• 検索結果がありません。

JP062 Chapter 06 The Consentration of Wealth

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "JP062 Chapter 06 The Consentration of Wealth"

Copied!
16
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第6章 高利貸しの経済学 2 The Concentration of Wealth 富の集中

Because economic growth is almost always lower than the rate of interest, what generally happens in such conditions is no mystery. If debtors cannot, in aggregate, make interest payments from the new wealth they create, they must turn over more and more of their existing wealth to their creditors and/or pledge a greater and greater proportion of their current and future income to debt service. When their assets and discretionary income are exhausted, they must go into default.

経済成長率はほとんど常に利率よりも低いために、このような状況下で一般的 に起こることにはなんの不思議もない。もしも、債務者が全体としては彼らが作 り出す新しい富から利息の支払いができないとすると、債務者は自分が持って いる富をどんどん債権者への支払に差し向けるか、あるいは現在と将来に得ら れる収入の大部分を支払に充てることを誓約しなければならなくなる。そして 資産と自由になる収入が使い果たされると、支払不能になる。

It can be no other way, when the average return on investment is lower than the average interest rate paid to obtain the capital invested. Defaults are inevitable for a certain proportion of borrowers.

In theory at least, defaults are not necessarily a bad thing: they bring negative

consequences for decisions that don't further the general good-that is, that don't result in more efficient production of goods that people want.

投資から得られるリターンの平均が、その投資のための資本に支払われる利率 よりも低い時には、それ以外の末路はあり得ないだろう。一定の割合の債務者が 支払不能に陥ることは避けられない。少なくとも理論的には、支払不能は必ずし も悪いことではない。それは一般的な商品が受け入れられなかったという判断 の、ネガティヴな結果なのだから。すなわち、人々が欲しがるようなもっと効果 的な生産ができなかったということだ。

Lenders will be cautious not to lend to someone who is unlikely to contribute to the economy, and borrowers will be under pressure to act in ways that do contribute to the economy. Even in a zero-interest system, people might default if they make dumb decisions, but there wouldn't be a built-in, organic necessity for defaults.

貸し主は、経済に寄与しない借り主には貸さないように慎重になるし、借り主は 経済に寄与できるように行動する圧力がかかるだろう。たとえゼロ利息のシス テムの中でも、愚かな判断をすれば支払不能になることだろう。しかし、そこで は計画的、必然的に支払不能となるようなものは組み込まれていない。

Aside from economists, no one likes defaults-least of all creditors, since their money disappears. One way to prevent a default, at least temporarily, is to lend the borrower even more money so she can continue making payments on the original loan. This might be justified if the borrower is facing a temporary difficulty or if there is reason to believe that enough higher productivity is around the corner to pay back all the loans.

(2)

But often, lenders will throw in good money after bad just because they don't want to write down the losses from defaults, which could indeed send them into bankruptcy themselves. As long as the borrower is still making payments, the lender can pretend that everything is normal.

経済学者を別にすれば、支払不能が好きな人など誰もいない。自分たちのマネー が消えてしまうのだから、少なくとも債権者は支払不能が好きなわけはないだ ろう。少なくとも一時的に支払不能を避ける方法は、債務者が元のローンの支払 いを続けられるように、さらに貸し出すことだ。このことは、借り主が一時的な 困難に直面しているとか、ローンを全て支払えるだけの十分に高い生産性がす ぐそこまで来ていると信じる理由があるときには、正当化されるかもしれない。 しかし、支払不能による損失の確定を避けようとして、債権者はしばしば、悪い ローンにさらにマネーを投入してしまう。それは、本当に債権者自身を破産に追 い込むかもしれない行為である。債務者が支払い続けている限り、債権者は万事 うまく行っていると言い張れるのだ。

This is essentially the situation the world economy has occupied for the last several years. After years, or even decades, of interest rates far exceeding economic growth, with no compensatory rise in defaults, we face an enormous debt overhang. The government, at the behest of the financial industry (i.e., the creditors, the owners of money), has done its best to prevent defaults and keep the full value of the debts on the books, hoping that renewed economic growth will allow them to continue to be

serviced.3 We will "grow our way out of debt," they hope.

これは、本質的に、最近数年間の世界経済が置かれている状況なのだ。数年また は数十年にもわたって、利率は経済成長率をはるかに上回っているのに、その大 小となるはずの支払不能の増加は見られない。私たちは、途方もない債務の突出 に直面しているのだ。金融業界(すなわち債権者、マネーの持ち主)の要請を受 けた政府は、支払不能の回避に最善を尽くし、債務の全額を帳簿に載せて、新し い経済成長が起こって債務が支払われることを望んでいる。[原註3]「我々は 債務を脱して成長するだろう」と彼らは願っている。

At the political level, then, the same pressure exists to create "economic growth" as it does on the level of the individual or business. The debtor is under pressure to sell something, if only his labor, in order to obtain money to pay debt. That is essentially what growth-friendly policies do as well-they make this "selling something" easier; that is, they facilitate the conversion of natural, social, and other capital into money.

