• 検索結果がありません。

研究発表プログラム(150807更新)pdf 最近の更新履歴 雪氷研究大会(2015・松本)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "研究発表プログラム(150807更新)pdf 最近の更新履歴 雪氷研究大会(2015・松本)"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

研究発表プログラム 口頭発表 1

1 鈴:9 分,2 鈴:12 分(発表終了),3 鈴 15 分(質疑・討論終了)

9 月 14 日(月)9: 00 ∼ 12: 00

A 会場 ( 講義棟 1 階第 1 講義室) 氷河 ( 1)

座長:杉山慎(北海道大学),縫村崇行(千葉科学大学) 9: 00 ∼ 12: 00

A1- 1 南米コロンビア,アンデス山脈コネヘラス氷河の表面不純物と雪氷藻類

○ 今野雄大(千葉大学),竹内望(千葉大学),植竹淳(国立極地研究所),原宏輔(京都大学) A1- 2 ボリビア・コンドリリ氷河の雪氷藻類群集 −南アメリカ大陸の雪氷藻類の特異性−

○ 田中聡太(千葉大学),竹内望(千葉大学),朝岡良浩(日本大学),植竹淳(国立極地研究所) A1- 3 南パタゴニア氷原ウプサラ氷河の急速な後退と流動加速のメカニズム

○ 榊原大貴(北海道大学),杉山慎(北海道大学),箕輪昌紘(北海道大学),ペドロ・スクヴァルカ(パタゴ ニア氷原博物館)

A1- 4 パタゴニア・ペリート・モレノ氷河における末端消耗メカニズム

○ 箕輪昌紘(北海道大学),杉山慎(北海道大学),榊原大貴(北海道大学),ペドロ スクヴァルカ(パタゴニ ア氷原博物館),大橋良彦(北海道大学),澤柿教伸(法政大学),内藤望(広島工業大学)

A1- 5 南極半島リビングストン島における氷河熱水掘削

○ 杉山慎(北海道大学),ナヴァロ・フランシスコ(マドリッド工科大学),澤柿教伸(法政大学),瀬川高弘

(国立極地研究所),大沼友貴彦(千葉大学),ヴァシレンコ・エヴゲニ(ウズベキスタン科学アカデミー) A1- 6 山岳アイスコアを用いた北部北太平洋域の古環境復元

○ 對馬あかね(国立極地研究所),的場澄人(北海道大学),白岩孝行(北海道大学) A1- 7 12 年毎に発生する Donj ek 氷河におけるサージイベント

○ 阿部隆博(北海道大学),古屋正人(北海道大学),榊原大貴(北海道大学) A1- 8 ALOS- 2/ PALSAR- 2 によるアラスカ/ ユーコン地域の流動速度マップ −序報−

阿部隆博(北海道大学),○ 古屋正人(北海道大学)

A1- 9 西ブータンで発生した氷河湖決壊洪水に関する ALOS- 2 緊急観測と初期解析結果

○ 永井裕人(宇宙航空研究開発機構),田殿武雄(宇宙航空研究開発機構) A1- 10 I CESatレーザー高度計により評価した東ヒマラヤの氷河表面の高度変化

○ 縫村崇行(千葉科学大学),藤田耕史(名古屋大学),坂井亜規子(名古屋大学) A1- 11 ネパール・Khumbu 氷河上における熱抵抗値法を用いたデブリの厚さ分布

○ 砂子宗次朗(名古屋大学),藤田耕史(名古屋大学),坂井亜規子(名古屋大学) A1- 12 等高線を用いた氷河の平衡線高度の推定 −LazyCl i mber 法による方法−

○ 竹中修平(名古屋大学),坂井亜規子(名古屋大学)

(2)

B 会場 ( 講義棟 2 階第 3 講義室) 吹雪

座長:大宮哲(土木研究所寒地土木研究所) 9: 00 ∼ 10: 30

B1- 1 スプラッシュ関数に応じた飛雪粒子の運動形態

○ 新屋啓文(名古屋大学),西村浩一(名古屋大学)

B1- 2 北海道中標津町における吹雪予測システムの試験運用について −2014/ 15 年冬期−

○ 根本征樹(防災科学技術研究所),上石勲(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所) B1- 3 没入型3D- VR システムで視覚的再現する吹雪における視程測定

○ 菅原幸夫(北見工業大学),藤田悠輔(北見工業大学),高橋修平(北海道立オホーツク流氷科学センター) B1- 4 ホワイトアウトと視程

竹内政夫(NPO雪氷ネットワーク)

B1- 5 防雪柵の吹きだまりの発達過程と吹雪捕捉率

○ 金田安弘(北海道開発技術センター),竹内政夫(NPO雪氷ネットワーク) B1- 6 吹雪自動計測システムの開発

○ 西村浩一(名古屋大学),石丸民之永(新潟電機),伊藤陽一(新潟電機),芳賀秀樹(新潟電機),根本征樹

(防災科学技術研究所),鳥田宏行(北海道立総合研究機構)

雪氷化学

座長:平林幹啓(国立極地研究所) 10: 45 ∼ 12: 00

B1- 7 イオンクロマトグラフを用いた氷床コア試料の連続融解分析装置の開発Ⅳ −南極氷床みずほコアを用いた分 析テスト−

○ 高田守昌(長岡技術科学大学),平林幹啓(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所/ 総合研究大学院 大学),Remi Dal l mayr (国立極地研究所),東信彦(長岡技術科学大学)

B1- 8 フロストフラワー形成時の化学成分分別

○ 的場澄人(北海道大学),原圭一郎(福岡大学),山崎哲秀(アバンナット),平林幹啓(国立極地研究所) B1- 9 立山における積雪中のイオン成分及びアルデヒド類の特徴

○ 渡辺幸一(富山県立大学),平井泰貴(富山県立大学),高辻航平(富山県立大学),矢地千奈津(富山県立 大学),山崎暢浩(富山県立大学),金聖鈞(富山県立大学),島田亙(富山大学),青木一真(富山大学),川 田邦夫(富山大学)

B1- 10 走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた北極域の積雪に含まれる黒色炭素の形態観察

○ 永塚尚子(国立極地研究所),Ramona Val ent i na Mat ei u(デンマーク工科大学),東久美子(国立極地研究 所/ 総合研究大学院大学),小川佳美(国立極地研究所),杉浦幸之助(富山大学),榎本浩之(国立極地研究所 / 総合研究大学院大学),青木輝夫(気象研究所),朽木勝幸(気象研究所),平林幹啓(国立極地研究所) B1- 11 全ゲノム増幅法を用いたベルーハ氷河(アルタイ山脈・ロシア)中のマツ属花粉の種同定

○ 中澤文男(国立極地研究所),陶山佳久(東北大学),伊村智(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究 所)

(3)

C 会場 ( 講義棟 3 階第 8 講義室) 雪氷物理

座長:竹谷敏(産業技術総合研究所),大島基(産業技術総合研究所) 9: 00 ∼ 10: 45

C1- 1 隣接面過程(AFP)と雪の結晶成長 山下晃(大阪教育大学)

C1- 2 成長する雪結晶の三次元的形態

○ 大竹一輝(富山大学),島田亙(富山大学)

C1- 3 体積含水率と積雪の近赤外域の反射率との関係 −波長依存性−

○ 山口悟(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),谷川朋範(宇宙航空研究開発機構),青 木輝夫(気象研究所)

C1- 4 カーリング・ストーンの摩擦係数の精密画像解析

○ 服部一裕(前川製作所),徳本大(前川製作所),柏崎耕志(前川製作所),栗山寛子(前川製作所),前野紀 一(北海道大学名誉教授)

C1- 5 回転する剛体の氷摩擦係数 −カーリング・ストーンの氷摩擦係数−

○ 前野紀一(北海道大学名誉教授),服部一裕(前川製作所) C1- 6 復氷現象におけるワイヤー周辺の" その場" 観察実験

○ 宮本翔平(富山大学),島田亙(富山大学)

C1- 7 ヘキサン異性体を包接したガスハイドレートの X 線結晶構造解析

○ 竹谷敏(産業技術総合研究所),伏屋豪(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学)

海氷・湖氷

座長:舘山一孝(北見工業大学) 11: 00 ∼ 12: 00

C1- 8 多雪域の多年氷の成長限界に起因する定着氷の凖周期的崩壊 牛尾収輝(国立極地研究所)

C1- 9 2012 年東南極域海氷上で観測された異常積雪深に関する事例解析 −海氷―積雪相互作用における積雪の振る 舞い−

○ 豊田威信(北海道大学),R. Massom(オーストラリア南極局),O. Lecomt e(ルーヴェンカトリック大学), 野村大樹(北海道大学),P. Hei l (オーストラリア南極局),田村岳史(国立極地研究所),A. Fr aser (北海 道大学)

