• 検索結果がありません。

地域福祉計画(第4期) 基本方向と 施策目標ごとの進捗状況

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "地域福祉計画(第4期) 基本方向と 施策目標ごとの進捗状況"

Copied!
27
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

地域福祉計画(第4期)

基本方向と

施策目標ごとの進捗状況

資料1-1

(2)

取組みの課題 基本方向 施策目標 具体的取組み

・コミュニティソーシャルワーカーをはじめとする相談機能の充実

・複合的な生活課題への対応

・庁内外で連携・支援できる体制の拡充 福祉施策の充実 ・各福祉計画に基づく福祉施策の推進

・成年後見制度や虐待防止をはじめとする権利擁護に関する 制度 の周 知や利用支援

・市民後見人などの養成や支援

・地域活動への参加のきっかけづくり

・枚方市社会福祉協議会との連携強化

・事業者等との連携強化

・地域の情報発信の支援

・住民参加による活動の支援

・避難行動要支援者などの支援体制の構築

・地域の取組み事例の情報発信

・災害ボランティアの充実

・地域の活動拠点の整備等への助成

・市内施設の活用や事業者との連携による地域福祉活動の支援

・福祉や人権に関する理解促進のための啓発・情報の発信

・事業者等による地域貢献活動の広がり 福祉教育の推進 ・福祉施設や交流の場などでの学習の推進

【1】

複雑化する地 域生活課題へ

の対応

1.誰もが暮らしやす い地域づくり

包括的な相談支援体制の充実

権利擁護のさらなる推進

【3】

家庭、地域、

社会への福祉 意識の浸透

3.誰もが支え合い尊 重し合える意識づくり

福祉意識の向上

【2】

地域で活躍す る人材の確保

2.誰もが活躍できる 地域福祉のネットワー クづくり

地域で活躍する人が増える環境 づくり

コミュニティの活動支援

災害時にも助け合える取組みの 強化

地域の活動拠点への支援

基本方向と施策目標

(3)

3つの基本方向

• 基本方向1 誰もが暮らしやすい地域づくり

• 基本方向2 誰もが活躍できる地域福祉のネットワークづくり

• 基本方向3 誰もが支え合い尊重し合える意識づくり

(4)

基本方向1

誰もが暮らしやすい地域づくり

【基本方向の概要】地域における生活課題が複雑多様化する中、課題 を解決するには、各福祉分野の計画に沿って施策を充実させていくこ とはもちろんのこと、困りごとがある場合には相談窓口が充実してい て、地域で暮らす人の権利が守られていることなどが、誰もが暮らし やすい地域をつくっていくことにつながる。

【施策目標】

・包括的な相談支援体制の充実

・福祉施策の充実

・権利擁護のさらなる推進

(5)

基本方向1

誰もが暮らしやすい地域づくり(まとめ)

【主な成果と今後の取り組み】

• 「健康福祉総合相談」を設置するなど、各種相談窓口の充実や、複 合的な課題への対応に取り組んだ。

• 各分野別の計画は、計画の策定や計画期間の見直しなどを行った。

• 成年後見や権利擁護に関する取り組みとして、成年後見制度利用促 進に関する計画の策定や助成制度の拡充など権利擁護のさらなる推 進に努めた。

• コロナの影響でアウトリーチや各種事業の実施が一部困難であった

が、各種相談窓口においては今後も周知啓発などを行い、事業を進

めていく。

(6)

【基本方向1】誰もが暮らしやすい地域づくり

【施策目標1】包括的な相談支援体制の充実

(健康福祉総務課 ほか13課)

1、施策目標の概要

• 複合化・多様化する生活課題等に対応するため、分野や対象者の年齢で区切られた相談 機能を充実させるだけでなく、各相談機能の垣根を越えた連携や支援を行う。行政内部 における組織や仕組みの構築のほか、相談者やその世帯が抱える課題について全般的に 受け止め、内容により専門機関へ適切に繋ぐなど「みんなで解決する」という視点で取 り組む。

2、令和2年度の主な具体的な取組み

各相談機関においては、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、訪問活動や対面での面談、関係機関との連携会議な どは縮小の傾向にあった。

コミュニティソーシャルワーカーはのべ8,999件の相談に応じた。コロナの影響で出張相談などのアウトリーチが行え なかったが、「あんしんコール」や「みまもりポスティング」などを行い、要援護者の見守りや早期発見・情報提供等 にも取り組んだ。

