• 検索結果がありません。

M3 x y f(x, y) (= x) (= y) x + y f(x, y) = x + y + *. f(x, y) π y f(x, y) x f(x + x, y) f(x, y) lim x x () f(x,y) x 3 -

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "M3 x y f(x, y) (= x) (= y) x + y f(x, y) = x + y + *. f(x, y) π y f(x, y) x f(x + x, y) f(x, y) lim x x () f(x,y) x 3 -"

Copied!
49
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

目次

1 偏微分 2 1.1 偏微分の定義 . . . 2 1.2 偏微分の記号について . . . 3 1.3 全微分 . . . 3 2 2変数関数の極値問題 6 2.1 2変数関数の極大と極小 . . . 6 2.2 2変数関数のテイラー展開 . . . 7 2.3 極大・極小の条件とヘッシアン . . . 8 3 条件付き極値問題 10 3.1 簡単な例を解く . . . 10 3.2 ラグランジュ(Lagrange)の未定乗数法 . . . 11 4 1変数関数の定積分の導入 14 4.1 一変数関数の積分法の基礎. . . 14 4.2 不定積分. . . 16 5 積分の計算法 18 5.1 積分の中で微分する . . . 18 5.2 置換積分. . . 18 5.3 部分積分. . . 20 6 積分の応用1 22 6.1 速度・加速度・距離 . . . 22 6.2 仕事とエネルギー . . . 23 7 二重積分 25 7.1 矩形領域の二重積分 . . . 25 7.2 積分範囲が、xまたはyに依存する二重積分. . . 27 8 二重積分の置換積分(変数変換) 30 8.1 ヤコビ(Jacobi)行列とヤコビアン(Jacobian) . . . 30 8.2 極座標変換 . . . 32 9 ガンマ関数とベータ関数 34 9.1 ガンマ関数とn! . . . . 34 9.2 ベータ関数 . . . 35 9.3 計算例 . . . 36 9.4 ガンマ関数の諸性質 . . . 37 10 二重積分の応用 38 10.1 二重積分を使って積分を計算する例 . . . 38 10.2 n次元球の体積 . . . 39 11 変分法 41 11.1 最速降下曲線の問題 . . . 41 11.2 Eular-Lagrange方程式 . . . 42 12 変分法2 46 12.1 石けん膜. . . 46 12.2 解析力学入門 . . . 47

(2)

1

偏微分

偏微分は,通常大学の数学で学ぶ概念で,難しいというイメージがあるようだ。しかし,普 通の微分を理解していれば,何も難しい事はない。偏微分は,特に熱力学を学ぶときに必要 になるから,ここでは基本的な所を見ておこう。 二つの変数xyを与えたとき,一つの値が決まるような関数をf (x, y)と書く事にしよう。これ を二変数関数という。このような関数が現れる例はいたる所にある。例えばある地点の標高を指定 するには,緯度(= x)と経度(= y)を与えて,その位置を指定しなければ行けない。なので標高を 表す関数は,二変数関数である。図1は,二変数関数f (x, y) = x + y x2+ y2+ 1 のグラフである。こ のように変数が二つある場合,関数のグラフは平面になるのが,今までのグラフと違う所である*1 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 -4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 -0.8 -0.6 -0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6 0.8

x

y

f(x,y)

図1 関数 x + y x2+ y2+ 1のグラフ

1.1

偏微分の定義

連続な二変数関数をf (x, y)と書く。二変 数関数の微分を考えるときは,片方の変数を 変化しない定数だと思って(つまり2とかπ とかと同じように扱って)微分を行うことに しよう。例えばyを定数だと決めてしまえば, f (x, y)は今までと同じxだけの関数だ。そこ で、極限 lim ∆x→0 f (x + ∆x, y)− f(x, y) ∆x (1) を,「関数f (x, y)xに関する偏微分」とよ び,これを∂f (x, y) ∂x と書く。 同様のことは、xを定数として固定してyで微分する場合でも同じである。二つをまとめて   ∂f (x, y) ∂x = lim∆x→0 f (x + ∆x, y)− f(x, y) ∆x (2) ∂f (x, y)

∂y = lim∆y→0

f (x, y + ∆y)− f(x, y) ∆y (3)   をそれぞれ、xおよびyに関する偏微分あるいは偏導関数と呼ぶ。このような考え方は,僕らはす でに頻繁に使ってきた。例えば関数f (x) = ax2を微分するときはaを定数と思ってf0(x) = 2ax とやっていた。実はこれば偏微分の考え方そのものなのであった。 図1に示したf (x, y) = x + y x2+ y2+ 1 を、xについて偏微分するときの考え方(幾何学的なイ メージ)を図2に示した。y = Cに固定したとする。この操作は、x軸に平行で、y = Cを通る線 を、曲面に引いて、その線上でのみ関数を扱うと言うことだ。曲面から 図2に太線で示した部分 *13変数関数の場合は4次元の空間が必要になる。グラフを描いて関数のおおまかな特徴を眺めることは,諦めなけれ ばならない。