C1- 10 網走湖における湖氷形成過程と氷厚推移 −熱力学的氷厚成長モデル−

○ 大畑有(北海道大学),豊田威信(北海道大学),白岩孝行(北海道大学) C1- 11 海氷の放射伝達モデルの開発

○ 谷川朋範(宇宙航空研究開発機構),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構),青木輝夫(気象研究所)

(4)

研究発表プログラム 口頭発表 2

1 鈴:9 分,2 鈴:12 分(発表終了),3 鈴 15 分(質疑・討論終了)

9 月 15 日(火)9: 00 ∼ 12: 00 A 会場 ( 講義棟 1 階第 1 講義室) 氷河 ( 2)

座長:福井幸太郎(富山県立山カルデラ砂防博物館) 9: 00 ∼ 10: 15

A2- 1 グリーンランド北西部カナック氷帽における表層氷体温度

○ 津滝俊(国立極地研究所/ 北海道大学),杉山慎(北海道大学),澤柿教伸(法政大学),榊原大貴(北海道大 学)

A2- 2 北極圏グリーンランドカナック氷帽の積雪観測に基づいた雪氷藻類の繁殖条件の推定

○ 大沼友貴彦(千葉大学),竹内望(千葉大学),田中聡太(千葉大学),永塚尚子(国立極地研究所),庭野匡 思(気象研究所),青木輝夫(気象研究所)

A2- 3 グリーンランド北西部氷帽群への質量収支モデル ( DeTI M) の応用

○ 紺屋恵子(海洋研究開発機構),斉藤潤(元北海道大学),杉山慎(北海道大学) A2- 4 Sur f ace mass bal ance i n t he Sunt ar Khayat a Range of Nor t h- East er n Si ber i a

○ 張勇(国立極地研究所),榎本浩之(国立極地研究所),大畑哲夫(国立極地研究所),竹内望(千葉大学) A2- 5 複数の周波数を用いた日本の氷河と多年性雪渓の地中レーダー観測

○ 福井幸太郎(富山県立山カルデラ砂防博物館),飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館),藤田耕史(名古 屋大学),砂子宗次朗(名古屋大学)

雪崩 ( 1)

座長:原田裕介(土木研究所寒地土木研究所) 10: 30 ∼ 12: 00

A2- 6 2014- 15 年冬期の新潟県中越地方における雪崩事例

○ 町田敬(町田建設),岩崎剛(町田建設),町田誠(町田建設),松井富栄(町田建設) A2- 7 事例解析から得られた 2014/ 15 冬期における雪崩災害の実態

○ 和泉薫(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学),河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学) A2- 8 山梨県河口湖周辺における大雪事例と雪崩発生について

○ 松下拓樹(土木研究所),池田慎二(土木研究所),石田孝司(土木研究所) A2- 9 雪崩の要因としての低温型雪結晶

○ 石坂雅昭(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所),山 下克也(防災科学技術研究所),上石勲(防災科学技術研究所)

A2- 10 関山峠周辺で発生した雪崩の弱層の持続性

○ 阿部修(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所) A2- 11 陸面過程モデル 2LMを用いた雪崩発生予測の可能性

山辺大貴(富山地方気象台),○ 杉浦幸之助(富山大学),山崎剛(東北大学)

(5)

B 会場 ( 講義棟 2 階第 3 講義室) 気候変動

座長:斉藤和之(海洋研究開発機構) 9: 00 ∼ 10: 30

B2- 1 データセンターの長期安定的維持の戦略 −北極域データアーカイブのケース−

○ 矢吹裕伯(海洋研究開発機構/ 国立極地研究所),杉村剛(国立極地研究所),照井健志(国立極地研究所) B2- 2 アイスコアから見る過去 8 回の氷期サイクルにおける気候の不安定性と平均状態の関係

○ 川村賢二(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学/ 海洋研究開発機構),ドームふじ氷床コア研究プロジェク ト

B2- 3 ドームふじ氷床コアにみられた南北両極シーソーの急激な気候変化応答の気候状態依存性 −大気海洋結合モ デリング数値実験による解釈−

○ 阿部彩子(東京大学/ 海洋研究開発機構/ 国立極地研究所),大垣内るみ(海洋研究開発機構),高橋邦生(海 洋研究開発機構),吉森正和(北海道大学),川村賢二(国立極地研究所),ドームふじ氷床コアコミュニテー B2- 4 雪氷圏の地域気候研究のための陸域大気結合データ同化システム( CLAVEDAS) 開発 −予報誤差共分散−

○ 鈴木和良(海洋研究開発機構),ズパンスキー・ミリア(コロラド州立大学) B2- 5 北海道ニセコにおける地球温暖化による積雪変化の推定

○ 勝山祐太(北海道大学),稲津將(北海道大学),中村一樹(防災科学技術研究所) B2- 6 中部山岳地域における降積雪深変動 −上高地における観測を中心に−

鈴木啓助(信州大学)

積雪

座長:白川龍生(北見工業大学) 10: 45 ∼ 12: 00

B2- 7 積雪による光散乱のモンテカルロシミュレーション解析

○ 原田康浩(北見工業大学),鳥羽啓太(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),神田淳(宇宙航空研究 開発機構),大前宏和(センテンシア),三宅俊子(センテンシア)

B2- 8 GNSS 受信信号を用いた積雪関連パラメータ計測の検討

○ 吉原貴之(電子航法研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),毛塚敦(電 子航法研究所),齋藤享(電子航法研究所)

B2- 9 人工発生表面霜の剪断強度に関する研究

○ 八代裕平(北海道教育大学),尾関俊浩(北海道教育大学),安達聖(防災科学技術研究所),中村一樹(防 災科学技術研究所),望月重人(防災科学技術研究所)

B2- 10 雪氷用 X 線 CT と MRIの三次元画像の合成による湿雪中の液体分布の可視化

○ 安達聖(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所) B2- 11 積雪層中における水分移動の再現数値実験

○ 平島寛行(防災科学技術研究所),Fr ancesco Avanzi (ミラノ工科大学),山口悟(防災科学技術研究所)

(6)

C 会場 ( 講義棟 3 階第 8 講義室) 降雪

座長:熊倉俊郎(長岡技術科学大学) 9: 00 ∼ 11: 00

C2- 1 2014 年 2 月 14 日∼15 日の関東甲信地方に長時間降雪をもたらした総観場の特徴

○ 本田明治(新潟大学),山崎哲(海洋研究開発機構),吉田聡(海洋研究開発機構),藤田彬(新潟大学),木 村祐輔(新潟大学),岩本勉之(国立極地研究所/ 新潟大学)

C2- 2 2014 年 12 月の徳島県西部の大雪 −気象概況と倒木・枝折れ被害調査−

○ 山下克也(防災科学技術研究所),中村一樹(防災科学技術研究所),上石勲(防災科学技術研究所),本吉 弘岐(防災科学技術研究所),中井専人(防災科学技術研究所)

C2- 3 冬季日本海側に発生した帯状降雪雲の特徴 −2013 年 1 月 9 日の事例−

○ 畠山光(新潟大学),本田明治(新潟大学),岩本勉之(新潟大学/ 国立極地研究所),浮田甚郎(新潟大学) C2- 4 偏波レーダーRHI観測による南岸低気圧時の長岡の降雪

○ 中井専人(防災科学技術研究所),本吉弘岐(防災科学技術研究所),石坂雅昭(防災科学技術研究所),山 下克也(防災科学技術研究所)

C2- 5 光学式ディスドロメータを用いた霙の含水状態の推定手法について

○ 本吉弘岐(防災科学技術研究所),三隅良平(防災科学技術研究所),石坂雅昭(防災科学技術研究所),中 井専人(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所)

C2- 6 SPI CE サイト・陸別町に基準器として導入した重量式降雪量計 Geonor の計測特性

○ 平沢尚彦(国立極地研究所),小西啓之(大阪教育大学)

C2- 7 南極氷床に適応した降雪量推定モデルの開発その 2 −2009 年の事例解析−

○ 鈴木香寿恵(統計数理研究所),本山秀明(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学),山内恭(国立極地研究 所/ 総合研究大学院大学),平沢尚彦(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学),榎本浩之(国立極地研究所/ 総 合研究大学院大学),田村岳史(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学),飯塚芳徳(北海道大学),的場澄人(北 海道大学),樋口知之(統計数理研究所/ 総合研究大学院大学)

C2- 8 アメリカ・ニューヨーク州で観測された雪結晶

○ 菊地勝弘(北海道大学名誉教授),ジョン・ステイシー(ニューヨーク州ビンガムトン)