市に新たに「健康福祉総合相談窓口」を設置し、福祉に関するワンストップ窓口の整備を行った。R2年度は650件の相 談があり、うち複合的な課題のある相談は392件だった。

(7)

3、主な今後の課題と取組み方向

• 各相談機関での相談機能を各自充実させるとともに、引き続き、会議等の場を利用して関係機 関との連携を行う。

• 地域包括支援センターでは、高齢者人口の増加に対応するため、令和3年4月から7箇所で職 員を1名ずつ増員する。

• 健康福祉総合相談窓口では、令和3年度、地域住民の複雑・多様化した支援ニーズに対応する包 括的支援体制を構築するための重層的支援体制整備事業の移行準備事業を実施予定。令和4年度 以降に実施する重層的支援体制整備事業における体制整備に努める。

4、【参考】主な指標(枚方市事務事業実績測定より)

R2 R3 R4 R5 R6 目標値 100% 100% 100% 100% - 実績値 84% - - - - 目標値 100% 100% 100% 100% - 実績値 97% - - - -

算出式【当年度解決した件数/当年度の新規相談件数+昨年までの継続相談件 数】解決していないケースについては、困難ケースがほとんど。解決には至って いなくても、本人にとってよりよい状態に転じつつあるケースもある。

CSWが解決につながった と感じている割合

健やか健康相談室(北部リーフ)に おける、「この地域で、今後も子育 てをしたいと思う親の割合

関連する事業や制度 補足事項

算出式【該当者/アンケート回答者×100】想定には届か

なかったが、目標は概ね達成できた。

(8)

【基本方向1】誰もが暮らしやすい地域づくり

【施策目標2】福祉施策の充実

(地域健康福祉室(長寿・介護保険担当)ほか2課)

1、施策目標の概要

分野別の各福祉計画(高齢者・障害者・子ども関係)に基づき施策 を展開し、福祉施策の推進を図る。

2、主な令和2年度の主な具体的な取組み

・ひらかた高齢者保健福祉計画21は、地域包括ケアシステムの更なる深化・推進に向け、令和3年~5 年を計画期間とする第8期計画を策定した。

・枚方市障害者計画は、令和3年度までの10年間を計画期間としていたが、法改正や社会状況の変化等 も踏まえ、終了年度を1年前倒しし、計画期間を6年と改めた。また、障害者福祉計画および障害児福 祉計画の改定を行い、障害者福祉の推進を図った。

・ひとり親家庭等自立促進計画は、第3次計画 における施策目標ごとの取り組み状況及び評価について

まとめるとともに、国の基本的な方針等との整合性を図りながら、第4期計画を策定に取り組んだ。

(9)

3、主な今後の課題と取組み方向

• 各分野ごとの計画に基づき施策を進め、地域福祉計画との関 連性を踏まえ、引き続き連携・調和を図る。

4、【参考】主な指標(枚方市事務事業実績測定より)

R2 R3 R4 R5 R6 目標値 100% 100% 100% 100% - 実績値 90% - - - -

関連する事業や制度 補足事項

ひらかた高齢者保健福祉計 画21の計画の進捗状況

算出式【保険給付費及び地域支援事業費の実績値/計画値×100】令和2年度 は、第7期計画期間の3年目であることから、伸び率を考慮した計画値と比べ比 較的低めとなった。※令和3年度からは第8期計画で新たに設定する

(10)

【基本方向1】誰もが暮らしやすい地域づくり

【施策目標3】権利擁護のさらなる推進

(健康福祉総務課 ほか4課)

1、施策目標の概要

認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない方の成 年後見に関する取組みのほか、権利擁護としての「終活」や虐待対応、

ドメスティック・バイオレンスへの対応などに努める。今後、権利擁 護の推進の担い手として期待される市民後見人育成などを推進する。

2、主な令和2年度の主な具体的な取組み

・本市における成年後見制度の利用促進を計画的に進行するため、「成年後見制度利用促進 計画」を策定した。

・各虐待対応窓口では、各種相談を行い、適正に対応を行った。

・市民後見人については、新たに3人の「市民後見人登録者バンク」への登録があった。令

和3年度の受任に向け、調整を行った。

(11)

3、主な今後の課題と取組み方向

• 成年後見について、令和3年7月にひらかた権利擁護成年後見センターを開設した。成年後見 制度利用のための包括的な支援や、制度運営に係るネットワークづくりなどの体制整備を行う。