政治のレベルでも、個人にも産業にも”経済成長を創り出せ”という同じ圧力が かかっている。債務者は、債務を支払うためのマネーを得るために、何かを売れ、 もし何もなければ労働力を売れという圧力に曝されている。これが、成長志向の 政策がやることの本質なのだ。成長志向の政策は、容易に”何かを売る”ために、 自然資源、社会資源その他の資本をマネーに変換しようと促進するのだ。

When we relax pollution controls, we ease the conversion of the life-sustaining

atmosphere into money. When we subsidize roads into old-growth forests, we ease the conversion of ecosystems into money. When the International Monetary Fund (IMF) pressures governments to privatize social services and cut spending, it pushes the conversion of social capital into money.

(3)

汚染防止を緩めれば、生命を維持している大気をマネーに変換することが容易 になる。原生林を切り開く道路に補助金を出せば、環境システムをマネーに変換

することが容易になる。IMF(国際通貨基金)が政府に社会福祉事業の民営化と

コスト削減の圧力をかければ、社会資本をマネーに変換することが促進される。 That is why, in America, Democrats and Republicans are equally eager to "open new markets," "enforce intellectual property rights," and so on. That is also why any item of the commons that is unavailable to exploitation, such as oil in the Alaskan Wildlife Refuge, local food economies protected by tariffs, or nature preserves in Africa, must endure constant assault from politicians, corporations, or poachers. If the money realm stops growing, then the middle passage between defaults and polarization of wealth narrows to nothing, resulting in social unrest and, eventually, revolution. Without

growth, there is no other alternative when debts increase exponentially in a finite world. そのために、アメリカでは民主党も共和党も、同じく、「新しい市場の開放」「知 的所有権の強化」その他の政策に熱心なのである。また、これがために、アラスカ 鳥獣保護区の石油、関税で守られたローカルな食料経済、アフリカに残されてい る自然など、どのような開発ができない自然のアイテムも、政治家、企業または 密猟者からの強襲に耐え忍んでいるのである。もしマネーの領域が成長を止め れば、支払不能と富の両極化の間隔は狭まり、社会不安や、さらには革命になる ことだろう。もし成長がなければ、限られた世界で債務が指数関数的に増加する ときに、他の選択肢はないだろう。

If this growth, this conversion of commonwealth into money, happens at a rate faster than the rate of interest, then everything is fine (at least from the financial perspective, if not the human or ecological perspective). If there is enough demand for chickens and enough natural resources to feed them, villagers can borrow at 10 percent to increase their chicken flock by 20 percent.

もし、この共用財をマネーに変換する成長が利率よりも速く続いていれば、何も かもうまく行く(人類や生態からではなく、少なくとも金融の視点から見れ ば)。もし、ニワトリの十分な需要があり、養鶏のための十分な天然資源があれ ば、村人たちはニワトリの群れを20%で増やすために10%の利息で借りる ことができるのだ。

To use conventional language, capital investment brings a return in excess of the cost of capital; therefore, the borrower gains wealth beyond the portion that goes to the creditor. Such was the case in frontier days, when there was plenty of the unowned ripe for the taking. Such is still the case in a society where social relationships are not fully

monetized-in economic parlance this is called an "undeveloped market." Only with economic growth can "all boats rise"-the creditors get richer and richer, and the borrowers can prosper as well.

通常の言い方をするならば、資本投資は資本コストを超えるリターンをもたら すということだ。そのために、借り主は債権者の取り分を超える部分の富を稼げ るのだ。それは、誰のものでもない資源を取り放題だった開拓時代の頃の話だっ たろう。それはまた、社会の関係性の全部がまだマネー化されていない社会にも

(4)

当てはまるだろう。経済の用語では、それは「未開発市場」と呼ばれている。経済 成長が伴うときにだけ、「全員がうまく行く(all boats rise)」。債権者はますます 富んでいき、債務者も同じく繁栄を得られるのだ。

But even in good times, growth is rarely fast enough to keep pace with interest. Imagine now that the villagers can only increase their flocks by 5 percent a year. Instead of paying a portion of new growth to the bankers, now they have to pay (on average) all of it, plus a portion of their existing wealth and/or future earnings. Concentration of

wealth-both income and assets-is an inescapable corollary of debt growing faster than goods and services.

しかし、よき時代でさえ、利息とペースを合わせられるほど成長が速いことは稀 である。村人たちがニワトリの群れを年率5%でしか増やせなかったと想像し てみよう。新しい成長の取り分を銀行に支払うどころか、今や彼らは(平均すれ ば)成長分の全てだけでなく、さらに持っている富と、将来の所得までも銀行に 支払うのだ。富の集中-収入と資産のいずれも-は、負債が商品とサービスより も速く成長することから起こる必然的な結果なのだ。

Economic thinkers since the time of Aristotle have recognized the essential problem. Aristotle observed that since money is "barren" (i.e., it does not leave offspring like cattle or wheat do), it is unjust to lend it at interest. The resulting concentration of

wealth had been seen many times already by 350 BCE, and it would happen many times thereafter. It happened again in Roman times. As long as the empire was expanding rapidly, acquiring new lands and new tribute, everything worked passably well, and there was no extreme concentration of wealth.

