• 検索結果がありません。

最近の更新履歴 九州高等学校理科教育研究会 ( 九高理 )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "最近の更新履歴 九州高等学校理科教育研究会 ( 九高理 )"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ポイントチェック

⑴ 蒸気圧降下……不揮発性の溶質を溶かした溶液の蒸気圧は,純溶媒の蒸気圧より低くなる現象。

⑵  沸点上昇・凝固点降下…不揮発性の物質が溶けた溶液では,純粋な 溶媒より沸点は(   )し,凝固点は(   )する。溶媒と 溶液との沸点の差を沸点上昇度(Dt),凝固点の差を凝固点降下度

(Dt)という。

⑷  沸点上昇・凝固点降下・浸透圧の溶質が電解質の場合:これらの現象は,溶質粒子の総物質量 に依存する。電解質の場合,電離して生じたイオンを含めた濃度に比例する。

例:0.1 mol/kgのCaCl2水溶液 C

0.1mol aCl2→ C

0.1mol a2++2

0.2mol

Cl 完全に電離した場合,溶質粒子は0.3 mol/kgとなり, D t,P は非電解質水溶液の場合の3倍になる。

■解答  ア.上昇 イ.降下 ウ.質量モル濃度 エ.モル濃度 オ.絶対温度 カ.nRT

⑶ 浸透圧

⒜ 半透膜:溶媒などの小さい粒子は通すが,大きな溶 質粒子は通さない膜。例:セロハン,ぼうこう膜

⒝ 浸透:溶媒粒子が,半透膜を通って溶液側に移動す る現象。

⒜ 沸点上昇度,凝固点降下度…  非電解質溶液では,溶質の種類に関 係なく,溶液の(      )に 比例する。

D t=Km

D t:沸点上昇度(凝固点降下度)〔K〕 K: モル沸点上昇(モル凝固点降下)

〔K・kg/mol〕

溶媒1 kgに溶質1 molを溶かしたと きの,沸点上昇度(凝固点降下度) m:質量モル濃度〔mol/kg〕

⒞ 浸透圧:半透膜を通って溶媒が溶 液中に浸透するのを防ぐために溶液 側に加える圧力。

 浸透圧 P は溶液の(    )Cと

    )Tに比例し、 気体定数 をRとするとP=CRTと表すこと ができる。ここでC=Vn 〔mol/L〕 であるから,PV=(       ) とも表される。

⒝ 溶質の分子量の求め方  溶媒の質量をW〔g〕, 溶質の質量をw〔g〕,溶 質の分子量をMとする

と,質量モル濃度mは,次のように表される。

m W

M w mol

M W w

1000

1000 kg #

= = #

] ]

g g

これをDt =Kmに代入すると M= 1000Dt W:K w:

⒟ 浸透圧による溶質の分子量の求め方 溶質の質量をw〔g〕,分子量をMとすると, 溶質の物質量n=Mw 〔mol〕となり

これを⒞の式に代入し,変形すると MwRTPV となる。

5.希薄溶液の性質

  度

溶液の沸点 沸点上昇度 Dt 純溶媒の沸点

純溶媒の凝固点 凝固点降下度 Dt 溶液の凝固点

半透膜 浸透 溶媒

溶媒溶質 溶液

半透膜 浸透 浸透圧に相当

溶媒 溶液

〔基本問題〕

46.(希薄溶液の性質)次の文の空欄に適する語を記入せよ。

⑴ ある不揮発性の溶質が,ある溶媒に溶けているとき,その溶液の蒸気圧は純粋な溶媒に比

― 24 ― 第1章 物質の状態

(2)

べて(

   )くなる。これは溶液の場合,単位時間に蒸発する溶媒分子の数が溶媒だけ

の場合に比べて(

   )なるからである。溶液が沸騰するということは,溶液の飽和蒸

気圧が外圧と(

   )なり,溶液内部からも蒸発が起こることである。したがって溶液

の沸点は,溶媒に比べて(

   )くなる。

⑵ ある溶液と溶媒とを(

   )膜で仕切ると(

   )は膜を通って(

   )の中

に入りこもうとする。この現象を(

   )という。(

   )が入りこむのを止めるには,

溶液側に圧力を加えなければならない。この圧力を(

   )といい,溶液1 L中に含ま

れる(

    )の物質量に比例する。また,(

    )にも比例する。

47.(沸点上昇度)右図は,水 500 gにスクロース 34.2 gを溶かしたスクロース溶液,水 500 gに

グルコース 27.0 gを溶かしたグルコース溶液および水の蒸気圧曲線で

ある。スクロースおよびグルコースの分子量を,それぞれ 342,180

として,次の各問いに答えよ。

⑴ スクロース溶液とグルコース溶液の質量モル濃度を求めよ。

⑵ スクロース溶液の蒸気圧曲線はA,Bのうちどちらか。

⑶ 水のモル沸点上昇を 0.520 K・kg/molとするとa,bは何℃になるか。

48.(電離と凝固点降下)次の物質 1gを,それぞれ水 200 gに溶かした水溶液がある。凝固点が

最も低いものと最も高いものはどれか。ただし,電解質は完全に電離するものとする。また, ( )

