• 検索結果がありません。

首都圏における「地震防災対策の充実強化」及び「国民保護の推進」に係る国への提案の実施について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "首都圏における「地震防災対策の充実強化」及び「国民保護の推進」に係る国への提案の実施について"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

首都圏における「地震防災対策の充実強化」及び

「国民保護の推進」に係る国への提案の実施について

九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さい たま市、相模原市)では、九都県市首脳会議の防災・危機管理対策委員会での合意 に基づき、国の関係各省庁に対し、「地震防災対策の充実強化」及び「国民保護の 推進」について、所要の措置を講じるよう提案書を提出しますのでお知らせします。

1 実施時期

平成25年7月10日(水)から

2 提 出 先

(1)「地震防災対策の充実強化」について 内閣府、総務省、国土交通省

(2)「国民保護の推進」について 内閣官房、総務省消防庁

3 提案内容

別添提案書のとおり

平成25年7月9日 相模原市発表資料

(九都県市同時発表)

【問い合わせ先】 危機管理課

電話042-769-8208(直通)

(2)

提 案 書

(国民保護の推進)

平成25年7月

九都県市首脳会議

(3)

平成25年7月

九都県市首脳会議

座 長 埼 玉 県 知 事 上 田 清 司

千 葉 県 知 事 森 田 健 作

東 京 都 知 事 猪 瀬 直 樹

神 奈 川 県 知 事 黒 岩 祐 治

横 浜 市 長 林 文 子

川 崎 市 長 阿 部 孝 夫

千 葉 市 長 熊 谷 俊 人

さ い た ま 市 長 清 水 勇 人

相 模 原 市 長 加 山 俊 夫

(4)

首都圏における国民保護の推進等について

我が国の政治・経済の中心である首都圏は、複数の国際空港や国際港湾を擁して おり、武力攻撃事態や大規模テロ等の発生時には、首都機能や経済機能に重大な影 響が出ることが予想され、また、事態の対処は、自治体の枠組みを超えるものと危 惧される。

そこで、国においては、平成16年に「武力攻撃事態等における国民の保護のた めの措置に関する法律」を制定し、平成17年には「国民の保護に関する基本指針」 を策定し、九都県市においては、「国民保護計画」の策定をはじめとした体制を整備 したところである。また、九都県市地震防災・危機管理対策部会では、毎月の危機 管理対策担当者会議や研修会等を通じて、首都圏の特殊性を踏まえた連携体制の充 実等の対策の推進を図っている。

しかし、物資の備蓄や広域避難などの具体的内容については、国は未だ明らかに していない。国民保護措置は法定受託事務であることから、まず国と自治体との役 割を整理したうえで、費用については国で負担する必要がある。

このため、国においては、国民保護の推進のため、強いリーダーシップを持って さらなる具体的な対応を図るよう、下記の事項について提案する。

(5)

1 武力攻撃事態や大規模テロ等に備えるため、物資及び資材等の備蓄に当たって は、以下のとおり整備すること。

(1) NBC攻撃等により発生する武力攻撃災害等に対処するための物資及び資材 等は、国の責任において確保すること。また、物資及び資材等の備蓄施設、有 事の搬送方法について、指針を示すこと。

(2) 国は、自治体と意見交換を行い、国と自治体との役割を明示し、自治体が備 蓄する場合においては、物資及び資材等の種類や数量をガイドラインで示すと ともに、その財源を措置すること。

2 迅速かつ円滑な住民の広域避難を実施するために、国においては、広域避難・ 救援に関して具体的検討を進め、国が行う指示事項と都道府県・市区町村が行う 業務内容を明確にした対処マニュアル等を策定すること。

また、住民避難の実施にあたっては、首都圏の公共交通機関をはじめとする関 係機関の総合調整を行うこと。

3 国は、国民保護に係る事業を円滑に推進するため、住民の理解を深める啓発に 主導的に取り組むこと。

4 国は、自治体が生物剤などを使用したテロを想定した訓練を実施するにあたり、 訓練に従事する職員に対して指導、助言する専門的な窓口の設置と、専門的な知 識を有する職員を養成するための実践的な研修の場を設けること。

5 緊急事態における国民及び自治体への情報伝達について、伝達手段や情報発信 基準等を明確にし、迅速かつ適切な情報伝達を行うこと。

(6)

提 案 書

(地震防災対策の充実強化)

平成25年7月

九都県市首脳会議

(7)

