• 検索結果がありません。

会議資料2 立地適正化計画の策定 上越市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "会議資料2 立地適正化計画の策定 上越市ホームページ"

Copied!
56
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

パブリックコメント のご意見及び対応

1. パブリックコメントの実施概要

越市 ックコメント条例 基 記 実施しました

1.1. 実施期間

成28 12月1日 木 ~ 成29 1月4日 水

1.2. 公表資料

越市立地適正化計画 案

1章 目的 位置付け 第2章 市街地 変遷 第3章 基本方針 第4章 居住誘導 第5章 都市機能誘導 第6章 誘導重点区域 第7章 施策 第8章 目標 第9章 届出

1.3. 公表・意見募集の方法

1.3.1.

意見を提出

•市内 住所 あ 個人

•市内 事務所や事業所を持 個人 法人 団体

•市内 あ 事務所や事業所 勤 個人

•市内 あ 学校 通う個人

•計画 具体的 利害関係を 個人 法人 団体

1.3.2.

公開方法

担当課 都市整備課 市政情報コ ナ 各総合事務所 南出張所 出張所 高田

地区公民館 高田図書館 高田図書館浦川原分館 市民プ 教育プ 直江津学び

交流館 ユ ト くび 希望館 市 公開

1.3.3.

意見の提出方法

•意見を募集し い 担当課 窓口へ提出

•郵送

•フ ク

•電子メ

資料1

(2)

2

2. 寄せら たご意見 対応

市民 寄せ た 意見 3 名 意見をいた 細 く分類 全 15件

した

市民 寄せ た 意見毎 原案へ 反映状況等を以 示しま

<意見へ 対応>

•反映した意見 0件

•一部反映した意見 0件

•反映し た意見 13件

•既 計画(案) 記述済 意見 0件

•計画 案 以外 意見 2件

<意見 分類>

施策 対 意見 9件

策定プロセ 対 意見 1件

区域 設定 対 意見 3件

そ 他 意見 2件

主 意見

施策 対 意見

Q 誘導区域内 増加 予想さ 空 家や空 地 対策を講 ほしい

Q 高田 都市機能誘導区域内 大規模商業施設や既存 越地域 療センタ 病院

等を誘導し ほしい

Q 総合運動公園周辺 総合バ タ ナ 設置を検討し ほしい

Q 直江津地区 インフ 及び公的施設 整備推進 中長期的 視 立 た予算組

をし ほしい

A 具体的 施策 事業 い 別途検討 し 今後策定 施

策 参考 させ いた ま

策定プロセ 対 意見

Q 今後 計画 い 広く周知 努 市民説明会 公聴会 ンケ ト等を実施し

ほしい

A 計画 周知や計画を見直し 際 参考 させ いた ま

(3)

3

区域 設定方法 対 意見

Q 高田 春日山 中間地点 新駅を設置し 一部都市機能拠点区域 広域防災拠点

新た 開発をし ほしい

A 市街化区域外 い 本計画 案 対象 し ませ 今後 まち

く 参考 させ いた ま

Q 新バイ 寺インタ チ ン 周辺 トウ イ し 新た 交流や交

通 要衝 し 道 駅等を検討し ほしい

A 市街化区域外 い 本計画 案 対象 し ませ 越市都市

計画 タ プ ン 記載 トウ イ ふさわしい機能 整備 誘

導を検討しま

そ 他 意見

Q 新た 開発 禁止 しょう

A 新た 開発を禁止 あ ませ 一定規模以 開発 い

届出 対象 ま

(4)

資料2

上越市立地適正化計画

成29年 月

上 越 市

(5)

○津波浸水想定区域に い

上越市 、居住誘導区域 設定にあた 、災害 危険性 あ 地域に い 、災害

防止 観点 区域 検討を行っ ました

こ う 中、地震災害 に 発生が想定さ 津波浸水想定区域 に い も、

本来、 災害 危険性があ 地域 し 居住誘導区域 設定に際し考慮すべ 内容

あ ますが、現在、新潟県に い 成 25 年度に公表した津波浸水想定図 改訂

作業を行っ い こ 、今回、設定した居住誘導区域 中 、検討事項 除外

し ます

、今後、新潟県 行っ い 改訂作業 結果が示さ た際に 、津波浸水想定区域

に い 、家屋倒壊 危険性等を勘案し総合的に 断した上 、本計画 見直しを行い

ます

○土砂災害特別警戒区域及び洪水浸水区域 家屋倒壊等氾濫想定区域 に い

当該区域に い 、居住誘導区域に適さ い区域 し 除外し ます

、本計画公表後に い 、土砂災害特別警戒区域及び洪水浸水区域 家屋倒壊等

氾濫想定区域 追加、変更が公表さ た場合、そ 時点 居住誘導区域 除外した

も すも します

本計画に対す 留意点

(6)

目次

第 章 目的と位置付け ...

- 背景 目的 ... 2

- - 上越市 概要 ... 2 - -2 背景 ... 2 - - 目的 ... 2 - - 立地適正化計画 概要 ... -2 位置付け ... - 本計画 定 も ... - 計画 前提 ... - - 将来都市像 上越市第 次総合計画 ... - -2 将来都市構造 上越市都市計画マスタープラン ... - - 公共交通に関す 計画 ... - 立地適正化計画 対象区域及び目標年次 ...

- - 計画 対象区域 ... - -2 目標年次 ...

第 章 市街地の変遷 ...

2- 市街地 変遷 ... 2

第 3 章 基本方針 ...

3- 都市 現状 課題 ... - - 人口減少 少子高齢化社会 ... - -2 世帯構成 変化 ... - - インフラ維持管理費 将来見通し ... - - 交通環境 変化 ... - - 土地利用 状況 ... 9 - - 人口密度 関係 ... 2 -2 市民へ アンケート結果 ... 2 - 基本方針 ... 2 - - まち 基本理念 ... - - まち 基本方針 ... - - 将来 まち イメー ... - - イメー ... - - 立地適正化計画 各区域 位置付け ...