の中は分子量または式量を表している。

ア グルコースC

6

H

12

O

6

(180) イ 塩化カリウムKCl(74.5)

ウ 尿素CO (NH

2

2

(60) エ 塩化マグネシウムMgCl

2

(95)

49.(浸透圧)右図のように,デンプン水溶液と水をセロハン膜で隔てて放置すると,デンプン

水溶液側に水が移動し,デンプン水溶液の液面が上昇した。水面とデ

ンプン水溶液の液面の高さの差が,ある値hになったときにこの液面

の上昇が停止した。次の各問いに答えよ。

⑴ セロハン膜のように小さい分子のみを通すような性質をもつ膜を

何というか。

⑵ 両液の液面の高さの差に相当する圧力を何というか。

⑶ デンプン水溶液の濃度を大きくすると,hの高さはどう変化するか。

50.(逆浸透法)図に示すような装置を利用して,海水から純粋な水を

取り出すには,どのような操作を行えばよいか。50字程度で答えよ。

セロハン膜

水溶液 デンプン h

半透膜 溶液 溶媒

5.希薄溶液の性質 ― 25 ―

(3)

〔標準問題〕

51.(凝固点降下・沸点上昇と分子量)次の各問いに答えよ。ただし,水のモル凝固点降下は

1.86 K・kg/molとする。

⑴ 水500 gにグルコースC

6

H

12

O

6

(分子量180)60.0 gを溶かした溶液の凝固点は何℃か。

⑵ 水200 gに塩化ナトリウム(式量58.5)1.17 gを溶かした溶液の凝固点は何℃か。ただし,

塩化ナトリウムは完全に電離しているものとする。

⑶ 硫黄の結晶5.35 gを二硫化炭素(CS

2

)100 gに溶かした溶液は,46.8 ℃で沸騰した。二硫

化炭素の沸点を46.3 ℃,モル沸点上昇を2.40 K・kg/molとして,次の①②に答えよ。

 ①この硫黄の分子量はいくらか。

 ②この硫黄の分子式は次のどれか。

  ア S イ S

2

 ウ S

4

 エ S

6

 オ S

8

52.(浸透圧)ヒトの血液の浸透圧は 37℃で 7.5 × 10

5

Pa である。同じ温度でヒトの血液と浸

透圧が等しい食塩水を生理食塩水といい,麻酔薬や注射剤の希釈,傷口の洗浄などに用い

られる。生理食塩水 1.0 L に含まれる塩化ナトリウムの質量は何 g か。ただし,気体定数

R

=8.3 × 10

3

Pa・L/(mol・K),NaCl の式量は 58.5 とする。

53.(過冷却)次の文章中のア〜オに適切な語句を記入し,以

下の各問いに答えよ。

 ある純溶媒の冷却曲線は右図のAのように表される。この

溶媒にある非電解質を溶かした後,この溶液をゆっくりと冷

却したところ,右図のBの冷却曲線が得られた。

 これら2つの冷却曲線にみられるように,凝固点以下の温

度になっても凝固しない現象を(

   )という。また,

純溶媒に比べて溶液の凝固点が低くなる現象のことを

     )といい,非電解質の希薄溶液では,その低

下の度合いは溶液の質量モル濃度に比例する。このとき,その比例定数は(

   )の種類

に関係せず,(

   )の種類によって決まる。

 ⅡからⅢ,あるいはⅡ'からⅢ'において温度は急激に上昇する。その後,溶液ではⅢ'から温

度が下がりながら凝固が進む。これは溶液中の(エ)だけが先に凝固し,残った溶液の濃度が

   )なるためである。

⑴ この溶液の凝固点は図中のa,b,c,dのどれか。記号で答えよ。

⑵ 下線部の理由を,15字以内で記せ。

⑶ この溶液の凝固点降下度を記号a〜eを使って表せ。

温度

冷却時間

a

'

Ⅲ'

Ⅱ'

A

B

― 26 ― 第1章 物質の状態

(4)

