• 検索結果がありません。

)kAsc rc tr"

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア " )kAsc rc tr""

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Japanese Society of Physical Education

NII-Electronic Library Service

JapaneseSociety of Physical Education

tsfi#bln, sa:157-173, 1993.

fifeH*tsfita(:tstt6ptE+es r71ck21J (ffX1867tli) Otta

)kAsc rc tr"

On the historical

meaning of "Mekuha

ne

Sho"

written

by Hayashi Shejure (presumption in 1867) for the

history

of

physical educatien in

modern

japsn

Hideaki Okuboi

Abstract

The purpose

of this

paper is

to

investigate Hayashi Shojuro's

seldom explored

transla-

tion,"Mokllba

no

Sho" {The Book

of

Wooden Horse)

and

its publishing history,

and to

de-

termine

its

meanlng

for the

modern

physical

edueation

in Japan.

"Mokuba

no

Sho" is

more of a

book

on

horse

vaulting than simply a

book

on

horse

rid-

ing because

of

its description

of the

flve kinds

of exercises

from

the

back

of the

horse

and

tweive

exercises

from

the side of

horse.

The

contents of

this book

are

in

complete agreement and comspicious similarity to the

French Army's textbook

on

gymnastics

instruction "Ministere

de ta guerre (lst Ed, 1gr7)

:

Instruction pour t'enseignement de la

gymnastique".

Therefore, it is

unquestionable

that

"Mokuba

no

Sho"

was translated

from it.

Hayashi

Shojuro (1824-1896. formerly

a professor of

French

at

Kaiseisho. National Academic Institute)

was one of

the

most

famous

scholars atthe encl age of the

Edo peried.

From December 1866 to the

early spring of

1868, he

also

held

an additional

post

as theoffi- ciat

French

translator

for

the

Japanese Army in

the eavalry, artillery and

infantry divi-

sions.

This

was necessary

because

the

Tokugawa Shogunate

employed a

party

of military

advisers

from France,

whose

leader

was

Captain Chanoine.

Even though

the translation of "Mokuba

no

Sho" is

not ctearly

dated, it

can

be pre-

sumed

that it

was prepared

in 1867 because

of

Hayashi's

occupation as a transtator

for

the party of

French Military

advisers and

his

subsequent military service

for

the

Tokugawa Shogunate in

the

Boshin

civil war

from

early

1868.

It is

well

known fact that

the

party

of

French

military adviser seriously considered

basic

gymnastics as necessary

for

soldier tralning,and

taught Japanese

soldiers

how

to

do

gymnastics (rentaiho) . Furthermore, in

the memorial

presented

toshogunate in

1867 (The

Chanoine Memorial), it is

ctearly written thatthe

party had brought

with

them

a

fully i]lus-

trated

book

on

gymnastics. Initially Hayashi Shojuro

read the

book

as the officiat trans-

Lator. He

took

particular

notice of the section on

horse

vaulting as training

for

the cavalry and subsequently translated

it into Japanese.

The historical

meanings of this

book for

physical education

in

modern

Japan

are as

follows :

1) liR:k:e}E

+920-11EJIIwtkV{Mfieeny

1. KanazattnUniversity, Kdbuma Ka,tatatua lshihatua P20-11)

(2)

NII-Electronic Library Service

1.It

 

is

 the oldest  

book

 

dealing

 with  the physical education  of the west

2 . This

 

is

 a memorable  

book

 

in

 

the

 

history

 of 

Japanese

 

physical

 education  

because

 

it

 was the 

first

 aeademic  study  

based

 on an  origina

foreign

 text

, “

Minist

re 

de

 

la

 guerre

lst

 

Ed .

1847 ) 

lnstruction

 

pOur

 

renseignement

 

de

 

la

 

gymnastique. ”

3 . During

 

the

 

first

 

half

 of 

the

 

Meiji

 period 

French

 gymnastics  were  

for

 

the

 most  part 

by

the military

 

For

 example

, ‘

5Taiso

 

Kyoha

( Textbook

 of  

Gymnastics

was  written  

by

 

the

military

 modeled  after the 

French

 version

 

It

 was  

later

 apphed  to 

physica

education  

in

apan

s middie  school  system

, “

Mokuba

 no 

Sho

was  the 

first

 

book

 

in

 the 

history

 on 

French

gymnastics 

in

 the 

Meiji

 

period.

