• 検索結果がありません。

モチベーション

• 系列相関があるかどうかを検討したい。

→ 誤差が独立同分布かどうかが気になる

• (注意)前節と少し記号使いが異なり

ます。

32

本章で何度か出てくる重要なこと

(誤差と残差の関係)

y

-1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

x

-2 -1 0 1 2 3 4 5 6

y

-1 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

x

-2 -1 0 1 2 3 4 5 6

真のモデル 推定したモデル

誤差は未知 残差は既知

誤差 残差

データは同じ

本章で何度か出てくる重要なこと

(誤差と残差の関係)

• 「誤差」と「残差」は違います。

誤差:真のモデルに入っているもの。未知。

残差:モデルを当てはめた後、データと推定値

(や予測値)とのズレ。既知。

• 「残差は誤差の予測値」と考えることができます。

誤差 の性質を検討して、「誤差は未知だから、代わ りに残差 でその性質を満たすかどうか検討する。

大体性質同じでしょ?」という論法が、本章でよく用い

34

系列相関 が必要かどうかの検討

ここが邪魔

→ ここがなければ、「時点ごとで独立等分散なら はいらない」

と判断できそう

誤差

時点ごとの相関

3.11

を「穏便に」(他の要素に影響のないように)消したい

固定効果を除いた部分

の各列と直交するベクトル空間へ射影

36

直交補空間

の における直交補空間

を含む の基底を

1

つとり、

Schmidt

の直交化法で正規直交基底

を作る。

をとる。 は の正規直交基底

( の構成方法)

とおく。

1

次独立と仮定 次元ベクトル空間

から

具体的に構成できる

行列 の性質

とおくと、正規直交基底の性質より、

となる。よって、

また、直交補空間の性質から となる。従って、

となる。

を、 に射影する 作用素は

だが、簡単のため、最初の を除いて の

となる。これより、

となる。 独立・等分散性からのズレ

が独立同分布に従うかどうかを調べれば、

0

かどうか(系列相関があるかどうか)分かる。

しかし、誤差 は未知。そこで、

から、残差

を の代わりにする。 → が独立同分布か よって、

残差は誤差の 予測値

最小

2

乗推定量は 平均構造が正しく 特定されていれば 不偏推定量

予測

系列相関が必要かどうかの 手順のまとめ

1.

から を求める。

2.

外れの少なそうな平均モデルを仮定して、

を求める。

3.

が独立同分布か

調べる。

独立同分布っぽい : 系列相関なさそう 独立同分布っぽくない : 系列相関ありそう

【テキストの修正 1 】 (10.4.4 も同じ)

p136

1

行目で

とし、同ページ

10.2

8

行目で

残差

として、この分散を

としているが、これは間違い。残差の部分を

ではなく を考える

10.3 Flexible Models for

関連したドキュメント