• 検索結果がありません。

一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 佐賀県江北町ホームページ 各種計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "一般廃棄物(ごみ)処理基本計画 佐賀県江北町ホームページ 各種計画"

Copied!
68
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

一般廃棄物(ごみ)処理基本計画

平成29年3月

(2)
(3)

第1章 計画策定の趣旨

第1節 計画策定の趣旨 --- 1-1

第2節 計画期間 --- 1-1

第3節 計画対象廃棄物 --- 1-3

第2章 地域概況

第1節 自然環境 --- 2-1

第2節 社会環境 --- 2-3

第3節 生活環境 --- 2-5

第4節 上位計画 --- 2-8

第3章 ごみ処理基本計画

第1節 ごみ処理の現状 --- 3-1

第2節 ごみ処理の目標 --- 3-15

第3節 施策の体系 --- 3-24

第4節 排出抑制計画(排出抑制の推進) --- 3-25

第5節 分別収集計画(再資源化の推進) --- 3-27

第6節 ごみ処理計画(適正処理の推進) --- 3-30

第7節 災害廃棄物処理計画--- 3-34

(4)
(5)
(6)
(7)

第1節

計画策定の趣旨

1.計画策定の趣旨

一般廃棄物処理基本計画は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処理法」

という。)第6条第1項の規定に基づき、市町村における一般廃棄物処理に係る長期的視点

に立った基本方針を明確にするものです。

また、計画期間は、目標年次を10年から15年先と設定し、概ね5年ごとに改訂するほか、

計画策定の前提となっている諸条件(例:市町村合併、ごみの分別区分の変更など)に大き

な変動があった場合に、見直しを行うことが適切であるとされています。

江北町(以下「本町」という。)は、平成28年1月より佐賀県西部環境広域組合にてごみ

の広域化処理を開始し、ごみの減量化と地域環境への負荷の少ないごみ処理を進めています。

本町では、今後15年間のごみ処理に関する目標を定めると同時に、適正なごみ処理や資源

化を推進するための取り組みや行政の施策を明らかにした「一般廃棄物処理基本計画書」を

策定するものです。

なお、本計画は国が示す各種法律や計画、佐賀県の廃棄物処理計画などに配慮した計画と

しています。

第2節

計画期間

今回策定する一般廃棄物処理基本計画(以下「本計画」という。)は、平成29年度を初年

度とし、平成43年度を目標年度とする15年間の計画とします。

なお、廃棄物の処理方針の変更や社会情勢等の変化があった場合は、計画内容の進捗状況

などを検証した上で、計画の見直しを行うものとします。

◆図表1-1 計画の期間

計画期間

15ヵ年

初年度

平成29年度

計画目標年度 平成43年度 中間目標年度

平成33年度

中間目標年度 平成38年度

(8)

◆図表1-2 本計画の位置づけ

※ 法律名は略称とした。

廃棄物処理法 資源有効利用促進法

循環型社会形成推進基本法 循環型社会形成推進基本計画

廃棄物の適正処理 再生利用の推進

環 境 基 本 法 環 境 基 本 計 画

国の法律・計画等

個別物品の特性に応じた規制

グリーン購入法

国等が率先して再生品などの調達を推進

佐賀県廃棄物処理計画

佐賀県

基本方針

 廃棄物の減量その他その適正な処理に関 する施策の総合的かつ計画的な推進を図る ための基本的な方針

廃棄物処理施設整備計画

容器包装リサイクル法

家電リサイクル法

建設リサイクル法

自動車リサイクル法 食品リサイクル法

小型家電リサイクル法

(9)

第3節

計画対象廃棄物

本計画は、町内で発生する一般廃棄物(ごみ)を対象とします。ただし、本町で処理・処

分が困難なものは処理対象外とします。

◆図表1-3 計画対象廃棄物

◆図表1-4 計画対象外廃棄物

区 分 処理・処分先

家 電 リ サ イ ク ル 法

適 用 物

・家電リサイクル法に基づき、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫、 エアコンについては、販売店引き取りとする。

パ ソ コ ン ・資源有効利用促進法に基づき、製造メーカーによる引取・資源化を行う。

自 動 車 ・自動車リサイクル法に基づき、製造メーカーによる引取・資源化を行う。

そ の 他 本 町 が 収 集 ・ 処 理 を 行 わ な い も の

・以下に示す品目については、販売業者や専門の処理業者などの引き取りとす る。

大型農機部具、農薬ビン・農業用廃ビニール、車のタイヤ、バッテリー、 犬・猫・ペット類の死骸、中身のある塗装缶・スプレー缶、消火器、燃殻・ 焼却灰、建築廃材、医療系廃棄物、コンクリート破片・土石類 など 廃棄物

一般廃棄物

産業廃棄物

ごみ 家庭系ごみ

生活排水

事業系ごみ

一般家庭の日常生活に伴って生じたごみ

事業活動に伴って生じたごみのうち、 産業廃棄物以外のごみ

事業活動に伴って生じたごみで、廃棄物の処理及び清掃に係る法律及び 同施行令で規定されている20種類のごみ

(10)
(11)
(12)
(13)

第1節

自然環境

1.位

本町は、佐賀県のほぼ中央部に位置しており、東は一級河川牛津川を隔て小城市、西は大

町町、南に一級河川六角川を隔て白石町、北は多久市に面し、東西5.6km、南北7.2km、総面

積24.48km2となっています。

また、本町はJR長崎本線・佐世保線の分岐点であり特急列車の停車駅である肥前山口駅

を有し、かつ国道34号・207号の分岐点でもあります。近隣都市へのアクセスも良く福岡県・

長崎県へも特急列車で50分圏内と、毎日の通勤・通学に大変利便性の高い町として知られて

います。江北バイパスの開通以降、急速にバイパス沿線ヘの商業集積化が進み、大型店舗も

進出しています。

◆図表2-1 本町の位置

白石町

大町町

多久市

小城市

唐津線

牛津駅

多久駅 小城駅

多久原IC

小侍 牧瀬

34

肥前白石駅

長崎本線

207 三角川

牛津川

長崎自動車道

多久IC

肥前山口駅 大町駅

江北町

444 佐世保線

34

(14)

2.気

本町の気候は、最寄りの気象観測地点(白石)気象概要を示します。夏に降水量は多く、

冬に少なくなる傾向となっています。過去5年の年間降水量は、1,800~2,000㎜前後、平均

気温は15~16℃前後で推移しています。平成27年の年間気温では、夏は21~26℃前後、冬

は5~8℃前後となっています。また、本町の平 均 の 初 霜 は 11月 上 旬 、終 霜 は 4 月 上 旬

で 温 暖 な 気 候 と な っ て い ま す 。

◆図表2-2 気象概要(観測地点 白石)

資料:気象庁「気象統計情報」

日平均 日最高 日最低 合計 日最大

平成23年 15.7 20.7 11.3 1,968.0 128.5

平成24年 15.5 20.3 11.2 2,106.5 258.5

平成25年 16.1 21.2 11.6 1,917.5 139.5

平成26年 15.7 20.8 11.2 1,884.5 167.5

平成27年 16.1 21.0 11.8 1,842.0 140.0

1月 5.8 10.2 1.2 75.0 18.5

2月 5.8 10.3 1.6 33.5 7.5

3月 9.7 15.3 4.3 112.5 50.5

4月 15.5 20.8 10.5 203.5 48.5

5月 19.9 26.0 14.5 119.5 45.5

6月 21.9 25.5 18.9 280.0 54.0

7月 25.7 29.7 22.6 215.0 60.0

8月 26.5 31.3 23.1 354.0 140.0

9月 22.2 27.3 18.3 141.0 35.0

10月 17.1 23.8 11.2 101.0 81.0

11月 14.8 19.4 11.0 109.5 36.0

12月 8.4 12.8 4.1 98.5 38.0

気温(℃) 降水量(mm)

年月

0 5 10 15 20 25 30 35 40 0 50 100 150 200 250 300 350 400

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

平均気温(℃) 降水量(mm)

(15)

