• 検索結果がありません。

台湾の産業発展と中小企業 senshuasiasme M04 s

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "台湾の産業発展と中小企業 senshuasiasme M04 s"

Copied!
110
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

฀ ฀

(2)

本報告書 文部科学省オヴプンンモサヴチンセンタヴ整備事業 成16~20年度 助成を

いる専修大学 研究プログェェダ アグア諸国 産業発展 中小企業 成果 一部 ある

本報告書 り いる台湾 戦後急 経済成長を遂 アグア新興工業経済 NIEs ひ

知られ いる そ 台湾 経済発展 産業高度化 大企業 集積 よ 達成され

いうより 数限り い中小企業 新 機会を求 新規市場 参入 る よ 実現され

い よい 多く 中小企業 大企業 系列 入る く 独立性を維持 企業間

ネッダワヴェを形成 国際経済ン産業発展 激 い変化 対応 台湾 中小企業研究

日本 中小企業 比較研究 まら 台湾 経済発展を理解 るうえ 欠 い作業

いえよう

よう 問題意識 ら 本研究プログェェダ 現地調査を含 台湾 中小企業 実態把握

努 具体的 研究活動 い 別途刊行中 中小企業等実態調査報告書 や アグア諸

国 産業発展 中小企業―研究活動報告書 を参照され い そ 本報告書 ま 台湾 経済

発展 る中小企業 役割 変化 る両岸経済関係 台湾企業 対応を り 次い 具体的

産業分 金属 電子 繊維 る産業発展 実態 把握 努 台湾 中小企業政策 中小企

業 抱える問題点を考察 いる

本報告書 作成 際 多く 方々 協力を得 いる 中華経済研究院 蘇顕 氏

研究内容ン現地調査 双方 わ り貴 アチバイケをい く 本調査 一環

実施 台湾中小企業 対 るアンォヴダ調査 大変 世話 ま 中華経済研究院 黄

翠雪氏 現地調査 際 格段 御手配をい い さら 輔仁大学 劉慶瑞氏 現地

調査 同伴 い い り 通訳ま 願い 劉慶瑞氏 献身的 協力 く

現地調査を順調 進 る あろう ろん 貴 時間を割い インタビュヴ

応 さ 政府機関 業界団体 企業各社 代表 方々 深く感謝 い

成21年3月

専修大学社会知性開発研究センタヴ

中小企業研究センタヴ

(3)

経済発展

る中小企業

役割

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1

両岸経済関係

深化

台湾企業

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大橋英夫

13

転換期を迎え

ネグ製

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

荒井久夫

55

IT

産業

発展を支える部品製

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

荒井久夫

69

戦略を模索

る繊維製

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

荒井久夫

79

第6章

中小企業政策

変遷

背景

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

荒井久夫

89

(4)

1

経済発展

る中小企業

役割

台湾中小企業

形成

台湾中小企業

成長

台湾中小企業

役割

台湾

労働市場

特徴

台湾中小企業

問題点

戦後 台湾 産業組織 い 企業構 特徴 官

民産業ン企業 棲 分 構図 ある 戦前 日本独

占資本 わ 国家資本 経済 基

産業をコンダロヴャ 一方 農地改革 よ 伝統

的 地主小作制 解体され 経済諸領域を 国家資本

それ 対応 る 民間資本 分 時

期 国家資本 民間資本 必 商品交換

法則 従 利潤を最大化 限ら い 具体

的 戦後 台湾を る厳 い環境 資本家

経 営 支 配 る 民 間 資 本 利 潤 追 求 を 唯 一 至 目

的 い 一方 官僚 経営支配 る国家資本

利潤追求を唯一 目的 国家 政策的意図を

ら 獲得 利潤 国家財政 一環 組 込ま

れる あ

1949 年台湾 移 国民党政府 経済体制

あるい 経済政策 精髄 基本的 孫文 民生主

義 中心論理 あり 国家資本を発展さ 民生 食

糧 衣類 宅 輸送 改善 人民を支援

同時 民間資本を節約ン統制 る あ

そ 後 よう 民生 資本主義的統制を阻止

る 土地所有を均等化 る必要 ある いう

を再解釈 陳 2002 公営企業 発展を優先さ

ら民間資本 節約を否認 ある そ

主 要因 当時アベモィ 台湾経済 対 る

米援 アベモィ ら 諸援助 役割 極 大

く 台湾 経済開発ン発展 アベモィ的開発方式

従わ れ ら い あ

表1 よる 鉱工業部門 官民企業別生産 構

成 1950年代曒ま 官業 割合 常 高水準 あ

そ 面 台湾 産業発展 プロセケ い

民 営 企 業 成 長 そ れ り 役 割 を 果 1960

年 代 入 ら 生 産 る 両 者 地 逆 転

そ 後 民間企業 輸出指向工業化 進展 生

産 成 長 率 官 営 企 業 そ れ を 大 く 引 離

ま 1961年以降5年 実施 いる台湾 商

工業センサケ よる 1966 年 民営企業 企業

数 21万7,388社 あ 1991年 73万7,975

社 増加 1966年 約3.5倍 特 1971

~76年 間27万8,693社 ら42万5,546社 約1.6

倍 急増 行政院主計処1978 1993

大雑把 言え 1960 年代ま 台湾 企業構

特徴 対 る基本的 認識 公営企業

ん 大企業 例え 独占産業 ある台湾電力 台湾

糖業 台湾肥料 中国石油 台湾アャプ あ

対 民間企業 中小企業 あ 戦後

台湾工業化 担い手 主 公営企業 国営 党営

(5)

2

業 企業集団 中小企業 あ

何故 よう 構図 ま 戦

後台湾 経済発展ン成長 公営企業 よう 役割

を果 い 検討 別稿 譲り い

戦後 台湾経済 る民間中小企業 形成

背景 成長要因 対 る政治的 経済政策 効果

社会的 諸要因を う考える 同時 中小企業 果

役割 問題点 台湾 労働市場 特徴を中心問

題 い

第 節 台湾中小企業 形成

中 小 企 業 概 念 意 味 大 企 業 相 対 的

ある 中小企業 定義 時代 国 産業 よ 異

いる 例え 日本 製 業 る従業員300

人以 企業 総 中小企業 いる 一世紀

前 大企業 され 場合 多 ま 従

業員 数 同 労働集約型産業あるい 資本集

約型産業 場合 技術集約型産業 場合 同 よう

中小企業 る 限ら い さら

同 従業員300人 企業 場合 卸売業 小売業ン

サヴビケ業 中小企業 定義され い

アベモィ 製 業 場合 1974年 250人を中小

企業 限 る業種 42.1%を占 いる 1989

年 250人を 限 る業種 消え ま そ

代わり 500人を 限 る業種 75.25%を占

い わ アベモィ 製 業 対 る中小企業

定義 中小企業 規模 拡大 る 伴 従

業員数 限を 昇さ 明ら ある そ

他 業種 石油精製業 弾薬製 業 航

空機産業 3業種 相対的 従業員 数 多い いう

理由 1,500 人以 企業 中小企業 され

いる ある

そ 他 例え 小売業 場合 従業員数 く

売 高 よ 区別される場合 ある 清成 1997第

以 よう 各国 大企業 中小企業 区別

定義 一定 基準 く ピヴジヴメインを引く

実際 必要 応 決 る い

表 鉱工業部門の官民企業別生産額の構成及び成長率の推移

1953-95年 単 :%

合 計 生 産 額 成 長 率

民 営 公 営 民 営 公 営

1953 100.0 44.1 55.9 37.5 25.6 55 100.0 48.9 51.1 17.5 10.6 60 100.0 52.1 47.9 11.1 9.2 65 100.0 58.7 41.3 21.3 10.1 70 100.0 72.3 27.7 23.2 13.7 75 100.0 77.9 22.1 9.4 4.4 80 100.0 79.1 20.9 7.2 5.4 85 100.0 81.2 18.8 2.7 2.5 90 100.0 81.4 18.6 3.0 6.7 95 100.0 81.0 19.0 1.4 0.7 1953-63 100.0 50.2 49.8 16.2 8.8 1964-73 100.0 68.9 31.1 23.4 11.7 1974-85 100.0 79.1 20.9 9.8 8.2 1986-90 100.0 81.9 18.1 6.3 6.4 1991-95 100.0 86.2 13.8 5.9 5.6

注:鉱工業部門 鉱業 製 業 水 ン電力ンイケ 建設業を含

(6)