アリストテレスの時代から、経済思想家は問題の本質を認識していた。アリスト テレスは、マネーは「子を産まない」(すなわち牛や小麦のように子孫を作らな い)のだから、利息をつけてマネーを貸すのは不正義だと考えた。紀元前350 年までに、富の集中は何度も起こっていたし、その後も同じである。ローマ時代 にも再び同じことが起こった。ローマ帝国が急速に拡大し、新しい土地と新しい 年貢を獲得している限りは、何事もまずまずうまく行った。そして極端な富の集 中は起こらなかった。

It was only when the growth of the empire slowed that concentration of wealth

intensified and the once-extensive class of small farmers, the backbone of the legions, entered debt peonage. It was not long before the empire became a slave economy.

帝国の成長が鈍化してはじめて、富の集中が激しくなり、軍団の中核を成してい た、かつて層の厚かった小規模自作農は、債務奴隷(peonage、借金を払い終える まで、債権者のために債務者を働かせる慣習。強制労働)になっていった。それ は帝国が奴隷経済になる少し前のことであった。

I need not belabor the parallels between Rome and the world today. As growth has slowed, many today, both individuals and nations, are entering a state similar to Roman debt peonage. A larger and larger proportion of income goes toward the servicing of debt, and when that does not suffice, preexisting assets are collateralized and then seized until there are none left. Thus it is that U.S. home equity has declined without interruption for half a century, from 85 percent in 1950 to about 40 percent today

(5)

(including the one-third who own their houses free and clear). In other words, people don't own their own homes anymore.

ローマと今日の世界の対比を長々と論じる必要はないだろう。成長の鈍化と共 に、個人も国家も、ローマの債務奴隷と似た状態に入っている。収入のますます 多くの割合が債務返済に向けられ、それでも足りなければ、以前から持っていた 資産が担保に取られ、そして差押えられて、最後にはなにも残らないのだ。この ようにして、アメリカのホームエクィティ(保有住宅の資産価値から住宅ロー ン、税金等を差し引いた部分。所有持分)が、1950年の85%から現在のお よそ40%へと、半世紀のあいだ、途切れることなく減少しているのだ(これは、 抵当権等の負担のない3分の1を含めての数字である)。言い換えれば、人々は、 もはや自分の家を持っていないのだ。

Most people I know don't own their own cars either but essentially rent them from banks via auto loans. Even corporations labor under an unprecedented degree of

leverage, so that a large proportion of their revenue goes to banks and bondholders. The same is true of most nations, with their ballooning debt-to-GDP ratios. On every level we are, increasingly, slaves to debt, the fruits of our labors going to our creditors.

私が知っているほとんどの人は、自分自身の車もまた、持っていない。本質的に は、自動車ローンを経由して銀行から借りているのだ。企業でさえ、前代未聞の 規模の借入資本(leverage)の下で操業している。そのために、総収入の大きな 割合が、銀行と社債権者に持って行かれるのである。同じことが、大きく膨らん

だ負債のGDP に対する割合とあいまって、ほとんどの国家にも当てはまる。あ

らゆるレベルで、私たちはますます債務の奴隷になっていき、労働の果実は債権 者に奪われるのである。

Even if you carry no debt, interest costs factor into the price of nearly everything you buy. For example, around 10 percent of U.S. government spending (and tax dollars) is devoted to interest on the national debt. If you rent your home, most of the rental cost goes to cover the landlord's highest expense-the mortgage on the property.

たとえあなたが債務を負っていないとしても、あなたが購入するあらゆるもの の価格には、利息のコストが含まれているのである。たとえば、アメリカ政府の 支出のおよそ10%と(and tax dollars) は、国債の利払いに使われている。もしあ なたが家を貸せば、レンタルコストのほとんどは、家主のもっとも大きな支出、 すなわち資産に付けられたローンの支払に使うことになるのだ。

When you eat a meal at a restaurant, the prices reflect in part the cost of capital for the restaurateur. Moreover, the costs of the restaurant's electricity, food supply, and rent also include the interest that those suppliers pay on capital, too, and so on down the line. All of this money is a kind of a tribute, a tax on everything we buy, that goes to the owners of money.

レストランで食事をすれば、値段の一部は店主の資本コストを反映しているの だ。そればかりでなく、レストランの電気代、食材、家賃もまた、その提供者が資 本に支払っている利息を含んでいるのだ。それはどこまでも徹底しているのだ。 これらのマネーの全てが、貢ぎ物の一種であり、私たちが買うあらゆるものに課 けられている税であり、それはマネーの所有者の懐にはいるのだ。

(6)

Interest comprises about six components: a risk premium, the cost of making a loan, an inflation premium, a liquidity premium, a maturation premium, and a zero-risk interest premium.4 A more sophisticated discussion of the effects of interest might distinguish among these components, and conclude that only the latter three-and particularly the last-are usurious. Without them, concentration of wealth is no longer a given because that portion of the money doesn't stay in the hands of the lenders. (Growth pressure would still exist, though.)