衛星観測

座長:谷川朋範(宇宙航空研究開発機構) 11: 00 ∼ 12: 00

C2- 9 GPM衛星搭載レーダのアルゴリズム検証のための融解層・降雪の地上観測

○ 金子有紀(宇宙航空研究開発機構),中川勝広(情報通信研究機構),鈴木賢士(山口大学),藤吉康志(北 海道大学),中村健治(獨協大学)

C2- 10 リモートセンシングを用いた北極域の春先の雪氷観測 −GRENE 北極プロジェクト北極観測点の年々変動およ び地域差−

○ Nuer asi mugul i Al i masi(国立極地研究所/ 北見工業大学),榎本浩之(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学), J essi ca Cher r y(アラスカ大学フェアバンクス校),Lar r y Hi nzman(アラスカ大学フェアバンクス校),照井 健志(国立極地研究所),杉村剛(国立極地研究所)

C2- 11 衛星観測による積雪深推定 −北海道における事例−

○ 鈴木貴文(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学) C2- 12 南極海における衛星データを用いた海氷厚推定アルゴリズムの開発

○ 星野聖太(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),田村岳史(国立極地研究所),牛尾収輝(国立極地 研究所)

(7)

研究発表プログラム 口頭発表 3

1 鈴:9 分,2 鈴:12 分(発表終了),3 鈴 15 分(質疑・討論終了)

9 月 15 日(火)14: 30 ∼ 17: 00

A 会場 ( 講義棟 1 階第 1 講義室) 氷床

座長:高田守昌(長岡技術科学大学),紺屋恵子(海洋研究開発機構) 14: 45 ∼ 17: 00

A3- 1 衛星データを用いたグリーンランド氷床裸氷域および暗色域の時空間変化と気象要素との比較

○ 島田利元(千葉大学),竹内望(千葉大学),青木輝夫(気象研究所) A3- 2 衛星観測から定量化された近年のグリーンランド氷床暗色化の原因

○ 青木輝夫(気象研究所),朽木勝幸(気象研究所),庭野匡思(気象研究所),堀雅裕(宇宙航空研究開発機 構),谷川朋範(宇宙航空研究開発機構),島田利元(千葉大学),的場澄人(北海道大学),山口悟(防災科学 技術研究所),Knut St amnes(スティーブンス工科大学),Wei Li (スティーブンス工科大学),Nan Chen(ス ティーブンス工科大学)

A3- 3 グリーンランド氷床クリオコナイトの構成物および形態の空間分布

○ 竹内望(千葉大学),永塚尚子(国立極地研究所),植竹淳(国立極地研究所),田中聡太(千葉大学),大沼 友貴彦(千葉大学),島田利元(千葉大学)

A3- 4 グリーンランドに適用された積雪変質モデル SMAP の検証 −2012 年夏期の記録的な全面融解イベントを対象 として−

○ 庭野匡思(気象研究所),青木輝夫(気象研究所),的場澄人(北海道大学),山口悟(防災科学技術研究所), 谷川朋範(宇宙航空研究開発機構),朽木勝幸(気象研究所),本山秀明(国立極地研究所)

A3- 5 グリーンランド南東ドームにおける現地観測報告

○ 大藪幾美(北海道大学),飯塚芳徳(北海道大学),的場澄人(北海道大学),山崎哲秀(アバンナット),門 田萌(北海道大学)

A3- 6 東グリーンランド深層氷床掘削プロジェクト(EGRI P)による氷床・気候変動の研究

○ 東久美子(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学),川村賢二(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学),藤田 秀二(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学),奥野淳一(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学),本山秀明(国 立極地研究所/ 総合研究大学院大学),阿部彩子(東京大学),グレーベ・ラルフ(北海道大学),Dor t he Dahl - J ensen

(コペンハーゲン大学),榎本浩之(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学),東信彦(長岡技術科学大学),齋 藤冬樹(海洋研究開発機構)

A3- 7 グリーンランド北西部におけるカービング氷河の表面高度変化

○ 片山直紀(北海道大学),津滝俊(北海道大学/ 国立極地研究所),榊原大貴(北海道大学),杉山慎(北海道 大学),澤柿教伸(法政大学)

A3- 8 南極氷床の長期広域シミュレーションによる棚氷底面融解のパラメーター化

○ グレーベ・ラルフ(北海道大学),ガールトン=フェンジ・ベン(オーストラリア南極局/ タスマニア大学), グラードストーン・ルーパート(タスマニア大学/ チューリッヒ工科大学)

A3- 9 氷床発展時の南極氷床の広がりの底面融解量による依存性 佐藤建(北海道大学)

(8)

B 会場 ( 講義棟 2 階第 3 講義室) 雪崩 ( 2)

座長:小田憲一(日本大学) 14: 30 ∼ 16: 00

B3- 1 マルチコプターを用いた全層雪崩の調査

○ 秋山一弥(筑波大学),松下拓樹(土木研究所),中村絵美(土木研究所) B3- 2 2014 年 2 月の関東甲信大雪時に発生した雪崩の抵抗係数の検討

○ 池田慎二(土木研究所),松下拓樹(土木研究所),石田孝司(土木研究所) B3- 3 模型斜面を用いた土砂を含む雪崩の流動挙動に関する研究

○ 山田将憲(日本大学),小田憲一(日本大学),上石勲(防災科学技術研究所) B3- 4 減勢工による雪崩阻止事例

○ 町田誠(町田建設),町田敬(町田建設),奥潤一(東日本高速道路),岡田雅夫(新潟県南魚沼地域振興局) B3- 5 詳細版雪崩地形の試作

○ 関口辰夫(国土地理院),秋山一弥(筑波大学),阿部修(防災科学技術研究所),阿部孝幸(神鋼建材工業) B3- 6 山岳利用者に観察報告された雪崩データ −「雪の掲示板」に投稿された 3 シーズン分のデータから−

出川あずさ(NPO日本雪崩ネットワーク)

教育

座長:島田亙(富山大学) 16: 15 ∼ 17: 00

B3- 7 土壌凍結深の測定を通したアウトリーチプログラム(4)

○ 原田鉱一郎(宮城大学),吉川謙二(アラスカ大学フェアバンクス校),岩花剛(アラスカ大学フェアバンク ス校),J ul i a STANI LOVSKAYA(ロシア科学アカデミーセルゲーエフ地球環境科学研究所),澤田結基(福山市 立大学)

B3- 8 豪雪地帯指定市町村が考えている「今後の除雪ボランティア支援」について 高橋和幸(弘前学院大学)

B3- 9 高齢者の日常的な活動と冬期歩行に対する自己効力感

○ 大川戸貴浩(北海道開発技術センター),冨田真未(北海道開発技術センター),須田力(NPO雪氷ネットワ ーク),金田安弘(北海道開発技術センター),森井隆(全日本ノルディック・ウォーク連盟),鈴木英樹(北 海道医療大学),朝日保(士別市スノーシュークラブ),輿水賢治(士別市教育委員会)

(9)

C 会場 ( 講義棟 3 階第 8 講義室) 御嶽山 2014 年噴火と雪氷

座長:上石勲(防災科学技術研究所) 14: 30 ∼ 16: 00

C3- 1 御嶽山 2014 年噴火に対する雪氷・火山複合災害の視点からの調査活動

○ 河島克久(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学),松元高峰(新潟大学),片岡香子(新潟大学),和泉薫(新潟 大学),佐々木明彦(信州大学),鈴木啓助(信州大学),齋藤武士(信州大学)

C3- 2 御嶽山南東斜面田の原における融雪・熱収支の特性

○ 松元高峰(新潟大学),河島克久(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学),和泉薫(新潟大学),加藤和輝(新潟 大学),佐々木明彦(信州大学),鈴木啓助(信州大学)

C3- 3 冠雪火山における噴火後の火山土砂流出特性 −御嶽山 2014 年噴火後の例−

○ 片岡香子(新潟大学),松元高峰(新潟大学),齋藤武士(信州大学),河島克久(新潟大学),伊豫部勉(新 潟大学),佐々木明彦(信州大学),鈴木啓助(信州大学),長橋良隆(福島大学)

C3- 4 御嶽山における積雪水量分布に関する研究

○ 伊豫部勉(新潟大学),河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学),和泉薫(新潟大学),片岡香子(新潟 大学),佐々木明彦(信州大学),鈴木啓助(信州大学),齋藤武士(信州大学)

C3- 5 火山監視を目的とした傾斜計に現れる融雪の影響 −御嶽山田の原の傾斜計の東西成分における融雪の影響 を補正する試み−

○ 木村一洋(気象研究所),河島克久(新潟大学),松元高峰(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学),佐々木明彦