第 章 居住誘導 ...

- 居住誘導 考え方 ...

(7)

- - 居住誘導区域 ... - -2 居住誘導区域 設定方針 ... -2 現状把握、分析 ... 2

-2- 人口動向 ... 2 -2-2 高齢化 推計 課題 ... -2- DID区域 人口集中地区 現状 変遷 ... -2- 都市構造分析 ... - 居住誘導区域 ... - - 居住誘導区域 イメー ... - -2 居住誘導区域 設定 ...

第 章 都市機能誘導 ...

- 都市機能誘導 考え方 ... - - 都市機能誘導 考え方 ... - -2 拠点 位置付け ... -2 都市機能誘導区域 ... 2

-2- 都市機能誘導区域 ... 2 -2-2 都市機能誘導区域 設定 ... - 都市機能誘導施設 ... - - 都市機能誘導施設 ... - -2 都市機能誘導施設 設定 ... 2

第 章 誘導重点区域 ...

- 誘導重点区域 ... - - 誘導重点区域 ... - -2 対象区域 ... -2 誘導重点区域 設定 ...

第 章 施策 ...

- 誘導施策 ... - - 誘導施策 概要 ... - -2 国が直接行う施策 ... - - 国 支援を受け 上越市が行う施策 ... 9 - - 上越市が独自に行う施策 ... - - 施策 推進に向け ...

第 章 目標 ...

- 目標値 設定 ... -2 進行管理方策 ...

(8)

-2- 評価 見直し サイクル ...

第 章 届出 ...

9- 居住誘導に関す 届出 ... 9-2 都市機能誘導に関す 届出 ... 9

(9)

第 章 目的と位置付け

(10)

- 背景と目的

- - 上越市の概要

越市 新潟県南西部 位置し 日

本海 南 長 県 隣接し いま 市域総

面積 973k㎡ 陸4県 市 村 第3

位 規模 いま く 交通 要

衝 し 栄え 現在 陸新幹線を

複数 主要鉄道 陸自動車道 信越自

動車道 い た広域高速道路網を し 陸

甲信 関東 東海地方 至 陸地方屈指

輸送拠点 いま 中央部 関川

保倉川 流 そ 流域 広 高田

市街地 豊 稲作地帯を中心 田園

地帯 形成さ いま 気候 冬季 降

水 多く快晴日数 少 い 型的 日本海

型 海岸部を除いた地域 全国 数 豪雪

地帯

- - 背景

成17 2005 14 市 村*1 合併 21万都市 成19 2007

特例市へ移行しました し し 越市 人口 昭和60 1985 :旧14市 村 計 を

ク 減少傾向 あ 今後 人口減少 少子高齢化 進展 予測さ いま また 市 村合

併や産業立地 伴う環境 変化 厳しい財政状況 直面 まち く を進 踏ま

え べ 様々 変化 起 市民 価値観や居住ニ 多様化し いま そ う 中

越市 長期的 社会情勢 変化 対応したまち 姿を示 た 計画 し 越市都

市計画 タ プ ン を 成27 2015 改訂しました 計画 まち く

い ま 量的 大 質的向 へ 転換を図 快適 実した都市空間を形成

し 各拠点 相互 連携した持続可能 都市構造を目指 し いま

- - 目的

成26 2014 都市再生特別措置法 改正 市 村 策定 可能

た立地適正化計画 コン クト まち く 地域交通 再編 連携 国 定 た 国

土 ン イン2050 基本的考え方 基 く コン クト テ プ ネットワ

ク まち く を進 都市全体 観点 居住機能や福祉 療 商業等 都

*1 合併前 越市 安塚 浦川原村 大島村 牧村 柿崎 大潟 頸城村 中郷村 板倉 和村 名立

(11)

市機能 立地 公共交通 実 関 包括的 計画 し 具体的 誘導 べ 区域 施設

施策 を定 ま

越市 い 越市都市計画 タ プ ン 高度化版 位置付け タ プ

ン 掲 た将来都市構造を踏襲し そ 実現 向け 本計画を策定しま

- - 立地適正化計画の概要

※立地適正化計画 区域 都市再 生特別措置法第81条 市計画区域内 区域 計画を作成

いま

資料:国土交通省

(12)

- 位置付け

本計画 市 将来像やそ を実現 た 政策を総合的 体系的 示したまち く 最

位計画 あ 越市第6次総合計画 成26 2014 12月策定 土地利用や道路 公園を

都市施設 都市 く 基本方針を定 た 越市都市計画 タ プ ン 成

27 2015 8月策定 位計画 多極ネットワ ク型コン クト 形成

常生活 関わ 都市機能 集約 地域 個性をい した拠点 形成 向けた具体的 区

域設定や施策を立案 た 計画 し 位置付けま

また 居住や生活サ ビ 機能 まさ 人々 生活 密着したまち く を実現 た

従来 都市計画 強い関連 あ た交通 農業 防災 産業 環境 分

ま 都市計画 あま 意識さ た 療 福祉 健康 子育 教育 交流 コ

ュニテ 幅広い分 政策 連携し 整合性を図 ま

- 本計画 定 る の

本計画 定 事項 以

立地適正化計画 区域

居住誘導区域及び居住誘導施策

都市機能誘導区域 誘導施設及び都市機能誘導施策

他 越市 独自 取組 し 誘導重点区域を定 ま

(13)

- 計画の前提

- - 将来都市像 上越市第 次総合計画

位計画 あ 越市第6次総合計画 成26 2014 12月策定 将来都市像 し

や まち~人 地域 輝く 越~ を掲 各分 目指 べ 都市像 以

資料 越市第6次総合計画

(14)