利息はおよそ6つの要素から構成されている。リスクプレミアム、ローン組成コ

スト、インフレーションプレミアム、流動性プレミアム、熟成プレミアム、ゼロリ

スク金利プレミアムである。[原註4] 利息の効果についてのより詳細な議 論では、これらの構成要素をより厳密に区別して、後半の3つ、とりわけ最後の 要素を高利的なものだとするかもしれない。それらの要素がなければ、マネーの 一部は貸し主の手許に残らず、富の集中は発生しない。(それでも成長圧力はま だ存在するけれども。)

In our present system, however, all six contribute to prevailing interest rates. That means that those who have money can increase their wealth simply by virtue of having money. Unless borrowers can increase their wealth just as fast, which is only possible in an expanding economy, then wealth will concentrate in the hands of the lenders.

しかしながら、私たちの現在のシステムでは、6つの要素全てが利率に結びつい ている。それは、マネーを持っている者は、たんにマネーを持っているというだ けで、富を増やすことができることを意味する。借り主が利率と同じは速さで富 を増やすことができない限り(それは拡大する経済環境でのみ可能である)、 富は貸し主の手に集中するだろう。

Let me put it simply: a portion of the interest rate says, "I have money and you need it, so I am going to charge you for access to it-just because I can, just because I have it, and you don't." In order to avoid polarization of wealth, this portion must be lower than the economic growth rate; otherwise, the mere ownership of money allows one to increase wealth faster than the average marginal efficiency of productive capital investment.

簡単に言えばこういうことだ。利率の一部はこのように言う。「私はマネーを持 っているし、あなたはマネーを必要としている。それなら、私はあなたがマネー にアクセスするために利息を請求しよう。なぜなら、私はマネーを持っているの だから利息を請求できるのだし、あなたはマネーがないのだからね。」富の極性 化を避けるためには、この部分は経済成長率よりも低くなければならない。そう

でないと、マネーを多く持つ者に、生産資本投資の平均的な最低効率よりも速く

富を増加させてしまうことになるからだ。

In other words, you get rich faster by owning rather than producing. In practice, this is nearly always the case, because when economic growth speeds up, the authorities push interest rates higher. The rationale is to prevent inflation, but it is also a device to keep increasing the wealth and power of the owners of money.5 Absent redistributive

measures, the concentration of wealth intensifies through good times and bad.

(7)

言い換えれば、生産活動よりも、マネーを持っている方が速く金持ちになれるの だ。実際、これはほとんどの場合に当てはまる。経済成長がスピードアップする ときには、当局は利率を引き上げるのだから。その理論的根拠はインフレーショ ンを避けるためだが、しかし、それによってマネーの所有者の力と富の増加を維 持することにもなる。[原註5] 再分配の基準がないために、景気のいいとき にも悪いときにも、富の集中は強まっていく。

As a general rule, the more money you have, the less urgent you are to spend it. Ever since the time of ancient Greece, people have therefore had what Keynes called a

"liquidity preference": a preference for money over goods, except when goods are urgently needed. This preference is inevitable when money becomes a universal means and end. Interest reinforces liquidity preference, encouraging those who already have money to keep it. Those who need money now must pay those who do not, for the use of their money. This payment-interest on the loan-must come from future earnings. This is another way to understand how interest siphons money from the poor to the rich.

一般的に、より多くのマネーを持っている者ほど、マネーを使う必要に迫られな い。そのために、古代ギリシャの時代から、人々には、ケインズが言う「流動性選 好」があった。商品が緊急に必要でない限り、商品よりもマネーが好まれるので ある。マネーが普遍的な手段と目的になると、この選考好は避けられなくなる。 利息は流動性選好を強化する。すでにマネーを持っている者に、ずっと持ち続け るように仕向ける。すぐにマネーを必要とする者は、マネーを必要としていない 者のマネーを使うために、利息を払わなければならない。ローンに負荷された支 払利息は、将来所得から支払われなければならない。これが、利息がどのように して貧者から富者へとマネーを吸い上げるのかを理解するもう一つの方法であ る。

One might be able to justify paying interest on long-term, illiquid, risky investments, for such interest is actually a kind of compensation for forgoing liquidity. It is in keeping with gift principles, in that when you give a gift you often receive a greater gift in return (but not always and never with absolute assurance; hence, risk). But in the present system, even government-insured demand deposits and short-term risk-free government securities bear interest, allowing "investors" to profit while essentially keeping the money for themselves. This risk-free component is added as a hidden premium to all other loans, ensuring that those who own will own more and more.6

長期の、非流動性でリスキーな投資は、利息が事実上、流動性を放棄することに 対する一種の代償になるとして、利息を支払うことの正当化ができるかもしれ ない。それは、贈与の原則と一致する。その場合には、あなたが贈与すれば、その 見返りに、しばしばより大きな贈与を受けられるのだ(しかし、いつもそうとは 限らないし、決して絶対的な保証はないのだから、リスクになる)。しかし、現在 のシステムでは、政府保証預金(government-insured demand deposits)と短期で

リスクフリーの国債でさえ利息がつけられ、「投資家」に、本質的にはマネーを手

許に残しながら利益を得られるようになっている。このリスクフリーの構成要 素はその他の全てのローンにも隠されたプレミアムとして追加され、持つ者が ますます富んでいくことを保証している。[原註6]

The dual pressures I have described-toward growth of the money realm, and toward the polarization of wealth-are two aspects of the same force. Either money grows by

(8)

devouring the nonmonetized realm, or it cannibalizes itself. As the former is exhausted, the pressure of the latter increases, and concentration of wealth escalates. When that happens, another pressure arises to rescue the system: redistribution of wealth. After all, ever-increasing polarization of wealth and misery is not sustainable.