平成25年7月

九都県市首脳会議

座 長 埼 玉 県 知 事 上 田 清 司

千 葉 県 知 事 森 田 健 作

東 京 都 知 事 猪 瀬 直 樹

神 奈 川 県 知 事 黒 岩 祐 治

横 浜 市 長 林 文 子

川 崎 市 長 阿 部 孝 夫

千 葉 市 長 熊 谷 俊 人

さ い た ま 市 長 清 水 勇 人

相 模 原 市 長 加 山 俊 夫

(8)

首都圏における地震防災対策の充実強化等

東日本大震災は東北地方だけではなく、首都圏においても住宅やライフライン、農 地などに深刻な被害をもたらした。また、鉄道が運行を停止したことにより大量の帰 宅困難者が発生し、迅速で正確な情報提供や一時滞在施設の確保・誘導など様々な課 題が顕在化した。

首都直下地震についてはかねてから切迫性が指摘されていたが、最新の知見によれ ば、従来の想定を上回る被害が発生するとされている。我が国の政治・経済の中心で ある首都圏が、ひとたび、そのような大地震に見舞われた場合には、住民の生命、財 産はもとより、社会のあらゆる分野に甚大な被害が生じ、国際社会にも重大な影響が 及ぶことになる。

そこで、首都直下地震等による被害を軽減するとともに首都中枢機能を維持するた めには、今回の震災の教訓を踏まえつつ、地震防災対策の一層の充実強化を図る必要 がある。また、対策を迅速かつ的確に実施していくためには、国と九都県市が協働し ていくことが不可欠である。よって、下記事項について提案する。

1 高層建築物への長周期地震動対策を早急に取りまとめ、建物所有者等へ対策を講 じるよう要請するとともに、必要な支援策もあわせて検討し、実効性を担保するこ と。

2 首都直下地震に関する応急対策活動の具体計画の策定や検討にあたっては、国の 役割を明確にした上で、自治体や関係機関等の意見を十分に尊重すること。

3 帰宅困難者対策の一環として一時滞在施設の確保を推進していくため、下記の事 項に取り組むこと。

(9)

(1) 国の庁舎及び関係機関の所有または管理する施設について、発災時に、市 区町村又は都県からの要請を受け、又は自主的に、帰宅困難者の一時滞在施 設として使用できるようにすること。

(2) 「発災時の損害賠償責任が事業者に及ばない制度」の創設を、早期に実現 すること。

(3) 一時滞在施設に協力をした民間事業者の負担を軽減するため、民間事業者 が負担した費用に対して、災害救助法による支弁を受けられることを明確に すること。

(4) 一時滞在施設に協力をした民間事業者に対する、法人税の軽減などの税制 措置を行うこと。

4 被災者の生活再建支援の根幹となる被害認定調査について、被災自治体間で不均 衡を生じさせることなく調査を迅速かつ公正に実施するため、国が主体となって人 材育成の機会を充実するなど、全国的な支援体制を構築すること。

5 平成23年度に実施された緊急防災・減災事業は、平成25年度まで継続されてい るが、津波浸水区域内にある公共施設等の移転、津波避難施設や避難路の確保、避 難所の防災機能の強化等については、計画から実施完了まで長期間を要することか ら、平成26年度以降も事業を継続すること。

6 首都直下地震等の大規模災害が発生した際に、国と地方の関係機関が連携して、 被災地への支援が迅速に実施できるよう、首都圏と東北・北陸・中部・関西各方面 との高速道路のJCT等、交通の結節点周辺や空港、港湾周辺等に複数の基幹的広 域防災拠点を整備すること。

とりわけ、関西圏・中部圏との結節点である相模原市と横浜市の次の2か所につ いては、熟度が高いと考えられることから、国においても十分に検討されたい。 ・八王子JCT周辺(相模原市 相模総合補給廠の一部)

・横浜町田IC周辺(横浜市 上瀬谷通信施設の一部)

参照

関連したドキュメント

平成26年の基本方針策定から5年が経過する中で、外国人住民数は、約1.5倍に増

居宅介護住宅改修費及び介護予防住宅改修費の支給について 介護保険における居宅介護住宅改修費及び居宅支援住宅改修費の支給に関しては、介護保険法

東京電力ホールディングス株式会社(以下,東電HDという。 ) ,東京電力パワーグリ ッド株式会社(以下,東電PGという。

この国民の保護に関する業務計画(以下「この計画」という。

(国民保護法第102条第1項に規定する生活関連等施設をいう。以下同じ。)の安

ISSJは、戦後、駐留軍兵士と日本人女性の間に生まれた混血の子ども達の救済のために、国際養子

領海に PSSA を設定する場合︑このニ︱条一項が︑ PSSA

区分 平成8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 年度末数(事業所数) 411 409 406 386 384 379 380 372 370 367 H8年を100とした指数 100.0 99.5 98.8 93.9 93.4 92.2 92.5 90.5