(信州大学),中橋正樹(気象庁)

C3- 6 雪氷・火山複合災害に対応するための小型火山ガス( CO

2) センサの開発研究

○ 大前宏和(センテンシア),三宅俊子(センテンシア),ヨサファット テトォコ スリ スマンティョ(千葉 大学)

雪利用技術

座長:上村靖司(長岡技術科学大学) 16: 15 ∼ 17: 00

C3- 7 アイスシェルター型農産物貯蔵庫の熱負荷量の検証と省エネ効果

○ 木村賢人(帯広畜産大学),米山温子(元帯広畜産大学),伊藤充(帯広畜産大学) C3- 8 融雪浸透水熱交換式空調システムに関する研究

大竹秀雄(北海道科学大学),○ 大島遥(北海道科学大学) C3- 9 カール距離の初期角速度非依存性

○ 対馬勝年(富山大学名誉教授),森克徳(富山大学名誉教授)

(10)

研究発表プログラム 口頭発表 4

1 鈴:9 分,2 鈴:12 分(発表終了),3 鈴 15 分(質疑・討論終了)

9 月 16 日(水)9: 00 ∼ 12: 00

A 会場 ( 講義棟 1 階第 1 講義室) 計測技術

座長:本吉弘岐(防災科学技術研究所) 9: 00 ∼ 9: 30

A4- 1 積雪深の測定誤差について

○ 佐藤威(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所) A4- 2 北陸地方降雪期における風向風速計の相互比較実験

○ 宮崎真(ソニック),中井専人(防災科学技術研究所),山下克也(防災科学技術研究所),伊藤芳樹(ソニ ック),大谷淳(ソニック),内山真司(ソニック),渡部善博(ソニック),横山宏太郎(防災科学技術研究所), 山口悟(防災科学技術研究所)

雪と交通 ( 1)

座長:佐藤征行(高速道路総合技術研究所) 9: 45 ∼ 12: 00

A4- 3 反射光による路面状態検出装置の開発

○ 諸本洋幸(ヤマハ発動機),大堀徳子(ヤマハ発動機),高橋修平(北海道立オホーツク流氷科学センター) A4- 4 高速道路の線的路面温度予測モデルの構築

○ 堀井雅史(日本大学),早見隆之(ネクスコメンテナンス関東) A4- 5 高速道路における凍結防止剤最適散布システムの研究

○ 大廣智則(ネクスコ・エンジニアリング北海道),高倉清(ネクスコ・メンテナンス北海道),田中映(東日 本高速道路)

A4- 6 凍結防止剤事後散布後の路面すべり推定法の構築(2) −通過車両による凍結防止剤の飛散の定量的評価−

○ 藤本明宏(土木研究所寒地土木研究所),田中俊輔(土木研究所寒地土木研究所),佐藤賢治(土木研究所寒 地土木研究所),徳永ロベルト(土木研究所寒地土木研究所),高橋尚人(土木研究所寒地土木研究所),石田 樹(土木研究所寒地土木研究所),武市靖(北海学園大学)

A4- 7 新たな非塩化物系凍結防止剤の金属腐食性および散布効果に関する試験

○ 佐藤賢治(土木研究所寒地土木研究所),藤本明宏(土木研究所寒地土木研究所),切石亮(北海道開発局), 徳永ロベルト(土木研究所寒地土木研究所),高橋尚人(土木研究所寒地土木研究所),中島範行(富山県立大 学)

A4- 8 加熱水混合散布による防滑材残留量とすべり抵抗値の関係

○ 中島知幸(土木研究所寒地土木研究所),藤本明宏(土木研究所寒地土木研究所),佐藤賢治(土木研究所寒 地土木研究所),徳永ロベルト(土木研究所寒地土木研究所),住田則行(土木研究所寒地土木研究所),高橋 尚人(土木研究所寒地土木研究所),石田樹(土木研究所寒地土木研究所)

A4- 9 北海道における吹雪時の交通障害状況

○ 丹治和博(日本気象協会),須藤哲寛(日本気象協会),福嶋寛明(日本気象協会),菅原愛子(本田技研工 業),益田卓朗(本田技研工業)

A4- 10 間欠散水による地下水揚水量と水位低下の抑制効果 −その2− 星野悦宏(見附市建設課),○ 藤野丈志(興和),坂東和郎(興和) A4- 11 地中熱交換器内における適正循環量の検討

○ 服部恭典(日本地下水開発),山口正敏(日本地下水開発),稲毛重之(日本地下水開発),沼澤喜一(日本 地下水開発)

(11)

B 会場 ( 講義棟 2 階第 3 講義室) 雪対策技術

座長:松下拓樹(土木研究所) 9: 00 ∼ 11: 45

B4- 1 土壌凍結地帯における地すべりの移動特性

○ 松浦純生(京都大学),柴崎達也(京都大学),大澤光(京都大学),佐藤北斗(京都大学),土井一生(京都 大学)

B4- 2 防風防雪兼用柵の基礎研究 2

○ 遠藤悠(工学気象研究所),森川浩司(工学気象研究所),伊藤監則(神奈川工科大学),山岸陽一(神奈川 工科大学),木村茂雄(神奈川工科大学)

B4- 3 降雪開始から 3 日以内の新積雪の密度とせん断強度の関係

○ 横山博之(土木研究所寒地土木研究所/ 北見工業大学),高橋修平(北海道立オホーツク流氷科学センター), 亀田貴雄(北見工業大学)

B4- 4 積雪内部の AE 特性を利用した雪密度検出に関する基礎的検証 小田憲一(日本大学)

B4- 5 圧電素子を用いた雪崩検知装置の開発

○ 佐藤亮太(鉄道総合技術研究所),高橋大介(鉄道総合技術研究所),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所) B4- 6 ⊿型雪崩予防柵の実斜面試験結果

○ 橋口寛史(東京製綱),幸田英司(東京製綱),石山秀樹(東京製綱),高森潔(東京製綱),西本尚平(東京 製綱),有田毅(東京製綱)

B4- 7 雪崩予防柵等の雪庇対策

○ 阿部孝幸(神鋼建材工業),掃部孝博(神鋼建材工業),田中勝太(神鋼建材工業) B4- 8 雪崩予防施設の雪庇の形成状況に関する調査

○ 西田陽一(プロテックエンジニアリング),渡邉稔(プロテックエンジニアリング),石井太一(プロテック エンジニアリング)

B4- 9 着雪と落雪に関わる壁材料の比較 −板壁,木質材料壁,コンクリートタイル張り壁−

○ 松村光太郎(宮城学院女子大学),林基哉(国立健康医療科学院),小杉健二(防災科学技術研究所),佐藤 研吾(防災科学技術研究所),望月重人(防災科学技術研究所)

B4- 10 福島県の雪害対策に関する基礎的研究 −雪害対策本部設置基準の状況について−

○ 山形敏明(郡山女子大学),細川和彦(北海道科学大学),齋藤郁美(郡山女子大学),苫米地司(北海道科 学大学)

B4- 11 孤立集落の自己維持力の背景について −関東甲信大雪後における山梨県内でのアンケート調査をもとに− 沼野夏生(東北工業大学名誉教授)

(12)

C 会場 ( 講義棟 3 階第 8 講義室) 着雪氷

座長:勝島隆史(森林総合研究所) 9: 00 ∼ 10: 00

C4- 1 電線着雪シミュレーションと観測の比較

○ 上之和人(電力中央研究所),江口譲(電力中央研究所),西原崇(電力中央研究所),杉本聡一郎(電力中 央研究所),松宮央登(電力中央研究所)

C4- 2 酸素同位体比による飛沫着氷への雪の寄与率の推定

○ 尾関俊浩(北海道教育大学),山根教平(北海道教育大学/ 帯広市立大空中学校),安達聖(防災科学技術研 究所),青木茂(北海道大学)

C4- 3 道路構造物からの落氷雪と飛散状況の関係性について

○ 小中隆範(土木研究所寒地土木研究所),上田真代(北海道開発局),松澤勝(土木研究所寒地土木研究所) C4- 4 アラスカ北方林での多点観測による融雪期の地表面アルベド変化

○ 北原裕二郎(富山大学),杉浦幸之助(富山大学),ヒンズマン・ラリー(アラスカ大学フェアバンクス校)

凍土

座長:渡辺晋生(三重大学),猿谷友孝(国立極地研究所) 10: 15 ∼ 12: 00

C4- 5 松本市稲核における風穴利用と風穴本元の氷塊

○ 清水長正(駒沢大学),柿下愛美(池の平ホテル&リゾーツ),大塚努(信州大学)