- - 将来都市構造 上越市都市計画マスタープラン

う 位計画 あ 越市都市計画 タ プ ン 成27 2015 8月策定

越市第6次総合計画を踏まえ 将来都市像を実現 た 都市構造 以

快適 充実した都市(生活)空間を形成し、

各拠点 相互 連携した持続可能 都市構造

将来都市像実現 都市構造

都市構造のイメージ

中山間地域 市街地

田園地域

人や物の移動を支え 交通ネットワークを構築

交通ネットワーク 暮 しを支え 拠点

人々の暮 しを支え 拠点を構築

市街地 田園地域 中山間地域 れの 特性をい し育 りのあ 土地利用を推進

り りのあ 土地利用

○将来 わた 市民 安全 安心 快適 実した暮 生活サ 施設や地域 交流 確保 た都市 生活 空間 形成や 優良 農地 自然環境 保全を目指しま

拠点 都市機能

*

を維持 重点的 政策を行い しを支え 拠点 構築を目指しま

○多様 都市機能

*

や優良 農地 自然を 特性をい し育 土地利用 目指しま

持 続 可 能 都 市 構 造

○将来 わた 市民 安全 安心 快適 実した暮 都市 生活機能を拠点 拠点 拠点 地区内 集落間 補いあうた 人や物 移動を支え 交通ネッ トワ 構築を目指しま

陸新幹線 開業 広域交通網 本市 市外 交流を 絶好 機会 市内外

交流を を市全域 波及させ 拠点 市外 拠点 拠点 拠点 地区内 集落 人や物 移動を支え 交通ネットワ 構築を目指しま

快適 充実した都市 生活 空間を形成

各拠点 相互 連携

資料: 越市都市計画

(15)

多様 都市機能や優良 農地 豊 自然を有 地域 れ れの特 性をい し 育 まちを形成 た 市域を 市街地 田園地域 中山間 地域 分け り りのあ 土地利 用 を目指しま

め のあ

土地利用

商業 療 福祉 教育 文化 の都市 生活サービ 受け れ 暮

しや いまちを形成 た 各地 の拠点機能 応 都市拠点 地域拠点 生活拠点 ゲート イ の つ 分け 暮 しを支え 拠点 の 構築を目指しま

暮 しを支え 拠点の

点 構築

拠点 市外 拠点 拠点 拠点 地 内の集落の れ れの間の移動 便利で安全 で う 交通ネットワ ークを 広域ネットワーク 拠点間ネット ワーク 地 内ネットワーク 分け

人や物の移動を支え 交通ネットワー ク の構築を目指しま

人や物の移動を支え

交通ネットワーク

資料: 越市都市計画

越市都市計画 タ プ ン 越市 都市構造を 面 あ 土地利用

点 暮 しを支え 拠点 構築 線 人や物 移動を支え 交通ネットワ ク 3

要素 構成し いま

(16)

地域公共交通の将来像】

快適 暮らしを支える持続可能 地域公共交通

方針 】 市民 日常 生活を支えま 生活交通 維持 確保

方針 】 市内外 交流 進を図 ま 次交通 整備

目標 】 市内外 移動ニ 対応し 利用さ 地域公共交通を目指しま

利便性 維持 向

目標 】 地域公共交通 安全 安心 快適 運行 向 を図 分 や

い情報提供を行いま 利用 進

目標 】 地域 実情 あ た地域公共交通を採用 再編成を 進し 地域公共交通を

維持 確保しま 生活交通 維持 確保

- - 公共交通 関する計画

地域公共交通網形成計画 上越市総合公共交通計画 成27年 2015年 3月策定

地域公共交通網形成計画 越市総合公共交通計画 地域公共交通 将来像を 快適

暮 しを支え 持続可能 地域公共交通 設定し 2 基本的 方針 3 目標を定 公

共交通 再編を進 ま

図- 越市総合公共交通計画 公共交通再編 考え方

資料: 越市総合公共交通計画

(17)

再編案

※再編する路線のみ記載

新井 ターミ

板倉コミュ 春日山駅

越総 病院 商業施設

高田駅

49 青田

斐太 越妙高駅

20 26

柿崎BT 免許セター

浜駅

くび

川区総 務所

清里区総 務所 商業施設 41

宇津の俣 牧区総 務所 31

名立駅 うみてらす名立

クー 混乗市営

広小 保倉小

中保倉小

うら わら駅 3

鵜の浜

大島コミュ 61

海洋セター 拠点間輸送系統

地域内輸送系統定時運行

地域内輸送系統 運行

中央病院 津港

10 福橋東

47

74

76 75 77

86

23

83 82

48

木駅 療センター病院

新井駅

長峰

津駅

黒井駅

深山荘

方針 基本的方針 】 拠点間を 地域内 移動を支え い た役割を明確

各施設 配置 連携

方針 高等学校等 基幹病院 商業施設へ 移動需要 対応

方針 運行効率を高

方針 路線バ 等を わ や く 利用しや く

再編案

※再編する路線のみ記載

新井 ターミ

板倉コミュ 春日山駅

越総 病院 商業施設

高田駅

49 青田

斐太 越妙高駅

20 26

柿崎BT 免許セター

浜駅

くび

川区総 務所

清里区総 務所 商業施設 41

宇津の俣 牧区総 務所 31

名立駅 うみてらす名立

クー 混乗市営

広小 保倉小

中保倉小

うら わら駅 3

鵜の浜

大島コミュ 61

海洋セター 拠点間輸送系統

地域内輸送系統定時運行

地域内輸送系統 運行

中央病院 津港

10 福橋東

47

74

76 75 77

86

23

83 82

48

木駅 療センター病院

新井駅

長峰

津駅

黒井駅

深山荘

上越市バス交通ネットワーク再編計画 成28年 2016年 3月策定

越市バ 交通ネットワ ク再編計画 越市総合公共交通計画 設定した目標を遉成

た 公共交通 係 関係者 連携し 利用者 ニ を踏まえ 路線 収支改善を図

た 路線バ 高速バ を除く 乗合タク 自家用 償旅客運送を対象事業 し

以 4 方針 基 い いま また 本計画 い そ 具体的内容を定 た 越市地

域公共交通再編実施計画を策定し 国土交通大臣 認定を受け いま

公共交通に関する計画と立地適正化計画との関係

立地適正化計画 公共交通 関 計画 越市総合公共交通計画及び 越市バ 交通ネット

ワ ク再編計画 多極ネットワ ク型コン クト テ を形成 た 両輪 制度

そ た 公共交通 関 計画 立地適正化計画 互い 連携 し 必要 応

相互 計画 整合を図 ま

資料: 越市バ 交通ネットワ ク再編計画

(18)

