• 検索結果がありません。

両辺を積分すれば、汎関数

T[y(x)] =

1 0

1 +y02

2gy dx (66)

を得る。よって最速降下曲線を求める問題は、積分(66)を最小にするような関数y(x)を得ること に帰着される。

変分問題

汎関数は一般的に

J[y(x)] =

b a

F(y0, y, x)dx (67)

という形に書かれる。関数y(x)から、値J[y(x)]が求まる。その値を最小にする関数y(x)を 求めること。

ここで、微分の問題を思い出すであろう:

微分:値xから、値f(x)がひとつ求まる。その値f(x)を最小にするxを求める。

変分:関数y(x)から、値J[y(x)]が求まる。その値を最小にする関数y(x)を求める。

変分問題は、関数の極値を求める問題の、一種の拡張である。

δJ = 0となるようなy(x)を求めたい。2変数関数の全微分の式[section1(7)]を用いると F(y+δy, y0+δy0, x)−F(y, y0, x) = ∂F

∂yδy+∂F

∂y0δy0 であるから、(68)式は

δJ =

b a

∂F

∂yδy+∂F

∂y0δy0dx

と書ける。第2項だけを部分積分すると、積分は次のように変形できる。

[∂F

∂y0δy ]b

a

+

b a

∂F

∂yδy− d dx

(∂F

∂y0 )

δydx

ここで、(69)式に注意すれば、第1項はゼロである。よってδJ = 0の条件は

b a

{∂F

∂y d dx

(∂F

∂y0 )}

δydx= 0 (70)

と変形された。

δyxの関数であり、図16に示したように、積分区間[a, b]の範囲で、任意の値を持つ。(70) 式は、「δyがどのように変化しようとも、積分の結果はゼロにならなければならない」ことを表し ているのである。それが成り立つためには、中カッコの中身がつねにゼロでなければならないだろ うと予想できる。よって、次の微分方程式を得る。

∂F

∂y d dx

(∂F

∂y0 )

= 0 (71)

これは、汎関数が極値をとるための条件を記述していて、しばしばEular-Lagrange方程式と呼ば れる。

また、関数F が特にF(y, y0)という形でxを含まないとき、Eular-Lagrange方程式は

F−y0∂F

∂y0 =c (72)

と変形できる(cは任意の定数)

■もっとも簡単な例――2点を結ぶ最短距離が直線であること xy 平面上の2点を結ぶ曲線が、

y=y(x)の関数で与えられているとしよう。この曲線の長さ`は、積分

`=

b a

√1 +y02dx

で与えられる。これを(71)に代入すれば

d dx

(

√ 1 1 +y02

)

= 0

つまり(1 +y02)1/2=cを得る。これを解くと、y(x)が直線の方程式であることが分かる。

■最速降下曲線を求める 最速降下曲線を求めるには、(72)式にF(y0, y) =

√ 1 +y02

2gy を代入し、

出てきた微分方程式を解けばよい。

∂F

∂y0 = 1

2gy y0

√1 +y02 であるから、

1 2gy

√ 1

1 +y02 =c

1

c2 =Aと定数を書き直して、更に変形し

y(1 +y02) = A

2g (73)

を解けばよい。

実は、この形の微分方程式は、サイクロイド曲線

x=a(θ−sinθ) (74)

y =a(1−cosθ) (75)

が従う式として、以前から知られていた。定数aは、滑り台の到達位置の条件 a(θ−sinθ) = 1

a(1−cosθ) = 1

から求まるが、この連立方程式は代数的に解くことができない、計算機を用いるとa'0.57θ 範囲は0< θ <0.77πくらいになる。

0

1

1

17 サイクロイドすべり台

提出課題

1. サイクロイド曲線(74)(75)式を、(73)式に代入し、a=A/4gの場合に、たしかにサイクロ イド曲線が、方程式の解になることを確かめよ。(ヒント:パラメター関数の微分は、

dy dx =

dy dx だった。

2. 18のような曲線の地下トンネルを、東京ー大阪間に結んだ。次の問いに答えよ。

(a)図のように座標をとるとき、x軸と曲線の二つの交点がそれぞれ東京と大阪になるよう にサイクロイド曲線の定数aを定めよ。二つの都市間の距離を`とする。

(b)摩擦を無視できる「トロッコ」で東京から大阪まで滑走する。その所要時間を、(66) を計算することで、求めよ。`= 400kmである。

y

x

18 サイクロイド曲線

発展課題

汎関数が

J[y(x)] =

b a

F(y0, y)dx

の形に書けるとき、Eular-Lagrange方程式は(72)式で表されることを示せ。

(ヒント:Fxに依存しないので dF dx =∂F

∂y dy dx+ ∂F

∂y0 dy0

dx =∂F

∂yy0+∂F

∂y0y00 であることを用いて、Eular-Lagrange方程式から∂F

∂y を消去する。)

12 変分法2

12.1 石けん膜

二つのリングの間に張ったシャボン膜のつくる曲線y =y(x)を求めよう。図19に示したよう に、リングはx軸を中心として、y軸に平行に置かれ、その中心位置を−x0およびx0とする。リ ングの半径は1とする。

膜を形作る石けん水の表面張力は、液体の表面積をもっとも小さくするように働く。リングは、

x軸に対して回転対称になるように配置されているから、石けん膜も回転対称でなければならない と予想がつく。よって、膜の表面積は、回転体の表面積を求める積分公式

S= 2π

x0

x0

y

1 +y02dx (76)

で与えられる。S を最小にするようなy=y(x)を求めればよい。

被積分関数はxをあらわに含まないので(72) F−y0∂F

∂y0 =a を用いればよい。F =y

1 +y02を代入して y

1 +y02 yy02

√1 +y02 =a を得るが、これを変形して整理すると

y

1 +y02 =a2 これが求める微分方程式である。

解いてみよう。まず、上式を 1

y0 について解くと 1

y0 = dx

dy = 1

√(y a

)2

1

x y

x

0

-x

0

19 二つのリングの間に張ったシャボン膜

であるので、両辺をyで積分すればよい(脚注参照*10)。 x=acosh1

(y a )

+b よって

y(x) =acosh

(x−b a

)

(77) を得る。つまり石けん膜をかたづくる曲線は、双曲線関数で与えられることが分かった。

定数a, bは、境界条件y(−x0) =y(x0) = 1を満たすように決まる。y(x)は偶関数でならなけれ ばならないので、b= 0はすぐに分かる。いま簡単のためにx0= 1/2とすれば、(77)式は

1 =acosh ( 1

2a )

となる。この方程式を手計算で解くことは出来ないが、計算機を使えば二つの解 a= 0.2350, 0.8483

を得る。実際に最小曲面を与えるのは、a= 0.8483である。

関連したドキュメント