第2節

社会環境

1.人口及び世帯数

本町の人口は約9,700人で平成23年度よりほぼ横ばい、世帯数は増加で推移しています。

1世帯当たりの人口は3.0~3.1人前後で推移しています。

年齢階層別人口割合は、0~14歳は横ばい、15歳~64歳は減少、65歳以上の高齢者以上は

増加しています。

◆図表2-3 人口及び世帯数

年度

区分 H23 H24 H25 H26 H27

人口 9,736 9,766 9,701 9,649 9,700

世帯数 3,149 3,183 3,202 3,202 3,270

1世帯人員 3.1 3.1 3.0 3.0 3.0

資料:江北町 広報 こうほく(各年度3月31日現在)

◆図表2-4 人口動態の推移

0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 0 2,000 4,000 6,000 8,000 10,000 12,000

H23 H24 H25 H26 H27

世帯人員 人口、世帯数

年度 人口(人) 世帯数(世帯) 1世帯人員(人/世帯)

-2 -37 -23 -40 -48 45 18 -31 72 60 -60 -40 -20 0 20 40 60 80

H23 H24 H25 H26 H27

(16)

◆図表2-5 年齢階層別人口割合の推移

出典:総務省 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数調査(各年1月1日~12月31日)

2.市街地・集落等の動向

本町の地区別人口の5年間(平成23 年度~平成27 年度)の増減状況をみると、佐留志地

区を除くいずれの地区も減少しています。佐留志地区は、5年間で 275人増、11.4%増とな

っています。本町合計では、5年間で43人減、0.4%減となっています。

◆図表2-6 地区別人口の増減状況

地区 H23年度 H24年度 H25年度 H26年度 H27年度 人口増減(H27-H23)

増減数 増減率

上小田 2,085 2,044 2,017 1,964 1,975 -110 -5.3%

下小田 761 759 749 734 718 -43 -5.7%

山口 2,315 2,310 2,269 2,260 2,250 -65 -2.8%

八町 708 681 685 668 645 -63 -8.9%

惣領分 1,443 1,435 1,433 1,426 1,406 -37 -2.6% 佐留志 2,408 2,418 2,448 2,600 2,683 275 11.4% 合計 9,720 9,647 9,601 9,652 9,677 -43 -0.4%

注)各年度末人口(外国人除く) 資料:本町資料

14.1%

13.9%

13.9%

14.0%

14.1%

61.2%

61.0%

60.4%

60.0%

59.5%

24.7%

25.1%

25.7%

26.0%

26.3%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

H23

H24

H25

H26

H27

(17)

第3節

生活環境

1.産

本町の産業大分類別事業所数の割合は、卸売・小売業、建設業及び宿泊業、飲食サービス

業が高く、従業者数の割合は製造業、卸売・小売業が高くなっています。

特徴としては製造業の事業所数11に対する従業者数が921人と多く大規模な製造活動が行

われています。

◆図表2-7 産業大分類別事業所数と従業員数(平成26年)

項 目 事業所数 従業者数(人)

農業,林業,漁業 4 30

鉱業,採石業,砂利採取業 0 0

建設業 48 290

製造業 11 921

電気・ガス・熱供給・水道業 2 11

情報通信業 0 0

運輸業,郵便業 7 72

卸売・小売業 131 905

金融・保険業 7 60

不動産業,物品賃貸業 16 33

学術研究,専門・技術サービス業 7 18

宿泊業,飲食サービス業 43 237

生活関連サービス業,娯楽業 38 178

教育,学習支援業 10 95

医療,福祉 34 648

複合サービス事業 4 60

サービス業(他に分類されないもの) 35 120

計 397 3,678

注)公務、分類不能の産業を除く

(18)

◆図表2-8 産業大分類別事業所数と従業員数の割合(平成26年)

【事業所数の割合】

【従業員数の割合】

農業,林業

1.0%

建設業

12.1%

製造業

2.8% 電気・ガス・熱供給・水道業

0.5%

運輸業,郵便業

1.8%

卸売業,小売業

33.0%

金融業,保険 業

1.8%

不動産業,物品賃貸業

4.0%

学術研究, 専門・技術サービス業

1.8%

宿泊業,飲食サービス業

10.8%

生活関連サービス業,娯楽業

9.6%

教育,学習支援業

2.5%

医療,福祉

8.6%

複合サービス事 業

1.0%

サービス業 (他に分類されないも

の)

8.8%

農業,林業

0.8%

建設業

7.9%

製造業

25.0%

電気・ガス・熱供給・水道業

0.3%

運輸業,郵便業

2.0%

卸売業,小売業

24.6%

金融業,保険業

1.6%

不動産業,物品賃貸業

0.9%

学術研究, 専門・技術サービス業

0.5%

宿泊業,飲食サービス業

6.4%

生活関連サービス業,娯楽業

4.8%

教育,学習支援業

2.6% 医療,福祉17.6%

複合サービス事業

1.6%

サービス業 (他に分類されないもの)

(19)

2.観

本町の主な観光イベントとしては、「ビッキーふれあい祭り」や「クリスマスライトファ

ンタジー」などがあります。本町を訪れる観光客数は、平成23年から減少傾向にあるが、宿

泊者は平成25年から増加しています。

◆図表2-9 主要観光施設利用者数

項 目 H23 H24 H25 H26

日帰り観光客数(千人) 64.0 63.2 58.3 56.0

宿泊観光客数(千人) 0.0 0.0 0.8 0.9

注)0.0 (千人)は100人未満の数値

資料: 佐賀県 観光課「佐賀県観光客動態調査」

3.土地利用

本町における民有地の土地利用状況は、田が57.1%、次いで山林が18.8%、宅地が11.9%

となっています。田畑としての利用が多く、約62%を占めています。

◆図表2-10 民有地面積(平成25年1月1日)

資料:佐賀県「佐賀県統計年鑑(H26年版)」

0 20 40 60 80

H23 H24 H25 H26

千人

年 観光人口(千人) 宿泊観光客数(千人)

田 57.1%

畑 4.9% 宅地

11.9% 山林 18.8%

原野 1.7%

(20)

第4節

上位計画

1.江北町総合計画

本町では、平成23年度から平成32年度まで「第5次江北町総合計画」を平成22年度に策

定しています。この計画は、江北町の将来像「子や孫に誇れる郷土 江北」を実現していくた

めに、現代の時代背景から探り、将来の目指すべき姿(基本方針)として、5つの「柱」を

定めています。

◆図表2-11 江北町の将来象と基本方針

出典:第5次江北町総合計画

 計画名称:第5次江北町総合計画  策定年月:平成22年12月

 計画期間:平成23年度~平成32年度  推計人口:9,300人(平成32年度)

 ごみ処理に係る基本方針:環境にやさしく利便性の高いまち  施策:環境保全・対策

・一般廃棄物の適正な処理 ■主な取組

(21)

2.国の計画

(1)循環型社会形成推進基本計画

国においては、循環型社会形成推進基本法に基づき、平成25年5月に「第三次循環型社会

形成推進基本計画」を閣議決定しており、その概要は以下に示すとおりです。

◆図表2-12 第三次循環型社会形成推進基本計画の概要

循環型社会のイメージ

  ①自然界における循環と経済社会における循環が調和する社会   ②3R型ライフスタイルと地域循環圏の構築

  ③資源効率性の高い社会経済システムの構築

  ④有害物質を含む廃棄物を適正に処理する体制が整備された安全・安心の実現   ⑤国際的取組を通じた世界の環境負荷低減に貢献する社会

 ◆物質フロー(マテリアルフロー)目標(平成12年度→平成32年度)   ①資源生産性    → 約46万円/t (平成12年度から約8割向上)   ②循環利用率    → 約17%   (平成12年度から約7割向上)   ③最終処分量    → 約17百万トン(平成12年度から約7割減少)  

 ◆一般廃棄物の取組指標(平成12年度→平成32年度)

  ①ごみ排出量    → 1人1日当たりの排出量を約25%削減   ②家庭系ごみ排出量 → 1人1日当たりの排出量を約25%削減   ③事業系ごみ排出量 → 総量を約35%削減