4 . This

 

is

 the 

first

 

book

 

in

 which  the scientific term of the study  of 

physical

 education  as

6shin

ai undo  gaku

science  of physical movement

was  used

5.This

 

book

 shows  us that the apparatus  of gymnastics 

in

 

Japan

 was  

derived

 

from

 the

French

 mititary  gymnastics

 especia y 

horse

 vaulting  

for

e 

training

 of 

the

 cavalry

.    Above

 all

, 鱒

Mokuba

 no 

Sho

is

 memorable  as the 

book

 which  

introduced

 modern  

Euro−

pean

 

physical

 education  toaPan

   

Key

 words

Hsyashi

 

S

ojum  

Mokub

no 

S

o end  of edo e  

French

 

gymn

08 

Instruc −        

¢

ion

r 

l

enseignement  

de

 

la

 

gymnaspa

e

       J

nJ

 

Phys .

 

Edut . , 38

157

73 ,

 

Sep

山ember

993 .

林 正 十 郎

木 馬 之 書

幕 末

ン ス体 育

      ン ス ト リ

緒 言

 

林 正 十 郎 木 馬 之 書つ い て は れ まで國 書 総目録7 近 世 武 道 文

3

洋学 史辞典

13 )

(p

. 628

)等 に 取 り上 げ ら れて る が 全て林 正 十

術書

と し て 文 献 紹

あ り

体 育 史 的 な 観 点から検 討 を 加 えら れ た とは な か

 

木馬

,古事

5 も 見

長 以 来歴 史 を持

し た

練習

あ り 木 馬 箇 条 録 馬 之 書 木工馬 之 事 木 馬

要 など は 編 ま れ た

3

7

であ る

 

し か しが ら林 正 十 郎 木 馬 之 書

書 名 同様であ て も わ が 国 近 世 以

伝統

的 な馬 術

と は

2

異 な

1

陸 軍

身体

動学書

西

洋式

木 馬 書 だ ととである

2

木馬

体操

範等

見 ら れ る

馬 運 動 と 同

様,す

で に

用 的 な 馬

と は異 な

械 体操

し て木 馬 運 動 (現 在鞍 馬 運 動跳 馬 運 動祖 形

ある と

で あ る

  そこ で

本 研 究で は林 正 十 郎経 歴や著 書

討 を行

さ ら に

木馬

内 容 を原書 と

定 され る仏 書1ω 田辺 良 輔 新 兵 体 術 教 練

26

省出版

体操教範

20

21

馬 運

動等

と比

なが ら

分析

,林

正 十

木馬

が 著される に至

背景

そ れ がわが国 近

代体育 史

上に

する

意義

ら か に

と を

み る

1.

正 十郎

 

林 正 十 郎は幕 末仏

学史

な 人

史辞

13

p

. 577)

明 治

維新

辞 典12

19

江 戸

名辞

6

な ど に も

収録

さ れ て る ほか

者富

Z7

Z8

29

に よ る

究 が あ り

歴 な ど も大

し て

なが らそ れ はン ス

始 祖 と た 観 点 か ら研 究あ る

  (

1

経      歴

 

こ こ で は

最 も

簡潔

に まとめ ら れ て

学 史 辞 典13(p

. 577

経 歴 を記 し て お

.   

は や し し

 

林 正 十 郎

 1824−

  1896

7

明 治

29

)文 政

7

11

15

日 に 菊     地 秋 庭 摂 津 国 西 成 郡 中 島 新田

   生 れ た

フ ラ ン ス始 祖 わ れ る

  

ン ス語 を

門 )

N工 工

Eleotronio  Library  

(3)

Japanese Society of Physical Education

NII-Electronic Library Service

Japanese  Soolety  of  Physloal  Eduoatlon

近代本体 育 史に お林 正 十郎 木馬 之 書 推 定1867年 )意 義 159

  調所

仏 学 教 授手 伝

開 成 所 教 授 職 並

  

.後

母方

姓 を

た た め 姓 が 菊 地

  

ら林 と変 わ り 名 前 も欽 次 と な

  

3 年

1870)

名 占

学校

  

ン ス

Pierre

oseph  

Mour −   

rier と知 り合 う

諸 般

に よ

ほ ぼ

1   年後

洋学校

と な る

.東京

林   欽次

治 5 年 ( 1872 ) 末

  

フ ラ ン ス

塾 を

ー Charles    Larrieu

Prosper

 

Fortune

 

Fouque

  

こ の 塾は明 治

15年 (1882)

ま で 続

  

た が当 時 と し長 く存 続 し

.   