さらに温度を上げなくてはならない(右図③)。した がって,溶液の沸点は上昇することになる。

⑵半透膜とは,小さな溶媒粒子は通すが,大きな溶質 粒子は通さない膜。(例:セロハン,ぼうこう膜)溶 液(溶媒+溶質)と純溶媒とを半透膜で仕切ると半透膜 を隔てて,純溶媒側から溶液側へ通り抜ける溶媒分子 の単位時間当たりの移動量が,逆向きの移動量より大 きくなり,見かけ上純溶媒中の溶媒分子が半透膜を 通って溶液の中に入り込もうとする現象が起こる。こ の現象を浸透というが、溶媒が溶液側に入り込もうと するのを止めるには,溶液側にある圧力を加えなけれ ばならない。この圧力を浸透圧という。

ファントホッフの法則PV=nRT

 P〔Pa〕:浸透圧,V〔L〕:溶液の体積,n〔mol〕: 溶質の物質量

 R〔Pa・L/(mol・K)〕:気体定数,T〔K〕:絶対温度 したがって,浸透圧Pは,溶質の物質量nに比例, 絶対温度Tに比例する。

47.⑴スクロース溶液 0.200 mol/kg,  グルコース溶液 0.300 mol/kg

⑵A

⑶ a 100.104 ℃ b 100.156 ℃

〔解説〕(1)スクロース溶液:

質量モル濃度〔mol/kg〕=溶質の物質量溶液の質量]]kgmolgg       =

.

1000 500 342 34 2

kg

mol=0.200 mol/kg

グルコース溶液:

質量モル濃度〔mol/kg〕=溶質の物質量溶液の質量]]kgmolgg       =

.

1000 500 180 27 0

kg

mol=0.300 mol/kg

⑵溶液の質量モル濃度が大きいほど,蒸気圧降下が 大きくなる。⑴より,質量モル濃度は,グルコース溶 液よりスクロース溶液の方が小さい。したがって,ス クロースの蒸気圧曲線は,蒸気圧降下の小さい方の Aである。

1013

〔hPa〕

・Aの蒸気圧降下

A B

100 a b

1013

〔hPa〕

・Bの蒸気圧降下

A B

100 a b

⑶沸点上昇度 D t = Kbm Kb:水のモル沸点上昇, m:質量モル濃度,スクロース,グルコースともに

非電解質であるのでmに溶質の濃度をそのまま代 入してよい。

スクロース水溶液D t=Kbmに代入して

 D t=0.520 K・kg/mol×0.200 mol/kg=0.104 K  この温度は水の沸点(100 ℃)に比べて上昇する温 度であるから,スクロース水溶液の沸点は,a= 100+0.104=100.104 ℃

グルコース水溶液 D t=Kbmに代入して  D t=0.520 K・kg/mol×0.300 mol/kg=0.156 K したがって,グルコース水溶液の沸点は, b=100+0.156=100.156 ℃

48.最も低いものエ,最も高いものア

〔解説〕凝固点降下度 D t=Km の式において,m(溶 液中の粒子の質量モル濃度)が大きいほど,D tも大き くなり凝固点は低くなる。また,沸点上昇・凝固点降 下は,溶質粒子の総物質量に依存する。つまり,電 解質の場合,電離するためイオンの総物質量で考え なければならない。

ア C6H12O6の構成元素は,すべて非金属元素(C,H,O) なので,分子からなる物質である。したがって,電離 しないので,分子の物質量で考える。

m〔mol/kg〕=

kgmol 溶媒の質量 溶質の物質量

] ]

g

gより,

 

k g m o l m

1000 200 180

1

180

= = 1 ×5 mol/kg

イKClの構成元素は,金属元素(K)と非金属元素

(Cl)である。したがって,イオン結晶からなる電解 質で,次のように電離する。K

(1mol)Cl → K1mol

+ C

1moll

イオンの総物質量である2倍で考える。  

kg . mol m

1000 200

1 2

1 74 5

37

# ]

= ×5 mol/kg

ウCO(NH22の 構 成 元 素 は, す べ て 非 金 属 元 素

(C,H,O,N)なので,分子からなる物質である。した がって,電離しないので,分子の物質量で考える。  

kg mol m

1000 200

1

1 60

= =60×5 mol/kg

エMgCl2の構成元素は,金属元素(Mg)と非金属元 素(Cl)である。したがって,イオン結晶からなる 電解質で,次のように電離する。MgCl2 → Mg2+

+ 2Cl イオンの総物質量である3倍で考える  

kg mol m

1000 200 1 3

1 95

32

# ]

= ×5 mol/kg

質量モル濃度が最も大きいエが凝固点降下度も大き

18 解   答   編

(5)