基 本 的 台 湾 企 業 規 模 基 準 資 本 金 従 業 員

数 指標 よ 決 うる 1967 年 台湾 中小企

業 公式定義 行政院 よ 公 され 当時 規

定 よる 製 業 場合 資本 500 万元以

従業員 100人以 を中小企業 呼ぶ 商業

サヴビケ業 場合 年間営業 500万元以 従業

員 10 人以 を指 そ 後 経済 成長

中小企業 発展 応 6 回をわ 1995 年

中小企業 定義 修正され 製 業 場合 従業員

200 人以 規定され 20 人以

小規模企業 呼 れる 朝元ン黄2000

他 例え 中華民国台湾地区工業財務状況調査

報告 よる 1973~76年 資本金 1,000 元 以 1977~81年 資本金 2,000元以 1982

~92 年 資本金 4,000 元以 企業 製 業

中小企業 定義され いる それ ら 台湾 工商業

センサケ よる 中小企業 従業員数 限 500

人 規定され いる

本論文 一応製 業 従業員 200 人以 いう

中小企業 定義 基 い 議論を進 よう

台湾 企業総数を占 る中小企業数 1961 年当

時 99.5% ら 1981 年 98.8% さら

1986年 98.2% 1995年 94%弱 ある

製 業 場合 1961年 99.7% ら1986年 98.4%

変化 り 大企業数 若 増加 を示唆

いる それ以来今日 至るま 大 変

化 見られ い

1970年代以降いく 民間 企業エャヴプ 陳

2003:145-48 出現 中小企業 依然

輸出貿易 よび 経済成長 原動力 言われ

いる 1980 年代ま 台湾 中小企業 よる輸出 総

輸出 占 る割合 6割台 比較的 安定

1990 年代 入 わ らフインダ

落を

他方 同 アグアNIES 韓国 財閥系大企業 ク

ン イ フ ヴ ャ 外 資 系 企 業 そ れ れ 経 済 発 展 を 主

見られ いる 韓国 1980 年代

半 を ヌ ヴ ェ 財 閥 企 業 地 後 退 あ

対 台湾 1980年代後半 ら1990年代

企業エャヴプ 地 急 向

そ 結果 従来 韓国 大企業 台湾 中小企業主体

経済 ある るイベヴグ 変わ あ

る 安部ン川 1996

戦後台湾 製 業 場合 日米等外国企業 進出

資 本 技 術 持 い 国 内 中 小 企 業 簇 生 結 び

付い わ 台湾 中小企業 日本 よう 自

国 大企業 系列関係 発展

く 外国商社ン輸出企業 直接的 い 間接的

引関係 発展 ある 外国企業 資本ン

技術 中小企業 輸出 要素 結び付い

特 1960 年代 輸出指向工業化を通 台湾

経済発展 大 役割を果 梶原1995第4章

台湾 中小企業 形成要因 政治 経済政策的背

景 文化 社会的背景 い 歴史的背景 絡ん いる

ある それ い 以 よう ま られる

第1 中小企業 生まれる 私有財産制度

自由 競争環境 不 欠 ある 台湾 場合 それ

ら 早く 17世紀オメンジ 統治時代 根 い

第2 台湾社会 商品経済 商業的農業 対外貿

易を含 日本 植民地 る前 発達

い いう歴史的要因 ある 日領期 1895年4月

入 台湾 地主制 打破 地主をそ

ま ま 残 台 湾 富 あ る 程 度 地 主 集

中 い それ 戦後 中小企業 よび 1970 年代

頃現れ 企業集団 資金源 一

第3 文化 側面 ら見 台湾人 国民性 言

える 自主 気質 ある 自主 個人 主人

決定権を持 ある 中国語 諺 ある 寧 鶏

首不 牛後 鶏口 る 牛後 る れ

ある 小企業 主人 あ 人 ら支配される大

企 業 高 立 い る 部 よ り 良 い い う 考 え

ある 高ン李編1993第11章

第4 戦後台湾 農地改革 結果 土地を

失 地主 一部 商工業 転進 成 それ

日領期 中小企業 加え りわ 1950年代以降

民間企業 発展 要 要 因 陳2002

第 5 日台正常化 ある 日本 復興ン自立期

(7)

4

る産業構 変化 伴 台湾 地場産業 多く

中小企業 技術提携 形 台湾市場 進出

それら 企業 成長 よ 新規 請企業 よび

川 中小企業 簇生

第6 政府 よ 行われ 様々 輸出 進優遇

制度 ある 技術ヤベャ 比較的 く 資本金

い中小企業 戦後日本 企業金融 よう

著 く借入金 いわ オヴバヴ・ピロヴインエ

依存 る 政府 ら 金利 貸 出

や戻 税制度 補助金 優遇政策 中小企業

不 欠 魅力 ある措置 あ それら

中小企業 簇生 要因 一 ある

第 節 台湾中小企業 成長

孫文 民生主義 精髄 一 ある 民間資本

節約 アグア るアベモィ 対中国

込 政策 望ま い経済政策理念

一刻 早く経済的 自立 るよう 民間企業

い 資本を育成・成長 い れ ら い い

う アベモィ 対台湾政策 あ 従 アベ

モィ 開発方式 迎合 台湾経済を発展さ る

一方 公営企業 合理化を行い ら 他方 積

極的 民間企業を育成 私的資本 蓄積を推 進

いく 不 避 あ

民 間 企 業 経 済 成 長 全 体 を モ ヴ チ 基 本 的

理由 簡単 以 よう ま られる

1958 年 ら一連 替制度改革 よ 複数

替ヤヴダ 単一ヤヴダ 統一され そ 後 外資

入諸政策 制定や 輸出加工区 設立 工業化

進展 中小企業を中心 輸出 拡大を い

紡績産業を中心 る多様 複雑 輸出振興政

策 行われ それ よ 主 民間 中小企業 国

際市場 進出 高い生産 よび成長率を ら

そ 他 例え 政治社会 安定 整備され イン

ネメケダメェチャヴ 教育 普及 よる人的資源 蓄

積 中 小 企 業 成 長 要 因 挙 ら

れる 陳2003第7章

記 諸経済開発政策 戦後 ら

長い間維持され 産業 る 垂直分業構

工業化 初期 民間企業 公営企業 依

存 い い ん民間企業 成長率 生産

高く る 民間企業 輸出加工 必要 原材料や部

品 り 部 分 を 自 分 輸 入 る よ う

それ よ 原材料コケダを大 く節約 る

それ 原材料 安全供給 図表 1

示され いるよう 1980 年代 入 ら一部

公営企業 経営不振 生産 成長率 水準

ま い わら 民営化 実施され

それ 台湾当局 よう 問題 単

経済問題 く 台湾自身を る厳 い国際

社会関係 地 存在 認 られ い よ

り 要 安 全 措 置 を ら れ ら い 意 識

いる ら ある

一方 韓国 場合 巨 投資規模を必要 る公

益事業 わ 国民生活や社会福祉 直結 る鉄

電力 路 別 国営企業 多く 1980

年代 入 ら 段階的 民営化 進 られ 台

湾 国営企業 中核体を い 鉄鋼 石油化学

船 業 い 化 学 基 産 業 韓 国 民 営 化 さ

れ 韓国 民営化 推進され 基本的要因

国 営 企 業 代 わ り 財 閥 エ ャ ヴ プ 化 学 工 業 等 基

産業を支える あ られる

台 湾 工 業 化 基 本 的 公 営 主 経 済 ら 民 営

中心 経済発展 変化 いる 言い換えれ

公営企業を誘 ら民間企業を育成 る いう

産 業 政 策 基 本 理 念 基 い 経 済 発 展 を 支 え

公営企業 民営化 停滞現象 完全 払

拭 公営企業部門 相対的 絶対的比率 わ

ら いる 経済全体 川 部門 あ

る 基 産 業 多 く 金 融 機 関 依 然 公 営

いる よう 公営企業 民営化 問題 中

(8)

第 節 台湾中小企業 役割

台湾 中小企業 経済成長 エングン ま 外

獲得ン節約や資本蓄積 役割を果 輸出 先頭部

隊 言われ いる く さら 物価 安定

富格差 縮小 労働力 吸収 良好 労使関係 社会

安定 海外市場 ジンヌンエ 抑制 役割

台湾 天然資源 乏 く 国内市場 く 経済発

展 輸出貿易 依存 不 欠 ある 輸出

占 る中小企業 比率 1982 年 69.7% ら

1997 年 48.8% 同 期間 中

小企業 輸出 3.8倍 増加を見 財政部統計

中 小 企 業 輸 出 輸 出 市 場 全 体 大 ゞ ェ イ

ダを占 る理由 以 よう ま られる

台湾 易 ら農曪商品経済 発達 貿易 経験

を 歴史的条件 大 い 台湾 対外貿易 17

世紀 まり 砂糖を中心 日本 ムヴロッド 輸

出 ある 貿易 そ 後 続 戦後

活発 貿易活動 行われ 台湾 経済成長

る 中 小 企 業 高 い 寄 度 よ う 歴 史 連 続 性

を抜 語る い

涂照彦教授 研究 よれ 1982 年 台湾国

内 商品市場 約4分 3を売 50社 占

いる そ 過半数 政府系企業 あり 若 民間

大企業 ある 中小企業 4分 1弱 比率 占

い い そ 10万社を超える中小企業 国内

市場 占有率 く 輸出市場 活路を見出 いる

涂1995序章

中央集権的 財政クケテヘ 問題 ある 日本

地方財政財源 7割 中央政府 ら 財政補助金

われ いる 言われ いる 台湾 場合 ん

中央政府 よ 管理され いる 地方政府 財源

最小限 抑えられ いる 地方自治体 地方中小

企業 対 る発注 い そ 輸出市場

依存を強 いる 近年来地方 財源

増加 る傾向 ある

国内商品市場 い 新規 中小企業

輸出 進優遇制度 大 魅力 ある それゆ

え 台湾 よう 膨大 数 貿易商社 林立状態

いる国 あまりい い

いわゆる 官僚金融体制 問題 ある 従来

金融市場 い 政府系資本 優 性を持 一方 民

間企業 わ いく ネァヴマャ 民間金融機

関銀行 例え 中小企業銀行 地域組合金融

い インネァヴマャ 民間高利貸資本

存を強 いる 中小企業 国内売 現金

回収期間 長い いうモケェ 負担 ある 一方輸出

場合 納品 後L/C (letter of credit=信用状)