私が指摘した、マネー領域の成長志向と富の極性化への傾向はの二重の圧力は、 同じ力の2つの側面なのである。どちらも、マネー化されていない領域をむさぼ り食い、または自分自身を食べて、マネーは増殖する。前者が食べ尽くされると 後者への圧力が高まり、そして富の集中は加速する。このことが起こると、シス テムを救うために、富の再分配というもう一つの圧力が高まってくる。結局、増 大し続ける富の極性化と悲惨さは、持続不可能なのだ。

Wealth Redistribution and Class War 富の再分配と階級闘争

Without wealth redistribution, social chaos is unavoidable in an interest-bearing, debt- based money system, especially when growth slows. Nonetheless, wealth redistribution always happens against the resistance of the wealthy, for it is their wealth that is being redistributed. Economic policy therefore reflects a balancing act between the redistribution and preservation of wealth, tending over time toward the minimum amount of redistribution necessary to maintain social order.

富の再分配をしなければ、利息を生む、債務ベースのマネーシステムでは社会的 混沌は避けられないし、成長が鈍ったときには尚更である。そうしないと、富裕 層に対する抵抗として常に再分配の要求が起こる。なぜならば、再分配されるの は富裕層の富だからだ。そのために、経済政策は、いつも社会秩序を維持するた めに必要最小限の再分配を目指しながら、富の再分配と保存のあいだでのバラ ンスを反映する。

Traditionally, liberal governments seek to ameliorate concentration of wealth with redistributive policies such as progressive income taxes, estate taxes, social welfare programs, high minimum wages, universal health care, free higher education, and other social programs. These policies are redistributive because while the taxes fall

disproportionately on the wealthy, the expenditures and programs benefit all equally, or even favor the poor. They counteract the natural tendency toward the concentration of wealth in an interest-based system. In the short term at least, they also run counter to the interests of the wealthy, which is why, in the present conservative political climate, such policies are characterized as class warfare.

(9)

伝統的に、リベラルな政府は、累進課税、資産税、社会福祉プログラム、高い最低 賃金、ユニバーサルな医療、高等教育の無償化その他の社会プログラムを用いた 再分配政策を通して富の集中の改善を目指す。これらの政策では、富裕層波より 重く課税され、支出とプログラムの恩恵は誰にでも等しく、むしろ貧困層に有利 与えられるので、再配分に役立つだろう。それは、利息ベースシステムでは自然 な傾向である富の集中を緩和する。それはまた、少なくとも短期的には、富裕層 の利害と対立する。なぜならば、現在の保守的な政治状況では、そのような政策 は階級闘争の性格を帯びるからである。

In opposing redistributive policies, conservative governments seem to see concentration of wealth as a good thing. You might too, if you are wealthy, because concentration of wealth means more you for and less for everyone else. Hired help is cheaper. Your relative wealth, power, and privilege are greater.7 Governments serving the (short-term) interests of the wealthy therefore advocate the opposite of the aforementioned

distributive policies: flat-rate income taxes, reduction of estate taxes, curtailment of social programs, privatized health care, and so forth.

再配分的な政策に反対して、保守的な政府は、富の集中をよいことと見なすよう に思われる。もしもあなたが富裕層に属していれば、あなたも同じように考える だろう。なぜならば、富の集中は、私が富めばほかの全員が貧しくなることを意 味するからだ。雇い人は安上がりだ。あなたの総体的な富と力と特権は強大だ。

[原註7] 政府支出の削減は(短期的には)富裕層に有利なため、上述の再 配分政策の反対が主張される。フラットな所得税率、資産税の減税、社会プログ ラムの削減、医療の民営化(privatized health)、などなどだ。

In the 1930s, the United States and many other countries faced a choice: either redistribute wealth gently through social spending and taxing the rich, or let the

concentration of wealth proceed to the point of revolution and violent redistribution. By the 1950s, most countries had adopted the social compromise forged in the New Deal: the rich got to stay on top, but they had to give up through taxation an amount offsetting the profits of ownership of capital. The compromise worked for a while, as long as growth stayed high as it did through the early 1970s.

1930年代に、アメリカと多くの国々は、社会支出を通じて穏やかに富の再分 配を行い富裕層に課税するか、それとも革命と過激な再配分が起こる時点まで 富の集中を進めていくかの選択に直面した。1950年代までに、ほとんどの国 は、ニューディール政策で偽造された社会的な妥協を採用した。富裕層はそのま ま最上層にとどまりながら、所有する資本から得られる利益を相殺するだけの 課税を容認した。この妥協案は、高い成長率が続いた1970年代初期までのあ いだ、しばらくはうまく行った。

However, even this gentle solution bears many undesirable consequences. High income taxes penalize those who earn a lot rather than those who merely own a lot. They also set up an unending battle between tax authorities and citizens, who usually end up finding ways to avoid paying at least some of their taxes, employing tens of thousands of lawyers and accountants in the process. Is this a good use of our human resources?

