• 検索結果がありません。

返却された IPv4 アドレスの再配布に関する提案議論

第 7 章 アドレス管理コミュニティにおけるポリシプロセスの在り方 88

7.3. 返却された IPv4 アドレスの再配布に関する提案議論

論もない形でコンセンサスを得た.

この提案における著名人の意見の影響は極端な例かと想像される.しかしなが

ら,

APNIC

地域では,著名人の意見に議論が影響を受けることが多いため,提案

内容を吟味し,反対意見を持ちそうな個人,組織等への事前ネゴシエーションが 効果的であると考えられる.

7.3. 返却された IPv4 アドレスの再配布に関する提案議 論

7.3.1 提案の背景

6.2.6

節で述べたように,

APNIC

地域では,

2011

年に成立したポリシにより,

「最後の

/8

割り振りポリシ」による

IPv4

アドレス割り振りが開始された後に,

ISP

等の

LIR

から返却されたアドレス等,新たに発生した

IPv4

アドレス在庫は,「最 後の

/8

割り振りポリシ」用にプールされることとなっていた.

このポリシ制定当時は,

IPv4

アドレスの返却が発生しても,その総量は少数で あると想定されていた.しかしながら,返却アドレス等新たに発生する

IPv4

アド

レス在庫は,相当量となり,「最後の

/8

割り振りポリシ」用

IPv4

アドレスプールの 利用状況から,新たに発生する在庫をプールすることは無駄になりそうなことが 予想された.また,

RIR

間アドレス移転の議論の際に,

ARIN

コミュニティ等か

ら,

APNIC

地域において,返却アドレスが利用されないことに対する懸念も表明

された.

これらの状況から,返却

IPv4

アドレスの有効利用方法について,検討を開始 した.

7.3.2 返却 IPv4 アドレス再配布ポリシ提案までの経緯と結果

国内における

IPv4

アドレスニーズを把握するため,

2012

6

月に,

JPNIC

が 開催する国内ポリシフォーラム

JPOPM22 (22nd JPNIC Open Policy Meeting)

に おいて,返却された

IPv4

アドレスの再配布ポリシを提案した.この提案の骨子を 以下に示す.

「最後の

/8

」以外の空間にて,返却があったアドレス,及び,

IANA

返却アド レスの再配布グローバルポリシ

[89]

にて配布されたアドレスについては,「最 後の

/8

」ポリシの範囲外とし,「

IPv4

アドレス配布プール」にストックする.

IPv4

アドレスが必要な組織は,「最後の

/8

」ポリシと同様の基準で,以下の 大きさまで,アドレスを取得可能とする(配布の最小値は,

/24

とする).

IPv4

アドレス配布プール」の最大値 ÷ (その時点の

APNIC

会員数)

サイズの計算は,年二回

(1/1

6/1)

とする(初回のみ,ポリシ成立直後と する).

JPOPM22

では,アドレスサイズの計算方法が複雑であること,日本国内の状

況が

APNIC

地域の他国に受け入れられるか等の意見が出,提案は合意には到らな

かったが,返却

IPv4

アドレスの配布に賛同する人も多く,国内で検討チームを作

り,

APNIC

への提案の是非を議論することとなった.検討チームでの議論の結果,

以下のような対応をとることとなった.

国内でのニーズを見極めるためのサーベイを実施

結果を,ポリシ提案でなく議論として

APOPM

にて報告

APOPM

での議論状況により

,

ポリシ提案を実施するかどうかを判断 この際に実施したサーべイの概要を以下に示す.

期間:

2012

7

30

日〜

8

10

対象:

JPNIC

から

IPv4

アドレスの割り振りを受けている事業者

(7/30

時点 で,

411)

結果:

61

事業者より返答有り

(15%)

質問内容

1.

「最後の

/8

ブロック」からの割り振りとは別に,

IPv4

アドレスの分配 が受けられるとしたら,御社

/

貴団体は

IPv4

アドレスの割り振りを申請 しますか?

2.

申請するアドレスの利用目的をお聞かせください

3.

最低でもどの程度まとまったサイズの分配が受けられないと,実際に割 り振りを受けても御社

/

貴団体での利用が難しいでしょうか.

4. IPv4

アドレスの追加割り振りが受けられたらとしたら,

IPv6

移行計画

の変更や

IPv6

対応の延期

/

停止など,御社

/

貴団体の

IPv6

対応に影響 はありますか

?