C4- 6 モンゴル北部・フブスグル湖とダルハド盆地における湖水と凍土の凍結融解による潜熱発生のメカニズム

○ 杉田明史(岩手大学/ 環器),武田一夫(帯広畜産大学),木村賢人(帯広畜産大学),ラリー・ロペス(山形 大学)

C4- 7 アイスレンズの結晶構造について

○ 猿谷友孝(国立極地研究所),Al an Rempel (オレゴン大学) C4- 8 凍結・融解にともなう土中水の再分布

○ 釘 佑樹(三重大学),渡辺晋生(三重大学) C4- 9 凍土の飽和透水係数と未凍土の不飽和透水係数の比較

長田友里恵(三重大学),○ 渡辺晋生(三重大学)

C4- 10 低ひずみ速度下におけるクリープひずみが凍土の変形係数に及ぼす影響の一考察 −砂と粘土の比較−

○ 大石雅人(精研),隅谷大作(精研),上田保司(精研) C4- 11 砂凍土の一軸圧縮クリープに及ぼす供試体端部の影響

○ 隅谷大作(精研),大石雅人(精研),上田保司(精研)

(13)

研究発表プログラム 口頭発表 5

1 鈴:9 分,2 鈴:12 分(発表終了),3 鈴 15 分(質疑・討論終了)

◎ は日本雪工学会賞受賞記念講演(質疑なし 15 分)

9 月 16 日(水)13: 30 ∼ 15: 30

A 会場 ( 講義棟 1 階第 1 講義室) 日本雪工学会賞・受賞記念講演 座長:伊東敏幸(北海道科学大学) 13: 30 ∼ 14: 00

◎ 〔学術賞〕屋根雪の動的挙動を考慮した木造住宅の地震応答解析に関する研究 千葉隆弘(北海道科学大学)

◎ 〔技術賞〕越後雪かき道場による広域除雪支援モデルの構築と波及の功績

上村靖司(長岡技術科学大学),木村浩和(興和),諸橋和行(中越防災安全推進機構)

建物と雪

座長:千葉隆弘(北海道科学大学) 14: 00 ∼ 15: 30

A5- 1 吹雪回流水槽実験の確立に向けて −測定流路の乱れ計測について−

○ 小島徹也(工学気象研究所),伊藤監則(神奈川工科大学),小林大樹(神奈川工科大学),岸蓉太(神奈川 工科大学),山岸陽一(神奈川工科大学),木村茂雄(神奈川工科大学)

A5- 2 風による屋根雪偏分布の CFD予測 −単体切妻屋根建物を対象とした吹きだまり係数の予測−

○ 富永禎秀(新潟工科大学),大風翼(東北大学),持田灯(東北大学) A5- 3 建築物の軒桁に作用する軒下地上積雪の沈降荷重

○ 伊東敏幸(北海道科学大学),千葉隆弘(北海道科学大学),前田憲太郎(北海道科学大学),田沼吉伸(北 海道科学大学),苫米地司(北海道科学大学)

A5- 4 ベタ雪豪雪地帯向けのローコストな自然融雪屋根の計画概要 −自然現象を活用した融雪屋根の設計方法− 深澤大輔(新潟工科大学)

A5- 5 山形県における 2011∼2014 年度の屋根雪に関係する受傷事故実態

○ 東山禎夫(山形大学/ やまがたゆきみらい推進機構),名和正倫(山形県村山総合支庁/ やまがたゆきみらい 推進機構)

A5- 6 積雪寒冷地の住環境と脳卒中死亡に関する調査研究 −室内温度と家庭内血圧の変動の関連−

○ 長谷川兼一(秋田県立大学),吉野博(東北大学),後藤伴延(東北大学)

(14)

B 会場 ( 講義棟 2 階第 3 講義室) 雪と交通 ( 2)

座長:高橋尚人(土木研究所寒地土木研究所) 13: 30 ∼ 14: 30

B5- 1 冬期における切土斜面樹木の倒伏要因に関する一考察 阿部正明(北海道開発技術センター)

B5- 2 高速道路の冬期路面における走行速度の検討 小島崇幸(東日本高速道路)

B5- 3 転倒による救急搬送集中日の特徴分析

○ 永田泰浩(北海道開発技術センター),金田安弘(北海道開発技術センター)

B5- 4 消雪井戸リユース地中熱ヒートポンプシステムによる歩道スポット融雪 −新潟県十日町市における事例−

○ 桑原賢二(興和),藤野丈志(興和),上田真典(コロナ),藤田義治(新潟県十日町地域振興局)

雪氷と生活

座長:河島克久(新潟大学) 14: 45 ∼ 15: 15

B5- 5 『昭和二年 大雪譜』にみる高田の豪雪と雁木通りの関係 昭和初期の豪雪期における町の状況と排雪手法に 関する研究 その 4

菅原邦生(山形工科短期大学校)

B5- 6 入浴中の事故に関する地域性と季節性 −名古屋,札幌,福井の比較−

○ 梅村朋弘(愛知医科大学),木村哲也(福井大学),日下幸則(福井大学),吉岡英治(旭川医科大学),西條 泰明(旭川医科大学),福原輝幸(福井大学),小林章雄(愛知医科大学)

(15)

C 会場 ( 講義棟 3 階第 8 講義室) 融雪

座長:石井吉之(北海道大学) 13: 30 ∼ 15: 15

C5- 1 新潟地域における ROS イベントの発生特性と近年の変動

○ 平井柔(開発技建/ 新潟大学),河島克久(新潟大学),松本高峰(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学) C5- 2 斜面日射量推定手法の時間・空間解像度依存性

○ 宇野史睦(産業技術総合研究所),河島克久(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学),松元高峰(新潟大学),外 狩麻子(鉄道総合技術研究所)

C5- 3 3 種類のスギ林と裸地における積雪水量と融雪の比較

○ 村上茂樹(森林総合研究所),竹内由香里(森林総合研究所),庭野昭二(元森林総合研究所) C5- 4 森林配置と融雪強度の関係性の評価

○ 佐藤北斗(京都大学),松浦純生(京都大学),阿部修(防災科学技術研究所),平島寛行(防災科学技術研 究所),丸山敬(京都大学),中町聡(オリエンタルコンサルタンツ),柴崎達也(京都大学),大澤光(京都大 学)

C5- 5 雪質の違いを考慮した屋根雪の融雪係数

○ 阿部佑平(北海道立総合研究機構北方建築総合研究所),高倉政寛(北海道立総合研究機構北方建築総合研 究所)

C5- 6 換気排熱を利用した融雪システムに関する性能評価

○ 大竹秀雄(北海道科学大学),片山秀隆(北海道科学大学) C5- 7 社有建物のロードヒーティングの運用改善による省エネ効果の研究

○ 半間正史(東北電力),佐藤久遠(東北電力),奥田真冶(東北電力)

(16)

研究発表プログラム ポスター発表 1

ポスター展示時間:9 月 14 日 9: 00 ∼ 16: 30

9 月 14 日(月)12: 30 ∼ 13: 30(コアタイム 1 ) 雪氷物理

P1- 1 サハリン島南西沖の天然ガスハイドレートのガス起源について

○ 八久保晶弘(北見工業大学),太田有香(北見工業大学),内田夢希(北見工業大学),Ol ga Ver eshchagi na

(ロシア科学アカデミー極東支部太平洋海洋学研究所),小西正朗(北見工業大学),坂上寛敏(北見工業大学), 南尚嗣(北見工業大学),山下聡(北見工業大学),高橋信夫(北見工業大学),庄子仁(北見工業大学),竹谷 敏(産業技術総合研究所),Young K. J i n(韓国極地研究所),Bor i s Bar anov(ロシア科学アカデミー海洋学 研究所),Nat al i ya Ni kol aeva(ロシア科学アカデミー極東支部太平洋海洋学研究所),Anat ol y Obzhi r ov(ロ シア科学アカデミー極東支部太平洋海洋学研究所)

P1- 2 メタンハイドレート表面へのメタン吸着に関する検討

○ 清水勇希(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),大野浩(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合 研究所),青木輝夫(気象研究所)

P1- 3 メソ細孔中のメタンハイドレートの安定同位体分別

○ 太田有香(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所) P1- 4 長期保存下におけるメタンハイドレート比表面積の減少過程

○ 内田夢希(北見工業大学),清水勇希(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総 合研究所),青木輝夫(気象研究所)

P1- 5 メタンハイドレートの水和数に及ぼす温度・圧力(水深)の影響

○ 長谷川拓海(北見工業大学),太田有香(北見工業大学),清水勇希(北見工業大学),八久保晶弘(北見工 業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所)

P1- 6 TBAB+TBAC 混合セミクラスレートハイドレートの熱力学特性

○ 大島基(産業技術総合研究所),木田真人(産業技術総合研究所),神裕介(産業技術総合研究所),長尾二 郎(産業技術総合研究所)