• 後見人への報酬の支払いが困難な被後見人に対し支援金を交付する「成年後見制度利用支援金 交付事業」の対象者について、これまでの市長申立てにより成年後見人が付いた者に限らず、

低所得者への対象拡大を令和3年4月から新たに実施している。

• 市民後見人については、令和3年にすでに3件の受任が発生している。引き続き市民後見人バン ク登録者のフォローアップ研修を行いモチベーションや資質の維持に努める。

4、【参考】主な指標(枚方市事務事業実績測定より)

R2 R3 R4 R5 R6

目標値 1 2 2 2 -

実績値 0 - - - -

市民後見人の新規受任件数 受任調整を行ったが、手続きに時間を要するため、R2年度中には受任に至らな かった。(その後、R3年に入り受任。)

関連する事業や制度 補足事項

(12)

基本方向2 誰もが活躍できる地域福祉 のネットワークづくり

【基本方向の概要】地域福祉を推進していくには、地域で暮らすすべ ての人が地域福祉の主体であることを意識し、多くの人が地域で活躍 することが大切。地域で活躍する人が増える環境づくりや、活動する 団体の支援などに取り組む。

【施策目標】

・地域で活躍する人が増える環境づくり

・コミュニティの活動支援

・災害時にも助け合える取組みの強化

・地域の活動拠点への支援

(13)

基本方向2 誰もが活躍できる地域福祉 のネットワークづくり(まとめ)

【主な成果と今後の取り組み】

• 住民参加による活動等はコロナの影響で多くが中止や規模縮小 となったが、行われた活動については、会場確保や市職員の講 師派遣等に努めたほか、自主防災ネットワーク会議等で地域の 情報共有などを行うことができた。

• 今後は活動等について、コロナの動向に注視しつつ開催方法に

ついても検討するとともに、引き続き各種媒体や会議の場を活

用し、情報発信・情報共有を行っていく。

(14)

【基本方向2】誰もが活躍できる地域福祉のネットワークづくり

【施策目標1】地域で活躍する人が増える環境づくり

(健康福祉総務課 ほか4課)

1、施策目標の概要

地域での活動の拡充には、活動に携わる人材が欠かせない。「支える側」や「支 えられる側」などと立場を固定したり、地域活動の取組みや地域における問題の 解決を一部の住民だけが負うのではなく、住民一人ひとりが地域社会を構成する 一員であることを意識し、行動につながるような環境づくりをすすめる。

2、主な令和2年度の主な具体的な取組み

・地域の事例の紹介等を行う地域福祉セミナーや、民生委員・児童委員による認知症見守り訓練などは令和2年度はコロナ の影響により開催ができなかった。

・社会福祉協議会との連携し、地域活動の運営者育成のため、枚方市の職員を講師として6件派遣した。コロナの影響に より、いきいきサロンの運営者を養成する「いきいきサロン健康づくりサポーター養成講座」は令和2年度は開催でき なかった。

・事業者等との連携強化として、市関連事業における市内大学との連携として、枚方産学公連携フォーラム2020など、全 14事業が実施された。

(15)

3、主な今後の課題と取組み方向

・地域福祉セミナーについては、令和3年度内の開催を目指す。また参加者に 広がりが出るよう、周知方法や開催方法についても検討していく。

・地域の福祉活動の運営者育成については、派遣件数の減少や事業の中止が重 なったが、今後も継続して社会福祉協議会との連携を図っていく。

・学園都市ひらかた推進協議会の各種事業の開催について、WEB上でのイベン トや「三密」を避けた運営方法などを、大学側と検討、調整していく。

4、【参考】主な指標(枚方市事務事業実績測定より)

R2 R3 R4 R5 R6 目標値 2600 2700 2800 2900 - 実績値 934 - - - -

関連する事業や制度 補足事項

学園都市ひらかた推進協議会におけ る、5大学で実施した事業に参加し た学生の人数

コロナの影響により、予定していた事業の多くが中止となったため、目標を達成 することができなかった。【目標の算出式:1事業増加ごとに100人増加を目 安】

(16)

【基本方向2】誰もが活躍できる地域福祉のネットワークづくり

【施策目標2】コミュニティの活動支援

(市民活動課 ほか6課)