(10)

Moreover, it is a system in which we are giving with one hand to the owners of money and taking away with the other.

だが、この穏やかな解決策も、多くの望ましからぬ結末をはらんでいた。高率の 所得税は、たんに多く所有している者よりも、多くを稼いだ者に不利に作用した。 それはまた、税当局と市民とのあいだに終わることのない戦いを作り出した。市 民はたいてい、少なくとも税金の一部を払わないで済む方法を探そうとして、そ の過程で数万人の弁護士と会計士が雇われることになった。こんなことが、私た ちの人的資源のまともな使い方なのだろうか? さらには、それは、結局は片方 の手でマネーの所有者に与えておいて、他方の手で奪い取るシステムなのだ。 In an interest-based system, class war is inevitable, whether in muted or explicit form. The short-term interests of the holders of wealth oppose the interests of the debtor class. At the present writing, the balance has swung to the wealthy, as their political

representatives have dismantled the mosaic of redistributive social programs assembled in the 1930s in most Western countries.

利息ベースシステムでは、明示的であれ暗示的であれ、階級闘争は避けられない。 富の所有者の短期的利益は、債務者階級の利益と対立する。本稿執筆の時点では、 振り子は富裕層に傾いている。ほとんどの西欧諸国では、彼らの政治的代表者が、 1930年代に組み立てられた再分配的な社会プログラムのモザイクを破壊し てしまったのだ。

For a while, in the post-World War II era, high growth obscured the inherency of class warfare, but that era is over. Until the money system undergoes a fundamental change, we can expect class warfare to intensify in coming years. This book aims to change the basic ground rules and remove the basis of class warfare entirely.

第二次大戦後のしばらくの期間は、高い成長が、階級闘争に含まれるものを覆い 隠していた。しかし、その時代は過ぎた。マネーシステムが根本的な変化を遂げ るまでは、これからの数年間、私たちは階級闘争の熾烈化を予想することができ る。本書は、根本的なルールを変更して、階級闘争の原因を完全に取り除くこと を目的にしている。

As the social contract forged in the 1930s breaks down and debt levels reach crisis proportions, more radical measures may become necessary. In ancient times, some societies addressed the polarization of wealth with a periodic nullification of debts. Examples include the Solonic Seisachtheia,the "shaking off of burdens," in which debts were canceled and debt peonage abolished, and the jubilee of the ancient Hebrews. "At the end of every seven years thou shalt make a release. And this is the manner of the release: Every creditor that lendeth ought unto his neighbor shall release it; he shall not exact it of his neighbor, or of his brother; because it is called the Lord's release"

(Deuteronomy 15:1-2).

1930年代に偽装された社会契約がほころび、負債のレベルな危機的な割合 に達するにつれて、さらに革新的な尺度が必要になる。古代には、いくつかの社 会では、富の極性化を、負債の周期的な無効化で処理していた。その例の一つで あるソロンのセイサクテイア(Seisachtheia)「重荷おろし」は、負債は取り消さ

れ、債務奴隷は廃止された。そして古代ヘブライの特赦も同じである。「あなたは

(11)

7年の終わりごとに、ゆるしをおこなわなければならない。そのゆるしのしかた はつぎのとおりである。すべてその隣人に貸した貸し主はそれをゆるさなけれ ばならない。その隣人または兄弟にそれを督促してはならない。主のゆるしが、 ふれ示されたからである。(申命記15:1-2)

Both of these ancient practices were much more radical than bankruptcy because the debtor got to keep his possessions and collateral. Under Solon, lands were even restored to their original owners.

古代のいずれのやり方も、破産より一層徹底している。なぜならば、債務者は財 産と担保を保持し続けられるのだから。ソロンのもとでは、土地でさえ元の持ち 主に返された。

A more recent example of debt nullification has been the partial annulment of the foreign debts of impoverished, disaster-stricken nations. For example, the IMF, World Bank, and Inter-American Development Bank canceled Haiti's foreign debt in 2008. A broader movement has existed for decades to cancel Third World debt generally but so far has gained little traction.

最近の債務の無効化の例は、自然災害に見舞われた貧困国が負っている外国債 務の一部免除である。たとえば、IMF、世界銀行、米州開発銀行(Inter-American Development Bank)は、2008年にハイチの外国債務を免除した。この数十年 にわたって、第三世界の債務を一様に免除するより広範な動きが存在している が、牽引力はほとんど増えていない。

A related form of redistribution is bankruptcy, in which a debtor is released from obligation, usually after the forfeiture to creditors of most of his property. This is

nonetheless a nominal transfer of wealth from creditor to debtor, since the amount of the property is less than the debt owed. In recent times, it has become much more difficult in the United States to declare true personal bankruptcy, as the laws (rewritten at the behest of credit card issuers) now force the debtor onto a payment plan that assigns a portion of her income to the creditor far into the future.