く,凝固点が最も低い。質量モル濃度が最も小さい アが凝固点降下度も小さく,凝固点が最も高い。

〔別解〕物質はすべて水 200 gに溶かしているの だから,質量モル濃度を 計算する必要はない。そ れぞれの物質量(mol)だ けで比較すればよい。

1801 mol イ74 51. # ]2 371 mol ウ601 mol

951 # ]3 321 mol

物質量が一番大きいのはエ,物質量が一番小さいの はアである。

49.⑴半透膜 ⑵浸透圧 ⑶高くなる。

〔解説〕⑴水(溶媒)は小さい粒子で,デンプンは大 きな粒子である。水のような小さい溶媒分子のみを 通すのは半透膜である。

⑶PV=nRTにおいて,濃度を大きくする(nを大 きくする)と浸透圧Pも大きくなる。浸透圧Pが大 きくなるということは,水がより多く浸透するため, hの高さは高くなる。

50.海水を溶液側に,純水を溶媒側に入れ,溶液 側から浸透圧より大きい圧力を加えると,溶媒側に 純水が得られる。(句読点含み51字)

〔解説〕海水を溶液側,純水を溶媒側に入れたまま だと,溶媒側から溶液側に水分子が浸透する。この 浸透を防ぐには,溶液側に浸透圧をかけなければな らないが,浸透圧より大きい圧力を加えると,溶液 側から溶媒側に水分子が浸透する。この方法を逆浸 透法といい,実際に海水から淡水を得る方法として 利用されている。

51.⑴-1.24 ℃ ⑵-0.372 ℃ ⑶①257,②オ

〔解説〕沸点上昇度,凝固点降下度はD t=Km

⑴D tを求める  質量モル濃度mは  m〔mol/kg〕= .

. 0 50 180 60 0

kg

mol=32 mol/kg

 ∴ D t=Kfm より

 D t=1.86 K・kg/mol×32 mol/kg = 1.24 K 水の凝固点は 0 ℃で,溶液の凝固点は 0 ℃よりさ らに 1.24 K下がるので

固 点 下 度

0℃水の凝固点 の凝固点

の凝固点 MgCl2 C6H12O6

液面の高さの差に よる圧力=浸透圧 h

∴0-1.24=-1.24 ℃

⑵NaClは,NaCl → Na+Clのように完全に電 離するので,イオンの総物質量は2倍になる。質量 モル濃度mは

m〔mol/kg〕= .

. 2

1000 200 58 5 1 17

kg mol

#

=0.200mol/kg 凝固点降下度D t=Kfmに代入して

D t=1.86 K・kg/mol×0.200 mol/kg=0.372 K したがって,凝固点は, 0 K-0.372 K=-0.372 ℃

⑶①モル質量をM〔g/mol〕,硫黄の質量をw〔g〕, 二硫化炭素の質量をW〔g〕とすると,質量モル 濃度mは,

m W

M w

MW w 1000

= =1000

 沸点上昇の式 D t=Kbm に上の式を代入し   D t=Kb×1000MWw=1000MWK wb

  M=1000DtK wWb =1000 2 40#46 8. K. K kg/mol46 3. K)##1005 35.g g    =256.8≒257 g/mol 分子量に単位はない ので257

②硫黄の分子式をSxとするとS=32 M=32x  M=257だから 32x=257 ∴x≒8 したがっ て,S8

52.8.5g

〔解説〕浸透圧も,溶質粒子の総物質量に依存する。 NaClは電解質で

(1mol)NaCl → N1mola

+ C

1moll

のように電離するので, イオンの総物質量は2倍になる。

生理食塩水のNaClのモル濃度を x 〔mol/L〕とする と,イオンのモル濃度は 2 x 〔mol/L〕となる。 浸透圧P=CRTより,P=2x×R×T

したがって,7.5×105=2x×8.3×103×(273+37) x=0.1457≒0.146 mol/L

NaCl=58.5より,生理食塩水1.0 L中のNaClの質量は, 0.146 mol/L×1.0 L×58.5 g/mol=8.54≒8.5 g

〔別解〕PV=nRTにおいて,V=1.0 L,n=2x〔mol〕 だから

7.5×105 Pa×1.0 L= 2x×8.3×103 Pa・L/(mol・K)

×(273+37)K x=0.1457≒0.146 mol

0.146 mol×58.5 g/mol=8.54≒8.5 g 53.ア過冷却 イ凝固点降下 ウ溶質

エ溶媒 オ大きく(高く)

⑴c

⑵多量の凝固熱を放出するから。(句点含み14

19 解   答   編

(6)

ポイントチェック

解答  ア.NH3  イ.黄おうりょく緑  ウ.下方  エ.腐卵  オ.弱塩基     カ.赤褐  キ.NH3  ク.ソーダ石灰

7.気体の発生

 気体の 法 水に溶けるか溶けないか,空気より いか いかで決まる。 ある気体

 気体の製法と性質   :よく溶ける  :溶ける  : し溶ける ×:溶けない

化学反応の 理

① 弱酸(または弱塩基)の塩に強酸(または強塩基)を作用させて, 弱酸(弱塩基)を発生させる。

(弱酸の 離,弱塩基の 離)