- 立地適正化計画の対象区域及び目標年次

- - 計画の対象区域

本計画 い 対象 区域 越市 存在 3 都市計画区域 うち 市街化区域

市街化調整区域 2 区域 線引 し い 越都市計画区域を対象 しま

- - 目標年次

本計画 目標 次 越市都市計画 タ プ ン 目標 次 概 20 後 あ

本計画 合わせ 成46 2034 しま また 概 5 評価を行い 必要 応

立地適正化計画や関連 都市計画 見直し等を行いま

上越市立地適正化計画の目標年次 成 年 年

見直しサイクル:概 年

越都市計画区域 線引

策定対象区域

和区

川区

板倉区

浦川原区

大島区 頸城区

清里区

中郷区

柿崎区

安塚区

名立区

(19)

第 章 市街地の変遷

(20)

- 市街地の変遷

立地適正化計画 基本方針を定 あた 越市 市街地 変遷や ま まち く

を整理しました

1970年代 未線引 都市計 区域

直江津市 高田市 合併 1971

旧直江津市 旧高田市を拠点 し そ 中間 あ 春日山地区 市役所等 建 3

目 拠点 誕生 1976

当時 市街地面積 23.162 現在 面積 約半分程度

1980年代 線引 都市計 区域 当初

陸自動車道 開通や新興住宅地 開発 経済成長 伴い市街地 徐々 大

まち 大型商業施設 移転 郊外移転 候 見受け

越 市 役所 1976

用途地域面積

23.16 km2 1973

全 国の主 出来事 1973年 オ イ ショック

上 越市の主 出来事

1970年 北 陸 新 幹線計画決定 1971年 上 越 市 の誕生

1973年 上 越 都 市計画区域の誕生 1974年 直 江 津 ス開通 1976年 上 越 市 役所庁舎完成 1978年 上 越 教 育大学開学

中間点 市役所建設 高度経済成長期後半~

安定成長期

行 政 機 能 の 移転

行 政 機 能 の 移転

[ ] 用 途 地 域 鉄 道 駅 公 共 公 益施設 大 規 模商業施設

越 教 育大学 1978

開通 1974

陸 自 動車道全線開通1988

市街 区域面積 35.48 km2 1984

水 族 博 物館オープン 1980

ー ジ ョ ンプ 越オー プン 1984

大 規 模 商業施設移転 1985~1996 上 越 市の主 出来事

1980年 水 族 博 物 館オー 1983年 北 陸 自 動 車道

米 山 ~上越間 開通 1984年 当 初 線 引

ョン 上越 上 越 科 学館オー 1985年 大 規 模 商 業施設移転 1988年 北 陸 自 動 車道全線開通

市役所周辺開発

ー ジョ ンプ

安 定成 長期

[ ] 市 街 区域 鉄 道 駅 公 共 公 益施設 大 規 模商業施設

中心市街地整備

土地区 整理事業 1982~2008

(21)

○1990年代 線引 都市計 区域 第 回見直し

越インタ チ ン をい した土地区画整理事業を展開し 新た 拠点 誕生

頃 商業施設や大学 病院 郊外移転や人口密度 始ま

2000年代 線引 都市計 区域 第 回見直し

バ 崩壊

大規模 売店舗立地法 施行や経済 迷 相ま 郊外移転や人口密度 加速

市街 区域面積

39.92 km

2

1991

立 中 央病院移転 護短期大学移転19971994

大規模商業施設移転 1996

上 新 ス全線開通 1991 全 国 の主 出来事

1991年 崩 壊 上 越 市の主 出来事

1991年 第 1 回 線 引 見直し 上 新 ス全線開通 1993年 高 田 城 重櫓オー 1994年 地 方 拠 点 都市 指定 1994年 護 短期大学移転 1997年 ほ く ほ く 線開業 1997年 立 中 央 病院移転移転

新た 拠点 越インターチェンジ周辺 ル ~崩 壊直 後

[ ] 市 街 区域 鉄 道 駅 公 共 公 益施設 大 規 模商業施設

直江津駅前広場

市街 区域面積

43.34 km2 2001

全 国 の主 出来事 2000年 大 店 立 地 法施行 2006年 ま ち づ く 法改正

上 越 市の主 出来事

2001年 回 線 引 見直し 2003年 謙 信 公 大 橋開通 2005年 近 隣13 合併

上 越 警 察署統合移転 2006年 上 越 総 合 病院移転 2007年 特 例 市 移行

IC周辺都市機能の集積 ル 崩壊 後

越 警察署統 移転 2005 越 総 病院移転 2006

謙 信 公大橋開通2003

[ ] 市 街 区域 鉄 道 駅 公 共 公 益施設 大 規 模商業施設

(22)