再分配と関係するのが、破産である。破産では、通常、資産のほとんどを債権者に 没収された後に、債務者は債務から解放される。それでもなお、これは名目上は 債権者から債務者への富の移動である。なぜならば、債務者の資産の総額は背負 っている債務よりも少ないからだ。最近のアメリカでは、本当の個人破産は極め て困難になっている。クレジットカード業界の要請で法律が改正されたため、債 務者は破産後も相当の長期間にわたって収入の一部分を充てる支払計画を強い られているのだ。[原註8]

8 Increasingly, debts become inescapable, a lifelong claim on the labor of the debtor, who occupies a state of peonage. Unlike the Seisachtheia and Jubilee, bankruptcy transfers assets to the creditor, who then controls both physical and financial capital. The former debtor has little choice but to go into debt again. Bankruptcies are a mere hiccup in the concentration of wealth.

債務が逃れようがないものとなり、債務奴隷の状態に置かれた債務者は、生涯に わたる労働をますます強要されるようになっている。セイサクテイアやヘブラ

(12)

イの特赦と異なり、破産は資産を債権者の手に移すため、債権者は物理的、金融 的資本のどちらもコントロールするようになる。たとえ一度は債務から逃れて も、破産者には、ふたたび債務を背負う以外の選択は与えられていない。破産制 度は、富が集中していく過程での、ただのしゃっくりに過ぎない。

More extreme is outright debt repudiation-refusal to pay a debt or transfer collateral to the creditor. Ordinarily, of course, the creditor can sue and employ the force of the state to seize the debtor's property. Only when the legal system and the legitimacy of the state begin to fall apart is personal debt repudiation possible.9 Such unraveling reveals

money and property as the social conventions that they are. Stripped of all that is based on the conventional interpretation of symbols, Warren Buffett is no wealthier than I am, except maybe his house is bigger. To the extent that it is his because of a deed, even that is a matter of convention.

より極端なのは、直截な債務の否認、債務の支払や債権者への担保の譲渡を拒絶 することである。もちろん、通常、債権者は訴訟を起こして、国家の力を用いて債 務者の財産を差し押さえることができる。個人の債務否認は、国家の法システム と立法機能が崩壊し始める時にのみ可能となる。[原註9] このような解決 方法は、マネーと資産が社会慣習であることを明らかにする。シンボルの慣習的 な解釈に基づくものを全部剥ぎ取ってみれば、たぶんずっと大きな家に住んで いることを除いて、ウォーレン・バッフェットは私よりも裕福ではないだろう。 彼自身の功績によって彼に帰せられている以上のものは、慣習の問題にすぎな いのだ。

At the present writing, debt repudiation is not much of an option for private citizens. For sovereign nations it would seem to be a different matter entirely. In theory, countries with a resilient domestic economy and resources to barter with neighbors can simply default on their sovereign debts. In practice, they rarely do. Rulers, democratic or otherwise, usually ally themselves with the global financial establishment and receive rich rewards for doing so. If they defy it, they face all kinds of hostility. The press turns against them; the bond markets turn against them; they get labeled as "irresponsible,"

"leftist," or "undemocratic"; their political opposition receives support from the global powers that be; they might even find themselves the target of a coup or invasion. Any government that resists the conversion of its social and natural capital into money is pressured and punished.

これを書いている時点では、債務否認は、市民個人にとっては容易な手段ではな い。主権国家にとっては、それはまったく異なる問題として扱われることだろう。 理論的には、弾力的な国内経済と近隣諸国と物々交換できる資源を持っている 国は、簡単に国家破産することができる。だが、実際にはそんなことは滅多にな い。民主的であろうとなかろうと、通常、支配者たちは国際的金融資本と結びつ いていて、その見返りに豊かな報酬を得ている。もし刃向かえば、あらゆる種類 の敵意に直面することになる。プレスは反抗し、債券市場は敵対し、「無責任」

「左翼」「非民主的」のレッテルを貼られる。彼らの政敵はグローバルパワーの支

援を受けることになり、クーデターや侵略の標的にすらされるかもしれない。社 会資本と自然資本をマネーに変換することに抵抗すれば、どんな政府も圧力を 受け、叩かれる。

(13)

That is what happened in Haiti when Aristide resisted neoliberal policies and was overthrown in a coup in 1991 and again in 2004; it happened in Honduras in 2009; it has happened all over the world, hundreds and hundreds of times. (It failed in Cuba and more recently in Venezuela, which has so far escaped the invasion stage.) Most recently, in October 2010 a coup barely failed in Ecuador as well-Ecuador, the country that

repudiated $3.9 billion in 2008 and subsequently restructured it at 35 cents on the dollar. Such is the fate of any nation that resists the debt regime.

それが、アリスティドがネオリベラルの政策に抵抗した時にハイチで起こった ことである。彼は1991年と2004年のクーデターで2度倒された。それは 2009年にはホンジュラスで起こった。それは世界中でそれこそ何百回とな く繰り返されてきた。(それはキューバでは失敗し、より最近ではベネズエラが 侵略から逃れることができた。)最も新しくは、2010年10月にアクアドル でクーデターがかろうじて失敗した。エクアドルは39億ドルの債務を背負い、 その後、at 35 cents on the dollar に減額 restructured した。債務による統治に 反抗した国は、いずれもこのような運命をたどるのである。

Ex-economist John Perkins describes the basic strategy in Confessions of an Economic Hit Man: first bribes to rulers, then threats, then a coup, then, if all else fails, an

invasion. The goal is to get the country to accept and make payments on loans-to go into debt and stay there. Whether for individuals or nations, the debt often starts out with a megaproject-an airport or road system or skyscraper, a home renovation or college education-that promises great future rewards but actually enriches outside powers and springs the debt trap. In the old days, military power and forced tribute were the instruments of empire; today it is debt. Debt forces nations and individuals to devote their productivity toward money.

