• 検索結果がありません。

chap10 Recent site activity Junji Kageyama's Homepage

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2017

シェア "chap10 Recent site activity Junji Kageyama's Homepage"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

55

10

流動性のわなの下での経済政策

10.1 流動性のわな

流動性のわなの特徴: 利子率がその下限に張り付いている状態

•例えば、利子率が0% (利子率は一般的にマイナスにはならない)

•名目マネーサプライを増やしても、利子率はほとんど下がらない

•貨幣需要の利子弾力性が無限大になっている

IS-LMモデル上の流動性のわな:LMが水平になる

R IS

LM

Y1 Y

0

流動性のわなに陥った代表例: 世界恐慌、バブル崩壊後の日本、世界金融危機後の先進諸国 日本のケース:1990年代から2000年代前半にかけて流動性のわなに陥る

•バブル崩壊(1990年代初頭):消費・投資減少 →ISが左シフト

•金融不安によって投資が利子率に対して反応しなくなった →ISがより垂直に

•この結果、流動性のわなに陥る

(2)

明海大学マクロ経済学:影山純二(学生用)

10.2 流動性のわなの解決法

流動性のわなの問題点: 景気が悪くて流動性のわなの下に陥る

•景気が悪いことが問題(利子率が低いこと自体が問題ではない) 経済政策: 景気を刺激する政策が必要

拡張的財政政策:

金融緩和:

量的緩和(物価の上昇を狙って通貨量を増加させる金融政策、QE): 有効かも?

•名目マネーサプライ↑→ 物価上昇 → デフレの悪影響(買い控え、貸し渋り)除去 → 消費や投資↑(IS右シフト)

• 2000年代の日本や2008年世界金融危機後の先進諸国(日本、アメリカ、EU)で実行された 有効な政策: 結局はIS曲線を右に動かす必要がある

日本のケース:IS曲線をどうやって動かしたか?

•不良債権処理(金融不安除去、貸し渋り解消)→ 投資↑(IS右シフト)→ 流動性のわな脱出

•単なる拡張的財政政策は、短期的な効果しかなかった

10.3 課題

(A4、上部に課題番号、学籍番号と氏名、計算過程も記入、読みにくい場合は減点) 1.流動性のわなにおける財政政策と金融政策の効果を、IS-LMモデルのグラフを用いつつ説明せよ。

56

参照

関連したドキュメント

1970 年には「米の生産調整政策(=減反政策) 」が始まった。

ホーム >政策について >分野別の政策一覧 >福祉・介護 >介護・高齢者福祉

笹川平和財団・海洋政策研究所では、持続可能な社会の実現に向けて必要な海洋政策に関する研究と して、2019 年度より

社会システムの変革 ……… P56 政策11 区市町村との連携強化 ……… P57 政策12 都庁の率先行動 ……… P57 政策13 世界諸都市等との連携強化 ……… P58

 そこで,今回はさらに,日本銀行の金融政策変更に合わせて期間を以下 のサブ・ピリオドに分けた分析を試みた。量的緩和政策解除 (2006年3月

○福安政策調整担当課長 事務局から説明ですけれども、政策調整担当の福安でございま

結果は表 2

メインターゲット 住民の福祉の増進と公正かつ効率的、効果的な行財政の運営の実現を行えていない職員・職場