○2009年~現在 線引 都市計 区域 第 回見直し

人口減少 少子高齢化社会 突入

陸新幹線新駅 越妙高駅周辺 新た 拠点 し 加わ 5拠点

市街地面積 直江津 高田 合併時 比べ約2倍 大 23.16㎞2→44.34㎞2

越市 ま 人口増加や経済成長を背景 市街地 大を図 越インタ チ ン

周辺や 越妙高駅周辺 新た 拠点 加わ まち 姿 大 く変化し ました

市街 区域面積

44.34 km2 2009

上 越 市の主 出来事

2009年 回 線 引 見直し 2011年 直 江 津 港 日本海側拠点

選 定

2014年 第 6 次 総 合計画策定 高 田 開 府400年記念式典 2015年 北 陸 新 幹 線上越妙高駅開業

人 口減 少社 会

新た 拠点 越妙高駅周辺

9 北 陸 新 幹線上越妙高駅開業 2015

直 江 津 港 日本海側の拠点港に選定 2011

中心市街地整備

モール 2009~2014

あすとぴあ高田~本 通り~イ ラザ あすとぴあ高田

ラザ

[ ] 市 街 区域 鉄 道 駅 公 共 公 益施設 大 規 模商業施設

(23)

第3章 基本方針

(24)

3- 都市の現状と課題

- - 人口減少 少子高齢化社会

越市 人口 昭和60 1985 以降徐々 減少し 成22 2010 人口

203,899人 いま 今後 さ 人口減少 進展し 成42 2030 人口 約17万

人 予測さ いま また 高齢化率 成22 2010 26.5% 成42

2030 34.9%ま 昇 予測さ いま

課題

今後 まち く 人口減少 少子高齢化社会を前提 した計画 求 ま

(25)

- - 世帯構成の変化

世帯 構成 い 世代家族 減少し 独世代家族 増加 傾向 いま

また 一世帯当た 人員 昭和55 1世帯3.86人 対し 成22 2.79人ま 減少し

全国 比べ 一世帯あた 人員 多く 新潟県 均 ほ 同水準 いま

課題

今後 まち く い 世帯構成 変化 対応したコ ュニテ く 求 ま

- - インフラ維持管理費の将来見通し

市街地 大 整備し た都市基盤施設 老朽化 伴い維持管理費 々増加 傾

向 いま 人口減少 進行 市民1人当た 担 増加し 成22 2010

1.6/人 成42 20302.6/人 約1.6倍 推計さ いま

課題

人口減少社会 い まちを維持 た 人口減少 市民1人当た 担

増加 た インフ 維持管理費 削減 求 ま

資料: 越市都市計画

(26)

運行頻度別 ス路線図

鉄道駅、 ス停徒歩圏域図

公共交通空白域

- - 交通環境の変化

現状 越妙高駅~直江津駅間 直江津駅~潟 駅間 市街地 い 鉄道及び比較的運

行頻度 高いバ 路線 維持 確保さ いま 一方 路線バ 運行頻度 いエ や

公共交通 便地域 存在し いま

課題

今後 人口減少 少子高齢化を踏まえ 地方都市 実情 応 た交通手段 確保 必要

ま さ 人口減少 利用者数 減少 見込ま 公共交通 利便性 高い地

域 あ 人口維持 図 け 利用者数 減少 公共交通 便地域 益々 大

懸念さ ま また 補助金支出 々増加傾向 あ ま 今後 厳しい財政状況

予想さ 中 補助金 減 等 予想さ サ ビ 水準 や路線廃止 懸念さ ま

公共交通 便地域

(27)

- - 土地利用の状況

昭和51 1976 図 け 土地利用 合併前 越市 中心 あ 部 直江津駅

周辺 南部 高田駅周辺 赤 示さ 建物用地 集中し エ を中心 し

宅地化 進 いました

成21 2009 右図 昭和51 時点 宅地化さ いた直江津駅周辺 高田駅周

辺 加え 新た 市役所等 行政機関 立地 春日山駅周辺を 鉄道沿線 け 宅地

大 ま また 部 黒井駅周辺 工業系用途地域 け 工業用地及び港湾

業務地 形成 国道18号 越インタ チ ン 周辺 ま ま た商業地 形成さ いま

図-土地利用現況 昭和51 1976 成21 2009

課題

今後さ 都市的土地利用 増加 新た 公共投資 必要 インフ

維持管理費 さ 増大 懸念さ ま また 直江津駅周辺や高田駅周辺 既成市街地

中心部 衰退 居住誘導や都市 再構築 進ま い状況 いま

直江津駅

春日山駅

高田駅

黒井駅

上越IC

資料国土数値情報 土地利用細分メッ タを基 作成

(28)

- - 人口密度 の関係

全国 市 村 可住地人口密度 一人当た 行政コ ト 関係 成26 2014 を見

両者 相関 認 ま 人口密度 高ま 効率的 行政サ ビ 提供

う 行政コ ト 節減さ 効果 見込ま ま また 公共施設や都市インフ

効率的 維持管理 可能 そ た 要 費用 削減さ ま 除雪や 収

集等 行政 市民 対し 提供 サ ビ 中 都市構造 コ ト 変化

多く存在しま

47都道府県 世帯当た 自家用

車保 数 DID人口密度 関係

自家用車 普及し い 都道

府県ほ DID人口密度 く 都市

人口 散し い 分

y = 3821.6x-0.3 R² = 0.5113

100 1000 10000

1 10 100 1000 10000 100000

一人出&

密度&人/k㎡'

越市

資料:市 村別決算状況調H26年度統計 2014

資料:自動車保 車両数月報2006 3月 国勢調査2005

(29)

- 市民へのアンケート結果

越市 成242012 度 け 都市計画区域検討委員会 検討及び都市計画

タ プ ン 検討 あた 地域 代表者 内会長 各種団体等 を対象 土地利用

まち く 関 ンケ ト を実施し 計画検討 参考 し いま

本 ンケ ト 設問 うち 立地適正化計画策定 関わ 設問を抜粋し そ 集計結果を地域

別 中心市街地 商業地 対し 満足度 く 重要 考え 地域 あ ま

た 公共交通網 対し 満足度 く 多く 方 重要 考え い わ ました

設問 上越市のまちづく 関す 以 の事柄 い 、あ た の程度満足し い 満

足度 、また、 の程度重要 思っ い 重要度 答えく さい

○中心市街地 商業地 、 わいや活気 あ

○公共交通網 充実し い

(30)
(31)

