• 検索結果がありません。

「オオキンケイギクの生育を確認した際の対処方法」九州地方環境事務所(外部サイト)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "「オオキンケイギクの生育を確認した際の対処方法」九州地方環境事務所(外部サイト)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(行政担当者等向け参考資料)

オオキンケイギクの生育を確認した際の対処方法

① オ オ キ ン ケ イ ギ ク

を確認※1

②駆除の実施※2

駆除方法の例

※3

根から抜き取る 地際で刈り取る

③駆除したものの処分※4

各 自 治 体 の 処

理 方 法 に 従 っ

て 処 理 し て く

ださい。

(2)

補足

※1、 発見した植物がオオキンケイギクであるかどうかの判断には、環境省作成のチラシや、

特定外来生物同定マニュアルをご活用ください。

http://kyushu.env.go.jp/wildlife/mat/m_2.html

環境省九州地方環境事務所ホームページ(チラシ等ダウンロード)

http://www.env.go.jp/nature/intro/4document/manual.html

環境省ホームページ「特定外来生物同定マニュアル」

※2、 駆除は、土地の管理者等のご協力を得ながら実施しています。オオキンケイギクは、外

来生物法で特定外来生物に指定され、栽培や生きたままの運搬、譲渡し等が原則禁止され

ている植物であり、違反すると罰則があります。

なお、国は、制度上その保全を図ることとされている地域など(国立公園、国指定鳥獣

保護区など)、全国的な観点から防除を進める優先度の高い地域から、防除を進めること

としています。(平成16年10月15日閣議決定 特定外来生物被害防止基本方針)

http://www.env.go.jp/nature/intro/2law/law.html

環境省ホームページ「法律・政令・規則・告示、基本方針等」

※3、オオキンケイギクは多年草であるため、根から抜き取ってしまうのが効果的な駆除方法だ

と考えられます。

しかし、広範囲に生育している場合などには多くの労力を必要とするため、種子の散布

を防ぐことを目的とするならば、地上部を刈り取る方法もあります。なお、この場合、同

年中に地上部が再生し、再び開花することもあります。

除草剤を使用することが可能な場所であれば、除草剤を使用しての駆除も効果的です。

オオキンケイギクの種子は、長期間発芽可能な状態で地中に残るため、その年に生えて

いた個体を全て駆除したとしても、翌年再び生えてくることがあります。地中の種子を増

やさないためにも、花がみられたら出来るだけ早く駆除を行うことが必要です。なお、オ

オキンケイギクの開花時期は、地域によって異なりますが、おおよそ5~7月頃になりま

す。

※4、オオキンケイギクは、外来生物法で生きている個体の運搬が原則禁止されています。その

ため、駆除した個体は袋などに詰めて枯死させた後で処分してください。

なお、「地方公共団体の職員がその職務の遂行に伴い、緊急に引き取り、処分するために

一時的に保管又は運搬をするものであること。」(外来生物法施行規則第二条第一項第十二

号)や、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律(昭和四十五年法律第百三十七号)その他の

関係法律及びこれらの規定に基づく命令の規定により行う廃棄物の処理に伴って保管又は

運搬をするものであること。(外来生物法施行規則第二条第一項第十四号)」等の規定により、

運搬の禁止の適用除外となり、生きたものの運搬が可能になる場合もあります。(詳しくは、

上記URLの環境省ホームページ「法律・政令・規則・告示、基本方針等」の施行規則をご

参照

関連したドキュメント

ガイドラインの中では日常生活の中に浸透している

状態を指しているが、本来の意味を知り、それを重ね合わせる事に依って痛さの質が具体的に実感として理解できるのである。また、他動詞との使い方の区別を一応明確にした上で、その意味「悪事や欠点などを

状態を指しているが、本来の意味を知り、それを重ね合わせる事に依って痛さの質が具体的に実感として理解できるのである。また、他動詞との使い方の区別を一応明確にした上で、その意味「悪事や欠点などを

 スルファミン剤や種々の抗生物質の治療界へ の出現は化学療法の分野に著しい発達を促して

 はるかいにしえの人類は,他の生物同様,その誕生以

船舶の航行に伴う生物の越境移動による海洋環境への影響を抑制するための国際的規則に関して

生活のしづらさを抱えている方に対し、 それ らを解決するために活用する各種の 制度・施 設・機関・設備・資金・物質・

パターン1 外部環境の「支援的要因(O)」を生 かしたもの パターン2 内部環境の「強み(S)」を生かした もの