(3)

-4 -3 -2 -1 0 1 2 3 4 -4 -3 -2 -1 1 2 3 4 -0.8 -0.6 -0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6 0.8 x y f(x,y) C f(x, C) x 図2 二つの変数のうちの片方をy = Cと固定すると、一変数関数f (x, C)を取り出せる。 を取り出せば、一変数関数f (x, C)を作ることが出来る。この関数を、今までと同じように微分す るという操作が,偏微分である。

1.2

偏微分の記号について

偏導関数 ∂f (x, y) ∂x という記号は、鉛筆で書くのもパソコンでタイプするのも大変である。しか しいままでのような記号0をつかった略称はつかえない(どちらの変数で微分しているか分からな くなるから)。∂f (x, y) ∂x は、 fx(x, y), ∂xf (x, y) と略記されることがある。この講義では、たまに前者を用いることもあるので注意。高階微分は fxx(x, y) = ∂x2f (x, y), fxy(x, y) = ∂x∂yf (x, y) などとかく。 偏微分を計算するための計算それ自体は、通常の微分と変わることはないので、これ以上触れな い。その代わり、2変数関数の変化量をあらわす全微分という概念について学ぼう。

1.3

全微分

1変数関数y = f (x)に話を戻そう。∆xを小さな数とする。変数をx→ x + ∆xと変化させた ときの関数f (x)の増分∆yは、∆xの二次以上の量を無視するとき、次のように書ける。 ∆y = f (x + ∆x)− f(x) = f0(x)∆x (4) これを同じように、二変数関数z = f (x, y)の増分を表した量を、とくに 全微分 と呼び、∆x, ∆y の二次以上の量を無視するとき df = f (x + ∆x, y + ∆y)− f(x, y) と書く。この量を偏微分を使って表してみよう。まず上式に f (x, y + ∆y)− f(x, y + ∆y) = 0

(4)

を加えて dz = { f (x + ∆x, y + ∆y)− f(x, y + ∆y) } + { f (x, y + ∆y)− f(x, y) } = ∂f (x, y + ∆y) ∂x ∆x + ∂f (x, y) ∂y ∆y (5) と変形する。ここで、(5)式の第1項は、 ∂f (x, y + ∆y) ∂x ∆x→ ∂f (x, y) ∂x ∆x (6) と置き換えてしまっても良い(その理由は後で述べる)。以上より全微分は次のように表されるこ とが分かった。   df = f (x + ∆x, y + ∆y)− f(x, y) = ∂f (x, y) ∂x ∆x + ∂f (x, y) ∂y ∆y (7)   (6)式が可能な理由 ∂f (x, y + ∆y) ∂x∂f (x, y) ∂x の大きさの差は∆y程度である。このことを ∂f (x, y + ∆y) ∂x = ∂f (x, y) ∂x + o(∆y) と書くことにしよう。o(∆y)は大きさが∆y程度の任意の数をあらわす*2。この記号を使うと、 ∂f (x, y + ∆y) ∂x ∆x = { ∂f (x, y) ∂x + o(∆y) } ∆x = ∂f (x, y) ∂x ∆x + o(∆y∆x) である。我々は、∆x, ∆yの二次以上の量を無視しているのだから、(6)式が成り立つ。 将来に勉強する熱力学にて、圧力や温度の微小変化に対するエントロピーや自由エネルギーの変 化量を表すとき df (x, y) = ∂f (x, y) ∂x x+ ∂f (x, y) ∂y y という式に出くわすことになるだろう。

提出課題

次のそれぞれの関数をf (x, y)としたとき、偏微分 ∂f (x, y) ∂x∂f (x, y) ∂y を求めよ。 (a) ax + by + c (b) (x + y)2 (c) 1 2x + xy (d) sin(xy) (e) e−(x+y)2 *2ランダウの記号

(5)

発展課題

tに依存する変数x = x(t), y = y(t)からなる2変数関数の合成関数 f(x(t), y(t)) を考える。これをtで微分する公式が d dtf ( x(t), y(t))= ∂f (x, y) ∂x dx dt + ∂f (x, y) ∂y dy dt であらわされること示せ。 ヒント:微分の定義 d dtf ` x(t), y(t)´= lim ∆t→0 f`x(t + ∆t), y(t + ∆t)´− f`x(t), y(t)´ ∆t から出発し、x(t + ∆t) = x(t) + x0(t)∆tと、全微分の式(7)を用いる。

