• 検索結果がありません。

ipaj2009 2i10 最近の更新履歴 Atsushi NOZAKInet

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "ipaj2009 2i10 最近の更新履歴 Atsushi NOZAKInet"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

知財学会・第7回年次学術研究発表会(2009614)

Copyright (C) 2009 Atsushi NOZAKI All rights reserved.

2I10 特許網構築に関する事例研究

~日立化成工業・リチウムイオン電池負極材料~

( 日本技術貿易株式会社 IP 総研 ) 野崎篤志

Case Study of Developing Patent Portfolio: Hitachi Chemical : Carbon Anode Material for Lithium ion Batteries IP Research Institute, NGB Corporation Atsushi NOZAKI

特許網・パテントポートフォリオ・研究開発戦略・研究開発体制・事例研究

1. 緒言

特許網という言葉が一躍脚光を浴びること になったきっかけは「プロジェクト X 挑戦 者たち 突破せよ最強特許網 新コピー機誕 生」

(1)

であろう。その後、特許庁より発表され た知財戦略事例集

(2)

においても特許群の戦略的 管理(6章・148164ページ)について言及し ており、特許を群・ポートフォリオとして戦 略的に出願・管理することの重要性が認識さ れるようになってきている。しかし、鶴見

(3)

が 指摘しているように特許網構築の具体的な方 法や管理の実態については、ほとんど開示さ れていないのが現状である。

本研究では既に形成された特許網事例の分 析を通じて、普遍的な特許網構築論の確立を 目標としている。そのためには特許網構築に 必要となる諸条件の抽出・整理を行わなけれ ばならない。図 1 に示すように特許網構築プ ロセスは大きく 3 つのステップに分けて考え ることができる。事前検討では企業の内部環 境要因だけではなく、競合他社・市場といっ た外部環境要因も含めて総合的に分析して、 自社の事業戦略と照らし合わせた上で研究開 発戦略を策定する。そして策定した戦略に従 って研究開発を行い、その成果を特許出願・ 権利化することで特許網を構築する。

本研究では特許網構築の裏には必ず戦略が 存在するというスタンスに立つ。よって、事 前検討フェーズが強固な特許網を構築する上 で最も重要である。本報では日立化成工業の リチウムイオン電池負極材料関連特許網を対

研 究 開 発

特 許 出 願 権 利 化 事 前 検 討

(戦 略 策 定)

1 特許網構築プロセス

に、事前検討フェーズの特に研究テーマの選 定プロセスおよび研究開発体制の確立につい て特許情報分析より明らかにする。

2. 分析対象特許網について

2-1. 分析対象となる企業・技術の選定

2004 年に経済産業省が発表した知的財産情 報開示指針概要

(4)

に掲載されている試行企業13 社を対象に、知財報告書への取組状況や開示 情報である「技術の市場性、市場優位性の分 析」および「特許群の事業への貢献」の記載 の具体性について検討した。その結果、日立 化成工業は 2004年より知財報告書

(5)

を発行し ており、図 2に示すような特許網の構築例に ついて具体的な開示があったため、同社を特 許網分析対象企業として選定した。

2 特許網構築例(知財報告書(5)より)

(2)

知財学会・第7回年次学術研究発表会(2009614)

Copyright (C) 2009 Atsushi NOZAKI All rights reserved. 日立化成工業には世界トップシェアの製品

が多い(例えば世界トップシェア約 60%の液晶 ディスプレイ用回路接続フィルムや同約 50%PDP用電磁波遮蔽シートなど)が、今回分析 対象として「リチウムイオン二次電池負極材 料(人造黒鉛負極)」を選定した。

日立化成工業 24%

日本カーボン 14%

川崎製鉄 13% 大阪ガスケミ

カル 9% ペトカ

8% 住友金属工業

7% 三菱化学

4% その他

21%

シェア 情報源

1995 (負極材・特許出願開始) 1998 (負極材・販売開始)