現金 替わ 高利貸 利息負担 長い回収期

間 引相手 倒産等 モケェ負担 く る

中小企業 輸出業者 簇生 1990 年代

入 銀行 民営化 自由化 行われ 民間企業

資金調達 いくら 和され

6 国民 対 る教育普及 よる ある 中小

企 業 経 営 者 日 米 等 先 進 国 家 企 業 持 生 産

企業管理 技術を吸収 る よ 生産性を高

る それゆえ 外国企業 勝 抜 る

力を持 積極的 世界市場 進出

中小企業 富格差 縮小効果

台 湾 中 小 企 業 経 済 成 長 主 力 あ り

く 所得分配を 均化 方向 向 わ る役割を

果 わ 工業化 初期段階 都市

工業部門 働く労働者 比較的 教育水準や技能水

準 高く そ 農業部門 労働者 賃金格差

生 る そ 後 教育 普及や経済発展 進 れ

中小企業 簇生 工業部門 比 大 く る

一方 農業部門 い 過剰就業 和 農業部門

限界生産力 高まり 結局賃金格差 縮小 所得

分配 等化 方向 向 う る タイ 多く

途 国 経済発展 過程 富 格差 拡大

台湾 場合 経済成長 所得分配

不 等化 そ 後急 等化 それ いわ

ェゲネッゼ 逆U 仮説 当 まる

具体的 所得層全体を最 所得層 ら最高所得層

(9)

6

表 大企業と中小企業の企業数、就業人口、雇用人口と比率 2002年

単 :社 1,000人

合計 % 大企業 % 中小企業 %

企業数 1,130,525 100.00 25,819 2.28 1,104,706 97.72

就業人口 9,454 100.00 1,147 12.13 7,361 77.86

用人口 9,771 100.00 1,143 16.88 4,682 69.15

注:就業人口 用人口 合計 公営企業を含

資料:財政部税務資料中心 経済部中小企業処 2003 表2-1-1より作成

対 最高所得層エャヴプ 所得合計 1950年

15倍 1953年 20.5倍 1964年 1970

年 1980年 それ れ5.33倍 4.58倍 4.18倍

1981 年 入 徐々 増加 傾

向 り 1988年 4.85倍 CEPD

1974, 1981, 1990 それ 持続的経済発展 過程

い よく見られる現象 ある 同時 1980 年代

後半 入 日本 同 よう バノャ 起

種々 キャヌタャ・オイン ら生 る所得分配

一時的 格差 拡大 そ 後縮小 方向 進ん

台湾 日本 次 アグア 2番目 所得 準化

国 あ

さら 表2 よる 2002年 全企業数 113万

社 あり そ 中小企業数 110万社 あり

中小企業数 全企業数 占 る比率 97.7% ある

ま 就業者数 占 る中小企業 就業者数 比率

77.9% あ そ う 中小企業 用者数 比

率 69.2% あ 経済部中小企業処2003

わ 中小企業 多く 用機会を提供 産業構

高度化を 進さ る役割を果 言えよう

第 節 台湾 労働市場 特徴

1950 年代曒 台湾経済 い 様々 政策 制

度を改正あるい 入 よ 輸入代替工

業化 ら輸出指向工業化 転換 実現され そ

後 貿易 特 輸出 大 く依存 飛躍的 経済

発展を成遂 政府 外資 入政策や輸出 進政策

実効性を発揮 豊富 良質

賃 金 台 湾 労 働 力 経 済 成 長 無 視 い 要

件 一 ある

それ 関わる今ま 台湾 労働市場

よう 特徴 あ い 述 い

第1 企業規模 よる労働者 移動率 差 見ら

れ い ある 労働者 規模 う企業間 り

自由 移動 いる 特 200人以 製 業 大

企業 を移動 る比率 やや高く いる 大

企 業 コ ア 労 働 力 を 高 い 賃 金 や 良 い 労 働 条 件 確 保

る 日本 よう 積極的 労働力管理 クケテヘ

あまり い 労働者意識 弱く る そ 結果

労使関係 常 労働力 いう商品 引的関

係 規定され 引自体 市場関係 決定され より

良 い 条 件 あ れ コ ア 労 働 力 吸 収 さ れ 移 動 る

いう る よう 台湾 労働市場 特徴

ある労働者 高移動率 りわ 近年情報通信産

業 よく見られる現象 ある

ま 労働市場全体 い 中小企業を中心 移動

率 年率 45% あり 2 年 回 割合 全労

働力 入れ替わる計算 る それら 大企業を中心

長 期 用 慣 行 定 着 い る 日 本 企 業 大

い ある

賃金制度 基本的 いわゆる技能給 あり 日本

型 年 制度 あまり存在 い い 労使 能

力主義的 傾向 強く 能力を高く評価 くれる

ろ あれ 簡単 移動 る

さら 台湾 中小企業 多く 家族経営企業 あ

り 人事 配置 対 経営権を他人 手 渡 く

い 要 フケダを家族成員 優先委譲 る形

いる ある 能力より 血縁関係を 視 る

能力 欠 る者やフケダ さわ く い親族

役を担わ る 珍 く い 実際 台湾

(10)

同 族 一 員 い 場 合 出 世 る 難

い そ 昇進 見込 い を意識 往々

転職 るよう る 点 移動率を高 る

要因 一 ある

第 2 紡績 プメケチッェ等労働集約型産業

今 ま 主 台 湾 賃 金 労 働 力 を 利 用 輸 出 を 支

そ 賃金 基底 一体何 あろう

一 一般 途 国 同 よう 1960年代半

頃ま 台湾 農業 増加 労働力を吸収

過剰労働人口 堆積 い そ 後 過剰労働人口

第2次産業 流出 1968年頃 第2次産業

労働力人口 第1次産業を 回

よ う 農 業 人 口 拡 大 る 非 農 業 部 分

労働力 供給源 る現象 1880 年代後半 日

本 経験 谷本 之教授 研究 よれ 当時多

く 府県 物生産以外 商品作物あるい 工産

物 製茶 繭 木綿縞等 生産 盛ん 行われ い

個々 農家 それ れ単一 活動 特化 る

よ く 家族労働力間 配分 問題

処理され い 谷本2000

そ 1960 年代台湾 労働市場 い 流出

労働力人口 大部分 若年女性 あり そ ん

紡績産業 入り込ん よう 労働力供給源

1880年代 大阪紡績産業 同 よう 主 近郊

農曪 都市 民層 ら集ま 共通点 あ

1970 年代輸出 中心産業 ある電気ン電子機器産業

女子従業員 60%近くを占 いる よう

大 女子労働力 第 2 次産業 流出 る よ

輸出産業 賃金 定着

う一 輸出市場 進出 いる多く 中小企

業 外資系企業 よう 工業団地 輸出加工区 立地

る く ん 農曪 地方小都市 立地

る傾向 ある まり 輸出加工製 業 農曪 地方

小都市 分散 必要 労働力 農曪 過剰労働人口

よ 提供され 経営者 賃金 良質 労

働力を利用 る

それ 発展途 国 よく見られる大規模 ケメヘ

や 人 口 過 密 い 都 市 問 題 発 生 を 和 さ る

機能 持 い 農曪あるい 地方小都市

立 地 る 工 場 排 水 よ り 河 川 や 大 気 汚 染

らされ 政府 環境破壊 対策 立 遅れ 結果

外部不経済 蓄積 1980年代後半 政治民

主化期 入 ら 各地 いわ 社会抗議 7

一種を噴出さ る要因

1980 年代後半 入 台湾 貿易収支黒 基調

原因 台湾元 急 り られ そ

労働賃金 高ま 対外直接投資 ASEAN

や中国 進出 そ 後 中国政府 一連 対台湾

企業特別 外資優遇措置政策を 一時的

中 国 軍 台 湾 海 峡 実 弾 演 習 ア グ ア 金 融 危 機 影

響を除 台湾企業 中国進出 投資金 増加

る一方 り 1999 年 対中国投資 台湾海外投資

占 るゞェイダ 35% 達 近年来進出業種

繊維や雑 軽工業 ら家電 電子 情報通信産

業ま 幅広く 企業 規模 中小企業 らドソ

コン 携帯電話 を生産 る大手企業ま 多岐 わ

る よう 状況 近年台湾 失業率 高ま

り ある

労使関係 特質

従業員 企業 対 る 忠誠心 一体感 を持

否 一 国 労 使 関 係 特 徴 を 語 る 時 一 フ

インダ る 思われる 台湾 企業間 引 抜

激 い わ 賃金 差 よ 転職 る

労働者 り 会社を家族 よう 見立 る

い 愛社精神 日本 比 る り い ある

そ 企業 従業員 人材育成 熱意 抑え

られるよう 例え 会社側 技術 向 を

目指 従業員を海外 派遣研修さ る前 必

労働者 契約 一定 期間内会社 勤務 れ

ら い 明記 る 契約 理由 海外研修

個人 要 経歴 り 他 会社 転職 れ 高

い評価 得られる 帰国 る 会社を辞 る

人 多い ら ある

日本 会社 働く従業員 自分自身 身柄を会

社 預 会社 強い絆 結 れ いるよう 認識

(11)

