• 検索結果がありません。

Appendix B R

を起動する

‘RHOME’ R の「ホームディレクトリ」へのパスを標準出力に出力し,正常終了する.シェルスク リプトと man ページを除いて,R のインストールは全て(実行可能プログラム,パッ ケージ等)をこのディレクトリに置く.

‘--save’

‘--no-save’

R セッションの終りにデータセットを保存するかどうかを制御する.対話的セッション でどちらも与えられないと,q()で終了する際どうするかを尋ねられる.バッチモード ではどちらかを指定しなければならない.

‘--no-environ’

環境変数を設定するための如何なるユーザファイルも読み込まない.

‘--no-site-file’

サイト全体の起動プロファイルの読み込みを抑制する.

‘--no-init-file’

ユーザのプロファイルファイルの読み込みを抑制する.

‘--restore’

‘--no-restore’

‘--no-restore-data’

保存されたイメージ (Rを開始したディレクトリのファイル ‘.Rdata’)を回復するかど うかを制御する.既定では読み込む.(‘--no-restore’は個々の ‘--no-restore-*’

オプションを合わせた意味を持つ.)

‘--no-restore-history’

履歴ファイル(ふつうはR を開始したディレクトリにあるファイル‘.Rhistory’だが,

環境変数 R_HISTORY によって指定できる.)を起動時に回復するかどうかを制御する.

既定では読み込む.

‘--vanilla’

オプション‘--no-save’‘--no-environ’‘--no-site-file’‘--no-init-file’

そして‘--no-restore’を併せたもの.

‘--no-readline’

readline を用いた行命令編集をしない.これは Emacs から ess (“Emacs Speaks Statistics”) パッケージを使ってRを動かすとき有用である.詳細は Appendix C [ エディタ], page 88を参照.

‘--min-vsize=N’

‘--max-vsize=N’

可変長オブジェクト用のメモリ量の下限や上限を,“vector heap”サイズを N バイト に設定することにより指定する.ここで N は整数か,最後が‘G’, ‘M’, ‘K’もしくは‘k’

で終る(‘Giga’ (2^30), ‘Mega’ (2^20), (computer) ‘Kilo’ (2^10), もしくはregular

‘kilo’(1000)を意味する)整数でなければならない.

‘--min-nsize=N’

‘--max-nsize=N’

固定長オブジェクト用のメモリ量を,N “cons cell” の数を設定することにより指定 する.N については上のオプションを参照せよ.ひとつのcons cell32-bitマシンで は28バイトを,64-bitマシンでは普通56バイトを占める.

‘--quiet’

‘--silent’

‘-q’ 起動時メッセージを出力しない.

‘--slave’ R をできるだけ静かに動かす.このオプションは R を補助的に使用するプログラムを

支援することを意図している.

‘--verbose’

途中結果をもっと多く出力する.特に,RverboseオプションをTRUE に設定する.

R コードはこのオプションを診断メッセージの表示を制御するために用いる.

‘--debugger=name’

‘-dname’ デバッガー name を通してR を動かす.この場合,それ以上の命令行オプションは無 視され,代わりにデバッガーの内部からRを実行する際に与える必要があることを注意 せよ.

‘--gui=type’

‘-gtype’

type をグラフィカルユーザインターフェイスとして使う.現在のところ,type として 使えるのは‘X11’(既定), gnomeサポートが使用可能なら‘gnome’,そして ‘none’ ある.

入出力は通常のようにリダイレクト可能なこと(‘<’ ‘>’を用い)を注意せよ.

命令R CMD R と一緒に使うと有用な様々な道具の起動を可能にするが,「直接」使うことを企

図してはいない.その一般形は次のようである.

R CMD command args

ここで command は道具の名前で,args はそれに渡される引数である.

現在次のような道具が利用できる.

BATCH R をバッチモードで動かす.

COMPILE R と一緒に使うためにコンパイルする.

SHLIB 動的読み込みのために共有ライブラリを作る.

INSTALL 追加パッケージをインストールする.

REMOVE 追加パッケージを取り除く.

build 追加パッケージを作る.

check 追加パッケージを検査する.

LINK 実行可能なプログラムを作成するためのフロントエンド.

Rprof Rのプロファイリング用ファイルを後処理する.

Rdconv Rd 書式を様々な他の書式(html, Nroff, LaTEX, plain text,そしてS文章書式を含 む)に変換する.

Rd2dvi Rd 書式を DVI/PDFに変換する.

Rd2txt

Rd 書式をテキストに変換する.

Sd2Rd S の文章を Rd 書式に変換する.

最初の5つの道具(つまり BATCH,COMPILE, SHLIB,INSTALL そして REMOVE)はまた CMD プション無しでRcommand args の形式で「直接」起動できる.

R CMD インターフェイス経由で利用できる各道具の使用法の情報は

R CMD command --help で得られる.