2002 24% CMCテクニカルライブラリー

(6)

2004 40% 知財報告書2004 2008 45% 知財報告書2008

3 リチウムイオン二次電池・負極活物質の サプライヤシェア(2002)(6)および日立化成の シェア推移

(5)-(6)

32002年におけるリチウムイオン二次 電池・負極活物質のサプライヤシェアを示す。 日立化成工業は 24%のトップシェアを占めて いる。また日立化成工業の知財報告書によれ ば20043月期で40%20083月期で45% となっており世界シェアトップを維持してい

る。クープマン目標値によれば 41.7%以上の市 場シェアを持つ企業は「ガリバー」と呼ばれ、 不測の事態に見舞われない限り逆転されるこ とはない。日立化成工業のシェアは 20043 月期でほぼ「ガリバー」企業となっており、 1995年の特許出願から1998年の販売開始を経 て約 10 年間で本技術分野におけるトップ企業 に上り詰めたことが分かる。よって事前検討

・研究開発の成果を、効果的に特許出願・権 利化した結果として世界シェアトップを獲得 していることから特許網構築の成功事例とし て取り上げた。

2-2. 負極材料(活物質)特許網の特定 データベース:Ultra Patent

分析対象特許:公開特許公報

検索式:PA=日立化成工業 AND FTERM=5H 050BA17 AND (FI=("H01M-004/02 D") OR (FI=(H01M-004*) AND ( ))) AND (FTERM=5H050CB08 OR TI=(黒鉛 OR グラフ ァイト) OR AB=(黒鉛 OR グラファイト) OR CL=(黒鉛 OR グラファイト))

ヒット件数:100

日立化成工業のリチウムイオン二次電池負極 材料の特許網を特定するために、上記検索式 にてヒットした集合をベースにINPADOCパテ ントファミリーを基に整理した結果を図 4 に 示す(海外対応特許があるものを掲載した)

出願 年

1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008

特許 網① 特許網②

日立 製作 所と共 願 日立化成工業単願

2000-106183 2002-373659 2005-123207 2005-289803 2007-180043 2008-159595

特 許3614734 特許4135162

2000-200606 2002-083586 2005-123206 2008-016455

特 許3614743 特許3325021

10-158005 2005-108858

特許3285520 2002-279973 特許3951219 2002-050346 特許3361510

10-188959 特許 網③ 特許 網④

特許3213575 日立 製作 所と共願 日立化成工業単願

10-223231 2002-222650 WO02-059040 WO05-069410 2002-343341

特許 網⑤

2002-083587 三洋 電機と共願

特許3321782 WO05-024980

10-236809 上段: 公 開番号

特許3305995 下段: 登 録番号

10-236808 特許3892957

4 日立化成工業のリチウムイオン二次電池負極材料特許網

(3)

知財学会・第7回年次学術研究発表会(2009614)

Copyright (C) 2009 Atsushi NOZAKI All rights reserved. 日立化成工業のプレスリリース

(7)

で述べられ て いるよ うに、 カーボ ン負極材 関連特 許 は 1995 年より出願されている。ゆえに日立製作 所との共願である特許網①が日立化成工業の カーボン負極材特許網の基礎を成していると 言える。続いて1997年から2008年に至るまで の特許網②が存在する。この特許網②は日立 化成工業の単願になっている。その他に特許 網が 3つあるが、海外対応特許出願があるも のの国内未登録であるため、特許網①・②が コア特許網であると考えられる。

3. 事前検討(戦略策定)フェーズ

既に述べた通り、本報では特許網構築の裏 には必ず組織としての戦略が存在するという スタンスに立つ。以下で研究開発テーマ選定 と研究開発体制の確立についてどのような戦 略的意図があったのかについて検討していく が、その前に市場について概観する。