8

れ 転職 ま キャモア プメケ ら 新入

社員 り扱われ 会社 対 る忠誠心 大い

疑われる ま 会社 観念 強い民族性

転 職 回 数 多 い そ れ 比 例 人 格 る

考えられる れ 単 る 規 く

労働市場 問題 わ いる ある わ

日本 労働市場 一 入社 大企業を辞 れ

再就職 る先 中小企業 あり そ 賃金水準

より く り労働時間 より長く り さら 福利

施 設 よ り 悪 く る い う 経 済 的 要 因 え い る

ら ある よう 状況 安定的 労使関係を生

戦 後 日 本 経 済 発 展 安 定 的 労 使 関 係 を 抜

語る い 近年日本的経済

い 経営クケテヘ いわ 制度疲労 いう状態

り 根本的 構 改革 不 避 い

る ある 集団主義 依存 る日本的経営

新分 挑戦を制約 いる う 状況

いわゆる 日本的 用慣行 ある年 序列賃金体系

や終身 用 正確 長期 用 変わり ある

多 く 企 業 一 定 年 齢 を 超 え る 賃 金 を 徐 々

さ る 職種 よ 年俸制を 入 る

能力 評価 応 ピヴヂケを支給 る 従業員

評価を開示 る 新 い制度を 入 いる

代1997 それ 基本的 日本的 用慣行

依然 存在 いる ある

台湾 場合 日本 見られ よう 用クケテヘ

発達 い い 何故労使関係 安定的 維持さ

れ いる そ 要因 以 よう ま る

よう

労働者意識 未発達 台湾 労働力市場 同

く労働流動性 高い欧米 比 る 必 近代的

引クケテヘ いる 言い難い 台湾 ノ

ャ ヴ ィ メ ヴ 労 働 者 移 動 親 戚 ま 人 紹 を

通 いわ 非公開的 方法 行われるォヴケ 多

い 労働者 用され いる いう感覚をあまり持

い ろ 売買され いる いう意識 強い 台

湾 会社 いう 収入を得る 仮 場 過

い 台湾 労働力市場 組織化され くい

ある

特 男子労働者 機会 あれ 独立 小生産者

ろう 考え いる 中小企業 経営者 る

彼ら 非現実的 希望 い 性質 近い

事 いく 従事 それ れ異 る企業 勤

る 経験 くさん蓄積 る 自分 能力や専門

知識 向 る 熟練労働者 用労働者 満足

独立 会社を作る 一般的 ある ん

新規学卒者 最初 ら勤 る会社を自分 一生

会社 見 い ある 独立志向 高 れ

高い 労働者意識 く る それ 中小企業

数を膨張さ 要因 一 ある

台 湾 行 政 院 主 計 処 統 計 よ れ

1988 年 9 月現在台湾 勤 人 14人 対 経営者

社長 人いる

2004 年 夏筆者 台湾現地 紡績 機械

中小企業を調査 結果 よる 特 熟練労働者

移動 安定的 ある 主 理由 易

台湾 経営者志向 強く 一定 自己資本 労働力さ

え 揃 え 簡 単 労 働 集 約 型 産 業 独 立 開 業

近年 資金や技術 マヴォテ゛ンエ 比

高まり 独立開業 環境 大 く変化 ある

独立開業 難 く る

一人当 りGNP 1960年代 ら1970年代

増 加率 それ 高 く 1980

年代 入 ら急増 1952年を基準 1988

年現在 9倍 経済 安定成長 国民

所得 増加 所得分配 準化され 安定的

労 使 関 係 寄 る 要 要 件 一 あ

考えられる

記 関わる労働賃金 問題 台湾

賃金を武器 輸出主 経済発展 高度成長を

成 遂 言われる 労働力 搾 され い

うイベヴグ 強い 現実 賃金水準 限界労働

生 産 性 増 加 昇 い る を 多 く 研

究者 報告 いる それ 派 第一公準 実

質賃金 労働 限界生産性 等 い 当 ま

ある 同時 賃金プックュ 要因 よりイ

(12)

大企業 公営企業 い 開発独裁

開発家父長制 いう 傾向 強

実 国家 抑制的 法体系を持 民間企業側

援護 るよう

1947 年 台湾 る労働基準法 公 され

1949 年 ら 戒厳 を施行 労働

基準法 精髄 ある結団 交浟 争議 労働 権 行

使 凍結され 1987 年 戒厳 解除されるま

労働組合 組織率 それ 安定的 労使

関 係 社 会 基 盤 を ら 原 因 一 考 え ら れ

る れ い 1987 年 戒厳 解

除され らケダメイキ等 紛争件数 急増

ん ォヴケ 短期間 立 消え ま

同 時期 韓国 争議 比 る 参加人員 損失

日数 い れ 台湾 う る そ

後 労 使 関 係 悪 化 る 徴 兆 見 ら れ い 谷 ン

劉ン涂1992第3章 よう を見れ 戒

厳 施行され い ら そ 台湾 労使関係

安 定 化 維 持 さ れ い う 意 見 議 論 る 余 地 あ

る ろ 発達 中小企業群や労働者 持 特

価 値 観 労 使 関 係 安 定 化 大 く 寄

考え う よい

1990 年代 入 ら 台湾 中小企

業 中国進出 投資金 増加 る一方 り 近年

台湾 失業率 高まり ある 台湾 労使関

係 依然 安定化 いる

第 節 台湾中小企業 問題点

れま 台湾 中小企業 輸出貿易 産業 成長

所得分配 均化 社会 安定 い 経済社会

発展 相当大 献を 1989 年

ベャモン 壁 崩壊を 1990 年代

入 ら社会主義 解体・変質 進展 経済的

民 主 化 政 治 的 民 主 化 地 球 規 模 拡 大 る よ う

それゆえ ピヴジヴヤケ化 進展 世界大競

争時代 到来 同時 急 大幅 台湾チャ

高 海外直接投資 輸入 増加 よ

台湾 生産機能 東アグア 流出 著 く 傾

向 特 生産性部門 中小企業 い 目立

よう 対外的 国際競争 伴う挑戦を

対内的 経済自由化 ら 衝撃を る

いう状況 中小企業 う いく

い 問題 い

台湾 中小企業 多く 規模 小さい 以

よう 弱点ン問題点を指摘 る る

長期的 研究開発計画を持 資金 限られ

いる 中ン長期的 戦略を立 る 容易

く 短期的利益 考え い い 戦後 日本 高

度成長期 企業 成長条件 一 され いる OJT

on-the-job training よう 制度 生成 よ

次々 入され 新 い技術を企業内 消化ン成長

いく現象 台湾 中小企業 あまり見られ い

商売 信用 れん を ん る精神 欠

品質管理 問題 ある 指摘される

1980 年代後半 入 ら 活発 対外直接

投資 よる産業構 変化 伴 生産 よび技術

経営テゞデゞ いくら 改善され

資金調達 中小企業 大企業 比 不利

ある 好況期 日本 同 よう 金融機関 資金を

大企業 優先的 振り向 る ま 台湾 中小企業

多く 共同体家族経営形態 ネ゙プモヴビグネケ

を中心 いる 経営 所有 分離 い い

それゆえ 株式や社債 発行 よ 資金を調達 る

クケテヘ 未成熟段階 いる

特 中小企業 政府系企業 原料を購入 る

場合 政府 大企業 価格を管理 いる 中小企

業 高い値段 原料を購入 れ ら い

製品市場 競争 激 く 原料高ン製品安 状

態 らされる よう 中小企業 不利

条件 今後公営企業 民営化 進展 より 和さ

れる あろう

実 1980 年代 後半以降 急 台湾元高 よ

る産業構 変化 中小企業 製 業生産ン

輸出 占 る比率 87 年 70.8% ら 96 年

52.5%ま 一部 中小企業 本来

よ う 労 働 集 約 型 産 業 を 中 心 る 生 産 ド タ ヴ ン

(13)