明 治

29

2

14

に 死

去.

東京青 lll

   

 

本 研 究 に関 連 する事 項 を 富田z7に よ

し て

江 戸で村 上 英 俊 に

だの は

2 年 ( 1855 ) , 蕃所調所

開 成

所)

教 授

伝 と な り

林 正 十 郎 欽 次 を名

た の は文 久 元 年 (

1861

開 成 所 教 授 職 昇 進

, 合

わ せ て

ぜ られ たは慶 応

2 年

1866 ) 12

8

開 成

を 退 職 した慶 応

4

年 (

1868

)頃 あ り は な

1

  〔

2

〕 著     書

  林 正 十 郎

仏 学 者と し開 成 所 時 代月 課 し て 訳 し た と

ら れ る 法 郎 西制 (佛 蘭 西 制 )

陸 軍 編

2

1

代表

的 な

著作

法 郎

西 軍

制 ( 佛蘭

西 軍 制

) ・

陸 軍 編

徴 兵 制 度 て の わ が国 最 初研 究

制度

概 要

役 ・

保 ・代

・ 服役 ・

徴 兵

検査 ・

恤,

武官俸職 ・

営 ・

判 ・

費 ・廃兵

つ い

して

69

の こ 翻訳

(明

太政

及び左 院 各

1

冊 )が 内 閣 文 庫残 さ れ る が

翻 訳

成 年

ら か で は な

洋 学 史辞典

13 P

. 628).

 

た だ

ヒ下 巻 中

院 助 教

 林

る こか ら

所教授職

時代

木 馬

よ りは

時期

著作

ある とは

な く

,慶応

一 2 年

1865−66

)で か と

え ら れ る

 

さ れ

た と

えら れ る

西 写

真術書

稿

伝え

こ れ は写

真術

起 源 を 述

.(

8

 

さ ら に

明 治 維 新 人 名 辞 典2 )に よ る と林 正 十 郎 仏 蘭 西 歩 兵 操 練 書 を刊 行 る が

富 田

( 富

zz

pp . 204 − 5 )

に よ れ

法郎

西 軍 制

の こ か と

.  

さ ら

,洋学

史 辞 典13(p

. 628

ラ ン ス軍 制

馬術書木馬

訳 もあ と さ れ て

木馬之書

存在

一 部

に は

れて

 

3

) 兵 学 者と し て の

正 十

郎    

法郎

西 軍 制

研 究

 

十 郎 開 成 所 教 授 と し ン ス教 え

明 治 維 新

フ ラ ン語 塾 開 業 す る な わが 国の フ ラ ン ス

拓者

1

人 と して 仏 学 者 と して性 格 にれ ま関 心 が

せ ら れて

主 著 が 法 郎 西 軍 制

軍 編 である

,後

述 する よ 木 馬 之 書

佛 国 兵 学 校 中 身 体 運 動 学 書 である こ と

さ ら

て は

体操

制改革

密接

関 連 を

と を

慮 すら ば

体 育 霄

し て

木馬

討 す る に 先 立 兵 学

して の

正 十

検討

可 欠 う と思

わ れ る

 

十 郎 子 孫 た と さ れ る

欽 次

22

によれ ば 林 正 十 郎幕 末 ラ ン ス学 者 て の

フ ラ ン ス 兵 学つ い

通 し た 人物 とみ な さ れ て

墓 碑に も 最 精 於 兵 学

2sp

. 67)

とあ り そ れ を 裏 付 け る

.   