数 値 目 標

 ◆「質」にも着目した循環型社会の形成

  ①2Rの取組がより進む社会経済システムの構築   ②使用済み製品からの有用金属の回収

  ③水平リサイクル等の高度なリサイクルの推進   ④有害物質を含む廃棄物等の適正処理システムの構築   ⑤災害時の廃棄物処理システムの強化

 ◆低炭素社会、自然共生社会づくりとの統合的取組  ◆地域循環圏の高度化

 ◆循環資源・バイオマス資源のエネルギー源への利用  ◆循環産業の育成

  ①廃棄物等の有効活用を図る優良事業者の育成   ②静脈物流システムの構築

 ◆廃棄物の適正な処理

  ①不法投棄・不適正処理対策   ②最終処分場の確保等  ◆各個別法の対応

 ◆環境教育等の推進と的確な情報共有・普及啓発   ①環境教育等の推進

  ②3Rに関する情報共有と普及啓発  ◆国際的取組の推進

(22)

(2)国の基本方針

環境省では、廃棄物処理法に基づき「廃棄物の減量その他その適正な処理に関する施策の

総合的かつ計画的な推進を図るための基本的な方針」(平成13年5月)を定めています。

本方針では、平成28年1月に平成28年度以降の廃棄物の減量化の目標量等の変更を行っ

ています。

◆図表2-13 一般廃棄物の処理に関する目標

一般廃棄物の減量化等の目標量…第3次循環基本計画の目標及び目標設定の考えた方との整合性に配慮する。 一般廃棄物については、現状(平成24年度)に対し、平成32年度において、排出量を約12%削減し, 再生利用量を約21%から約27%に増加させるとともに、最終処分量を約14%削減する。

項 目 平成24年度(現状) 平成32年度 排 出 量 45百万トン 12%削減(39.6百万トン) 再生利用量 9.3百万トン(約21%) 約27%

最終処分量 4.7百万トン 約14%削減(4百万トン)

1人1日当たりの家庭系ごみ排出量 - 500g/人日

注)1人1日当たりの家庭系ごみ排出量:

集団回収量、資源ごみ等を除いた家庭から排出するごみ量の1人1日当たり換算値

(3)廃棄物処理施設整備計画

廃棄物処理施設整備事業の計画的な実施を図るため、平成25年5月に廃棄物処理法に基づ

き、平成25年度から平成29年度までの廃棄物処理施設整備計画が策定されています。

当該計画は、現在の公共の廃棄物処理施設の整備状況や、東日本大震災以降の災害対策へ

の意識の高まり等、社会環境の変化を踏まえたことを特徴としています。従来から取り組ん

できた3Rの推進に加え、災害対策や地球温暖化対策の強化を目指し、広域的な視点に立っ

た強靱な廃棄物処理システムの確保について強調しています。

◆図表2-14 一般廃棄物に係る目標及び指標

【基本的理念】 ◇3Rの推進

◇強靱な一般廃棄物処理システムの確保

◇地域の自主性及び創意工夫を活かした一般廃棄物処理施設の整備

【一般廃棄物に係る目標及び指標】

◇排出抑制、最終処分量の削減を進め、着実に最終処分を実施 ・ごみのリサイクル率:22% → 26%

・最終処分場の残余年数:平成24年度の水準(20年分)を維持 ◇焼却時に高効率な発電を実施し、回収エネルギー量を確保

(23)

3.佐賀県の計画

(1)佐賀県廃棄物処理計画

佐賀県では、廃棄物等の減量化・リサイクルの推進及び適正な処理を通じて、循環型社会

の実現を図るため、「佐賀県廃棄物処理計画」を平成23年12月に策定し、廃棄物処理に関

する施策を総合的かつ計画的に推進しています。

◆図表2-15 佐賀県廃棄物処理計画の概要

【計画名】 「佐賀県廃棄物処理計画 ~3Rの更なる推進を目指して~」 【策定年月】 平成23年12月

【計画期間】 平成23年度~平成27年度 【一般廃棄物(ごみ)に係る目標】

 ごみ総排出量:257千トン

 1人1日当たりごみ排出量を831g

 リサイクル率を排出量の21.2%

 最終処分率(量)を排出量の7.4%(18千トン)

(24)
(25)
(26)
(27)

第1節 ごみ処理の現状

1.ごみ処理の流

1.1 ごみの分別

本町 分別区分 燃え 燃え い 粗大 イ 資源物 そ 他 5種 分 い 燃え い ン類 ビ ン類 そ 他 品目 分別 粗大 ンスやふ 燃え

やビ 燃え い 品目 分別 イ 資源物 ボ 新聞 ンボ 雑誌類 紙製容器包装 飲料用紙 白色 古 ウエス 容器包装プ ス 9品 目 分別 そ 他 蛍光灯 乾電池 品目 分別

◆図表 3-1 家庭ごみの分類

分別種類 具体的な品目 本計画

での名称

燃えるごみ 生ごみ、木製のもの、革製品、プラスチック製品、発泡スチロール、ゴム、ゴム製品、紙く 、アルミ箔 など 燃える ごみ

燃えない ごみ

リサイクル カン類 飲料水のカン、缶詰のカン、お菓子のカン など 資源ごみ ビン類 飲み物、食べ物などの各種ビン

その他 金属製品、陶器類、ガラスく 、小型家電品 など 燃えない ごみ

粗大ごみ 燃えるごみ タンス、机、ふと 、マットレス、じ うた など 粗大ごみ 燃えないごみ 応接セット、ベッド、ビデオデッ 、自転車 など

リ サ イ ク ル 資 源 物

ペットボトル ペットマークがついているもの

資源ごみ

新聞 新聞ヷ折 込 チラシ ダンボヸル ダンボヸル箱

雑誌類 タロ ヷ ヷマン ヷ 刊誌雑誌ヷ雑 類 紙製容器包装 紙製 容器包装

飲料用紙パッ 牛乳パッ 白色トレヸ 白色トレヸ

ウエス 衣類 毛

容器包装プラスチッ プラマヸニヸル 付い い プラスチッ 製 容器 包装ビ

蛍光 蛍光

(28)

1.2 ごみ処理の流

本町 排出 燃え 燃え い 及び粗大 賀県西部広域環境組合 管理 西部 ンセン エネ 回収推 施設及びマ ア イ 推 施設 処理 行 い 燃え エネ 回収推 施設 溶融処理し 処理後 溶融ス 溶融 資源化 焼却残渣 田町 ン 最終処分場

埋立処分し い 燃え い や粗大 マ ア イ 推 施設 破 砕 選別処理し 回収した金属類 資源化 破砕残渣 エネ 回収施設 搬送し 溶融 処理し い

イ 資源物や蛍光灯 乾電池 分別品目 西部 ンセン 搬 入 本町独自 民間業者 活用し 資源化 行 い

種類 流 以

◆図表 3-2 処理 流 成 2ペ 度

破砕残渣

燃え

ペットボトル

資源化 燃え い

新聞

ㆱ賀県西部広域環境組合

田 リヸンパヸ 最終処分場 25,画画画m3

西部 リヸンセンタヸ 市マテリアルリ イ ル推 施設布

市22t町5h布 粗大

資源物

雑誌類 民間施設

容器包装プラスチッ 民間施設 ダンボヸル 民間施設 民間施設 民間施設

資源物 資源物

資源物

資源物

資源物

資源物

金属類 ラス類 ペットボトル 紙類

容器包装プラスチッ 類

蛍光 乾電池

溶融スラ ヷ溶融メタル

肥料

リ イ ル資源物

資源物

西部 リヸンセンタヸ エネル ヸ回収推 施設 市2画5t:1画2バ5t町24hヷ2炉布

紙製容器包装 民間施設

資源物

飲料用紙パッ 民間施設

資源物

白色トレヸ 民間施設

資源物

ウエス 民間施設

資源物

民間施設

資源物 ン類ヷ

ビン類

(29)

2.ごみ排出量及び性状

2.1 ごみの排出量

本町 間 排出量 家庭系 +事業系 +集団回収 成 「1 度 「,491下 減少した後 増減 繰 返し 成 「7 度 「,6」5下 い

種類別 燃え 成 「「 度 増加し そ 後概 横 い傾向 い 燃え い イ 資源物及び集団回収 減少し い した 近 横 い傾 向 い 粗大 成 「」 度以降増加傾向 い