10

産を拡大 いる わ 中小企業 大型企業

分業ネッダワヴェ生産体制 近年変わり ある

日本 請制 よう 引間 関係構

それ れ 独立性 高く 分業ネッダワヴェ状態

いる ある よう 分業ネッダワヴェ 労

働 コ ケ ダ 節 約 や 機 械 設 備 有 効 利 用 諸 機 能

を持 いる 短い商品サイェャ 特徴を持 輸

出市場 適合的 効率的 柔軟 クケテヘ ある

よう 思われる 特 い資本 限られ 技術

持 い中小企業 特定 工程や部品 製

特 化 生 産 を 開 始 る 能

一方 よう ネッダワヴェ生産体制 よ

設計や販売能力を欠く台湾 輸出大企業 OEM

経験を通 製 設計技術 習得ン向 海

外市場 参入 能 台湾 る よ

う 分業ネッダワヴェ 発達 代表的 輸出

産業 ある情報機器産業 ヤベャアップを達成

繊維産業 同 よう 多く 軽工業

斜陽産業 り 国際市場 る厳 い競争 直面

る い い

以 よう 一部 中小企業 プロセケ・イテベ

ヴクミンより プロジェダ・イテベヴクミン 視さ

れ 研究開発やタギイン開発 創 活動を強化

大 企 業 連 結 製 品 高 付 加 価 値 化 を る

ある まり 易 よう う作る く

を作る 問題 ある プロジェダ・イテ ベヴク

ミ ン 型 企 業 中 小 企 業 主 流 る 時 代 到 来 を

想さ る

概 台湾経済 る中小企業 要性 相対

的 ある 否定 い 全面的

衰退 らえる 誤り ある 台湾 アグア経済停

滞 影響を いる 韓国やタイ インチネクア

い く 国 比 今 ろ 大

い 台湾 中小企業 依然 外需依

存 体質 り 多く 途 国 追い

い る 競 争 力 を 維 持 る る

う 問題 いる ある

台 湾 中 小 企 業 体 質 を 抜 本 的 改 善 る

りわ 研究開発 推進や企業家精神 発揮 人

材技術 確保 経営テゞデゞ 蓄積 何より

要 課題 ある それ 同時 政府 役割 観

点 ら考えれ 政府 中小企業 発展 経営

困 難 中 小 企 業 金 利 融 資 や 減 税 特 別 協

力ン助成措置を行う く 中小企業

良好 投資環境を え 競争 よ 成長 るよう

投資環境を整備 れ ら い 例え 政府

研究機構 効能を強化 る 中小企業 最新 内

外 経 済 情 報 を 提 供 る を 確 実 行 う

ある さら 政府 指 を 中小企業 サヴビ

ケ網 拡大 各種中小企業 協力団体 組織化を推進

る よ 経済 国際化 自由化 対応

様々 困難を乗越える る あろう それら

関わる ある台湾政府 中小企業政策 現状

針路 い 次 研究課題 る

参考文献 A,B,C順

安倍誠ン川 桃子 1996 韓国・台湾 る企業規模構

変容―韓国 大企業 台湾 中小企業中心 経済

服部民夫ン佐藤幸人編 韓国ン台湾 発展ベィッゲヘ

アグア経済研究所所収

朝元照雄ン黄完晟 2003 日本 台湾 韓国 中小企業

比較研究 産業経営研究所報 第32号

朝元照雄ン劉文甫編著 2002 台湾 経済開発政策 経済

発展 政府 役割 第2 勁草書

財政部統計処 中華民国台湾地区進出口貿易統計月報 各

月版

CEPD, Taiwan Statistical Data Book, various issues.

陳振雄 1996 台湾 韓国 工業化政策 い 専修

社会科学論集 第17号

陳振雄 2002 戦後 台湾 経済発展 る農地改革

役割 い 地域政策研究 高崎経済大学 第5巻

第1号

陳振雄 2003 台湾 経済発展 政府 役割 いわゆる ア

グアNIES論 を超え 専修大学出版局

梶原弘和 1995 アグア 発展戦略 東洋経済新報社

高希均ン李誠編 1993 台湾 四十年 ン 小林

夫ン塚越敏彦訳 連合出版

長谷川啓之 1995 アグア 経済発展 政府 役割 文真

(14)

石璴浩 1999 台湾経済 構 展開 台湾 開発独裁

ペタャ 大月書店

経済部統計処 1996 工業生産統計月報 7月

経済部中小企業処 中小企業白皮書 各年版

清成忠男 1997 中小企業 本 第3版 東洋経済新報

劉進慶 1990 台湾 経済計画 産業政策 藤森英男編 ア

グア諸国 産業政策 アグア経済研究所所収

さくら総合研究所環外 洋研究センタヴ 2000 アグア

経済発展 中小企業 第2 日本評論社

谷 喜男ン劉進慶ン涂照彦著 1992 台湾 経済 型

NIES 影 第2 東京大学出版会

台湾研究所編 1996 台湾総覧

谷本 之 2000 在来産業 変容 展開 石井寛治ン原朗ン

武璴晴人編 日本経済史1 幕府維新期 東京大学出版会

所収

涂照彦 1987 土着 近代 ッッェケンアセアン 御茶

水書

涂照彦 1995 台湾 らアグア 見える 時事通

信社

呉 民 1990 政体転形期的社会抗議 台湾1980年代

国立台湾大学政治研究所碩士論文

行 政院 主計処 1978 1993 中華 民国台 閩地 区工商 業普

査報告

代尚宏 1997 日本的 用慣行 経済学 労働市場 流

動 日本経済 日本経済新聞社

張茂 1992 省籍問題 民族主義=問題 省 大橋英

夫ン劉進慶ン若林正 編 激動 台湾 そ 変容

転成 璴畑書店

台湾 公営事業管理法 第3条 公営事業

政府全 出資 企業 事業特別法 規定 基 い 政府

民間 合弁 経営 る企業 会社法 規定 基 い

政府 民間 共同出資 より経営 る企業 政府

出資比率 50%を超え 規定され いる 台湾

公営企業 国営 軍営 省営 県営 市営 独立経

営企業 あれ 国ン省 省ン市 県ン市 連合経

営企業 ある

戦後 台湾 経済発展 い 経済体制 基本的 理念

孫文 提唱 民主義 基 い あ

る 戦後 台湾産業組織 特徴 いわゆる 官民企業

棲 分 ある 経済発展 ドタヴン 官営部門

ら民間部門 移行さ 民主義 実業計

画 主 を奉 疑い 余地 い わ

本来 資本 節約 私的資本を制限 国家資本を発

展さ る いう 民生主義 理念 あ 1953年

第1次経済計画 実施され 以来 基本的 民間企業

発展 視 い 劉1990 長谷川1995第6章

石璴1999第1章

大企業 公営企業 他 国家 優遇政策 奨

励策 恩恵を る民間企業 あ 具体的 例を挙

れ 遠東集団 亜東集団ン台塑 台湾プメケチッェ

集団 裕隆自動車 霖園集団等いく 大手会社 あ

る 張1992

韓国 巨大財閥群を育成 要因 政府 大企業優遇

措置を ある 政府 大企業 設備計画 ら融

資や 生産販売 分 ま 入 いる そ

政権 よ 財閥 消長 決 られ ま 韓国

財閥 様々 産業分 活動 る ワンセッダ型

経営方式を いる 大企業 請体制 組 込

まれる中小企業 必要性 い 大企業 中小企業 補

完関係より ろ競合関係 強ま いる まり 1980

年代ま 韓国 経済成長 い 財閥 置付 を

抜 語る い 陳1996

台湾 商業銀行 民営化 自由化 い 1991年

入 政府当局 第一商業 華 商業 彰化商業銀行 3

行 90万持株を売却 依然 政府主 形

いる 1992年 新規民間銀行 15行

認 され

れ 親戚・知人間 貸借 民間ン貯蓄互助会 モヴケ会

社 い れ 法 抵触 ネァヴマャ 金融機関

う流れを通 特 家計や民間中小企業 貸 出さ

れる ある よう インネァヴマャ金融 貸出利

子率 ネァヴマャ金融機関 約2倍 いる

両方 貸出総金 同 言われ いる

社会抗議 活動 環境や生計 労働 広範 持続性

ある 政府政策運動 ある 呉 1990P57 よれ

1983年 ら1988年 社会抗議 活動 発生事

例 2,894件 あ ヌヴェ 1988年 1年間

(15)
(16)