② 揮発性の酸の塩に不揮発性の酸(濃硫酸)を加え加熱し,揮発性の酸を 離させる。

③ 酸化還元反応を利用して発生させる。

④  水反応を利用して発生させる。

 気体の   捕集する気体と中和反応や酸化還元反応を起こさない乾燥剤を選 。 水に溶けにくい

水に溶けやすい

水上置  例:H2,O2,CH4

空気より い 空気より い

(分子量が空気の 分子量(29)より小さい)

(分子量が空気の 分子量(29)より大きい)

上方置  例:(    )のみ 下方置  例:Cl2,CO2,HCl

気体 H2 O2

Cl2

HCl H2S SO2

NH3

NO NO2

CO2

CO

分子量 32 71 36.5

34 64 17 30 46 44 28

捕集法 水上 水上

ウ   ) 下方 下方 下方 上方 水上 下方 下方 水上

反応の 臭い

無色無臭 無色無臭

(イ  )色 刺激臭無色 刺激臭無色

(エ   )臭 刺激臭無色 刺激臭無色 無色---

(カ  )色 刺激臭無色

無臭無色 無臭

水溶性液性 中性× 中性×

酸性 強酸性 弱酸性 弱酸性

(オ  )性 中性×

強酸性 弱酸性× 中性

M O2

H2SO4

H2SO4→ SO4 H2 2H2O2→2H2O O2

M O2 4HCl→M Cl2 2H2O Cl2

NaCl H2SO4→NaHSO4 HCl F S H2SO4→F SO4 H2S C 2H2SO4→C SO4 2H2O SO2

2NH4Cl Ca(OH)2→CaCl2 2H2O 2NH3

3C 8HNO3→3C(NO32 4H2O 2NO C 4HNO3→C(NO32 2H2O 2NO2

CaCO3 2HCl→CaCl2 H2O CO2

HCOOH→H2O CO

気体発生の化学反応式

酸性の 気 体 中性の 気 体 塩基性 の気体

気体の種類 適する乾燥剤・適さない乾燥剤

酸性の濃硫酸,酸性酸化物のP4O10,中性のCaCl2を使用する。

(濃硫酸(酸化剤)はH2S(還元剤)と酸化還元反応を起こすので不 ) すべての乾燥剤(P4O10,CaCl2, ー 石灰,CaO,濃硫酸)を使用できる。 塩基性の(     ),塩基性酸化物のCaOを使用する。

(CaCl2はNH3と反応し,CaCl2・8NH3となるので使用不 ) Cl2,H2S,HCl

CO2,NO2,SO2

H2,N2,O2

CO,NO NH3 固体

液体

酸 性 中 性 塩基性 酸 性

乾 燥 剤 適さない気体

酸化 リン(P4O10 塩化カルシウム(CaCl2

ー 石灰(CaO NaOH) ,酸化カルシウム(CaO) 濃硫酸(H2SO4

塩基性の気体

      ) 酸性の気体 塩基性の気体,H2S

7.気体の発生 ― 89 ―

(7)