P1- 7 隣接面過程(AFP)が説明する雪結晶の形と実験結果 −雪結晶の形の疑問に答える− 山下晃(大阪教育大学)

P1- 8 低濃度トレハロース水溶液から成長する樹枝状氷結晶の形態

○ 古川翔平(富山大学),島田亙(富山大学)

P1- 9 トレハローストランスポーターを発現した CHO- K1 細胞の凍結保存 ∼凍結温度依存性∼

○ 内田努(北海道大学),古川真帆(北海道大学),黄川田隆洋(農業生物資源研究所),山崎憲慈(北海道大 学),郷原一寿(北海道大学)

P1- 10 永久凍土大規模地下氷の結晶性

○ 大野浩(北見工業大学),岩花剛(アラスカ大学フェアバンクス校),堀彰(北見工業大学),宮本淳(北海 道大学),飯塚芳徳(北海道大学),八久保晶弘(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学),内田昌男(国立環 境研究所),ラリー・ヒンズマン(アラスカ大学フェアバンクス校),曽根敏雄(北海道大学)

P1- 11 雪氷防災実験棟におけるクリオコナイトホールの作成実験

○ 榊龍太郎(千葉大学),竹内望(千葉大学),山口悟(防災科学技術研究所)

P1- 12 大型の結晶粒で構成された氷塊の生成条件 −その 4 側方冷却の初晶発生箇所と気泡発生条件− 小林佑介(長岡技術科学大学),○ 西間木悠輔(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学) P1- 13 定常純粋せん断変形実験による氷の結晶粒径

○ 鈴木浩佑(長岡技術科学大学),加藤聖信(長岡技術科学大学),東信彦(長岡技術科学大学),髙田守昌(長 岡技術科学大学)

P1- 14 電子線後方散乱回折(EBSD)法を用いた氷の結晶方位測定の検討

○ 繁山航(長岡技術科学大学),永塚尚子(国立極地研究所),本間智之(長岡技術科学大学),高田守昌(長 岡技術科学大学),東久美子(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学),R. V. Mat ei u(デンマーク工科大学), 東信彦(長岡技術科学大学)

(17)

雪氷化学

P1- 15 バイカル湖南湖盆・中央湖盆の天然ガスハイドレートに含まれるエタンの起源

○ 八久保晶弘(北見工業大学),太田有香(北見工業大学),Gennadi y Kal mychkov(ロシア科学アカデミーシ ベリア支部地球化学研究所),坂上寛敏(北見工業大学),南尚嗣(北見工業大学),山下聡(北見工業大学), 高橋信夫(北見工業大学),庄子仁(北見工業大学),Ol eg Khl yst ov(ロシア科学アカデミーシベリア支部陸 水学研究所),Mar c De Bat i st (ゲント大学)

P1- 16 メタン・エタン系混合ガスハイドレート解離過程におけるゲストガス安定同位体分別

○ 太田有香(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所) P1- 17 メタンハイドレート生成時のゲストガス安定同位体分別の温度・圧力依存性

辻瑛一(北見工業大学),太田有香(北見工業大学),○ 清水勇希(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大 学)

P1- 18 ヘキサン異性体を包接したガスハイドレートのラマン分光分析

○ 伏屋豪(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学),竹谷敏(産業技術総合研究所) P1- 19 グリーンランド SI GMA- D浅層氷コアの金属全濃度解析

○ 小室悠紀(山形大学),鈴木利孝(山形大学),大沼友貴彦(千葉大学),箕輪昌紘(北海道大学),山崎哲秀

(アバンナット),的場澄人(北海道大学),藤田耕史(名古屋大学),平林幹啓(国立極地研究所),本山秀明

(国立極地研究所),青木輝夫(気象研究所) P1- 20 δ

17

Oおよび

17

O- excess の測定手法の確立および南極ドームふじルート上の表面積雪の分析結果

○ 對馬あかね(国立極地研究所),Vasi l ei os Gki ni s(コペンハーゲン大学),東久美子(国立極地研究所/ 総 合研究大学院大学),本山秀明(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学),Remi Dal l mayr (国立極地研究所), Bo Vi nt her (コペンハーゲン大学)

P1- 21 南極ドームふじにおける涵養と主要化学成分の空間的特徴

○ 保科優(国立環境研究所),藤田耕史(名古屋大学),本山秀明(国立極地研究所) P1- 22 東南極表面雪の Ca, Sr , Nd 同位体比分析

○ 平林幹啓(国立極地研究所),中澤文男(国立極地研究所),東久美子(国立極地研究所/ 総合研究大学院大 学),本山秀明(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学)

P1- 23 立山室堂平における積雪断面観測 −2014 年 11 月と 2015 年 4 月の比較−

○ 浅地泉(富山大学),朴木英治(富山市科学博物館),島田亙(富山大学)

吹雪

P1- 24 SPC を用いた 2004/ 2005 冬期の札幌における吹雪の時間変動特性

○ 大井聖也(富山大学),杉浦幸之助(富山大学) P1- 25 複数の気象要素を加味した地吹雪発生条件の分析

○ 大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),武知洋太(土木研究所寒地土木研究所),國分徹哉(土木研究所寒地 土木研究所),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),松澤勝(土木研究所寒地土木研究所)

P1- 26 吹雪視界予測に関する吹雪発生判別フロー

○ 國分徹哉(土木研究所寒地土木研究所),武知洋太(土木研究所寒地土木研究所),大宮哲(土木研究所寒地 土木研究所),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),松澤勝(土木研究所寒地土木研究所)

P1- 27 降雪強度を考慮した吹雪量推定手法 −浮遊層における吹雪量実測値との比較− 松澤勝(土木研究所寒地土木研究所)

P1- 28 桜吹雪の転動

納口恭明(防災科学技術研究所)

着雪氷

P1- 29 降雪粒子の跳躍を考慮した平板上の堆雪に関する数値実験

○ 勝島隆史(森林総合研究所),杉浦幸之助(富山大学),南光一樹(森林総合研究所),鈴木覚(森林総合研 究所)

P1- 30 着雪現象の湿度の影響に関する風洞実験

○ 佐藤研吾(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所),望月重人(防災科学技術研究所) P1- 31 雪氷用 MRIによる筒雪内部の水分分布の可視化

(18)

○ 安達聖(防災科学技術研究所),佐藤研吾(防災科学技術研究所)

雪渓

P1- 32 2015 年 3 月に実施した立山・室堂平での積雪断面観測

○ 飯田肇(富山県立山カルデラ砂防博物館),福井幸太郎(富山県立山カルデラ砂防博物館),長田和雄(名古 屋大学)

P1- 33 白馬大雪渓における地形災害の研究

○ 畠瞳美(新潟大学),佐藤紫乃(新潟大学),奈良間千之(新潟大学) P1- 34 富山県立山における 2015 年融雪期の雪氷藻類の色素濃度と構成の空間分布

○ 中島智美(千葉大学),竹内望(千葉大学),植竹淳(国立極地研究所),瀬川高弘(国立極地研究所),田邊 優貴子(国立極地研究所),渡辺憲一(国立極地研究所),辻雅晴(国立極地研究所),宮内謙史郎(千葉大学), 岡本智夏(千葉大学),掘燿一朗(千葉大学)

P1- 35 日本の積雪域におけるセッケイカワゲラとその食物網 −炭素・窒素安定同位体解析による雪氷上の食物網の 解析−

○ 岡本智夏(千葉大学),竹内望(千葉大学),太田民久(総合地球環境学研究所),陀安一郎(総合地球環境 学研究所)

P1- 36 山形県月山の緑雪の雪氷藻類とその積雪深度分布 −富山県立山の赤雪との比較−

○ 渡辺茜(千葉大学),竹内望(千葉大学),田中聡太(千葉大学),宮内謙史郎(千葉大学),中島智美(千葉 大学)

P1- 37 新潟県十日町市の積雪観測に基づいた雪氷藻類の季節変化

○ 大沼友貴彦(千葉大学),竹内望(千葉大学),竹内由香里(森林総合研究所) P1- 38 新潟県南魚沼市浦佐における彩雪現象

○ 田口洋介(北里大学),髙橋大志(北里大学),相田武則(北里大学)

氷河

P1- 39 グリーンランド北西部 Bowdoi n 氷河における末端位置の季節変動

○ 箕輪昌紘(北海道大学),杉山慎(北海道大学) P1- 40 天山山脈のデジタルカメラを用いた氷河変動解析

○ 奈良間千之(新潟大学),ミルラン・ダイウロフ(新潟大学)