当然のことながら特許網構築の目的は、自 社製品の保護および他社製品の参入阻止を図 ることによって市場優位性を築き、利益を上 げることにある。特許網構築の対象となる製 品領域の市場規模が企業の売上規模と比べて あまりにも小さい場合や、製品領域の成長性 が見込めない場合は特許網構築のインセンテ ィブが働かない。

二次電池: 販売数量・販売金額推移

0 500,000 1,000,000 1,500,000 2,000,000 2,500,000

19861987198819891990199119921993199419951996199719981999200020012002200320042005200620072008 暦年

[千]

0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 350,000 400,000 450,000

[百]

販売数量(リチウムイオン以外) 販売数量(リチウムイオン) 販売金額(リチウムイオン以外) 販売金額(リチウムイオン)

5 二次電池販売数量・金額推移(8) 今回の事例であるリチウムイオン二次電池 を取り巻く環境について概観すると、1991 年 にソニーによって量産化され、三洋電機・松 下電器産業も 1994年に参入している。リチウ ムイオン二次電池は当時主流であったニッカ

ド電池やニッケル水素電池に比べてエネルギ ー密度が高く、メモリー効果が小さいことか ら携帯電話やノート PCなどの電子機器用バッ テリとして市場が拡大傾向にあり、2008年の 販売数量は約 12 億個、販売金額は 4,000億円 に達する

(8)

3-1. 研究開発テーマ(負極材料)の選定

日立化成工業は負極材料として人造黒鉛を 選択したが、負極材料は人造黒鉛を含めて以 下のような種類がある。

・黒鉛(天然黒鉛・人造黒鉛)

・炭素系(非晶質炭素など)

・無機化合物(酸化物系)

・金属・合金系

・有機化合物系

リ チウムイオン二次電池・負極材料別出願件数推移

0 50 100 150 200

出願年

黒鉛 1 2 6 6 7 4 10 14 6 6 28 54 78 118 159 163 非晶質 0 0 0 0 5 7 4 5 10 6 11 27 34 25 60 53 無機化合物 4 4 0 1 3 0 7 2 5 1 11 22 15 68 59 77 金属・合金 11 14 30 50 67 127 41 79 21 18 52 61 53 81 83 95 有機化合物 0 2 16 16 23 49 16 18 4 4 8 13 8 17 31 24 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95

6 負極材料別出願件数推移(1980~1995)

6に負極材料別出願件数推移を示す。ソ ニーが量産化する 1991年前までは金属・合金 や有機化合物の特許出願が主流であったが、 その後黒鉛に関する特許出願が急増している。 日立化成工業が負極材関連特許出願を開始す る 1995年までに、他社は黒鉛負極材の研究開 発・特許出願を先行していたことが分かる。

上記のような出願状況を踏まえて日立化成 工業が黒鉛を選択したのは、日立化成工業の 源流製品の 1つであるカーボンブラシ技術が 生かせるためであった

(5)

。しかし、自社の創業 以来のコア技術を電池負極材料という新たな 製品領域へ展開する上で、電池負極材料に求 められる的確なニーズ情報の把握が研究開発 の成功を左右する大きな要因になる(9)

(4)

知財学会・第7回年次学術研究発表会(2009614)

Copyright (C) 2009 Atsushi NOZAKI All rights reserved. 3-2. 研究開発体制の確立

7 に特許網①・②の発明者分析から得ら れた研究開発体制について示す。前述のとお り特許網①は日立製作所と日立化成工業の共 願であり、日立製作所の発明者はいずれも二 次電池研究者である。日立化成工業からは発 明者 YI氏が参加しており、その後日立化成工 業単願の特許網②に関与していく。