人 日当た 排出量 間 排出量 同様 傾向 あ 成 「1 度 705g 減少し した 成 「7 度 74「g い

た 本町 人 日当た 排出量 全国 均や 賀県 均 比較 い 排出量 少 い状況 あ

◆図表 3-3 排出量 推移

間 排出量 推移

注 1 人 1 日当た 排出量= 家庭系 集団回収含 +事業系 ÷総人 ÷ 間日数 人 日当た 排出量 推移

2,6ペ1 2,6画6 2,513 2,491 2,5ベ9 2,664 2,649 2,ベ1ベ 2,63ペ 2,635

画 5画画 1,画画画 1,5画画 2,画画画 2,5画画 3,画画画

リ1ペ リ19 リ2画 リ21 リ22 リ23 リ24 リ25 リ26 リ2ベ

t町 燃え 燃え 資源 粗大 集団回収

ベ5画

ベ29

ベ画9 ベ画5 ベ26

ベ45 ベ4ペ ベベ1 ベ45 ベ42 936

ペ95

ペベ3 ペ69 ペ6画 ペ69 ペベ3 ペペ4 ペペ6 1,115

1,画ペ9

1,画33

994

9ベ6 9ベ6 964

95ペ 94ベ

ベ画画 ペ画画 9画画 1,画画画 1,1画画 1,2画画

リ1ペ リ19 リ2画 リ21 リ22 リ23 リ24 リ25 リ26 リ2ベ

(30)

◆図表 3-4 排出量 実績 単位:t

項 目 リ1ペ 度 リ19 度 リ2画 度 リ21 度 リ22 度

人 3 31 日 9,ベペペ 9,ベ69 9,ベ15 9,6ペ1 9,ベ36

家庭系

燃え 1,5ベ1 1,5ペ6 1,5ペ4 1,6画ベ 1,592

燃え い 14画 12ペ 1画4 95 12画

資源 359 2ペ4 2ベ3 2ベ2 23ペ

粗大 ペ5 92 61 52 93

計 2,155 2,画9画 2,画22 2,画26 2,画43

事業系

燃え 439 43ベ 41画 394 46ペ

資源 33 33 32 32 3画

計 4ベ2 4ベ画 442 426 49ペ

集団回収 54 46 49 39 3ペ

合計 2,6ペ1 2,6画6 2,513 2,491 2,5ベ9

人 日当た 排出量市g町人日布 ベ5画 ベ29 ベ画9 ベ画5 ベ26

家庭系 量 合計 市集団回収含布

間量 t 2,2画9 2,136 2,画ベ1 2,画65 2,画ペ1

人 日当た

排出量市g町人日布 61ペ 59ベ 5ペ4 5ペ4 5ペ6

項 目 リ23 度 リ24 度 リ25 度 リ26 度 リ2ベ 度

人 3 31 日 9,ベ66 9,ベ画1 9,649 9,ベ画画 9,ベ2ベ

家庭系

燃え 1,6画5 1,6画ベ 1,59ペ 1,6画ベ 1,594

燃え い 1画9 1画6 1画6 93 1画画

資源 199 196 192 191 1ペ2

粗大 ペ2 9画 1画ベ 11画 125

計 1,995 1,999 2,画画3 2,画画1 2,画画1

事業系

燃え 6画ベ 5ペペ 653 5ベ2 5ベ画

資源 29 29 26 2ペ 29

計 636 61ベ 6ベ9 6画画 599

集団回収 33 33 35 3ベ 35

合計 2,664 2,649 2,ベ1ベ 2,63ペ 2,635

人 日当た 排出量市g町人日布 ベ45 ベ4ペ ベベ1 ベ45 ベ42

家庭系 量 合計 市集団回収含布

間量 t 2,画2ペ 2,画32 2,画3ペ 2,画3ペ 2,画36

人 日当た

(31)

2.2 ごみの性状

1 ごみ種類別排出量

本町 成 「7 度 種類別 排出量 構成比 燃え 最 多く 8「.「% 資源 8.0% 粗大 4.7% 燃え い 」.8% 集団回収 1.」% 順 い

◆図表 3-5 種類別排出量割合 成 2ベ 度

2 燃え ごみの組成調査

西部 ンセン 定期的 燃え 性状 い 調査 実施し い 紙 類 最 多く 次 ビニ 合成樹脂 皮革類 厨芥類 い

◆図表 3-6 質調査結果 成 2ペ ~ 均

三成分 種類組成 燃え

ペ2バ2デ 燃え い

3バペデ 資源

ペバ画デ

粗大 4バベデ

集団回収 1バ3デ

水分 41バペ%

分 ベバ3% 可燃分

5画バ9%

紙ヷ 類 45バベ%

厨芥類 11バ5% 木ヷ竹類

4バペ% ビニールヷ合成樹脂

ヷゴムヷ皮革類 31バ2%

不燃物 3バ2%

(32)

3.ごみの減量化・再利用の実績

3.1 分別収集に 資源化

1 直接資源化

本町 資源 うち紙類 古 ウエス ン類等 分別収集後 資源化業者 搬入 し 資源化し い 紙類 々減少し 紙類以外 資源化量 概 横 い 推移し い

◆図表 3-ベ 直接資源化量 単位:t

項 目 リ23 リ24 リ25 リ26 リ2ベ

紙類 1画5 92 ペベ ペ2 69

紙パッ 2 1 1 1 1

紙製容器包装 3 3 3 2 2

金属類 1ペ 1ペ 15 1ペ 2画

ラス類 2 2 2 2 3

類 ベ ペ 6 6 5

そ 他 ペ 11 13 1ペ 2画

計 145 135 12ベ 129 12画

2 民間施設 の資源化

本町 資源 うちビン類 ボ 容器包装プ ス 白色

民間業者 選別等 処理 行 た後 資源化し い 資源化量 概 70下/ 横 い 推移し い

◆図表 3-ペ 民間施設 資源化量 単位:t

項 目 リ23 リ24 リ25 リ26 リ2ベ

ビン類 2ベ 34 35 34 35

ペットボトル ペ ペ ペ ペ 9

容器包装

プラスチッ 22 22 22 21 21

白色トレヸ 2 2 2 2 2

そ 他 2 2 2 2 2

(33)

3.2 中間処理施設か の資源化

1 焼却施設及びエネ 回収推進施設か の資源化

燃え 焼却施設 焼却処理後 金属 回収し い 成 「8 1 西 部 ンセン 溶融処理 行い 溶融ス や溶融 資源化し い た

成 「7 度 資源化量 増加し い

◆図表 3-9 焼却施設及 エネル ヸ回収推 施設 資源化量 単位:t

項 目 リ23 リ24 リ25 リ26 リ2ベ

金属類 ベ ベ 9 ペ 13

溶融スラ - - - - 24

計 ベ ベ 9 ペ 3ベ

2 粗大ごみ施設及びマテ ア サイ 推進施設か の資源化

燃え い 及び粗大 粗大 処理施設 破砕選別等 中間処理等 行 た後 金属類 回収し い 成 「8 1 西部 ンセン 処理し い

資源化量 」0下/ 前後 推移し い

◆図表 3-1画 粗大 処理施設及 マテリアル推 施設 資源化量 単位:t

項 目 リ23 リ24 リ25 リ26 リ2ベ

金属類 2ベ 2ペ 3画 2ペ 33

3.3 住民に 資源物回収に 資源化(集団回収)

本町 成 9 10 町内 地区や小学校PTA 福祉作業所 行 た資源物回 収 助成 行 い 回収量 」5t/ 前後 推移し い

◆図表 3-11 ㆰ民 資源物回収 集団回収 量 実績 単位:t

項 目 リ23 リ24 リ25 リ26 リ2ベ

紙類 3画 3画 32 34 32

金属類 2 2 2 2 2

ペットボトル 1 1 1 1 1

計 33 33 35 3ベ 35

3.4 生ごみ堆肥化

本町 生 減量化 た 民間業者 観音 地区 給食セン 排出 た 生 回収 堆肥化し い 生 」 回 回収し い 堆肥化量

概 「「t 推移し い

◆図表 3-12 生 堆肥化量 実績 単位:t

(34)