- 基本方針

- - まちづく の基本理念

越市都市計画 タ プ ン まち く い 重要 課題 人口

減少 少子高齢化等 社会情勢や ま まち く 課題 方向性 経緯を踏まえ ま

ち く 基本理念を以 う 定 いま

〇 ま 越市 人口増加や産業 多様化 交通需要 増加 右肩あ 社会経済情

勢を踏まえた 量的 大 を基本 したまち く 取 組 ました

○し し 越市都市計画 タ プ ン 示した大 方向性 今後予想さ 人口減

少 少子高齢化や地球環境問題 イフ タイ 多様化 中 まち く 転換期 あ

し 今後 まち く 量的 大 質的向 転換し 持続可能 まちを

目指 しました

- - まちづく の基本方針

越市都市計画 タ プ ン 掲 た4 基本方針を踏襲し 人口減少 少子高齢化

社会 対応した持続可能 まちを目指しま

資料: 越市都市計画 資料: 越市都市計画

(32)

- - 将来のまちづく のイメージ

1970 代当時 高田 直江津 大潟 い た昔 城 や交通 要所 あ た地域

鉄道駅 周辺を中心 市街地を形成し 屋 い範 多く 人々 暮 し いました そ

後 人口 増加 車社会 到来 移動手段 イカ 移 変わ ま

1980 代 市役所周辺を中心 した春日山地区 1990 代 2000 代 越インタ チ

ン 周辺 大型商業施設 郊外 進出し 新た まち 形成さ ました

現在 陸新幹線 開通 越妙高駅周辺地区 新た 拠点 位置付け

市街地 大 合わせ 道路や 水道 生活 基盤 インフ 整備 同時

進 ました

(33)

越市都市計画 タ プ ン 示さ まち く を方向転換したイメ 以

○これまでの量的拡大のまちづくりを続けたイメージ

○質的向上のまちづくりへ方向転換したイメージ

方向転換

資料: 越市都市計画 ンを基 作成 資料: 越市都市計画 ンを基 作成

(34)

現 状

店舗

総合事務所

保育園 児童館

ン 店 セン タ

運動公園

診療所 高校

花屋 中心市街地 いや利便性

都市拠点 生活拠点

地域拠点

公園

総合事務所

中山間地域

田園地域

CAFE

フェ

高校

病院

宅地 施設 市街地 や郊外 不便

郊外

店舗 スー

< 都市拠点>

駅前 言う け 魅力

使いや い郊外 もう

都市拠点

< 地 域 拠点>

郊外 子育 終え

老夫婦

考え 若い夫婦

地域拠点 都市拠点

オフィス

郊外 スー

通勤 習い事 迎え 買 い物

不便 施設 いい

CAFE

フェ

高校 都市拠点

受験生 家庭 父親

駅前 便利 店舗 増え

郊外 買い物 不便

将 来

多世代 交流も あ

宅地 総合事務所

本屋

高校 診療所

児科有'

ュニ セン タ

運動公園

フェ ン 店

セン タ 病院 電気店

花屋

都市拠点 生活拠点

地域拠点

保育園 児童館

公園 総合事務所

中山間地域

田園地域

高校

生活 必要 施設 公共交通 確保さ

都市拠点

< 都市拠点>

都市拠点

< 地 域 拠点>

スー

オフィス

地域拠点

スー

フェ

高校 移動 道路や便利 公共 交通

宅地 近辺 食料品店 日常生 活 必 要 便利

道路 違い も 移動 日常生 活 買 い物

便利 駅前

用事 迎えや 買い 物も 時間 時間 有効 活用

都市拠点 子育 終え

老夫婦

考え 若い夫婦

受験生 家庭 父親

- - 暮らしのイメージ

越市都市計画 タ プ ン 以 う 市民 暮 し イメ を示し 立

地適正化計画 い う 暮 し イメ 実現を目指しま 例え 駅周辺 住

人 買回 品を求 郊外ま 車 買い物 行 け い現状を 徒歩や公共交通を利

用し 買い物 将来を目指しま

(35)

現 状

ま ち の す た

店舗

総合事務所

保育園 児童館

ン 店 セン タ

運動公園

診療所 高校

花屋 中心市街地 いや利便性

都市拠点 生活拠点

地域拠点

公園

総合事務所

中山間地域

田園地域

FE

フェ

高校

病院

宅地 施設 市街地 や郊外 不便

郊外

店舗 スー

< 都市拠点>

住 民 の 声

駅前 言う け 魅力

使いや い郊外 もう

都市拠点

< 地 域 拠点>

郊外 子育 終え

老夫婦

考え 若い夫婦

地域拠点 都市拠点

オフィス

郊外 スー

通勤 習い事 迎え 買 い物

不便 施設 いい

FE

フェ

高校 都市拠点

受験生 家庭 父親

駅前 便利 店舗 増え 郊外 買い物 不便

将 来

多世代 交流も あ

宅地 総合事務所

CAFE

本屋

高校 診療所

児科有'

ュニ セン タ

運動公園

フェ ン 店

セン タ 病院 電気店

花屋

都市拠点 生活拠点

地域拠点

保育園 児童館

公園 総合事務所

中山間地域

田園地域

高校

生活 必要 施設 公共交通 確保さ

都市拠点

< 都市拠点>

都市拠点

< 地 域 拠点>

スー

オフィス

地域拠点

スー

CAFE フェ

高校 移動 道路や便利 公共 交通

宅地 近辺 食料品店 日常生 活 必 要 便利

道路 違い も 移動 日常生 活 買 い物

便利 駅前

用事 迎えや 買い 物も 時間 時間 有効 活用

都市拠点 子育 終え

老夫婦

考え 若い夫婦

受験生 家庭 父親

資料: 越市都市計画

(36)