両岸経済関係

深化

台湾企業

経営環境

変化

産業構

変化

台湾企業

対外投資

大陸政策

変化

両岸経済関係

深化

第6節

大陸投資

展開

第7節

大陸投資

現地化

大陸投資

中小企業

戦後 台湾経済 数十年間 わ り持続的 成長を

達成 半世紀足ら 間 先進国 る所得

水準 産業構 を 経済 変貌 そ

経 済 成 長 大 格 差 を 伴 う く 達 成 さ れ

Fei et al. 1979 さら 1980年代半 ま 台

湾 開発志向 強い権威主義体制 ら 脱却を図り

民主化を実現 大橋2000 そ 後 世界経済を

一変さ 情報技術 IT 産業を効果的 り込

台湾経済 IT 産業 世界的 センタヴ 相対的

高い成長率を維持 よう 成 経験 ら

台湾 発展途 国 優等生 ま 外向型経済発展

ペタャ され

台湾 経済発展 中小企業 わ 大 役

割を 起業や 用 ら 販売 輸

出 投資 金融 さら 研究開発 R&D い

るま 台湾経済 る中小企業 プヤゴンケ

わ 大 い 台湾 経済発展 秘訣

を 活 力 あ る 中 小 企 業 求 よ う る 見 方 存 在

る え 戦後日本 台湾経済研究 多大 献

を 劉進慶 1965 年ま 台湾経済を分析

劉 1975 台湾 経済構 特徴を日米

独占資本 国民党専制権力 買弁的官商資本 ら る

支配体制 求 よう 支配体制

わら そ 後 台湾経済 持続的 成長を実現

点を解明 る 劉 1987 1992

経済発展 源泉を中小企業 求 ま 台湾 中

小企業研究をモヴチ 周添城 周添城 1985

産業 集中度 輸出市場 く 国内市

場 高い いう 市場構 化 を実証 中

小企業 輸出面 要 役割を指摘 れら

研究 より 台湾経済 る中小企業 存在 ェロ

ヴゲアップされるよう

ら 1980 年代半 ら 台湾経済 対

米黒 経常黒 拡大 急 脱工業化ンサヴビケ

経済化 直面 1990 年代 先進国型経済 向

構 転換を遂 台湾経済 構 転換 中小企

業 経営環境を激変さ 生産ン輸出環境 変化 直

面 多 く 中 小 企 業 海 外 生 産 新 活 路 を 見

出 対外開 転 中国大陸 台湾

企業 格好 進出先 そ 後 中国経済 急

成長 伴い 中小企業を含 多く 台湾企業 中国大

(17)

そ 本稿 台湾経済を牽引 製 業

従事 る中小企業 近年 動向を 台湾 経済発展

置 そ 外向型戦略 基 く企業行動を

考察 る る ま 1980年代半 以後 台湾

経済 構 転換 着目 中小企業を り巻く経営環

境 変化を 振り返る1 次 急激 経営環境 変化

台湾 中小企業 選択 海外投資 実態

を追跡 る そ 台湾 中小企業 主 る進出先

中 国 大 陸 分 業 体 制 を 両 岸 経 済 関 係 深

化 置 る る

第 節 経営環境 変化

国際環境 変化

1980 年代半 世界経済 ひ 転機を迎え

減税 軍拡 象徴されるヤヴイテプッェケ

米国 巨 双子 赤 を計 1985 年

70 年以 保持 債権国 地 ら債務国 転

落 保護主義的 動 台頭 相俟 米国

替調整 よる経常収支不均衡 是正を 巨 貿易

赤 を 記 録 日 本 や 台 湾 東 ア グ ア 諸 国 求

う 2005年秋 プメギ合意以後 日本経済

急激 高 直面 れ 対応 く日本 製

業 大規模 対外投資 踏 台湾を

るアグア 新興工業経済群 NIEs 当初 日本

製 業 対外投資 皿 東アグア

諸国 対 る日本 製 業 直接投資 東アグア諸

国 空前 活況を ら 同時 れま 内向

型発展を追求 東 アグア諸国連合 ASEAN

一部諸国や 市場経済 移行過程 ある東アグア

社会主義諸国 大胆 対外開 転 る直接 契

機 東アグア諸国 い れ 積極的 直接

投資 誘致 向 外向型発展戦略を るよう

頃 ら 東アグア 域内貿易 まら

資本 動 活発化 るよう う

直接投資 対外貿易を誘発 対外貿易 よ 活性

化 経済 向 直接投資 流入 る そ 直接投

資 対外貿易をさら 拡大 経済成長を加 化 る

いう直接投資=貿易連鎖 FDI=Trade nexus 動

東アグア られるよう

東 ア グ ア 諸 国 を り 巻 く 国 際 環 境 急 激 変 化

背景 世界的 広 自由化や規制 和 動

あ 経済学 世界 石油危機 後 いわゆ

る ケ タ エ ネ ヤ ヴ ク ミ ン 対 応 る

ォインゲ学派 主流派経済学 地 を追われ 新

派経済学 復活ン台頭 自由化や規制 和 さ

ら 小さ 政府 を主張 る新 派経済学 考

え方 先進国 サッチャモゲヘ ヤヴイテプッェ

ケ 中曽根民活 各国 経済政策 昚される

よう 通商分 関税 貿易 一般協定

GATT ゞャエアインメゞンチ交浟 始まり 貿

易自由化 さら 強調される 農業 サヴビ

ケ貿易 投資 知的財産権 ペテ 引以外 分

自由化 波 広 一方 発展途 国

1980年代 積債務危機以後 包括的 構 調整

求 られるよう アグア NIEs よう

自 由 化 や 規 制 和 を 通 市 場 経 済 化 を 進 発 展

途 国 経済的成 を い 援助 一環

自由化や規制 和を求 る動 強ま 2

よう 1980年半 以後 国際環境 劇的 変

化 台湾 中小企業 深刻 課題 同時 多大 機

会を ら

米国 貿易摩擦

戦後 台湾 輸入代替工業化戦略 新 工

業化 着手 1950年代曒ま 主要工

業製品 国産化 達成され 隘 国内市場

ま 颔和状態を迎え 1960 年代 入る 台湾

経済発展戦略 抜本的 転換を試 貿易自由化

輸出振興を軸 据え 外向型経済発展を選択 そ

後 台湾経済 労働集約的 工業製品 輸出を牽引

車 る 輸 出 志 向 工 業 化 高 度 成 長 軌

乗 1980年代を迎える頃 る 台湾

巨 貿易黒 を抱える り 主要 輸出市

場 あ る 米 国 間 深 刻 貿 易 摩 擦 を 引 起

い 1989年 月 米国 アグアNIEs 対

(18)

よう 頃ま 台湾経済 発展途 経済

ら 卒業 段階 達 いえる

深刻 通商摩擦 直面 台湾 輸出抑制 輸

出自主規制 輸出加工区製品 域内販売比率引

輸出戻 税 削減 輸入拡大 輸入規制 和ン自

由化 外国製品 広告規制撤廃 輸入関税引

農産物 自動車 対応策を る

輸出市場 分散化 積極 算 公共事業を中心

内需拡大を迫られ そ 努力 足跡 1988 年以

後 6年間 わ 外需 成長寄 度 マイヂケ

推移 ら 明ら あろう

同時 台湾 大幅 貿易黒 ン経常黒 拡大

替ヤヴダ り 力 1985 年 月

プメギ合意以後 高 日本 ら大 直接投資を

台湾 呼び込 台湾経済 空前 活況を ら

1987年ま 基本的 チャ ヒッエされ

台湾元 巨 経常黒 を背景 急激 通 高

見舞われる 変動相場 移行を余儀 く

され 間 1980年代曒 ら1990年代初

台湾元 日本 る 替調整を経験 る

一般 台湾 中小企業 輸出比率 高く 急激 台

湾元高 中小企業 経営を 迫 3 黄仁 1993

実証研究 よる 台湾元高 企業規模 より小さ

中小企業 マイヂケ 影響を及 台湾

元高 影響を 多く 中小企業

従事 いる労働集約的製品 生産企業 ある そ

急 台湾元高 台湾 労働集約的 軽工業製

品 輸出比率を引 逆 資本ン技術集約的

工業製品 輸出比率を高 る結果を い

う 内需拡大を志向 輸出依存体質

ら完全 脱却 い台湾経済 1980 年代後半

替 ヤ ヴ ダ り 象 徴 さ れ る 輸 出 環 境 悪

化 より れま 経済成長を支え 輸出志向

工 業 化 戦 略 ら 脱 却 を 迫 ら れ る

ある

図 日本・アジアNIEsの 替レートの推移

注:各通 期間 均

資料:IMF (2008) CEPD (2008)より作成

生産コケダ 昇

転 換 期 を 迎 え 台 湾 経 済 深 刻

課題 1980 年代を通 られ 生産コケダ 急

激 昇 あ ま 戦後 台湾 高度成長 労

働 集 約 的 工 業 製 品 を 輸 出 る よ 達 成 さ

れ 台湾経済 1960年代後半

完全 用を達成 い 一般 経済成長 伝統部門

完全 用 達成され 後 加 化 る 同時

そ 後 賃金 持続的 昇過程を迎える く

1980 年代 入る 台湾 無制限 労働供給

支 え ら れ 従 来 成 長 ド タ ヴ ン を 追 求 る

や不 能 い

1980~1990 年代を通 台湾 失業率 1985

年 2.9%をヌヴェ 1995年ま 10年間 わ

り %台を続 いわ 超完全 用状態 続く 人

手不足 性化 く 1985~90年 台湾

有効求人倍率 0.93 ら2.74 急 昇

経済成長 帰結 台湾 サヴビケ経済化

傾向 強ま 就業者総数 占 る製 業就業者数

比率 1987年 35.2%をヌヴェ 減 傾向 著

い 一方 1980 年代以後 サヴビケ業就業者数

比率 今日 い るま 昇 一途を いる

30 40 50 60 70 80 90 100 110 120 130 140 150 160 170 180

1980 1983 1986 1989 1992 1995 1998 2001 2004 2007

日本 韓国

香港

シンガポー ル

(19)