YI 氏以外の日立化成工業の発明者(TN氏、 AF氏、KY)はいずれも黒鉛質ガスケット材 料や黒鉛層間化合物製造に関与しており、当 初(1990年代前半)は電池負極材料の研究開発に 必要な情報を十分に持ち合わせていなかった ものと考えられる。親会社である日立製作所 の二次電池研究者との共同研究開発・共同特 許出願(特許網①)を通じ、YI氏がハブとなって ニーズ情報を汲み取り、自社保有のコア技術 とすり合わせるための研究開発体制を構築し たことが、市場の要求水準を満たす負極材料 開発の成功に寄与したものと思われる。

4. 結論

本報では日立化成工業のリチウムイオン二 次電池負極材料を例に取り、特許網構築の事 前検討フェーズにおける研究テーマ選定およ び研究開発体制の確立について分析した。そ の結果、自社が強みを持つコア技術(シーズ)に 立脚した研究開発テーマ選定と、コア技術と ニーズ情報を融合させるような関係会社との 研究開発体制の構築(アライアンス)が、特許網 構築および世界トップシェア製品開発の成功

に寄与していることを明らかにした。

なお、本分析結果は日立化成工業が負極材 市場において特許網を構築し、高シェアを獲 得したことに対する必要条件の一部を説明し たに過ぎない。今後は別の諸条件についても 抽出・整理を行っていく予定である。

謝辞

本論文作成に当たり、リチウムイオン二次 電池全般に関するご指導をいただいた日本技 術貿易株式会社・IP 総研の前川幸雄顧問に深 く御礼申し上げます。

参考文献

1) NHK「プロジェクト X」制作班, プロジェ クトX 挑戦者たち壁を崩せ不屈の闘志突 破せよ最強特許網新コピー機誕生, 2005 2) 特許庁, 戦略的な知的財産管理に向けて-

技術経営力を高めるために-<知財戦略事 例集>, 2007

3) 鶴見隆, パテントポートフォリオの構築方 法, 知財管理, Vol.59, No.2, 2009, p123-133 4) 経済産業省, 知的財産情報開示指針, 2004 5) 日立化成工業, 知財報告書

6) 吉野彰監修, 二次電池材料の開発, CMC クニカルライブラリー, 2008

7) 日立化成工業, ニュースリリース「リチウ ムイオン電池用カーボン負極材に関する基 本特許網確立」, 2006228

8) 電池工業会, 統計データ

9) 科学技術庁, 民間企業における研究開発成 功事例に関する調査, 1998

所属 特許網① 最古出願 所属 特許網② 最古出願

日立製作所 HH 特開平06-060868

日立製作所 ST 特開昭53-060291

日立製作所 HM-1 特開平02-276928

日立製作所⇒新神戸電機⇒日立ビークルエナジ ー TH 特開昭52-031328 日立製作所⇒日立ビークルエナジー HM-2 特開昭57-085891

日立化成工業 YI 特開平06-127911 日立化成工業 YI 特開平06-127911 日立化成工業 TN 特開昭60-166211 日立化成工業 AF 特開昭59-069413 日立化成工業 KY 特開昭53-071694

7 特許網①・②の研究開発体制

参照

関連したドキュメント

近年の食品産業の発展に伴い、食品の製造加工技術の多様化、流通の広域化が進む中、乳製品等に

事業所や事業者の氏名・所在地等に変更があった場合、変更があった日から 30 日以内に書面での

社会福祉士 本間奈美氏 市民後見人 後藤正夫氏 市民後見人 本間かずよ氏 市民後見人

② 入力にあたっては、氏名カナ(半角、姓と名の間も半角で1マス空け) 、氏名漢 字(全角、姓と名の間も全角で1マス空け)、生年月日(大正は

この届出者欄には、住所及び氏名を記載の上、押印又は署名のいずれかを選択す

笹川記念保健協力財団は、1974 年5月、日本財団創始者笹川良一氏と、日

再生活用業者 ・住所及び氏名(法人の場合は、主 たる事務所の所在地、名称及び代

この延期措置により、 PM 排出規制のなかった 1993 (平成 5 )年以前に製造され、当 初 2003 (平成 15