- - 立地適正化計画 定める各区域の位置付け

立地適正化計画 定 居住及び都市機能誘導 関 各区域 位置付け 以

居住誘導区域について 第 章参照】

人口 減少 あ 人口密度を維持し 生活サ ビ やコ ュニテ 持続的 確保さ

う誘導 べ 区域 し 設定しま

ま 越市 まち 成 立ちを踏まえ 居住誘導区域 緩や 集約を目指し

都市機能誘導区域について 第 章参照】

療 福祉 商業等 都市機能を都市拠点や地域拠点等 誘導 各種サ ビ

効率的 提供を図 区域 し 設定しま

越市都市計画 タ プ ン 各拠点 役割や特性を踏まえた区域を設定しま

都市機能誘導区域内 立地を誘導 都市機能 増進 寄 施設を都市機能誘

導施設 し 設定しま

誘導重点区域について 第 章参照】

都市機能誘導区域内 都市機能誘導施設 あわせ 越市独自 施策 居住 誘導

を 効果的 人口密度 維持 向 を図 区域 し 設定しま

各区域の位置付けについて

市街化 域

市街化

調整 域

居 誘 域

都市機能誘 域

市街化 抑制 優良 農地 や田園 自然 環境

徒歩 自転車

公共交通 自動車

都市計 域

誘 重点 域

密度 維持 生活サ やコ ュニ 持続的 確保さ う誘 福祉 商業等 都市機能

各種サ 効率的 提供 施策

密度 維持

(37)

第 章 居住誘導

(38)

- 居住誘導の考え方

- - 居住誘導区域

居住誘導区域 都市再生特別措置法第81条第2項第2号 い 都市 居住者 居住を誘

導 べ 区域 さ いま また 第8版都市計画運用指針 成28 2016 9月改訂版

国土交通省 以 記載さ いま

第8版都市計画運用指針

居住誘導区域 基本的 考え方

居住誘導区域 人口減少 中 あ 一定 エ い 人口密度を維持

生活サ ビ やコ ュニテ 持続的 確保さ う 居住を誘導 べ 区域

あ た 居住誘導区域 都市全体 け 人口や土地利用 交通や財政 現状及

び将来 見通しを 案し 居住誘導区域内外 わた 良好 居住環境を確保し 地域

け 公共投資や公共公益施設 維持運営 都市経営 効果的 行わ う定 べ

居住誘導区域を定 考え 区域

居住誘導区域を定 考え 区域 し 以 考え

都市機能や居住 集積し い 都市 中心拠点及び生活拠点並び そ 周辺 区域

イ 都市 中心拠点及び生活拠点 公共交通 比較的容易 クセ

都市 中心拠点及び生活拠点 立地 都市機能 利用圏 し 一体的 あ 区域

ウ 合併前 旧 村 中心等 都市機能や居住 一定程度集積し い 区域

- - 居住誘導区域の設定方針

上越市都市計画マスタープラン ける将来都市構造 立地適正化計画 の居住誘導

居住誘導区域 誘導重点区域(第6章)

資料: 越市都市計画 ンを基 作成

(39)

利便性 高い地域

拠点性 高い人口集積地域

現況 高い人口密度を有す 地域

主要道路沿い 多様 移動手段

があ 効率 く暮 生活基盤が

整った地域

区域設定の視点

既に基盤整備が行わ い 地域

一定水準以上 公共交通が徒歩 利用

区域

新た 公共投資を必要 し い居住環境が整っ

た、将来にわたっ 居住を促進す 区域

現に人口及び都市機能 集積があ 今後 もこ

集積を生 し 居住を推進す 区域

面 コン クト

線 ネットワーク

基盤整備

居住誘導を検討する区域の考え方

~ い に該当す 区域

居住に適さ い区域

~ い に該当す 区域

区域設定の視点

工業系用途地域

災害 危険性 あ 地域

居住制限地域

未利用地

工業 業務 利便性を図 区域

特別用途地区、地区計画 うち条例に 住宅

建築が制限さ い 区域

過去に住宅地化を進 たも 居住 集積が

実現 、空地等が散在し い 区域

災害防止 観点 、含 べ い区域

大規模施設用地 工場、倉庫、防衛施設用地 日常生活サ

ービスに寄与し い大規模施設用地

居住誘導区域の設定 居住誘導を検討する区域-居住に適さ い区域

た し、一団 区域 い飛び地状 区域 除く

居住誘導区域 設定 あた 人口 動向 土地利用 状況 公共交通 利便

性 防災 いう4 項目 着目し 基本的 考え方を示しま

越市 以 検討フロ 沿い 居住誘導区域を設定しま 居住誘導区域 居住

誘導を検討 区域 居住 適さ い区域 を除 設定しま

(40)

- 現状把握、分析

- - 人口動向

人口の状況

500mメッ ュ 人口分 を現状 成22 2010 成52 2040 比較

以 う 状況 把握さ ま

高田駅周辺 直江津駅周辺 中心市街地 大 く人口 減少 予測さ いま

春日山駅周辺 高田駅周辺 直江津駅周辺 比べ 人口 変動 少 い 予測さ いま

国勢調査 国立社会保障 人口問題研究所 成25 2013 3月推計 を基 作成

図-メッ ュ別人口 推計

(41)