(6)

2

2

変数関数の極値問題

2変数関数f (x, y)が、点(x0, y0)にて極値*3をもつ条件について考える。この問題は1変 数関数の時と比べて少し複雑であり、ヘッシアンと呼ばれる行列式を導入するのが便利であ ることを学ぶ。 小さな正の数をと書く。さらにxを、区間[−, ]の間の任意の値を取り得る数としよう。この 時、点x = x0+ xを、点x0の「近傍」と呼ぶ。 関数の極大または極小の定義には、この近傍という曖昧に聞こえる言葉が使われる。xを、点x0 の近傍の点であるとする。関数f (x)x0において極大であるとは、 f (x) > f (x0), であることを言う。 同様に極小の場合は f (x) < f (x0), である。関数f (x)が極値を持つための必要十分条件をおさらいしておく:   点x0での微分がf0(x0) = 0であり、かつf00(x0) < 0ならば、f (x)x = x0で極大値を持 つ。また、f00(x0) > 0ならば、f (x)x = x0で極小値を持つ。   単に、f0(x0) = 0だけが満たされていても、x = x0は必ずしもf (x)の極値をではないことに 注意しよう。例としてf (x) = x3 という関数を考えてみれば、このことは自明であろう。微分 f0(x) = 3x2x = 00であるが、x3x = 0で極値をもたない。 今回は、2変数関数の極大極小について考えていこう。

2.1

2

変数関数の極大と極小

2変数関数の極大(極小)は、1変数関数の場合の自然な拡張として、次のように定義される。xyを0ではない小さな値とする。点(x0, y0)の近傍の点(x, y) = (x0+ x, y0+ y)について、 f (x, y) > f (x0, y0) ( f (x, y) < f (x0, y0) ) (8) であるとき、f (x0, y0)は極大値(極小値)である。つまりf (x, y)は、点(x0, y0)を中心として 「お椀型」をしていればよい(このお椀は、どんなに小さくても良い)。 さて、次の定理が成り立つ: 2変数関数の極値の必要条件 f (x, y)が点(x0, y0)において極値を持つならば、 fx(x0, y0) = 0, fy(x0, y0) = 0. *3極大値と極小値を総称して「極値」と呼ぶ。

(7)

図3 関数z = x2− y2のグラフ。点 (0, 0)を鞍点という。 これは、極値においては、x方向のy方向の傾き が0であることを言っている。しかし、一変数の場 合と同じように、逆は必ずしも真ではない。図3は、 z = x2− y2のグラフである。(0,0)での偏微分の値 は0であるが、この点は極大でも極小でもない。 では、2変数関数の極大と極小をどのようにして 調べたらよいだろう? まず準備として2変数関数の テイラー展開を導入しよう。

2.2

2

変数関数のテイラー展開

1変数関数のテイラー展開、 f (x + ) = f (x) + df (x) dx  + 1 2! d2f (x) dx2  2 + 1 3! d3f (x) dx3  3 +· · · からスタートしよう。これを f (x + ) = { 1 +  d dx + 1 2! 2 d2 dx2 + 1 3! 3 d3 dx3 +· · · } f (x) と変形して書いてみる。中カッコの中身を、exのマクローリン展開 ex= 1 + x + 1 2!x 2+ 1 3!x 3+· · · と比べると、テイラー展開を形式的に f (x + ) = edxd f (x) (9) と表すことが出来る。 この書き方を使うと、2変数のテイラー展開を比較的やさしく求めることが出来る。2変数関数 f (x, y)について、微小量をxyとかく。(9)式より、 f (x + x, y) = ex ∂xf (x, y) である(指数の肩の記号が偏微分になっていることに注意)。この式の両辺にey∂y∂ を乗じると ey∂y f (x +  x, y) = ey ∂yex∂x∂ f (x, y) この式の左辺について ey∂y∂ f (x +  x, y) = f (x + x, y + y) である。また、証明はしないけれど ey∂y ex∂x∂ = ex ∂x+y ∂y が成り立つとしてよい。よって2変数関数のテイラー展開は f (x + x, y + y) = ex ∂x+y ∂yf (x, y)

(8)