よう 1990年代を通 台湾経済 脱工業化

サヴビケ経済化 傾向を強 る

高後 好景気 台湾 製 業 賃金 高

騰を続 1980 年代を通 製 業賃金指数

伸び率 年 均10.7% 達 同期間 る製 業

労働生産性指数 同 5.7%を る 回るヒヴケ

推移 いうま く 利幅 いビグネケを

展開 るをえ い中小企業 大企業 比 る

生産コケダ 昇 わ 敏感 あり 生産コケダ

昇 よ 企 業 経 営 抜 本 的 転 換 を 迫 ら れ い

台湾 中小企業 多く 労働集約的産業

属 り え 経営改善 生産 自動

化を進 よう 資金的 余裕 く 技術的 対

応能力 限界 あ 1980 年代以後 賃金高騰

台湾 中小企業 直面 る最大 懸念材料

ま 1980年代半 ら 巨 経常黒 外

準備を背景 マネヴサプメイ 急増 いわゆる ィ

ネ余り を 昚 膨大 余剰資金 不動産市場や株

式市場 流入 1985~89年 台湾 均地価

3.1倍 株式指数 11.6倍 昇 台湾経済 バノ

ャ化 製 業 生産コケダをさら 引 く

1980年代後半 地価高騰 社会問題化 る

中小企業 工業用地 得 わ 困難

1980 年代半 以後 民主化 く 戒厳 解除

より 台湾 さま ま 政治運動や 民運動 活

発化 台湾 民 環境意識 高 伴い

台 湾 企 業 環 境 保 護 追 加 的 コ ケ ダ 負 担 を

余儀 くされ 4 ま 民主化 進展 伴い 労働争

議 多発 るよう り 多く 台湾企業 い 賃

労働環境 改善要求 強ま 労働争議 長

期化 台湾企業 生産性を著 く さ る結果を

招い よう 環境保護活動や労働運動 活発化

る 伴い 台湾企業 より多く 課題 対応を迫

られる

後発途 国 追い

輸出環境 生産環境 悪化 伴う競争力 加

え 台湾企業 く 輸出産業 ASEANや中国

後発途 国 追い 直面 る

当時 台湾経済を支え い 繊維やプメケチッェ

製品 労働集約的産業 持続的 生産コケダ

昇局面 入 り 多く 中小企業 従

事 伝 統 産 業 価 格 競 争 力 を 著 く さ

後発途 国 ら 追い 対応策

輸出商品 差別化 不 欠 ある 先進国

競争を 睨 差別化され 輸出商品を開発 る

る 資本財や中間財 域内供給 わ 第

次輸入代替化をさら 進 素材産業 大型投

資 踏 る 不 避 る よう

選択肢 い れ 中小企業 能力を超越 いる

域内市場 限定的 台湾経済

れ 合理的 選択 ある 否 い 必

コンセンサケ 得られ い わ い

ろモケェ 高い大型投資 対 一般 否定的

見解 支配的 あ

ま 後述 るよう 当時 台湾 デイテェ産業

振興 強調され い 民間部門 R&D投資

いま 初歩的段階 ま り 新製品開発 投

資 回 収 長 期 間 を 要 る 事 業 新 規 参 入 よ う

る企業家 限られ い 高度成長 過程 い

台湾企業 りわ 中小企業 標準化され 技術を

能 限り短期間 吸収ン消化 る 努

よ う 行 動 ド タ ヴ ン を 追 求 台 湾 企 業

製品ン産業 高度化より や り既成製

品 価格競争力 維持 そ 差 迫 課題 あ

第 節 産業構 変化

伝統産業 衰退

生産 コケ ダ 昇 台湾 元高 相俟 1990

年代 台湾 製 業 構 的 変化を遂 台湾

製 業生産指数 推移を る 1980 年代後半

高期 製 業 全体 大 く生産を伸

当時 台湾 比較優 産業 あ 軽工業

大幅 生産増加を実現 図 (A) 台湾

(20)

1990 年代 入る れま 台湾 製 業を支え

軽 工 業 生 産 停 滞 ン 衰 退 期 を 迎 え る

1990 年代後半 後述 るよう 対外投資を通

効率的 国際分業体制 整 ら ま 台

湾元 軟調 転 あり 軽工業生産 く

現状を維持 る ろ 21 世

紀を迎える頃 る 台湾 軽工業生産 り

衰退傾向を強 再復活 能性さえう え い

競争力を さ ま 一方 工業生産

製 業全体 生産状況 歩調をあわ 今日 い

るま 順調 成長を続 り 台湾製 業

中心的地 を占 いる 2001年 米国 IT

バノャ崩壊 より 電気機械や電子部品 台湾

製 業 成長部門 影響を被 そ 後 V

型回復を達成 急 生産拡大 軌 乗

れを主要製 業別 生産指数 る 次

よう 変化 られる 図 (B) ま 台湾 経済発

展 牽 引 車 ア ド ヤ ャ 生 産 顕 著

られる 1980年代後半 高時 ア

ドヤャ 生産を飛躍的 拡大 1990年代以降

生産 一途を いる 一方 アドヤャ

川 置 るテキケタイャ部門 1990 年代

い 比較的順調 生産を伸 2000 年

代 入る 生産を り 程度ま 縮小さ いる

同様 傾向 プメケチッェ られる れら

型的 軽工業 対 電気機械や金属 いまや台湾

を代表 る産業 り 1980 年代 ら生産を

着 実 増 加 さ い る そ れ れ ら 産 業

2000 年代 入 ら 生産 横 い

いる れ 対 1990 年代 ら急 生産を伸

いる 電子部品 あり 2000 年以降 台湾

製 業 牽引車 いる

台湾 主要製 業 成長率 い より GDP や

就 業 構 成 ら 産 業 構 大 変 化 生

いる 表 ま 1991~2006年 15年間 台湾

GDP 占 る製 業 比率 8.2フインダ 就業

者総数 占 る製 業就業者数 比率 3.3フインダ

台湾 用いられる製 業 分類

わ 伝統製 業 基礎製 業 技術集約

製 業 見 る 同期間 伝統製 業 比

率 GDP構成 19.4フインダ 就業構成 16.1フ

インダ クェアを大幅 さ いる 伝統製

図 製造業生産指数の推移

(A)軽工業ン 工業別 (B)主要製 業別

資料:CEPD (2008)より作成

20 40 60 80 100 120 140 160 180

1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006

製造業

重工業

軽工業 年=

0 50 100 150 200 250 300

1982 1984 1986 1988 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006

テ ス

ハ ゚ フ ゚ラス ッ 金属

(21)

表 産業構造の変化 単 :%

GDP構成 就業構成

1991 1996 2001 2006 2006-91 1991 1996 2001 2006 2006-91

伝統製 業 35.96 28.44 22.84 16.56 -19.40 41.81 34.67 29.24 25.69 -16.11

食品 7.63 7.15 5.56 4.31 -3.33 5.10 5.10 4.44 4.46 -0.64

タバコ 1.62 1.41 1.31 0.89 -0.73 0.19 0.11 0.07 0.06 -0.13

紡織 6.83 5.24 4.75 2.76 -4.07 7.02 6.55 6.04 4.74 -2.28

縫製 3.40 1.80 1.65 1.02 -2.38 6.03 4.50 3.24 2.29 -3.74

皮革ン毛皮 2.67 1.03 0.60 0.48 -2.19 5.04 2.47 1.77 1.38 -3.66

木ン竹製品 1.22 0.69 0.27 0.27 -0.95 2.29 1.32 1.03 0.82 -1.47

家具ン装颕品 1.35 1.23 0.91 0.61 -0.74 2.46 2.06 1.57 1.18 -1.28

ンドャプ 2.40 2.15 1.85 1.51 -0.89 2.52 2.70 2.34 2.42 -0.10

印 1.38 1.25 1.14 0.78 -0.60 2.14 2.27 2.50 2.51 0.37

非金属鉱物製品 4.28 4.13 2.59 2.37 -1.91 4.13 4.08 3.36 3.22 -0.91

そ 他 3.16 2.36 2.22 1.56 -1.60 4.89 3.51 2.86 2.61 -2.28 基礎製 業 34.65 35.58 34.23 38.30 3.65 24.81 27.62 27.16 27.15 2.35

化学材料 6.17 6.87 6.76 8.45 2.28 2.64 2.79 3.13 2.99 0.35

化学製品 2.11 2.40 2.38 2.84 0.73 2.30 2.68 2.71 2.69 0.39

石油ン石炭製品 8.21 6.84 7.97 7.59 -0.62 0.68 0.74 0.68 0.62 -0.06

ガヘ 1.05 1.14 1.23 0.91 -0.14 1.31 1.40 1.41 1.37 0.05

プメケチッェ 5.21 5.43 4.46 2.93 -2.28 6.68 6.97 6.46 6.29 -0.39

基礎金属 6.37 5.83 5.03 10.60 4.24 3.74 4.38 4.26 4.29 0.55

金属製品 5.53 7.08 6.39 4.97 -0.56 7.46 8.66 8.51 8.91 1.45 技術集約製 業 29.39 35.98 42.93 45.14 15.75 33.39 37.71 43.61 47.15 13.77