者 と して きえ た 父 も ま た 厚 く招 聘

  

され たと は う までも な

当 時フ ラ

  

語 学 応 用範 闘 兵 医 両 学ら れ

  

た か ら

,常

時代

な り ゆ きに

虎 視 眈

  

何 か 機 会 は なか と 考 え

  

父 は

くか ら

高島

秋 帆と

際し て

学   

籍 を読みあさ り

仏 兵

者 と して

人に

  

認 め られ た よ うあ る

(桜 井22p

. 49

 

林 正 十 郎 先 祖武 士 た が 建 武中 興

の こ ろ破 れ 大 阪土 着 し帰 農 した と わ れ る

十 郎 自身

で は な

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

(4)

NII-Electronic Library Service 阪商 人見 込 ま れ

婿 養 子な り

妻 子

を捨て て江 戸出 奔し て

フ ラン ス

開 成 所 教 官 と して学 者 道 を歩 き始 め た とにな る (桜

22

pp .1 − 36 ).

,単

書 斎

た ことは

,先駆的

兵学 家高島

交際

兵 学

る こ わ か る

ら に は戊 辰 戦 争際し 墓 碑戊 辰 之

難従 会津侯

28

p . 67 )

と ある 通 り

,幕 府

て会 津 戦 争に参 戦し てとからもわ か

し か た

わ め

行動

ある

.   

会津

軍 中

,最

ん だ

, 自   

に は

,当

た に

    る の で き な か た 七 連 発 拳 銃 が け られ

  

銃 器

  

部 分

先 込 銃 で

ー   

ル スイドル の ように 元込 銃 さえ あ ま りな

  

だ か ら こ の

  

ま とだ た こ

当然

う   

と思 わ れる

.陣

面 遥か に

敵影

見 える

  

た ち ま ち

銃 を

得意げ

  

の で ある

もとよ

り距離

な ど

    だ か ら

命 中 する はず も な

  

け れ な み る兵 達 目をみ は

  

武 器

驚 き (桜 井22pp

.    53 54 )

 

商 を経

戸 に出 奔

ン ス語 を

学 者 と な り さ らに武 人 と変

を遂 げ明 治 語 塾 を開 業 し

茶 園 を経 営 し実 業 家成 功 する (富 田2Bpp

. 59 99 )

林正 十

か ら 士

う社

階 層固 定 性 に ひ び が入 り

階 層 移 動が 叮に な

幕末

か ら 明 治至る社 会 を 象 徴 する人 物あるよ うにえ る

   

ノ ワ ン ラ ン ス

顧 問 団と関       わ り

 

こ ろ で

24 た 会 津 戦 争

け る林 正 十

銃はン ス

で は な

測 して

江戸が 官 軍に無 血 占 領 され た翌日

慶 応

4

4

12

, 3

幕 臣 (田

太 郎

, 一

色 純

一 ,

十 郎

江 戸 で写

1 枚

Hayachi,

 

Cap ・

taine 

d ’

Artillerie

 

Japonaise.

 A Y

do ”

(林

 

砲 兵 大 尉

 

江 戸に て

と署 名 を し ン ス

問団

る の である

. 孫

紀 一 郎

に よ れ

林 正

郎 本

あ り

会津

か れ た 慶 応

4

年 春 大 砲に関 す技 術 を 買 われ て の こ とであ た か ら 砲 兵 大 尉署 名 た めで は か と

う.

 周知

の よ

ノ ワ

第 一 次

顧 問 団

横浜

.慶

3 年 1

13

日 (

1

日暦 慶 応

2

12

8

日)の こ(篠 原23p

. 131

ある

林正 十

開 成

陸 軍 所兵 御 用 兼 に任ぜ ら れ た

慶 応

2

12

8

の こ6である

また ワ ンたち

と と に開 成

所教授

た 入 江

文郎

,新任教授林

正 十

2 名

横浜

兵伝習局翻訳

の た め

横浜表

ら る ことに な た の が

,慶応 3 年 1

25

1)

  林十 郎が シ ノ ワ 自 分写 真 を贈 る

に な

(5)

Japanese Society of Physical Education

NII-Electronic Library Service

Japanese  Soolety  of  Physloal  Eduoatlon

近 代本 体 育 史お け る林 正 十 郎 木馬 之書 (推定

1867

) の意義 161

文郎

と し

内容

越 し

,林

正 十

の フ ン ス 語は

か ら

れが 幕 府 最 高洋 学 研 究 機 関教 授

な る も

ほ ど稚

ン ス

か れ てある (富田27 )

p . 350

う.