1、施策目標の概要

市内の各地域において、それぞれの特徴・特色を生かし取り組ま れている福祉に関する活動が円滑に進むよう、また活躍する人が 増えるよう支援を行う。

2、令和2年度の主な具体的な取組み

・地域での情報発信として、広報ひらかたへの記事掲載(コロナの影響により1回)や、FMひらかたでの情報発信を6回 行った。

・子どもの居場所づくり(子ども食堂)推進事業は、20団体22箇所で実施。延べ217回開催し1回当たりの子どもの平均 参加人数は28人であった。さらに、地域や小学校等との関係づくりを支援するとともに、食材の寄付やボランティアの 募集など、団体の安定的な運営のため多方面からの支援を行った。

・小学校区を単位とする「元気づくり地域づくりプロジェクト」は、42校区で会議体設置済みとなっており、住民主導の もとに課題解決のための取組みが推進できるよう、様々な企画・立案内容について地域とともに検討するなど支援した。

(17)

3、主な今後の課題と取組み方向

・今後も情報媒体などを活用しながら、地域活動に関する情報を継続して 発信する。

・子どもの居場所づくり(子ども食堂)推進事業では、開設が求められる 校区で、実施主体となる団体等と連携し、開設に向けた支援を行う。

・「元気づくり地域づくりプロジェクト」では、45小学校区での設置に 至っていないが、コロナ拡大防止の観点等から、校区への働きかけを行 うことが困難な状況が続いている。

4、【参考】主な指標(枚方市事務事業実績測定より)

R2 R3 R4 R5 R6 目標値 100% 100% 100% 100% -

実績値 - - - - -

目標値 40 41 42 43 -

実績値 42 - - - -

「元気づくり地域づくりプロジェク ト」における第2層協議体の設置校区

ひらかた高齢者保健福祉計画21(第7期)において定める目標値である設置校区 数(ただし、令和3年度から第8期計画で新たに設定)

関連する事業や制度 補足事項

子ども食堂に参加した子ど もにおける事業の満足度

コロナ禍でアンケートが実施できなかった。

【算出式:満足度の高いアンケート回答者数/アンケート回答者数】

(18)

【基本方向2】誰もが活躍できる地域福祉のネットワークづくり

【施策目標3】災害時にも助け合える取組みの強化

(地域健康福祉室(長寿・介護保険担当) ほか5課)

1、施策目標の概要

災害の被害を最小限に抑えるには「公助」だけでなく「自助」「共助」による防 災活動も重要。災害時に住民が助け合える体制を築くためには、平常時から災害 に対する備えが必要であるため、避難行動要支援者などの支援体制の構築、取り 組み事例の発信、災害ボランティアの充実などに取り組む。

2、令和2年度の主な具体的な取組み

・「避難行動要支援者名簿」について、名簿登載者は12,223名であり、そのうち5,198名については同意を得て、地域の自 主防災組織等の関係機関に名簿を配布した。また、名簿の新たなシステム構築に向けて契約を締結した。災害時要援護 者避難支援事業については、R2年度末時点で1,164名の登録があった。

・「枚方市自主防災組織ネットワーク会議」を書面会議にて2回開催。また、コロナ禍での避難所開設・運営に備え校区 自主防災組織や市関係部局などと協同し、「新型コロナウイルス感染症に対応した避難所開設・運営訓練」を順次実施 し、避難者受け入れのシミュレーションを行うなど、運営手順や認識の共有を図った。

・災害ボランティアセンター設置・運営シミュレーションはコロナの影響で中止となったが、令和2年11月、市の総合防 災訓練と合同で災害ボランティアセンター開設・運営訓練を実施した。

(19)

3、主な今後の課題と取組み方向

・「避難行動要支援者名簿」については、令和2年度に新たなシステム構築に向けて契約 を締結、令和3年度に本システムを活用した防災訓練を実施する予定。

・「災害時要援護者避難支援事業」については、新規登録者より死亡する方の方が多く、

登録者数が減っている。避難行動要支援者に係る名簿の作成が市町村に義務付けられた ことを踏まえ、関係部署での今後の対応も見極めながら、整合が図れるよう、調整を行 い、事業の見直しを検討する。

・「新型コロナウイルス感染症に対応した避難所開設・運営訓練」を未実施の校区に対し て訓練の呼びかけを行うとともに、ネットワーク会議にて、課題を共有予定。

・災害ボランティアセンターは、令和3年9月に市の総合防災訓練を実施し、災害を想定 した動きを確認。12月には、実際の災害を想定した訓練も行う予定。

4、【参考】主な指標(枚方市事務事業実績測定より)