地区別人口密度の状況

メッ ュ別 人口推計 拠点別 1km圏内

1km~2km圏 人口密度を算出し 以

う 状況 把握さ ま

高田駅周辺 直江津駅周辺 中心市街地

を中心 密化 進行し 高田駅周辺以外

1km圏内 い 将来人口密度

40人/haを 回 ま

高田駅周辺 直江津駅周辺 拠点1km圏内

2~3割減少 1km~2km圏 1~2割減少 しま

春日山駅周辺 高田駅周辺 直江津駅周

辺 比べ 1km圏内及び1km~2km圏 微減程度

国勢調査 国立社会保障 人口問題研究所 成25 2013 3月推計 を基 作成

表 地区別人口密度推計 単位:人/ha 地区名

地区 中心 1km圏内 地区 中心 1km~2km圏

2010年 2040年 2010年 2040年

高田 46.5 33.0 29.0%減 40.8 33.5 17.9%減

春日山 43.3 41.7 3.7%減 32.7 31.5 3.7%減

直江津 44.4 34.9 21.4%減 37.2 32.9 11.6%減

上越妙高 17.2 14.5 15.7%減 36.0 27.8 22.8%減

大潟 20.4 15.9 22.1%減 13.7 11.3 17.5%減

上越IC周辺 33.5 33.6 0.3%増 35.9 32.4 9.7%減

カッコ内 成22 2010 成52 2040 増減率を表

人口 人口密度に関わる課題

■ 越市 特 高田駅周辺 直江津駅周辺 旧来 中心市街地 い 人口 減少

予測さ いま を 置 生活サ ビ 施設 撤退等 進行し 利便性

し さ 人口減少を招く イ 懸念さ ま

■ を防 た 今後 居住を積極的 誘導 べ 区域を定 そ 区域内 人々 居住

を誘導し いく 必要

各地区 の人口密度推計の考え方

※ベース図 2010年メッシュ別人口密度

れ れの

拠点の中心 から1km

れ れの拠点 1km圏の外側で 中心から2km

拠点 1km 拠点 2km

(42)

- - 高齢化の推計 課題

高齢化の状況と将来の見込

500mメッ ュ 高齢人口を現状 成22 2010 成52 2040 比較

以 う 状況 把握さ ま

高田駅周辺 直江津駅周辺 既 高齢化 進 いま そ た 将来的 高齢者 減少

見込

一方 現状 高齢化率 い春日山駅周辺 今後高齢人口 大 く増加 見込

国勢調査 国立社会保障 人口問題研究所 成25 2013 3月推計 を基 作成

図 メッシュ別高齢化 動向

高齢化に関わる課題

■ 越市 高田 直江津駅周辺 旧市街地 い 既 高齢化 進展し いま さ

将来的 春日山駅周辺 比較的新しい市街地 い 高齢化 進展 ま

■自 自動車を運転 困難 た高齢者 元気 出歩く また 護

必要 た高齢者 地域 サ トを受け 安心し 暮 し いけ

う 生活 必要 サ ビ 身近 あ まち し いく 必要

(43)

- - DID区域 人口集中地区 の現状 変遷

直江津駅及び高田駅周辺 昭和35 1960

DID地区 形成さ そ

後そ 周辺へ DID地区

大し いま 春日山駅周辺

成12 2000 DID地区 形成さ

成17 2005 以降 春

日山駅周辺 高田駅周辺 市

街化区域 縁辺部 土地区画

整理事業地区や 規模 住宅

系宅地開発 行わ た地区

DID地区 大 ま

資料:国土数値情報 国勢調査 図 I 地区 変遷

- - 都市構造分析

市街地 構造を分析 た 4-1-2居住誘導区域 設定方針 P30 示した

そ 区域 広 を整理しま

(44)

A.利便性の高い地域 一定水準以上の公共交通 徒歩 利用 区域

線 ネットワーク

居住誘導を検討する区域

- 公共交通 徒歩 利用 る区域

具体的 考え方 公共交通政策 連携した圏域

鉄道駅 800mの圏域

 ーク時運行本数片道1時間あた 3本以上の ス停 300mの圏域

拠点間幹線道路 ス停 300mの圏域

参考

鉄道駅 徒歩圏域 都市構造 評価 ック を参考 800m 300m 設定しま

運行本数 都市再構築 戦略事業 中心拠点区域 設定 ク時運行本数 道1 時間あた 3本以 設定しま

利便性 高い公共交通沿線 地域

(45)

B.拠点性の高い人口集積地域

C.現況 高い人口密度を有す 地域

D.既 基盤整備 行わ 地域

現 人口及び都市機能の集積 あ 今後

の集積を生 し 居住を推進す 区域

面 コン クト

居住誘導を検討する区域

- 現に人口及び都市機能の集積 ある区域

昭和55年 1980年 DID地区、

昭和55年 1980年 人口集中地区、 成22年

2010 人口密度が 60 /ha 以上 区域

参考 第8版都市計画運用指針 都市計画運用指針 住宅用地 人口密度を 土地利用密度 い地 1ha当た 60人以

を基本 望まし

いま

具体的 考え方

昭和55年 1980年 DID地区 人口集中地区

高密度の人口集積のあ 区域 成22年 2010年 人口密度 60人/ha以

参照

関連したドキュメント

項目 浮間 赤羽⻄ 赤羽東 王子⻄ 王子東 滝野川⻄ 滝野川東 指標②ー2 同じ 同じ 同じ 同じ 同じ 同じ 減少. ランク 点数 浮間 赤羽⻄

2  事業継続体制の確保  担当  区各部 .

○前回会議において、北区のコミュニティバス導入地域の優先順位の設定方

①自宅の近所 ②赤羽駅周辺 ③王子駅周辺 ④田端駅周辺 ⑤駒込駅周辺 ⑥その他の浮間地域 ⑦その他の赤羽東地域 ⑧その他の赤羽西地域

ア  入居者の身体状況・精神状況・社会環境を把握し、本人や家族のニーズに

平成 14 年 6月 北区役所地球温暖化対策実行計画(第1次) 策定 平成 17 年 6月 第2次北区役所地球温暖化対策実行計画 策定 平成 20 年 3月 北区地球温暖化対策地域推進計画

「北区基本計画

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び