4.ごみ処理の実績

4.1 収集 運搬体制

分別区分 収集 運搬体制 燃え 燃え い ボ 古 ウエス 容器包装プ ス 料指定袋 排出 い 粗大 い

シ 排出し

◆図表 3-13 家庭 収集方法等

分別種類 排出方法 収集頻度町排出場所

燃え 指定袋 回 集積所

燃え い リ イ ル

ン類 指定袋 回 集積所

ビン類 指定袋 回 集積所

そ 他 指定袋 回 集積所

粗大 燃え シヸル 回 集積所

燃え い シヸル 回 集積所

ル 資 源 物

ペットボトル 指定袋 回 集積所

新聞

ダンボール

雑誌類 紙ひもで十字にしばる 2か 1回町集積所 紙製容器包装

飲料用紙パック

白色トレー 紙袋等で排出 2か 1回 集積所

古 ウエス 指定袋(ペットボトル用袋) 2か 1回 集積所

容器包装プラスチック 指定袋 2回 集積所

そ の 他

蛍光 箱から出して回収ボックス

に出す

~金 ペ:3画 ~ 1ベ:画画 随時役場で受付

乾電池 設置してあるバケツに排出

~金 役場(休み以外)随時収 集又は、各公民館・集会所で収集 (回収は資源物収集のとき) 生ごみ(観音下地区のみ) 専用バケツ 3 回 集積所

◆図表 3-14 有料指定袋手数料(平成 2ペ 年 4 1日現在)

分別種類 1枚当たりの料金

燃えるごみ 2画L町2画 円、3画L町35 円

燃えないごみ 3画L町35 円

カン類 3画L町35 円

ビン類 2画L町2画 円、3画L町35 円

ペットボトル 45L町3画 円

(35)

4.2 中間処理の実績

燃え や粗大 等 破砕残渣 焼却処理 実績 概 「,」00下/ 推移し い 燃え い や粗大 破砕 選別等 処理 行 増加傾向 推移し い

成 「7 1「 杵藤 ンセン 成 「8 1 西部 ンセン 処理 し い

◆図表 3-15 焼却処理の実績 単位:t

項 目 リ23 リ24 リ25 リ26 リ2ベ

直接焼却 2,212 2,195 2,251 2,1ベ9 2,164

残渣焼却 11ベ 12画 13画 12ベ 151

計 2,329 2,315 2,3ペ1 2,3画6 2,315

注)リ2ベ年度分には平成2ペ年1 からさが西部クリーンセンターでの処理量を含む。

◆図表 3-16 粗大ごみ処理施設の実績 単位:t

項 目 リ23 リ24 リ25 リ26 リ2ベ

燃えないごみ 1画9 1画6 1画6 93 1画画

粗大ごみ ペ2 9画 1画ベ 11画 125

計 191 196 213 2画3 225

注)リ2ベ年度分には平成2ペ年1 からさが西部クリーンセンターでの処理量を含む。

4.3 最終処分

最終処分量 い 成 「7 度 減少し い 最終処分量 減少 西部 ンセン 供用開始 埋立処分し いた焼却残渣 溶融処理 資 源化 う た 主 要因 し あ

◆図表 3-1ベ 最終処分量の推移 単位:t

項 目 リ23 リ24 リ25 リ26 リ2ベ

焼却残渣 21ベ 232 23画 22ベ 162

溶融飛 処理物 - - - - 22

破砕不燃物 4ベ 4ペ 53 4ペ 39

(36)

4.4 サイ 最終処分

成 「7 度実績 総資源化量 」16下 イ 率 1「.0% 最終処 分量 「「」下 最終処分率 8.6% い

賀県 均 住「6 や全国 均 住「6 比較 イ 率 回

イ 推 必要 最終処分率 賀県 均 回 い 全国 均 回 い

◆図表 3-1ペ リサイクルと最終処分(平成 2ベ 年度)

項 目 リサイクル率 最終処分率

本 町(リ2ベ) 12.画% ペ.6%

佐賀県平均(リ26) 1ペ.ベ% 6.3%

全 国 平 均(リ26) 2画.6% 1画.3%

注)

1.リサイクル率=市資源化量+集団回収量布÷市排出量(佐賀県及び全国は、ごみ処理量)+集団回収量布×1画画

2.最終処分率=最終処分量÷排出量(佐賀県及び全国は、ごみ処理量)×1画画

35 t 316 t

【12.画 %】

12画 t 161 t

4.6 % 6.2 %

3ペ4 t 14.ペ %

2,6画画 t 2,6画画 t 2,4ペ画 t 223 t

1画画 % 95.4 % ペ.6 %

2,画96 t ペ画.6 %

画 t 223 t

画.画 % ペ.6 %

処理残渣量

最終処分量

排出量 計画処理量 中間処理量 処理後最終処分量

減量化量

直接最終処分量

集団回収量 総資源化量

(37)

4.5 ごみ処理施設

本町 排出 燃え 燃え い 及び粗大 成 「8 1 賀県 西部広域環境組合 西部 ンセン 処理 処分 行 い 最終処分

田町 管理 ン 田 行 い

◆図表 3-19 中間処理施設の概要 【エネル ー回収推進施設】

施 設 名 さが西部クリーンセンター

所 在 地 伊万里市松浦町山形 5画92 番 4

事業主体 佐賀県西部広域環境組合

供用開始 平成 2ペ 年 1

処理能力 2画5t町日 1画2.5t町24h×2 炉

処理方式 ガス化溶融方式(シャフト炉式)

処理対象 燃えるごみ

熱 回 収 発電 約 3,9画画kW

【マテリアルリサイクル推進施設】

施設名称 さが西部クリーンセンター

所 在 地 伊万里市松浦町山形 5画92 番 4

事 業 主 佐賀県西部広域環境組合

供用開始 平成 2ペ 年 1

処理能力 22t町5h 日

処理対象 燃えないごみ、粗大ごみ

処理方式 破砕、選別

【最終処分場】

施設名称 クリーンパーク有田

所 在 地 有田町戸杓乙 33ペ1 番地 1

事業主体 有田町

埋立場所 山間

埋立対象物 焼却残渣、不燃物

埋立開始年 平成 1ペ 年 4

埋立面積 6,画画画 ㎡

埋立容量 残余容量 25,画画画m3 19,345 m3(平成 26 年度 )

浸出水処理能力 3画 m3町日

(38)

5.ごみ処理体制

5.1 処理 処分体制

本町 処理 処分体制 以

収集運搬 い 家庭系 本町 事業系 事業者自 処理施設 搬入 あ い 許可業者 委託 行い 中間処理 い 本町 た 賀県西部広域環境組合 行い 最終処分 い 賀県西部広域環境組合 行い

◆図表 3-2画 ごみ処理体制

ごみの種類 収集・運搬 中間処理 最終処分

燃えるごみ

佐賀県西部広域 環境組合

佐賀県西部広域 環境組合 家庭系ごみ

燃えないごみ

本町 粗大ごみ

資源ごみ 本町 -

事業系ごみ

燃えるごみ 事業者 (許可業者)

佐賀県西部広域 環境組合

佐賀県西部広域 環境組合 資源ごみ

◆図表 3-21 ごみ処理行政の執行体制

【本町の組織体制】

【組合の組織体制】

(39)

5.2 ごみ処理経費

本町 処理経 合計 推移 西部 ンセン 建設 伴い増加傾向 い

民 1 人当た 経 及び 1下 当た 経 い 成 「7 度 減少傾向 い 本要因 し 賀県西部広域環境組合 処理 開始したた 杵藤地区 広域圏 町村圏組合 分担金 減少した 影響し い