R2 R3 R4 R5 R6 目標値 9,000 9,000 9,500 9,500 -

実績値 714 - - - -

各校区の自主防災訓練の訓 練参加者数

コロナの影響により、自主防災訓練の実施が控えられるとともに、実施校区でも 参加者は例年より減少した。

関連する事業や制度 補足事項

(20)

【基本方向2】誰もが活躍できる地域福祉のネットワークづくり

【施策目標4】地域の活動拠点への支援

(市民活動課 ほか4課)

1、施策目標の概要

地域における活動場所が整備されていないことによって、活動の 停滞や活動意欲を消沈させることのないよう、活動拠点(ハー ド)を確保する。

2、令和2年度の主な具体的な取組み

・自治会館の建設助成について、令和2年度に助成メニューの見直しを実施。

見直し内容としては、建築物価の上昇等を考慮し、新築及び建替えに係る 助成の限度額を増額するとともに、建物全般の改修に柔軟に活用できる新 たなメニューとして改修に係る助成を新設することとした。

・いきいきサロンや子育てサロン等での利用について、31件行政利用枠とし て確保し、福祉活動の会場確保の支援を行った。コロナで開催中止となる

ことも多かった。

20

(21)

3、主な今後の課題と取組み方向

・市内の自治会館の半数以上が築30年以上を経過しており、今 後老朽化等により、様々な箇所の改修ニーズへの対応が必要と なってくる。自治会のニーズに応じ、助成金を交付すること等 を通じて、自治会館の維持管理を支援していく。

・地域福祉活動を推進するために、引き続き活動場所の確保等 の支援を行う。

4、【参考】主な指標(枚方市事務事業実績測定より)

R2 R3 R4 R5 R6 目標値 15 15 15 15 -

実績値 8 - - - -

関連する事業や制度 補足事項

活動の拠点となる自治会館 の整備による地域活動の活 性化が図られた自治会の数

自治会内での合意形成や、資金計画上の課題等により、助成制度の活用を断念さ れた自治会もあったことから、自治会館建設等助成制度の活用が想定より少な く、集会施設の建築・設置条件に満たない小規模な開発が多かったため、全体と しても目標件数を達成できなかった。

(22)

基本方向3 誰もが支え合い尊重し合え る意識づくり

【基本方向の概要】誰もが住み慣れた地域で暮らし続けていくに は、違いや個性を理解し合えるよう学びを深めていくことが大切。

誰もが支え合い尊重し合える意識を根付かせていくため、多様な 方々の理解を深める事業や、世代を超え福祉に関する教育に取り 組む。

【施策目標】

・福祉意識の向上

・福祉教育の推進

(23)

基本方向3 誰もが支え合い尊重し合え る意識づくり(まとめ)

【主な成果と今後の取り組み】

• 子どもに対しての福祉教育のほか、終活や生涯学習といった観 点からも福祉意識の醸成を図った。イベント等はコロナの影響 で中止や規模縮小されているものが多かった一方、一部ではオ ンラインの活用により、支援者向けの研修を行うなど福祉意識 を深める事業を実施した。

• 世代間交流や体験型の学習などについては、コロナの動向に注

視しながら受け入れ関係先等と協議等を行い、実施の判断を

行っていく。

(24)

【基本方向3】誰もが支え合い尊重し合える意識づくり

【施策目標1】福祉意識の向上

(人権政策室 ほか7課)

1、施策目標の概要

地域で暮らす誰もが支え合い尊重しながら生活していくには、個性や多様性を理 解し認め合うことが必要。誰もが福祉や人権のことについて適切に理解するとと もに意識の醸成を図るための啓発や情報の発信を行うことは「地域共生社会」の 実現にも資するもの。行政や地域住民だけでなく事業者なども含め、地域全体で 福祉意識の向上を図っていく。

2、令和2年度の主な具体的な取組み

・人権文化セミナーは、映画会で91名、連続講座「生きること」(4回)で延べ200名の参加 があった。また、新型コロナウイルス感染者に関連する誹謗中傷等を行うことのないよう、

広報ひらかたや市のホームページ、及び動画等を活用して人権への配慮を呼びかけた。

・枚方市内社会福祉法人が連携して福祉課題解決に向け取り組みを行う「枚方市社会福祉施 設地域貢献連絡会」とコミュニティソーシャルワーカーが連携した事業展開を図る。例年、