 

は 天

保 5 年 ( 1834 ) 松

藩医

入 江 元

子 と し生 まれ は じ江 戸

蘭学

は 元延元

年 ( 1860)横

浜でン ス 公 使 館 通 訳

Veuve

つ い

50

ど習

文 久 元 年 (

1861

は蕃 所 調 所 出 役 教

議手伝

時代

さ ら に プ

プ につ い ン ス作 文発 音 を学ん で

慶 応 元 年 (

1865

に は開 成 所 教 授 職 並 とな り

ン ス

顧 問 団 到 着と と

翻 訳 係に る (篠 原231p

. 184).

  即

林 正 十

り も先 任 教

フ ラ ン ス

力 も 林十 郎

か に

きん で た 人物である

ャ ノ 建 白 書 をは じめ 緊 急 性 文 書 翻 訳 ラ ン

顧 問 団 と

幕府

正 式 文

翻 訳

が 入 江

に よ なされて

(勝4

pp221 − 339 )

た 理 曲

えら れ る

 

対 し

文郎

語学 力

は な か た に し て

や はり当 時

代 表 的 頭 脳

開 成 所 助 教 時 代

法郎

西 軍

陸 軍

を翻 訳 し て お り

識 を

兼備

し た人 物 とし て

ラ ン

顧 問 団

とし て は最 適 任で あ た と思わ れ る

.緊

急 性 文 書 正 式 文 書

訳 を

担当

する

入 江

文郎

林 正 十 郎

書 を じ く り和 訳 し

大 砲関 す る 技 術(鈴 木24

実 戦 的 操 作知 識 伝 達通 訳

た る な ど

役 割 分 担 が あで はな か と推 測さ れ る

.  

こ の え れ ば

,後

慶 応

3 年

1867 )

4

ャ ノ 建 自

中で gymnasti

・ que

練体法

と訳されの は 入 江 文 郎

当 した か らあ り 林 正 十 郎 木 馬 之 書

身 体 運 動 学と訳 さ れて い 理 由 も氷 解 す

  以 上

正 十 ン ス語 研究 と

ン ス 軍 制 研 究 を経

慶 応

2

年 (

1866

)末か ら

4

1868

>春ご ろま

開 成 所 教 授 職

陸 軍兵 御 用 を兼 任 す

ノ ワ フ ラ

ン ス

顧 問 団

め た

ら と 接 触 を 通 じ兵 学 理 解 を そ う深め た と推 測を述

,次

木馬

検討

に入 り

2 .

馬 之

書誌

 

1

) 本

さ は

約 縦 27 , 5cm

×

横 19 , 5

cm

, 12

丁 か ら な る和 綴 じ

に よ る写 本 ある

縦 書 き 楷 書

手書

きし あ り

1

10 行

, 1 行

は お よ そ

20 字

. 表紙

に は

木馬

之 書 と あるが

文 頭表 題

馬書

を欠 る(図

1

参 照 )

え られ た見 られ

渡 辺 膚 献 十 付 箋 が

1

林 正十

郎,木

馬 之 書 (金 沢 市 立 図 書 館 蔵 )

N工 工

Eleotronlo  Llbrary  

参照

関連したドキュメント

Note that s may be the arclength in some particular initial configuration, but it is not the arclength in general since the fibers change length as the tube is deformed; the

[5] Shapiro A., On functions representable as a difference of two convex functions in inequality constrained optimization, Research report University of South Africa, 1983. [6] Vesel´

Instead an elementary random occurrence will be denoted by the variable (though unpredictable) element x of the (now Cartesian) sample space, and a general random variable will

We have formulated and discussed our main results for scalar equations where the solutions remain of a single sign. This restriction has enabled us to achieve sharp results on

Since we are interested in bounds that incorporate only the phase individual properties and their volume fractions, there are mainly four different approaches: the variational method

It was shown in [34] that existence of an invariant length scale in the theory is consistent with a noncommutative (NC) phase space (κ-Minkowski spacetime) such that the usual

7.1. Deconvolution in sequence spaces. Subsequently, we present some numerical results on the reconstruction of a function from convolution data. The example is taken from [38],

It is well known that the Castelnuovo-Mumford regularity of a finitely gen- erated Z -graded module M can be defined either in terms of degree bounds for the generators of the