◆図表 3-22 ごみ処理経費 単位:千円町年

項目 年度 リ23 リ24 リ25 リ26 リ2ベ

建設改良費 ベ,593 19,画ベ6 1ペ,939 3ペ,996 55,54ベ

処理及び維持管理費 36,ペ36 3ベ,画42 3ベ,141 4画,2ベ2 41,55ベ 処理及び維持管理費

(組合分担金) 3ベ,ペ3画 44,553 39,911 43,161 25,256 その他 5,ペ36 ベ,662 ベ,3ペ4 ベ,6ベ9 ベ,ペペ3

合計 ペペ,画95 1画ペ,333 1画3,3ベ5 13画,1画ペ 13画,243

人口 9,ペ画6 9,ベベ9 9,649 9,ベ画画 9,ベ2ベ ごみ量 2,631 2,616 2,6ペ2 2,6画1 2,6画画 住民 1 人当たり経費 市a+b布町A ベ,6画画 円 ペ,4画画 円 ペ,画画画 円 ペ,6画画 円 6,9画画 円 ごみ 1t 当たり経費 市a+b布町 2ペ,4画画 円 31,2画画 円 2ペ,ベ画画 円 32,1画画 円 25,ベ画画 円

資料:一般廃棄物処理事業実態調査結果 ベ4,666

ペ1,595

ベベ,画52

ペ3,433

66,ペ13

2.ペ4 3.12 2.ペベ

3.21

2.5ベ

画.ベ6 画.ペ4 画.ペ画 画.ペ6 画.69

画.画 1.画 2.画 3.画 4.画 5.画

画 2画,画画画 4画,画画画 6画,画画画 ペ画,画画画 1画画,画画画

リ23 リ24 リ25 リ26 リ2ベ

処理及び維持管理費 ごみ1t当たり経費 住民1人当たり経費

万円/人,万円/t 年間処理費:千円/年

(40)

.ごみ処理に関する課題

6.1 排出段階

本町 排出量 賀県 均や全国 均 比 少 い 成 「1 度 705g/人日 減少した 1 人 1 日当た 排出量 成 「7 度 74「g/人日 増加し

排出抑制 推 必要

6.2 収集 運搬段階

本町 資源化物 し 7 種 11 品目分別し い 資源 収集量 減少傾向 い 本要因 し 燃え 中 紙類等 資源化 混入し い 可能性 あ た 分別徹底 啓発 必要

た 広域化処理 収集運搬 負担 少 くし 収集運搬体制 維持 た 排出抑制 必要

6.3 中間処理段階

成 「8 1 賀県西部広域環境組合 広域処理 行 今後 安定処理 行 いく 必要

6.4 最終処分段階

(41)

2

ごみ処理の目標

1.基本理念と基本方針

本町では、『循環型社会』の実現のため、住民・事業者・行政が一体となり、3R(発生

抑制・再使用・再生利用)の取組を推進し、環境に配慮した安全で効率的なごみの適正処理

を行うことで『環境にやさしい利便性の高いまち』を目指します。

◆図表3-23 基本理念と基本目標

■基本理念

環境にやさしく利便性の高いまち

■基本方針

ごみの排出抑制の推進

ごみの排出抑制は、住民・事業者・行政が協働して積極的に取り組む

ことが必要であるため、住民は「ごみとなるものを家庭に持ち込まな

い」、事業者は「ごみになるものを作らない、売らない」等のごみを出

さないライフスタイルに変えていくことを推進すると同時に、行政はそ

の取組を支援します。

再資源化の推進

ごみの再資源化の推進を図るため、再資源化を前提とした資源ごみの

分別収集や資源の有効利用を進めていきます。そのため、住民・事業者

はごみを正しく分別することを基本とし、行政はその取組を支援しま

す。

適正処理の推進

(42)

2.数値目標

2.1 人口の推計

人口の推計は、「江北町まち・ひと・しごと創生長期ビジョン」の数値を採用しました。

創生長期ビジョンの予測値は5年間隔(平成32年度、平成37年度、平成42年度)となっ

ていることから、この間の予測値は近似式から試算し、予測値として採用しました。

なお、平成28~31年度の推計人口は、平成27年度(実績)と平成32年度の間を直接補間

で試算した予測値を採用しました。

◆図表3-24 人口推計

9,515 9,409

9,269

9,104

8,923

6,000 7,000 8,000 9,000 10,000 11,000

18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43

年度

(43)

2.2 ごみ排出量の将来見込み

 家庭系ごみの排出量及び集団回収量の合計は、将来人口の減少に伴い減少傾向とな ることが予測されます。

 事業系ごみの排出量は、現状の横ばい傾向となることが予測されます。

 ごみ排出量(家庭系ごみ+事業系ごみ+集団回収)を江北町の人口と365日で割っ た1 人1日当たりごみ排出量は、将来人口が減少しているため増加傾向となること が予測されます。

◆図表3-25 ごみ排出量の将来見込み(現状推計)

【家庭系ごみ排出量】

【事業系ごみ排出量】 2,001 1,820 0 500 1,000 1,500 2,000 2,500

18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43

t/年

年度 実績 推計

599 598 0 100 200 300 400 500 600 700 800

18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43

t/年

年度 実績 推計

35 32 0 10 20 30 40 50 60

18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43

t/年

(44)

◆図表3-26 1人1日当たりごみ排出量の将来見込み(現状推計)

◆現状推計とは

ごみ発生抑制のための現状の取組を継続した場合で、新たな施策を行わなかった場合の将来の 予測値です。

742

756

574 571

500 550 600 650 700 750 800

18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 ごみ排出量(家庭系+事業系+集団回収) 家庭系(集団回収込)

g/人日

年度

(45)

2.3 ごみ排出量の目標

 本町の1人1 日当たりごみ排出量は、全国平均や佐賀県平均と比べて少ないため、 高い目標設定ではなく、実現可能な目標を掲げました。

 家庭系ごみは、平成 43 年度までに「手付かず食品や食べ残しの削減」、「分別徹 底」等により1人1 日当たりごみ排出量を平成27年度より 22g/人日削減する目 標としました。

 事業系ごみは、平成43年度までに「自社で発生する古紙類などの再資源化の推進」、 「事業所内の書類や帳票類を電子化にすることで印刷する紙を少なくするペーパー レス化の推進等によるごみの減量化」等により、年間排出量を平成 27 年度より約

10%削減する目標としました。

◆図表3-27 ごみ排出量の目標値

【家庭系ごみ排出量(1人1日当たりごみ排出量)】

【事業系ごみ排出量(年間排出量)】

574 564 558

552 400 450 500 550 600 H27

基準年度

H33

中間目標年度

H38

中間目標年度

H43

目標年度

g/人日

22g削減 約4%削減

599 579 559

539 0 200 400 600 H27

基準年度

H33

中間目標年度

H38

中間目標年度

H43

目標年度

t/年

(46)

◆図表3-28 ごみ排出量の目標達成後のごみ排出量の推移

区分 現状(H27) H33 H38 H43

家庭系ごみ

t/年 2,036 1,902 1,848 1,791

g/人日 574 564 558 552

抑制量 - ▲10g ▲ 16g ▲ 22g

事業系ごみ t/年 599 579 559 539

抑制量 - ▲ 20t ▲ 40t ▲ 60t

合計

t/年 2,635 2,481 2,407 2,330

g/人日 742 736 727 719

抑制量 - ▲ 6g ▲ 15g ▲ 23g

◆図表3-29 ごみ排出量の将来推計(目標推計)

【年間ごみ排出量】

【1人1日当たりごみ排出量】

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000

18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43

集団回収 事業系ごみ 家庭系ごみ 現状推計 t/年

年度 実績 推計

2,330 2,635 742 719 574 552 500 550 600 650 700 750 800

18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43

ごみ排出量(家庭系+事業系+集団回収) 家庭系(集団回収込) 家庭系(集団回収込(現状推計)) ごみ排出量(現状推計)

g/人日

年度

(47)

※佐賀県西部広域環境組合のごみ処理広域化基本計画との比較

 佐賀県西部広域環境組合では、平成

28 年から4市5町にて広域処理を 行っている。広域化計画において見 込んだ本町分のごみ量は、平成 40

年度において2,576tである。

 本計画の見込み値(目標値)は、広 域化計画の数値を参考に設定し、平 成 40 年度において、組合計画値を 下回る年間2,377tとなる。

2.4 再資源化の目標

 燃えるごみ中に含まれる紙類やペットボトル、容器包装プラスチックなどの資源物 の分別を徹底することにより資源物の回収量を増やし、リサイクル率を平成 43 年 度において、約14%とする目標としました。