〔基本問題〕

155.(気体の性質・製法)次の⑴〜⑸の性質・製法の気体を,下の物質群のうちから1つずつ選

び化学式で答えよ。また,下線部を化学反応式で表せ。

⑴ 黄緑色で刺激臭のある気体で,酸化マンガン(Ⅳ)に濃塩酸を加えて加熱すると生じる。

⑵ 希硝酸に銅を入れると発生する無色の気体。空気中で直ちに赤褐色の気体に変化する。

⑶ 過酸化水素の水溶液に酸化マンガン(Ⅳ)を加えてつくる。この気体に紫外線を照射すると,

オゾンが発生する。

⑷ 大気中に0.04%含まれており,水に溶けて弱酸性を示す。石灰石に希塩酸を作用させると

発生する。

⑸ 白金製の容器中で,ホタル石 CaF

2

に濃硫酸を加え加熱する。この気体は水に溶けて弱酸

性を示す。

物質群  塩素  二酸化炭素  一酸化窒素  酸素  フッ化水素

156.(気体の性質)次のア〜スの文は,下の物質群のうちどの気体について述べたものか。それ

ぞれ1つずつ選び,化学式で答えよ。

ア 淡青色で特異臭を持ち,強い酸化作用があるので,漂白・殺菌に用いられる。湿ったヨウ

化カリウムデンプン紙を青くする。

イ 無色刺激臭の気体で毒性があり,水に溶けて弱い酸性を示す。還元力をもち,色素を漂白する。

ウ 無色で水に溶けにくい。酸素と反応すると,すぐ赤褐色の気体になる。

エ 黄緑色で刺激臭をもち,水に溶け,酸化力が強い。

オ 無色無臭で,石灰水を白濁させ,水に溶けて弱い酸性を示す。

カ 無色刺激臭の気体で,水によく溶けて弱い塩基性を示し,濃塩酸を近づけると,白煙を生じる。

キ 無色無臭で,水に溶けにくい。火の付いた線香を入れると,炎をあげて燃える。

ク 無色腐卵臭の気体で,水に溶けて弱い酸性を示す。還元力をもち,酢酸鉛(Ⅱ)をしみこま

せたろ紙を黒変する。

ケ 無色刺激臭の気体で,湿った空気中で発煙し,アンモニアで白煙を生じる。水によく溶け

強い酸性を示す。

コ 無色無臭の気体で,有毒,水に溶けにくい。高温で還元剤として使われる。

サ 無色無臭の気体で,水に溶けにくい。空気との混合物に点火すると,爆発する。

シ 赤褐色刺激臭の気体で,水に溶けると,酸を生じる。

ス 水溶液は弱酸性で,ガラスを溶かす。

 物質群  水素  酸素  オゾン  塩素  一酸化炭素  二酸化炭素  一酸化窒素

       二酸化窒素  二酸化硫黄  硫化水素  アンモニア  フッ化水素

       塩化水素

― 90 ― 第3章 無機物質

(8)

〔標準問題〕

157.(気体の発生に関する問題)次の各問いに答えよ。

⑴ 下表の(  )に分子式を記入し,それぞれ製法,発生装置,捕集方法を解答群より選び

記入せよ。また製法については,その化学反応式をかけ。

[製法]

ア 酸化マンガン(Ⅳ)に濃塩酸を作用させる。

イ 亜鉛に希硫酸を作用させる。

ウ 酸化マンガン(Ⅳ)に過酸化水素水を作用させる。

エ 硫化鉄(Ⅱ)に塩酸を作用させる。

オ フッ化カルシウム(ホタル石)に濃硫酸を作用さ

せる。

カ 空気または,酸素中で無声放電をする。

キ 塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを作用さ

せる。

ク 塩化ナトリウムに濃硫酸を作用させる。

ケ 銅に希硝酸を作用させる。

コ 銅に濃硝酸を作用させる。

サ 銅に濃硫酸を作用させる。

シ 石灰石に塩酸を作用させる。

⑵ ①〜⑫の気体のうち,次の色の気体の名称をかけ。

   淡青色(     )   黄緑色(     )   赤褐色(       )

⑶ ①〜⑫の気体のうち,乾燥剤に濃硫酸を使用できないものはどれか。すべて選び,番号で

答えよ。

[発生装置]

[捕集方法]

気体名(分子式) 製法 発生装置 捕集方法 化学反応式

① 酸   素(    )

② 水   素(    )

③ 塩   素(    )

④ 塩 化 水 素(    )

⑤ アンモニア(    )

⑥ 一酸化窒素(    )

⑦ 二酸化窒素(    )

⑧ フッ化水素(    )

⑨ 二酸化硫黄(    )

⑩ 硫 化 水 素(    )

⑪ 二酸化炭素(    )

⑫ オ ゾ ン(    )

7.気体の発生 ― 91 ―

(9)

⑶①:C+O2→ CO2

 ②:CaCO3+2HCl → CaCl2+H2O+CO2

 ③:HCOOH   H2O+CO

〔解説〕⑴一酸化炭素の燃焼:2CO+O2→ 2CO2

 COの還元性:Fe2O3+3CO → 2Fe+3CO2

⑵CO2はいくらか水に溶け,空気より重い。(分子 量はCO2=44で空気の平均分子量は約29である。) COは水に溶けにくい。

⑶②:弱酸(H2CO3)の塩であるCaCO3と強酸(HCl) により,弱酸遊離(H2O+CO2)の反応が起こる。  ③:濃硫酸は,脱水作用を示す。

154.⑴CaCO3+2HCl → CaCl2+H2O+CO2

⑵気体の発生や停止を簡単な操作でできる。

⑶石灰石の表面に難溶性の硫酸カルシウム CaSO4が生じるため。

〔解説〕⑴弱酸の塩に強酸を反応させると,強酸の 塩が生成し,弱酸が遊離する反応例である。

⑵固体と液体の反応によって気体を発生させると き,気体の発生や停止を活栓を開閉するだけで行う ことができる。

⑶はじめは気体が発生するが,水に溶けにくい硫酸 カルシウムが石灰石の表面を覆ってしまうため,反 応が止まり二酸化炭素が発生しなくなる。

⑷キップの装置は固体と液体の反応で気体を発生さ せたいときに使う。コックDを閉じると,発生した 気体がBにたまり,B内の圧力が大きくなるので, 液体がB→C→Aと移動する。その結果,B内の石 灰石と希塩酸が接触しなく