P1- 41 チベット高原北西部,西クンルン山脈におけるサージ型氷河の分布とそのメカニズム

○ 安田貴俊(北海道大学),古屋正人(北海道大学)

P1- 42 ALOS PRI SM画像を用いたヒマラヤ・トランバウ氷河の表面高度解析

○ 森本直矢(北海道大学),杉山慎(北海道大学),藤田耕史(名古屋大学)

氷床

P1- 43 グリーンランド南東ドームにおける浅層掘削計画 −掘削報告と初期コア解析−

○ 飯塚芳徳(北海道大学),的場澄人(北海道大学),大藪幾美(北海道大学),山崎哲秀(アバンナット),門 田萌(北海道大学),新堀邦夫(北海道大学),青木輝夫(気象研究所),斉藤健(北海道大学),宮本淳(北海 道大学),古川崚仁(北海道大学),藤田秀二(国立極地研究所),堀彰(北見工業大学),山口悟(防災科学技 術研究所),大野浩(北見工業大学),鈴木利孝(山形大学),植村立(琉球大学),関宰(北海道大学),本山 秀明(国立極地研究所)

P1- 44 グリーンランド北西氷床( SI GMA- D) アイスコアを用いた過去 157 年間の気候復元

○ 門田萌(北海道大学),的場澄人(北海道大学),本山秀明(国立極地研究所),藤田耕史(名古屋大学),山 崎哲秀(アバンナット),大沼友貴彦(千葉大学),箕輪昌紘(北海道大学),小室悠紀(山形大学),青木輝夫

(気象研究所)

P1- 45 南極ドームふじ深層掘削孔検層の温度測定結果の評価

○ 高田守昌(長岡技術科学大学),古崎睦(旭川工業高等専門学校),本山秀明(国立極地研究所/ 総合研究大 学院大学)

P1- 46 第 57 次南極地域観測隊による氷床沿岸でのアイスコア中層掘削と周辺観測の計画について

本山秀明(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学),川村賢二(国立極地研究所/ 総合研究大学院大学),櫻井俊 光(国立極地研究所),竹中規訓(大阪府立大学),○ 須藤健司(総合研究大学院大学),荒井美穂(山形大学),

(19)

野呂和嗣(大阪府立大学),鈴木利孝(山形大学) P1- 47 南極雪試料中の花粉 DNA 分析

○ 中澤文男(国立極地研究所),陶山佳久(東北大学),伊村智(国立極地研究所),本山秀明(国立極地研究 所)

P1- 48 極地のフィルンの圧密過程のモデル化にかかる研究の今後の展望 藤田秀二(国立極地研究所)

P1- 49 氷床棚氷モデル I cI ES の開発と南極氷床に関する感度実験

○ 齋藤冬樹(海洋研究開発機構),高橋邦生(海洋研究開発機構),阿部彩子(東京大学/ 海洋研究開発機構)

海氷・湖氷

P1- 50 橇搭載型電磁誘導式氷厚計 I ce Wor mを用いた 2013- 2015 年のサロマ湖広域氷厚観測

○ 舘山一孝(北見工業大学),中村和樹(日本大学),北桃生(北見工業大学),星野聖太(北見工業大学) P1- 51 衛星を用いた北極海航路の氷況観測と実船データに基づく速度推定

○ 森下裕士(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),大塚夏彦(北日本港湾コンサルタント) P1- 52 数値モデルを用いた構造物衝突時の氷板破壊過程のシミュレーション

○ 阿部孝章(土木研究所寒地土木研究所),鳥谷部寿人(土木研究所寒地土木研究所),船木淳悟(土木研究所 寒地土木研究所)

P1- 53 多雪地(札幌市とその周辺)で観測された氷紋

○ 東海林明雄(湖沼雪氷研究所),大鐘卓哉(小樽市総合博物館)

水循環

P1- 54 2014 年 12 月 18 日低気圧によって発生したオソベツ川におけるアイスジャム現象

○ 鳥谷部寿人(土木研究所寒地土木研究所),阿部孝章(土木研究所寒地土木研究所),黒田保孝(土木研究所 寒地土木研究所),吉川泰弘(北見工業大学),佐藤好茂(北海道開発局),津村喜武(北海道開発局) P1- 55 河川水温に着目した融雪流出解析(2)

○ 野村睦(北海道大学),福澤加里部(北海道大学),鷹西俊和(北海道大学)

気候変動

P1- 56 降雪強度別に見た日本海沿岸部と内陸部の日降雪量の将来変化

○ 川瀬宏明(気象研究所),佐々木秀孝(気象研究所),村田昭彦(気象研究所),野坂真也(気象研究所),高 薮出(気象研究所),石崎紀子(防災科学技術研究所)

P1- 57 新潟県における年最大積雪深および積雪期間の長期変動解析

○ 柴田有貴(新潟大学),河島克久(新潟大学),鈴木博人(東日本旅客鉄道) P1- 58 陸域観測- モデル連携: GTMI P st age 1 入力・検証用データセット作成 ( Kevo・Ti ksi )

○ 町屋広和(国立極地研究所/ 海洋研究開発機構),森淳子(国立極地研究所/ 海洋研究開発機構),佐藤篤司(防 災科学技術研究所),飯島慈裕(海洋研究開発機構),矢吹裕伯(海洋研究開発機構),兒玉裕二(国立極地研 究所),荒木田葉月(理化学研究所),伊勢武史(京都大学),宮崎真(ソニック),斉藤和之(海洋研究開発機 構)

P1- 59 北極陸域モデル相互比較プロジェクト GTMI P st age1 −積雪・凍土の再現性比較とその影響−

○ 森淳子(国立極地研究所/ 海洋研究開発機構),斉藤和之(海洋研究開発機構),町屋広和(国立極地研究所/ 海洋研究開発機構),宮崎真(ソニック),GTMI P グループ(海洋研究開発機構)

P1- 60 北極陸域河川氷の変化に対する温暖化の影響

○ 朴昊澤(海洋研究開発機構),吉川泰弘(北見工業大学),大島和裕(海洋研究開発機構),矢吹裕伯(海洋 研究開発機構)

P1- 61 南極ドームふじ深層コア中の金属成分

○ 荒井美穂(山形大学),鈴木利孝(山形大学),飯塚芳徳(北海道大学),平林幹啓(国立極地研究所),本山 秀明(国立極地研究所)

P1- 62 南極ドームふじ底面氷の金属成分組成

○ 熊谷康平(山形大学),鈴木利孝(山形大学),飯塚芳徳(北海道大学),平林幹啓(国立極地研究所),本山 秀明(国立極地研究所)

(20)

衛星観測

P1- 63 衛星 SAR を用いた積雪深分布推定に関する研究

外狩麻子(鉄道総合技術研究所),○ 本間信一(国際航業),佐藤匠(国際航業),本田謙一(国際航業),鈴木 修(東日本旅客鉄道)

P1- 64 マイクロ波衛星観測による積雪検知

○ 鈴木貴文(北見工業大学),白川龍生(北見工業大学),亀田貴雄(北見工業大学)

教育・普及

P1- 65 防災教育のための雪氷教材 佐藤昇(大阪府教育センター)

P1- 66 旭川市科学館に設置された低温実験室の活用(3)

○ 平松和彦(福山市立大学),加藤識泰(北海道滝川西高等学校) P1- 67 雪かき道場参加者が感じる「楽しさ」の要因分析と支払い意志額

鹿嶋功貴(長岡技術科学大学),○ 関健太(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学) P1- 68 第 20 回雪形ウォッチング報告

納口恭明(防災科学技術研究所)

雪形

P1- 69 雪形「そばまき爺さん」の並び順について 納口恭明(防災科学技術研究所)

雪利用技術

P1- 70 方式・用途の異なる4雪利用施設の冷房性能とコストの評価

全潤樹(長岡技術科学大学),上村靖司(長岡技術科学大学),○ 前田貴志(長岡技術科学大学) P1- 71 冷水循環式雪冷房における冷熱取り出し性能の改善 −せき設置と事前貯雪分割の効果−

○ 鈴木智也(長岡工業高等専門学校),河田剛毅(長岡工業高等専門学校)

(21)

研究発表プログラム ポスター発表 2

ポスター展示時間:9 月 15 日 9: 00 ∼ 17: 00

9 月 15 日(火)12: 30 ∼ 13: 30(コアタイム 2 ) 積雪

P2- 1 融雪による積雪表層雪密度の簡易推定手法

○ 鎌田慈(鉄道総合技術研究所),高橋大介(鉄道総合技術研究所),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所) P2- 2 日本版積雪モデル相互比較の提案 −湿雪現象に着目して−