高齢・障害・保育の各分野からの相談員と、CSWが連携し、商業施設で出張相談会を実

施しているが、令和2年度は新型コロナウイルス感染症のため、開催できなかった。

24

(25)

3、主な今後の課題と取組み方向

・より多くの市民に参加していただき、人権問題を身近なこととして感じてもらえるよう な内容を企画する必要がある。関係機関等との連携を図り、幅広い層の市民の人権意識 の向上につながるような事業内容を検討していく。

・社会福祉法人(事業者)として、すでに地域と連携し、地域貢献を実施している所もあ れば、実施したいと思っていても、どのような事が地域で望まれているのか、わからな い事業者も多い。社会福祉法人地域貢献連絡会として、地域とのつながりをもって貢献 活動を実施している法人へのヒヤリングを行い、事例集を作成し、事業所間で共有する 予定としている。

4、【参考】主な指標(枚方市事務事業実績測定より)

R2 R3 R4 R5 R6 目標値 92% 93% 94% 95% - 実績値 94% - - - -

関連する事業や制度 補足事項

人権啓発事業(人権文化セミナー、

人権週間事業)のアンケート結果に おける「とても良かった」及び「良 かった」の割合

【算出式:「とても良かった」及び「良かった」と回答した人数×100。実績か ら毎年1%をめどに上昇を目指す】アンケート結果より市民に啓発の意図が伝 わっており、市民の人権意識の向上につながっている。

(26)

【基本方向3】誰もが支え合い尊重し合える意識づくり

【施策目標2】福祉教育の推進

(健康福祉総合相談担当 ほか7課)

1、施策目標の概要

福祉における”学び”は世代に関わらず取り組むことが必要。子どもが 体験を通じて福祉のことを身近に感じたり、大人も生涯学習や終活を 通じて、福祉に関する気づきや行動に繋がるよう取り組む。

2、令和2年度の主な具体的な取組み

・DVの被害者にも加害者にもならないために、DV予防教育を実施しており、市立小学校8校、中学校 6校でデートDV予防教育を実施した。

・各学校において計画的に福祉施設等での介護体験実習活動を行っており、例年、福祉施設等におい て介護体験活動を実施してきたが、令和2年度はコロナ禍により、感染防止の観点から実施できな かった。

・「ほっこりひらかた」は、開催に向け企画等の協議を行ったが、新型コロナ感染症の感染防止の観

点から見送りとなった。

26

(27)

3、主な今後の課題と取組み方向

・DV予防教育について、全校で実施可能な方法について検討を行う必要があるた め、教育委員会と協議を行う。

・福祉施設等での介護体験は、介護の実体験に意義があることから、コロナの状 況を踏まえ、福祉施設等と協議、調整の上で実施の可否を判断していく。

・「ほっこりひらかた」は、コロナの状況を注視しつつ継続的にイベントを開催 し、障害への正しい理解に繋がるよう周知啓発を図る。

4、【参考】主な指標(枚方市事務事業実績測定より)

R2 R3 R4 R5 R6 目標値 50 45 40 35 -

実績値 54 - - - -

関連する事業や制度 補足事項

DV予防教育における、「暴力 を受ける側にも問題や原因があ る」と答える中学生の割合

【算出式:アンケートにより暴力は受ける側にも問題があると思うと回答した人 数/アンケート回答者数×100】暴力の背景にはジェンダーが深く関わっている と言われており、低年齢の時期から予防教育を行っていくことが重要である。

DVに対する意識の工場には時間を要するが、教育の中で継続的な取り組みを効 果的に行っていく必要があると考える。

参照

関連したドキュメント

概要・目標 地域社会の発展や安全・安心の向上に取り組み、地域活性化 を目的としたプログラムの実施や緑化を推進していきます

指標名 指標説明 現 状 目標値 備 考.

目標 目標/ 目標 目標 / / /指標( 指標( 指標(KPI 指標( KPI KPI KPI)、実施スケジュール )、実施スケジュール )、実施スケジュール )、実施スケジュールの の の の設定

「基本計画 2020(案) 」では、健康づくり施策の達 成を図る指標を 65

基本目標4 基本計画推 進 のための区政 運営.

事業開始年度 H21 事業終了予定年度 H28 根拠法令 いしかわの食と農業・農村ビジョン 石川県産食材のブランド化の推進について ・計画等..

・難病対策地域協議会の設置に ついて、他自治体等の動向を注 視するとともに、検討を行いま す。.. 施策目標 個別目標 事業内容

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画