 警 鐘を 鳴ら す人 々が いた

。水 俣病 が 問題 にな る半 世紀 以上 前の こと で ある

。最 近だ と、 原発 の安 全性 に つい ての 関心 が高 まっ てい るが

、 これ も過 去に 多く の議 論が あっ た。 今は まさ にそ の見 直し の時 期 であ る。 実際 の所

、具 体的 な事 物に 関す る 知識 が増 えた り、 生活 の中 で使 用 でき るエ ネル ギー が飛 躍的 に増 大 した りと いう こと があ る一 方、 人 間と して の私 たち は昔 から 今ま で、 実は 同程 度に 賢明 で、 かつ 愚 かで もあ る。 ただ 何故 か我 々は そ のこ とを 忘れ がち で、 忘れ すぎ た とき に問 題も 起き やす いよ うだ

。 愚か さを こじ らせ ない ため には

、 過去 を忘 れな いよ うに する こと が 一番 の得 策だ ろう

。そ のた めに

、 歴史 の研 究は 存在 する

1666 年にフランスのパリで創立された、自然科学のためのアカデミーを記念する絵画(H. Testelin 作、ヴェルサイユ宮殿所蔵、フランス)。同アカデミーは筆者の研究 対象でもある。

左)筆者も通ったフランス国立図書館(パリ)。現代建築の中に遠い過去の書物が眠っている。 右)アメリカで行われた人類初の核実験(1945 年 7 月 16 日)。 核の問題は、自然科学と社会の関 わりを考える上で、忘れることが できないテーマの一つである。 国王ルイ一四世(中央手前右手)の傍らに黒服の宰相コルベー ルがおり、科学者達(左側)を王に引き合わせている。 王の保護を受けることで彼らは自然科学の研究に専念するこ とができるようになった。

参照

関連したドキュメント

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

2.1で指摘した通り、過去形の導入に当たって は「過去の出来事」における「過去」の概念は

90年代に入ってから,クラブをめぐって新たな動きがみられるようになっている。それは,従来の

・アカデミーでの絵画の研究とが彼を遠く離れた新しい関心1Fへと連去ってし

現在のところ,大体 10~40

平均車齢(軽自動車を除く)とは、令和3年3月末現在において、わが国でナン バープレートを付けている自動車が初度登録 (注1)

・マネジメントモデルを導入して1 年半が経過したが、安全改革プランを遂行するという本来の目的に対して、「現在のCFAM

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大