◆図表3-30 リサイクル率の目標

2,556 2,451 2,377 2,559 2,573 2,576

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500 3,000

22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40

ごみ排出量:t/年

本計画の見込値(目標値)は 組合計画値より下回る

佐賀県西部広域環境組合 策定(H25)

年度

12.0% 13.5% 13.8%

14.1% 0% 5% 10% 15% H27

基準年度

H33

中間目標年度

H38

中間目標年度

H43

目標年度

(48)

2.5 最終処分量の目標

 最終処分量は家庭系及び事業系の燃えるごみの排出抑制や、溶融スラグ・溶融メタ ルの資源化の推進により、平成43年度において54tまで削減する目標としました。

◆図表3-31 最終処分量の目標

2-6 目標値のまとめ

本計画の目標達成後のごみ処理フローは、以下のとおりです。

◆図表3-32 ごみ処理フロー(H43)

注)

1.リサイクル率=(資源化量+集団回収量)÷(排出量+集団回収量)×100 2.最終処分率=最終処分量÷排出量×100

223

58 56 54

0 50 100 150 200 250 H27

基準年度

H33

中間目標年度

H38

中間目標年度

H43

目標年度 t/年

6

32 t 328 t

【14.1 %】

91 t 205 t 4.0% 8.9%

259 t 11.3%

2,298 t 2,298 t 2,207 t 54 t 100 % 96.0% 2.3%

1,948 t 84.8%

0 t 54 t

0.0% 2.3 % 最終処分量 排出量 計画処理量 中間処理量 処理後最終処分量

減量化量

直接最終処分量

処理残渣量

集団回収量 総資源化量

(49)

日頃の生活の中での取組

ちょっとした

ことでごみを減らすことができます。

身近なことから一つ一つ始めましょう。

買い物へ行く時は、マイバッグを持参しましょう! 不要なレジ袋や過剰包装は断るようにしましょう!

調理くずは、コンポストなどを利用して堆肥化し、 家庭菜園などに利用しましょう!

着なくなった洋服は、フリーマーケットへ出品した り、知人や近所の人に譲りましょう!

シャンプーや洗剤など、詰め替え商品があるものに ついては、詰め替え商品を購入しましょう!

外出するときは、マイボトルを持参し、不要なペッ トボトルの削減に努めましょう!

(50)

3

施策の体系

目標値に向けた本計画の施策の体系は以下のとおりです。

◆図表3-33 施策の体系

■基本理念

■基本方針

①ごみの排出抑制の推進

②再資源化の推進

③適正処理の推進

■数値目標

■施策の柱

環境にやさしく利便性の高いまち

住民の意識向上を図るための取組 事業者の意識向上を図るための取組 行政の取組

排出抑制の推進

分別収集の徹底 リサイクルの推進

再資源化の推進

中間処理計画 最終処分計画 その他の計画 収集運搬計画

適正処理の推進

目標年度

:平成

43

年度

ごみ排出量目標:平成

27

年度実績値に対して

家庭系ごみ

1人

1

日当たり

22g/

人日削減

事業系ごみ

60t/

年削減(

10

%削減)

再 資 源 化 目 標:約

14

%に向上(約2%向上)

(51)

第4節

排出抑制計画(排出抑制の推進)

1.住民の意識向上を図るための取組

1.1 ごみ減量の啓発普及

ごみの減量化、再資源化に関する目標を達成するため、ごみ分別に関するパンフレットや

広報誌等を配布することにより住民の意識啓発を行い、住民1人1人のごみ問題への意識向

上を図ります。

1.2 ごみ処理施設の見学

ごみ処理施設の見学は、ごみがどのように処理されているかを認識できる

きっかけとなると同時に、住民のごみ問題に対する関心を高めることが期待

できます。

また、本見学を通して、ごみ減量化や分別の必要性についても意識啓発が可能となるため、

佐賀県西部広域環境組合と連携し、ごみ処理施設の見学を推進します。

1.3 環境教育の推進

小学校などと連携し、マイバックの持参やごみの分別の徹底などを

幼少期から教育することを積極的に行い、環境にやさしい行動のでき

る人づくりを進めます。

1.4 出前講座

ごみの減量化やリサイクルに関する一層の理解と関心を持ってもらうことを目的として、

各地区や学校その他各種団体からの要請に応じて、本町の職員を派遣し、説明を行う取組を

推進します。

1.5 マイバッグ持参運動

買い物時にはマイバッグを持参し、不要なレジ袋を受け取らないよう呼

びかけるとともに、レジ袋削減に向けた効果的な取組を、事業者と連携し

て検討します。

1.6 生ごみの堆肥化

家庭から排出されるごみの約3割は生ごみが占めています。

本計画では、手付かずで廃棄される食品の削減をはじめとし、日常的な食べ残しの削減、

買いすぎや作りすぎを控えること、食品残渣の水切りの徹底などに関する啓発を重点的に行

う方針とします。

(52)

1.7 リユースの促進

不用品の交換などを通じた再使用(リユース)は、ごみ排出量の抑制に貢献するため、町

内や近隣自治体で開催されるフリーマーケットに関する情報を、本町のホームページなどで

提供します。

2.事業者の意識向上のための取組

2.1 事業系ごみ減量化の推進

年間を通してごみを多量に排出する事業者に対して、一層のごみ減量化に向けた取組を推

進するため、他自治体の類似事例に関する施策の情報収集を行い、本町への適用の可能性に

ついて検討します。

2.2 簡易包装・レジ袋削減の推進

レジ袋の削減に取り組むスーパー等の販売店を、佐賀県マイバッグ・ノーレジ袋推進店に

登録を促すとともに、本町のホームページ等で広報を行う方針とします。

2.3 店頭回収の推進

スーパー等において独自に行っている食品トレーや牛乳パック等の回収の実施を一層進め

るため、販売店等に対し協力を要請する方針とします。

あわせて、店頭回収に協力する販売店等は、その活動を広報や町のホー

ムページ等で紹介することを検討します。

2.4 適正排出の指導

事業系一般廃棄物として排出されるごみに産業廃棄物が混入されないように、収集運搬の

許可業者や佐賀県西部広域環境組合と連携して適正排出の指導を行う方針とします。

行政の取組

3.1 リサイクル製品の積極的な利用

庁内で使用する紙類や事務用品等はグリーン購入法に基づいたリサイク

ル品を積極的に利用する取組を推進する方針とします。

また、住民・事業者に対しても積極的なリサイクル品の利用を啓発します。

3.2 リサイクル推進員の育成

地域におけるごみの分別排出とリサイクルを推進するため「江北町リサイクル推進員」の

制度を導入していることから、本制度を継続する方針とします。

(53)

第5節

分別収集計画(再資源化の推進)

1.分別区分

分別収集による資源物の回収量の向上に努め、効率的かつ経済的な分別収集体制の構築を

目指していきます。

本町では、「家庭ごみから出るごみの分け方・出し方」を参考に分別排出します。(詳細 は巻末資料参照)資源ごみとして分別収集を行う品目はカン類、ビン類、ペットボトル、紙

類(新聞、ダンボール、雑誌類、紙製容器包装、飲料用紙パック)、白色トレ-、古布ウエ

ス、容器包装プラスチックです。

◆図表3-34 家庭ごみの分類(再掲)

分別種類 具体的な品目 本計画

での名称

燃えるごみ 生ごみ、木製のもの、革製品、プラスチック製品、発泡スチロール、ゴム、ゴム製品、紙くず、アルミ箔 など 燃える ごみ

燃えない ごみ

リサイクル カン類 飲料水のカン、缶詰のカン、お菓子のカン など 資源ごみ

ビン類 飲み物、食べ物などの各種ビン

その他 金属製品、陶器類、ガラスくず、小型家電品 など 燃えない ごみ

粗大ごみ 燃えるごみ タンス、机、ふとん、マットレス、じゅうたん など 粗大ごみ

燃えないごみ 応接セット、ベッド、ビデオデッキ、自転車 など

リ サ イ ク ル 資 源 物

ペットボトル ペットマークがついているもの

資源ごみ

新聞 新聞・折り込みチラシ

ダンボール ダンボール箱

雑誌類 カタログ・本・マンガ・週刊誌雑誌・雑がみ類

紙製容器包装 紙製の容器包装

飲料用紙パック 牛乳パック

白色トレー 白色トレー

古布ウエス 衣類、古布、毛布 など

容器包装プラスチック プラマークが付いているプラスチック製の容器や包装ビニール

そ の 他

蛍光灯 蛍光灯

(54)