5.

「最後の

/8

ブロック」とは別に分配方法を定義するなど,

IPv4

アドレ ス分配ポリシを見直すことについては,『長期的な問題解決にはならな いのでこれ以上変更すべきではない.それよりも

IPv6

導入等,在庫枯 渇後の対応検討に注力すべき.』との意見も

APNIC

フォーラム等では 確認されています.このような意見についてどう考えますか.

サーベイの結果は,以下のようになった.

1.

「最後の

/8

」以外からの割り振りについて:申請する

67%,

申請しない

33%

参考情報:「申請する」とした人の方が

IPv6

割り振りを受けている率が高い

.

IPv6

アドレス保有の割合:申請すると回答した組織

59%,

申請しない と回答した組織

47%

2.

新規顧客への割り当て,

IPv6

移行に利用等の用途.

3. 84%の事業者が IPv6

導入計画には影響無しと回答

4.

必要な割り振りサイズ

: /22

が最も多い

5. 71%

が最後の

/8

ポリシの改訂に賛成

この結果に基づき,

2012

8

月に開催された,

APNIC34

での

APOPM

にて,

APNIC

コミュニティの意見を収集するためのプレゼンテーションを実施した.ミー

ティングにおいては,賛否両論であり,反対が優勢であった.意見としては,ポリ シの必要性,必要なアドレスサイズに関する疑問などが提起された.反対意見と して,ベトナムからの参加者からは,「最後の

/8

ポリシ」で配布している

/22

で十 分であり,追加の割り振りは必要ない,といった意見も聞かれた.

APNIC

での議論の結果を鑑み,国外での当該ポリシの必要性を調べるために,

APNIC

コミュニティに対し,同様のサーベイを実施することとした.

APNIC

ミュニティに実施したサーベイと,日本で実施したサーベイの比較を表

7.2

に示す.

7.2

返却アドレス配布に関するサーベイ

APNIC

コミュニティ 日本コミュニティ

サーベイ期間

2012

11

26

日〜

12

10

2012

7

30

日〜

8

10

日 サーベイ対象

APNIC

配下の

LIR,

アジア

太平洋地域のコミュニティ

JPNIC

下の

LIR

返答数

89

組織

(56 LIR) 61 LIR

APNIC

コミュニティ,日本コミュニティをあわせたサーベイ結果は以下の通り

であった.

1.

「最後の

/8

」以外からの割り振りについて:申請する

70%,

申請しない

30%

参考情報:「申請する」とした人の方が

IPv6

割り振りを受けている率が高い

.

IPv6

アドレス保有の割合:申請すると回答した組織

75%,

申請しない と回答した組織

53%

2.

新規顧客への割り当て,

IPv6

移行に利用等の用途.

3. 86 %

の事業者が

IPv6

導入計画には影響無しと回答

4.

必要な割り振りサイズ

: /22

が最も多い

(

7.1) 5. 69 %

が最後の

/8

ポリシの改訂に賛成

7.1

必要な割り振りサイズの分布

このサーベイ結果をもとに,

2013

2

月に開催された

APNIC38

にて,提案を 実施した.前回の反対意見に対し,実際の必要性,必要なアドレスサイズのデー タを提示したため,賛成意見は多かったが,返却アドレス全体のプールサイズ,及 びプールサイズから導出される実際の割り振りサイズについてより詳細な検討を 実施することとなった.

APNIC

事務局より得た,会員数の伸びのデータ,及びより詳細な割り振りサイ

ズのデータから,プールサイズの割り振りについて検討を実施した.図

7.2

に,

/22

で割り振った際のアドレスプールの消費予測を示す.

当初得られる返却プールからでも,

2015

年から

2018

年までの間,割り振りが可 能と想定されたため,

/22

のサイズにて,返却アドレス空間の割り振りを実施す

7.2 /22

割り振りにおけるプールの消費予測

また,

2014

年にこのポリシが有効となり,

APNIC

地域で割り振りが行われてい るが,ベトナム地域からも多くの割り振りが申請されている.

このように,反対意見に対し,実際のニーズ,実データを示すことで,コミュニ ティの合意を得ることが容易になる.また,複雑な提案は避け,できるだけ簡素 にすること,日本国内の意見,他国の意見の調整,他国の状況を考慮に入れた提 案を実施することが,提案に対し,コンセンサス得るために重要である.