○ 山口悟(防災科学技術研究所),平島寛行(防災科学技術研究所),庭野匡思(気象研究所),青木輝夫(気 象研究所),的場澄人(北海道大学)

P2- 3 不均一水分移動過程の積雪変質モデルへの導入にむけて

○ 平島寛行(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),石井吉之(北海道大学) P2- 4 乾いた雪への鉛直1次元浸透実験と数値シミュレーション

○ 勝島隆史(森林総合研究所),安達聖(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所),平島寛行(防 災科学技術研究所),熊倉俊郎(長岡技術科学大学)

P2- 5 ガス吸着式積雪比表面積測定装置の改良

○ 八久保晶弘(北見工業大学),山口悟(防災科学技術研究所),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構),谷川朋範

(宇宙航空研究開発機構),杉浦幸之助(富山大学),的場澄人(北海道大学),庭野匡思(気象研究所),朽木 勝幸(気象研究所),青木輝夫(気象研究所)

P2- 6 1- ブロモドデカン固定法による積雪のサンプリングおよび物理解析

○ 大野浩(北見工業大学),飯塚芳徳(北海道大学),宮本淳(北海道大学),川尻峻三(北見工業大学),平松 雅宏(北見工業大学),八久保晶弘(北見工業大学)

P2- 7 積雪の光散乱に関する実験的研究

○ 三宅俊子(センテンシア),神田淳(宇宙航空研究開発機構),大前宏和(センテンシア),舘山一孝(北見 工業大学),原田康浩(北見工業大学)

P2- 8 可搬型マイクロ波放射計を用いた積雪のマイクロ波放射特性に関する実験

○ 高瀬雄麻(北見工業大学),舘山一孝(北見工業大学),星野聖太(北見工業大学),森下裕士(北見工業大 学)

P2- 9 道路上の濡れ雪の白い斑点模様(8) −斑点模様の経時変化の観察と形態解析−

○ 原田康浩(北見工業大学),藤野丈志(興和),亀田貴雄(北見工業大学) P2- 10 2014- 15 年冬期の北見における積雪の特徴

○ 小倉美紀(ネクスコ・エンジニアリング北海道),白川龍生(北見工業大学) P2- 11 北海道の道央及び道東地域における広域積雪調査(2015)

○ 白川龍生(北見工業大学),小倉美紀(ネクスコ・エンジニアリング北海道) P2- 12 東北地方における 2014- 15 年冬季初頭の急激な積雪増加について −早く来た豪雪−

本谷研(秋田大学)

P2- 13 山形蔵王における雪氷現象の観測 ( 平成 26 年度)

○ 沖田圭右(日本地下水開発),山谷睦(日本地下水開発),沼澤喜一(日本地下水開発),小林英則(日本地 下水開発),原田俊明(日本地下水開発)

P2- 14 亜高山帯針葉樹林における積雪グライド量の観測

○ 佐々木明彦(信州大学),河島克久(新潟大学),的場澄人(北海道大学),伊豫部勉(新潟大学),松元高峰

(新潟大学),倉元隆之(福島県環境創造センター),鈴木啓助(信州大学) P2- 15 UAV を活用した積雪被覆特性の多点観測に関する基礎的検討

○ 杉浦幸之助(富山大学),堀雅裕(宇宙航空研究開発機構),和田直也(富山大学) P2- 16 地形の影響を考慮した降雪分布推定手法の構築(その 2)

○ 宍戸真也(鉄道総合技術研究所),鎌田慈(鉄道総合技術研究所),福原隆彰(鉄道総合技術研究所)

(22)

降雪

P2- 17 新潟の降雪分布と対流圏上層の偏西風変動の関係

○ 山崎哲(海洋研究開発機構),本田明治(新潟大学),川瀬宏明(気象研究所) P2- 18 光学式降水量計検証のための降雪粒子自動連続顕微鏡観察

○ 小西啓之(大阪教育大学),野々村達也(大阪教育大学),平沢尚彦(国立極地研究所) P2- 19 雪片の粒径分布と降水強度との関係

○ 須貝祐介(長岡技術科学大学),熊倉俊郎(長岡技術科学大学),本吉弘岐(防災科学技術研究所),石坂雅 昭(防災科学技術研究所)

P2- 20 光シート上における固体降水粒子の粒径評価に関する考察

○ 横田佑多(長岡技術科学大学),熊倉俊郎(長岡技術科学大学),石丸民之永(新潟電機) P2- 21 長岡市における画像を用いた固体降水粒子の種類分けについての研究

○ 齊藤航(長岡技術科学大学),熊倉俊郎(長岡技術科学大学),石坂雅昭(防災科学技術研究所),本吉弘岐

(防災科学技術研究所)

P2- 22 二重柵基準降水量計と助炭付き温水式降水量計を用いた降雪の比較観測

○ 大宮哲(土木研究所寒地土木研究所),原田裕介(土木研究所寒地土木研究所),松澤勝(土木研究所寒地土 木研究所)

P2- 23 東京都心部の積雪密度観測 −2015 年 1 月 30 日の事例− 清水孝彰(MTS 雪氷研究所)

融雪

P2- 24 多次元水分移動モデルによる模擬降雨散水実験の検証

○ 石井吉之(北海道大学),平島寛行(防災科学技術研究所),山口悟(防災科学技術研究所) P2- 25 十日町における 10 冬期の融雪水積雪内浸透の比較

○ 竹内由香里(森林総合研究所),遠藤八十一

P2- 26 大型斜面ライシメータによる斜面積雪の底面流出量観測

○ 河島克久(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学),松元高峰(新潟大学),飯倉茂弘(鉄道総合技術研究所),本 谷研(秋田大学),石丸民之永(新潟電機),丸山敏介(新潟電機)

P2- 27 新潟県大白川における降雨時の雪面熱収支特性

河島克久(新潟大学),○ 加藤和輝(新潟大学),松元高峰(新潟大学),伊豫部勉(新潟大学),外狩麻子(鉄 道総合技術研究所),鈴木修(東日本旅客鉄道)

P2- 28 強風時に森林が林内の融雪特性に与える影響

○ 中町聡(オリエンタルコンサルタンツ),松浦純生(京都大学),阿部修(防災科学技術研究所),平島寛行

(防災科学技術研究所),小杉健二(防災科学技術研究所),丸山敬(京都大学),佐藤北斗(京都大学),柴崎 達也(京都大学),大澤光(京都大学)

P2- 29 これまでの斑点ぬれ雪の観察事例および斑点ぬれ雪生成時の気象条件

○ 亀田貴雄(北見工業大学),原田康浩(北見工業大学),阿部修(防災科学技術研究所),藤野丈志(興和), 村井昭夫(金沢市立内川中学校)

P2- 30 雪影の形成 −理論−

○ 納口恭明(防災科学技術研究所),和泉薫(新潟大学)

雪崩

P2- 31 新潟県上越地域で発生した雪崩災害の統計と特徴

○ 秋山一弥(筑波大学),和泉薫(新潟大学) P2- 32 妙高山外輪三田原山柄沢の雪崩

○ 杉山茂(笹ヶ峰会/ 静岡大学),横山宏太郎(笹ヶ峰会/ 元中央農業総合研究センター) P2- 33 地震に誘発された 2015 年 2 月 17 日の八幡平の雪崩 −破断面における積雪断面観測−

○ 小杉健二(防災科学技術研究所),阿部修(防災科学技術研究所),平山順子(北東北エリア雪崩事故防止研 究会)

P2- 34 1918 年(大正 7 年)山形県大鳥鉱山雪崩災害(Ⅰ) −地形と被害の要因−

○ 関口辰夫(国土地理院),阿部孝幸(神鋼建材工業),阿部修(防災科学技術研究所),秋山一弥(筑波大学) P2- 35 1918 年(大正 7 年)山形県大鳥鉱山雪崩災害(Ⅱ) −発生斜面の現地調査−

参照

関連したドキュメント

代表研究者 小川 莞生 共同研究者 岡本 将駒、深津 雪葉、村上

代表研究者 川原 優真 共同研究者 松宮

瀬戸内千代:第 章第 節、コラム 、コラム 、第 部編集、第 部編集 海洋ジャーナリスト. 柳谷 牧子:第

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

関西学院大学産業研究所×日本貿易振興機構(JETRO)×産経新聞

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

山階鳥類研究所 研究員 山崎 剛史 立教大学 教授 上田 恵介 東京大学総合研究博物館 助教 松原 始 動物研究部脊椎動物研究グループ 研究主幹 篠原

高村 ゆかり 名古屋大学大学院環境学研究科 教授 寺島 紘士 笹川平和財団 海洋政策研究所長 西本 健太郎 東北大学大学院法学研究科 准教授 三浦 大介 神奈川大学 法学部長.