なり,気体の発生が止まる。 逆にコックDを開くと,B内 の圧力が小さくなり(大気圧 と等しくなる)液体がA→ C→Bと移動するので,固 体と液体が接触し再び反応 が起こり,気体が発生する。

155.⑴Cl2:MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2

⑵NO:3Cu+8HNO3   3Cu(NO32+4H2O+2NO 

⑶O2:2H2O2   2H2O+O2

⑷CO2:CaCO3+2HCl→ CaCl2+H2O+CO2

⑸HF:CaF2+H2SO4→CaSO4+2HF

〔解説〕⑴黄緑色の気体は塩素である。MnO2による HClの酸化でCl2が得られる。

⑵酸化剤である希〰〰〰〰硝酸による銅の酸化である。希硝 酸自身は,還元されてNO(無色気体)になる。  一酸化窒素は,空気に触れるとすぐに酸化されて, 赤褐色の二酸化窒素という気体になる。

 2NO+O2→ 2NO2

注意:銅を濃硝酸と反応させた場合は,NO2が発生 H2SO4

A

B

C

D

MnO2

する。

 Cu+4HNO3→ Cu(NO32+2H2O+2NO2

⑶   紫外線

 3O2→ 2O3 酸素中で無声放電をしてもオゾン を生じる。

⑷CO2+H2O →← H2CO3← H+HCO3

石灰石(CaCO3)と塩酸の反応:「弱酸(H2CO3 の塩であるCaCO3」が「強酸(HCl)」により,「弱 酸(H2O+CO2)」が遊離する反応

⑸「揮発性の酸(HF)の塩であるCaF2」に「不揮 発性の濃硫酸」を加え加熱することにより,「揮発 性の酸(HF)」が発生する。

156.アO3 イSO2 ウNO エCl2

オCO2 カNH3 キO2 クH2S ケHCl コCO サH2 シNO2  スHF

〔解説〕アオゾンO3は,淡青色・特異臭の気体で酸 化作用がある。オゾンは湿ったヨウ化カリウムデ ンプン紙中のヨウ化カリウムKI中のIを酸化して I2にする。さらにI2とデンプンのヨウ素デンプン反 応により,ヨウ化カリウムデンプン紙は青紫色に なる。

イSO2は酸性酸化物で,水に溶けて亜硫酸になり, 弱い酸性を示す。

 SO2+H2O→H2SO3

 また,SO2には還元性があり,漂白作用を示す。 ウ赤褐色の気体はNO2である。空気と反応してNO2

になるのは,NOである。  2NO+O2→2NO2

エ黄緑色の気体はCl2である。水に少し溶け,一部 は水と反応し塩酸と酸化力のある次亜塩素酸 HClO を生じる。

 Cl2+H2O →← HCl+HClO 

オ石灰水を白濁させるのは二酸化炭素である。石灰 水とは,水酸化カルシウム水溶液である。

 Ca(OH)2+CO2→CaCO3↓+H2O

(Ca(OH)2は塩基,CO2は酸性酸化物で,塩と水が 生じる。)

 二酸化炭素は水に溶けて弱い酸性を示す。  H2O+CO2← H2CO3← H+HCO3

カNH3は水によく溶け,  NH3+H2O →← NH4+OH

のようにOHを生じ,弱い塩基性を示す。  塩化水素HCl(気体)とは,

 NH3+HCl→NH4Cl

のように塩化アンモニウムの白煙(固体)を生じる。 濃塩酸からは,揮発性の塩化水素(気体)が発生し ている。

キ物を燃やす働きがあるのは,酸素O2である。

38 解   答   編

(10)

ク腐卵臭といえばH2Sである。水に溶け  H2S →← H+HS,HS← H+S2-

の よ う に 電 離 す る。 強 い 還 元 剤 で あ る。Pb

(CH3COO)2とは,

 Pb2++S2-→PbS↓(黒色) の反応が起こる。 ケアンモニアと反応して白煙を生じるのは,塩化水 素HCl(気体)である。

 NH3+HCl→NH4Cl

 塩化水素の水溶液は,塩酸といい,強い酸性を示す。  HCl→H+Cl

コ有毒で還元性があり,水に溶けにくいのはCOで ある。

 還元剤としての反応例:Fe2O3+3CO→2Fe+3CO2

サ空気つまり酸素O2と反応して,爆発するのは水 素H2である。

 2H2+O2→2H2O

シ赤褐色の気体はNO2である。NO2は酸性酸化物で 水に溶け,硝酸を生じる。

 3NO2 +H2O→2HNO3+NO↑

スガラス(SiO2)を溶かすのは,HFの水溶液である フッ化水素酸である。

 6HF+SiO2→H2SiF6+2H2O

ハロゲン化水素の水溶液のなかで,唯一の弱酸である。 157.⑴

分子式 製法 発生装置 捕集方法 化 学 反 応 式

① O2

② H2

③ Cl2

④ HCl

⑤ NH3

⑥ NO

⑦ NO2

⑧ HF

⑨ SO2

⑩ H2S

⑪ CO2

⑫ O3

2H2O2→2H2O+O2 Zn+H2SO4→ZnSO4+H2

MnO2+4HCl→MnCl2+2H2O+Cl2 NaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl 2NH4Cl+Ca(OH)2