◆図表3-35 家庭ごみの収集方法等(再掲)

分別種類 排出方法 収集頻度/排出場所

燃えるごみ 指定袋 週2回/集積所

燃えない ごみ

リサイクル カン類 指定袋 月2回/集積所

ビン類 指定袋 月2回/集積所

その他 指定袋 月2回/集積所

粗大ごみ 燃えるごみ シール 2か月1回/集積所

燃えないごみ シール 2か月1回/集積所

リ サ イ ク ル 資 源 物

ペットボトル 指定袋 2か月1回/集積所

新聞 ダンボール

雑誌類 紙ひもで十字にしばる 2か月1回/集積所

紙製容器包装 飲料用紙パック

白色トレー 紙袋等で排出 2か月1回/集積所

古布ウエス 指定袋(ペットボトル用袋) 2か月1回/集積所

容器包装プラスチック 指定袋 月2回/集積所

そ の 他

蛍光灯 箱から出して回収ボックス

に出す

月~金/8:30 ~ 17:00 随時役場で受付

乾電池 設置してあるバケツに排出

月~金/役場(休み以外)随時収 集又は、各公民館・集会所で収集 (回収は資源物収集のとき)

生ごみ(観音下地区のみ) 専用バケツ 週3回/集積所

2.分別収集量

目標年度における資源ごみの排出量の推計結果は以下のとおりです。平成43年度の目標年

度において、173t/年の分別収集量が見込まれます。

◆図表3-36 分別収集量 単位:t

H33 H38 H43

紙類 54 49 46

カン類 16 15 13

ビン類 35 34 34

ペットボトル 9 11 12

容器包装プラスチック 26 31 37

布類 5 5 5

(55)

3.再資源化の推進のための施策

3.1 分別収集の徹底

(1)分別区分・品目の周知徹底

資源ごみの適正分別を進めるため、出前講座等を活用した啓発を推進

する方針とします。

また、ごみの分別徹底を図るため、住民にわかりやすい分別区分、出

し方のカレンダー等を作成し、啓発を図ります。

(2)転入者への啓発

賃貸住宅住居者に対するごみの減量や資源物の分別徹底の周知を行うため、転入時の事務

手続き時において、本町の窓口等での啓発を引き続き実施します。

3.2 リサイクルの推進

(1)資源化回収業者等に関する情報収集

事業所から排出されるごみは、事業者自らが分別徹底や資源化等の取組を行い、ごみの減

量化を図ることを原則とします。

本町では、事業者が再資源化を進めるための方法や、古紙類などを資源化できる企業など

の情報を収集し、町内の事業所に紹介する取組を検討します。

(2)溶融スラグの有効利用

佐賀県西部広域環境組合では、溶融処理後に回収した溶融スラグを、コンクリート二次製

品の原料や土木資材などの資源として有効利用しています。

本町においても、土木資材等として溶融スラグの利用が可能な事業があれば、利用する方

針とします。

(3)小型家電リサイクルの推進

レアメタルを含む使用済み小型家電製品について、他自治体の取組状況や回収事業者に関

する情報収集を引き続き実施するとともに、庁舎内や公民館等に回収箱などを設置し、小型

(56)

第6節

ごみ処理計画(適正処理の推進)

1

.処理主体

本町から排出されるごみの処理主体を、排出から処理・処分までの工程ごとに明確化しま

す。

【排出段階】

排出段階におけるごみ減量や再利用は、排出者である住民や事業者が自ら行うものとしま

す。なお、ごみの減量や再生利用を実施するための周知・啓発等は本町が行うものとします。

【収集運搬】

家庭から排出されるごみの収集運搬は、本町が委託した収集業者または、個人が佐賀県西

部広域環境組合へ持ち込むものとします。

事業所から排出されるごみは収集運搬の許可を有した業者または事業者自らが、佐賀県西

部広域環境組合へ持ち込むものとします。

【処理・処分】

ごみの処理処分は、燃えるごみ、燃えないごみ及び粗大ごみは佐賀県西部広域環境組合が

処理し、資源ごみは本町が処理を管轄しています。

なお、適正処理困難物や特別管理一般廃棄物は、製造者または排出者の責任において処理

処分を行うものとします。

◆図表3-37 ごみ処理の段階ごとの処理主体(責任者)

区分 排出 収集運搬 中間処理 最終処分

家庭系ごみ

燃えるごみ

住民 本町

燃えないごみ 佐賀県西部広

域環境組合

佐賀県西部広 域環境組合

粗大ごみ

資源ごみ 本町 -

事業系ごみ 事業者 事業者

(許可業者)

佐賀県西部広 域環境組合

(57)

2.収集運搬計画

2.1 収集運搬に関する方針

本町から排出される家庭系ごみの収集運搬は、委託業者による収集体制を維持します。

2.2 収集運搬量

家庭系ごみの収集運搬量は、平成27年度実績で 2,001tとなっていますが、発生抑制によ

る燃えるごみの減少により、目標年度の平成43年度には1,759tに減少する見込みです。

◆図表3-38 家庭系ごみの収集運搬量 単位:t

区分 現状 将来

H27 H33 H38 H43

燃えるごみ 1,594 1,493 1,447 1,398

燃えないごみ 100 93 90 87

資源ごみ 182 169 170 173

粗大ごみ 125 114 108 101

合 計 2,001 1,869 1,815 1,759

注)家庭系ごみのみ

2.3 ごみステーションの維持管理対策

ごみステーションの美化を図るため、ごみ出しルールの周知徹底を行い、管理する自治会

等と協力して、ごみステーションの適正な維持に努めます。 0

500 1,000 1,500 2,000 2,500

H27 H33 H38 H43

t/年

燃えるごみ

燃えないごみ

資源ごみ

(58)

3.中間処理計画

3.1 中間処理に関する方針

本町の燃えるごみ、燃えないごみ及び粗大ごみは、佐賀県西部広域環境組合が管理するさ

が西部クリーンセンターで中間処理を行っています。資源ごみは、これまでと同様に民間業

者において、中間処理を継続する方針とします。

3.2 中間処理量

中間処理量については、平成27年度実績は2,480t となっていますが、燃えるごみの発生

抑制により、目標年度の平成43年度には2,205tに減少する見込みです。

◆図表3-39 中間処理量 単位:t

区分 現状 将来

H27 H33 H38 H43

燃えるごみ 2,164 2,043 1,977 1,908

燃えないごみ 100 93 90 87

資源ごみ 91 96 102 109

粗大ごみ 125 114 108 101

合 計 2,480 2,346 2,277 2,205

注)直接資源化する資源ごみは除く。

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500

H27 H33 H38 H43

t/年

燃えるごみ

燃えないごみ

資源ごみ

参照

関連したドキュメント

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

食品 品循 循環 環資 資源 源の の再 再生 生利 利用 用等 等の の促 促進 進に に関 関す する る法 法律 律施 施行 行令 令( (抜 抜す

原子炉建屋原子炉棟 原子炉建屋付属棟 タービン建屋 コントロール建屋 廃棄物処理建屋 サービス建屋 固体廃棄物貯蔵庫

我が国では、 2021 (令和 3 )年 4 月、政府が 2030 (令和 12 )年までの温室効果ガ スの削減目標を 2013 (平成 25 )年度に比べて

第1章 総論 第1節 目的 第2節 計画の位置付け.. 第1章

2016 年度から 2020 年度までの5年間とする。また、2050 年を見据えた 2030 年の ビジョンを示すものである。... 第1章

(参考)埋立処分場の見学実績・見学風景 見学人数 平成18年度 55,833人 平成19年度 62,172人 平成20年度

現場調査体制 免震棟 4人 現場 2人. 現場調査体制 免震棟 1人