機械設備 5.28 5.72 6.41 6.05 0.77 7.27 8.79 9.35 10.61 3.34

PCン通信ンAV機器 5.22 7.64 9.71 7.01 1.79 6.28 6.92 9.12 9.30 3.02

電子部品 5.25 9.88 15.81 22.45 17.20 6.37 8.35 12.51 15.37 9.00

電力設備 5.11 4.81 3.75 3.91 -1.20 6.26 6.27 5.73 5.16 -1.11

輸送機械 7.42 7.07 6.15 4.32 -3.10 5.51 5.97 5.47 5.30 -0.21

精密機械 1.11 0.86 1.10 1.41 0.30 1.69 1.41 1.43 1.42 -0.27

製 業/GDP

製 業/就業者数

31.09 25.47 22.73 22.86 -8.23 30.79 26.71 27.57 27.47 -3.32

注:GDPン就業構 占 る製 業 比率

資料:行政院主計処 2008a 2008b より作成

業 分類され いる各産業 GDPン就業構成 変

化 マイヂケ いる

一方 技術集約製 業 GDPン就業構成 同

期間 それ れ15.8フインダ 13.8フインダ クェ

アを 昇さ いる 電子部品 そ 牽引車

あり いまや台湾 製 業部門 最大 生産ン

用 規 模 を 誇 い る 両 者 中 間 置 ら れ る

基礎製 業 化学 金属 い 素材部門

生産を拡大さ いる れ 1970年代半 ら

化学工業化 成果 ある 装置産業 同部

門 特性 ら 用吸収力 さ 大 く い

1980 年代半 ら明確 台湾経済 構

的変化 伝統産業 衰退 技術集約的 デイテェ

産業 成長 そ 素材部門 持続的発展 特徴

る よう 伝統産業 衰退 同

部門 倒的多数を占 る中小企業 台湾経済 構

転 換 わ 困 難 時 期 を 過

を物語 いる 一方 技術集約的産業

機械ン電力設備や自動車 代表される輸送機械

(22)

事実 参入 い分 く い 後

述 る 製 品 ア ヴ キ テ ェ チ ャ ヴ 革 的 変 化 を

IT 産業や電子部品 よう 一定 組立技術や

特定 生産技術を有 いれ 比較的容易 成長市

場 参入 る機会 拡大

産業技術 高度化

1980 年代後半 ら 1990 年代 られ 台

湾経済 構 転換 背景 次 よう

要因を指摘 い

第 エロヴバャ化 台湾経済全般 自由化 動

を ら 金融自由化 台湾

企業 資金調達ン運用方式 多様化 る 外

国資金 台湾市場 大 流入 潤沢 外 準備

国内貯蓄を背景 れま 容易 銀行融資 アェ

セケ 台湾企業 資本市場やベンチャ

ヴ キ ャ ヌ タ ャ 通 資 金 調 達 を る 能

そ 結果 1986~2000年 台湾企業 株式市

場 資金調達 直接金融 企業 対 る銀行融資

間接金融 比率 34対66 ら61対39 逆転

蘇2002 う 資本ン技術集約的 産業を

含 相対的 大 初期投資を要 る新規事業

対 先 的 企業家 進出 能

第 新規事業 対象 台湾 企業家 成

長フテンクャャ 高い IT産業 着目 台湾

るIT 産業を るデイテェ産業 発展

そ 担い手 ある台湾人技術者 相当数 デイテェ

産 業 本 場 あ る 米 国 活 躍 い

端を発 る Saxenian and Hsu (2001) 政府 デ イ テ ェ 産 業 振 興 設 新 竹 科 学 工 業 園 区

クモコンバヤヴ 間 技術者 交流 台湾 デイ

テ ェ 産 業 発 展 寄 い う 激 的 仮 説 を 提

示 いる ま 台湾 デイテェ産業 生成 発展を

細 分析 佐藤 2007 そ 生成 発展 資

源配分ベィッゲヘ く 技術者個人 帰される

を 視 ドソコン産業 関 中小企業 ら

ケ タ ヴ ダ 企 業 間 ネ ッ ダ ワ ヴ ェ 役 割

OEM/ODM 依存 自社ノメンチ路線 挑戦

挫折 ゞ゛ンテャ 覇権 大企業化 いう興味

深い発展経路 存在を指摘 いる 1980 年代半

以後 台湾 民主化 さら 生活水準 向 伴い

米 国 居 る 台 湾 人 技 術 者 帰 国 急 進 ん

より 台湾 デイテェ産業 基礎 形成され

否定 い あろう 米国 起 IT革

高度 技術 容能力 先 的 企業家精神 満

台湾 見事 開花 伝統的 電子産業 ら IT

産 業 代 表 さ れ る デ イ テ ェ 産 業 転 換 急 進

行 ある

第 製品アヴキテェチャヴ 革 的 変化 台

湾 産業構 多大 インドェダを え 1990 年

代 成長 台湾 技術集約的製品 多く いわゆ

るペグュメヴ型製品 ある 藤本 2004 よる

ペグュメヴ型製品 各部品 ペグュヴャ 機能

完結的 あり 部品間 インタヴネェヴケ 単純化さ

れ いる ペグュメヴ型製品 徹底 標準化 図ら

れ いる 未熟練労働者 あ 比較的容易

組 立 る 能 ある 標準化され

いる ゆえ 広範 部品ンドヴゼ オヴプン市場

調達 能 ある よう 製品アヴキテェチャヴ

変化 組立工程 革 的 変革を ら ペグ

ュメヴ型製品 アセンノモヴンビグネケ 技術的参

入 壁を大幅 引 大 新規ベヴィヴを参入

さ う 世界最高水準 デイテェ部品ンドヴ

ゼを労働集約的 組 立 大 輸出生産を実現

る 能 大 新規参入者

よる激 い競争 結果 組立工程 収益率

大幅 いわゆる⦆ケマイャンィヴノ。5

収益率 高い川 ン川 分 進出 い組立

ベヴィヴ 組立工程 収益率 昇を目指 労

働 コ ケ ダ 廉 中 国 生 産 点 移 転 を 選 択

中国 わ 激 い競争市場 い

部品ンドヴゼを 価格 調達 る る

組 立 工 程 い 利 益 を 捻 出 る 能

そ 台 湾 企 業 従 来 ら

OEM/ODM ビ グ ネ ケ 加 え EMS electronics

manufacturing service 呼 れる新 ビグネ

ケンペタャを追求 る企業 現れ

表  産業構造の変化                                  単 :%  GDP 構成  就業構成  1991  1996  2001  2006  2006-91  1991  1996  2001  2006  2006-91  伝 統 製 業 35.96    28.44    22.84    16.56    -19.40    41.81    34.67    29.24    25.69    -16.11       食 品 7.63    7.15    5.5
表  台湾企業の中国大陸投資        単 :100 万㌦  湾経済部認 統計 中国商務部認 統計 件数  金額  件数  契約額  実行額  1991  237  174  3,446  2,783  844  1992  264  247  6,430  5,543  1,050  1993  1,262  1,140  10,948  9,965  3,139  (8,067)  (2,028)    1994  934  962  6,247  5,395  3,391  1995  490
表  台湾企業の対外投資 認 ベー の国・地域別構成    件数  金額  シェア % 100万㌦ 件 数 /(1)  件 数 /(2)  金 額 /(1)  金 額 /(2)  ア グ ア 3,582    1,569  29.9    7.4    28.4    13.1       日 本 452  113  3.8    0.9    2.0    0.9       香 港 969  273  8.1    2.0    4.9    2.3       ク ン イ フ ヴ ャ 445  474
表  台湾企業の対外投資 認 ベー の業種別構成      単 :%  中 国 大 陸 以 外 中 国 大 陸 合 計 件 数 金 件 数 金 件 数 金 製 業 49.9    36.6    83.6    89.5    75.3    65.1       食 品 ン 飲 料 ン タ バ コ 1.2    0.9    6.9    3.3    5.5    2.2       繊 維 3.4    4.5    6.4    3.9    5.7    4.2       化 学 原 料 ン 製
+7

参照

関連したドキュメント

学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件

管理技術などの紹介,分析は盛んにおこなわれてきたが,アメリカ企業そのものの包括

第五章 研究手法 第一節 初期仮説まとめ 本節では、第四章で導出してきた初期仮説のまとめを行う。

[r]

・今年 1 月より値上げが要請された印刷用紙について、8

産業廃棄物処理業許可の分類として ①産業廃棄物収集・運搬業者 ②産業廃棄物中間処理 業者 ③産業廃棄物最終処分業者

産業廃棄物処理業許可の分類として ①産業廃棄物収集・運搬業者 ②産業廃棄物中間処理 業者 ③産業廃棄物最終処分業者

It is inappropriate to evaluate activities for establishment of industrial property rights in small and medium  enterprises (SMEs)