   →CaCl2+2H2O+2NH3

3Cu+8HNO3

  →3Cu(NO32+2NO+4H2O Cu+4HNO3

→Cu(NO32+2NO2+2H2O CaF2+H2SO4→CaSO4+2HF Cu+2H2SO4

   →CuSO4+2H2O+SO2

FeS+2HCl→FeCl2+H2S CaCO3+2HCl

  →CaCl2+H2O+CO2

3O2→2O3

⑵淡青色(オゾン),黄緑色(塩素),  赤褐色(二酸化窒素)

⑶⑤ ⑩

〔解説〕⑴発生装置について:

�加熱が必要で,反応により水が生じる場合(試験 管を傾けておかないと発生した水により試験管が割 れる可能性がある)

�加熱は不要の反応の場合

C加熱が必要で,液体を用いる反応の場合

捕集法について:

水に溶けにくければ,水上置換⒜である。

水に溶けやすく,空気より重ければ下方置換⒝である。 水に溶けやすく,空気より軽ければ上方置換⒞である。 なお,空気の平均分子量は約29(標準状態で22.4 Lが約29g)である。

①酸化マンガン(Ⅳ)は触媒である。反応に加熱は 必要ないので発生装置は�である。酸素O2は水に 溶けにくいので捕集法は⒜である。

 塩素酸カリウムに酸化マンガン(Ⅳ)を加え,加熱 するという方法もある。

 2KClO3→ 2KCl+3O2

この場合も触媒としてMnO2を用いる。

②Znは,Hよりイオン化傾向が大きいので,一般 の酸(塩酸,希硫酸)と反応してH2を発生する。 反応に加熱は必要ないので発生装置は�である。水 素H2は,水に溶けにくいので捕集法は⒜である。

③MnO2による濃塩酸HClの酸化反応である。反応 に加熱が必要で,液体を使うので発生装置は⒞であ る。塩素Cl2は少し水に溶け,空気より重い(Cl2

=71)ので捕集法は⒝である。

④揮発性の酸(HCl)の塩NaClが,不揮発性の濃 硫酸により,揮発性の酸(HCl)が発生する反応。 反応に加熱が必要で,液体を使うので発生装置はC である。塩化水素HClは,水に溶けやすく,空気よ り重い(HCl=36.5)ので捕集法は⒝である。

⑤弱塩基(NH3)の塩NH4Clが,強塩基(Ca(OH)2)によ り,弱塩基(NH3)が遊離する反応である。固体どう しの反応の場合,加熱が必要である。また,反応に より水が生じるため,試験管は傾けていなければな らないので,発生装置は�である。アンモニアNH3

は,水に溶けやすく,空気より軽い(NH3=17) ので捕集法は⒞である。

⑥Hよりイオン化傾向の小さいCuが酸化力のある 希硝酸に溶け,希硝酸自身は還元されて,NOが発 生する。反応に加熱は必要ないので発生装置は�で ある。一酸化窒素NOは,水に溶けにくいので捕集 法は⒜である。また,空気に触れるとすぐにNO2 なるので,空気に触れないように捕集しなければな らない。

⑦Hよりイオン化傾向の小さいCuが酸化力のある 濃硝酸に溶け,濃硝酸自身は還元されて,NO2が発 生する。反応に加熱は必要ないので発生装置は�で ある。二酸化窒素NO2は,水に溶け,空気より重い

(NO2=46)ので捕集法は⒝である。

⑧揮発性の酸(HF)の塩CaF2が,不揮発性の濃硫 酸により,揮発性の酸(HF)が発生する反応。

⑨Hよりイオン化傾向の小さいCuが酸化力のある 熱濃硫酸に溶け,硫酸自身は還元されて,SO2が発

39 解   答   編

参照

関連したドキュメント

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

 彼の語る所によると,この商会に入社する時,経歴

 食品事業では、「収益認識に関する会計基準」等の適用に伴い、代理人として行われる取引について売上高を純

長野県飯田OIDE長 長野県 公立 長野県教育委員会 姫高等学校 岐阜県 公立 岐阜県教育委員会.. 岡山県 公立

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学

本研究科は、本学の基本理念のもとに高度な言語コミュニケーション能力を備え、建学