元エコノミストのジョン・パーキンスは、「エコノミック・ヒットマン 途上国

を食い物にするアメリカ(古草秀子訳 2007年東洋経済新聞社)」でその 基本戦略を描いている。最初に支配者を買収する。それから恐喝し、さらにクー デター。そして、それらがいずれも失敗したら侵略に移る。その国にローンの支 払いを受け入れさせ、負債を負わせてずっとその状態に留めておくのが目的だ。 個人でも国家でも、債務はしばしば巨大プロジェクトから始まる。空港、道路網、 摩天楼。あるいは住宅の修復、大学教育などだ。それは将来の大きな収入を約束 するが、しかし、実際には外国勢力を富ませ、債務の罠に陥らせるのだ。かつては、 軍事力と貢納の強要が帝国の手段だった。今日では、それが負債になっている。 負債は、国家と個人の生産力をマネーへ捧げるように強いている。

Individuals compromise their dreams and work at jobs to keep up with their debts. Nations convert subsistence agriculture and local self-sufficiency, which do not generate foreign exchange, into export commodity crops and sweatshop production, which do.10 Haiti has been in debt since 1825, when it was forced to compensate France for the property (i.e., slaves) lost in the slave revolt of 1804. When will it pay off its debt? Never.11 When will any of the Third World pay off its debt and devote its productivity to its own people? Never. When will most of you pay off your student loans, credit cards, and mortgages? Never.

人々は夢をあきらめ、負債を支払うために仕事に縛られる。国家は生きる手段と しての農業とローカルな自給体制(それは外国為替を生み出さない)を輸出用

(14)

の商品作物と搾取的生産に変更する。[原註10] 1804年の奴隷反乱に 負けてフランスへの財産補償(たとえば奴隷)を強制された1825年以来、 ハイチはずっと借金漬けである。では、いつ払い終えるのだろうか? 支払は決 して終わらないのだ。[原註11] 第三世界の国々は、どこかが債務を完済し 自国民のためにその生産力を使える日はいつのことなのか? そんな日は決し て来ないのだ。あなた方のほとんどが学生ローン、クレジット・カード、住宅ロ ーンの支払を終えるのはいつの日なのか? そんな日は決して来ないのだ。 Nonetheless, whether on the sovereign or personal level, the time of debt repudiation may be closer than we think. The legitimacy of the status quo is wearing thin, and when just a few debtors repudiate their debt, the rest will follow suit. There is even a sound legal basis for repudiation: the principle of odious debt, which says that fraudulently incurred debts are invalid. Nations can dispute debts incurred by dictators who colluded with lenders to enrich themselves and their cronies and built useless megaprojects that didn't serve the nation. Individuals can dispute consumer and mortgage loans sold them through deceptive lending practices. Perhaps a time is soon coming when we will shake off our burdens.

それでもなお、国家主権や個人のレベルで債務否認が起こるのは、私たちが思っ ているよりも早いのかもしれない。現在の状況の合法性は、人々の忍耐の限界に 来ている。そして、ほんの数人の債務者が彼らの債務を否認すれば、残りの人々 は訴訟を支援するだろう。否認の法的根拠すら有効であると思われる。不快な債 務の原則the principle of odious debt は、詐欺的に負わされた債務は無効である とする。国家は、自分自身や取り巻きを富ませるために貸し主と共謀した独裁者 によって、国家の役には立たないメガプロジェクトのために負わされた債務を 争うことができる。人々は、詐欺的な貸付価格で売りつけられた消費者ローンと 住宅ローンを争うことができる。おそらく、私たちが重荷を振り払うときは間も なく来ることだろう。

参照

関連したドキュメント

They are a monoidal version of the classical attribute grammars, and have the following advantages: i) we no longer need to stick to set-theoretic representation of attribute

ppppppppppppppppppppppp pppppppppppppppppppppppppppppppppppp ppppppppppp pppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppp pppppppppppppppppppp

We will study the spreading of a charged microdroplet using the lubrication approximation which assumes that the fluid spreads over a solid surface and that the droplet is thin so

Because of the bijection Inv: ˜ S n I → P n−1 (Theorem 4.4) we can pull the Young lattice back to ˜ S n I and obtain a third partial order, in addition to weak order and Bruhat

The PCA9535E and PCA9535EC provide an open−drain interrupt output which is activated when any input state differs from its corresponding input port register state.. The interrupt

I am indebted to the following libraries and institutes for having given me permission to consult manuscripts: The Bharat Kala Bhavan Library of Banaras Hindu University,

I am indebted to the following libraries and institutes for having given me permis- sion to consult their manuscripts: The Bharat Kala Bhavan Library of Banaras Hindu

It  has  been  nearly  20  years  since  I  encountered  with  Stradivarius.  I  can  never  forget  the  moment  I  first