と表すことが出来る。指数関数の部分を、再びマクローリン展開すれば f (x + x, y + y) = { 1 + ( x ∂x+ y ∂y ) + 1 2! ( x ∂x+ y ∂y )2 +· · · } f (x, y) なので、の二次までの展開について   f (x + x, y + y) = f (x, y) + fx(x, y)x+ fy(x, y)y +1 2 {

fxx(x, y)2x+ 2fxy(x, y)xy+ fyy(x, y)2y

} (10)   を得る。

2.3

極大・極小の条件とヘッシアン

f (x, y)が点(x0, y0)で極値を持つとしよう。以下では記号が煩雑になるのを割けるために、極 値での偏微分の値をfx = fx(x0, y0)、fxx = fxx(x0, y0)と言うように略記する。fx = fy = 0で あるので、(10)式は f (x0+ x, y0+ y) = f (x0, y0) + 1 2 { fxx2x+ 2fxyxy+ fyy2y } (11) となる。よって、任意のxyについて、上の式の中カッコの中身が正(負)の値なら点(x0, y0) は極小(極大)であり、正負両方の値をもつなら点(x0, y0)は鞍点である。 中カッコの中身は ax2+ 2bxy + cy2 という形をしている。このような式を一般に 二次形式 と呼ぶ。我々の問題は、任意の係数a, b, c について、二次形式の正負を判別することである。 二次形式をg(x, y)と書く。直線x = syのうえで二次形式の正負を調べよう。

g(x, sy) = a(sy)2+ 2bsy2+ cy2= y2(as2+ 2bs + c)

ここで(as2+ 2bs + c)は放物線の方程式である。よって判別式D = b2− acについて

• D > 0なら、放物線は図4(a)のようになる。

• D < 0なら、放物線は図4(b)のようになる。

(9)

よって、Dの符号を調べることで、放物線 as2+ 2bs + csの変化によってどのように正負の値をとるかが分かる。よって、もしD > 0ならば二次形 式g(x, y)は鞍点である。D < 0であるとき、a > 0ならg(x, y)は下に凸の放物面、a < 0なら g(x, y)は上に凸の放物面である。 (11)式について、判別式は H = fxy2 − fxxfyy という形を持つ。2変数関数の極大・極小について、次の結果を得る:   1. H < 0ならば、f (x, y)は点(x0, y0)にて極値をもつ。さらに (a)fxx< 0ならば、f (x, y)は点(x0, y0)にて極大 (b)fxx> 0ならば、f (x, y)は点(x0, y0)にて極小 2. H > 0ならば、点(x0, y0)は極値ではない。   ただし、H = 0の場合は極値の判定は不可能であり、テイラー展開の3次以上の項を考慮しなけ ればならない。H は、行列式の形で H =− fxx fxy fyx fyy (12) と書かれることがある。この行列式をヘッシアンと呼ぶ。 ■例1 f (x, y) = x2− y2の極値を考えよう。 fx = 2x = 0, fy = 2y = 0 より、点(0, 0)が極値の候補である。しかし、この点のヘッシアンH = 4 > 0 であるから、点 (0, 0)では極値ではない。 ■例2 f (x, y) = x3+ y3− 3xyの極値を考えよう。 fx = 3x2− 3y = 0, fy = 3y2− 3x = 0 の解は、(1, 1)(0, 0)の2点であることは代入すればすぐに解る。ヘッシアンは H = 9− 36xy となり、fxx= 6xである。まず点(1, 1)については、H =−27 < 0, fxx= 6 > 0であるから、こ の点は極小点である。つぎに点(0, 0)H = 9 > 0なので、極値ではない。

提出課題

次の式について、極値をとる候補点(x0, y0)をもとめ、ヘッシアンの値を計算し、極大極小につ いてしらべよ。 1. f (x, y) = x2y2+1 2x 2 + x 2. f (x, y) = x2− xy

(10)

3

条件付き極値問題

前節では、2変数関数f (x, y)の極値問題を考えた。これに対して、g(x, y) = cという拘束 条件のもと、f (x, y)の極値を求める問題を条件付き極値問題という。これにはラグランジュ の未定乗数法よばれる方法が知られている。 図6に、ある山間部の等高線を示した。県道28号線がその山あいを走り抜けている。さて、この 県道沿いにもっとも標高の高い地点を求めたいとする。これは、条件付き極値問題の一例である。 12 0 100 80 県道28号 図5 山間部を通り抜ける県道の図。道 上ででもっとも標高が高いのはどこだろ うか? 上の問題を数学的に一般的な問題へ翻訳すると、 「z = f (x, y)で表される曲面を考える。y = h(x)を 満たす曲線上において、f (x, y)の極値を求めよ」と なる。ここで、z = f (x, y)であらわされる曲面が、 図6の「地形」に対応し、y = h(x)を満たす曲線は、 「県道」である。

3.1

簡単な例を解く

■例1 y = 1/xを満たすような曲線上で、曲面 z = x2+ y2 が極値となる点をもとめよう。まずy = 1/xを曲面 の方程式に代入し、極値問題を z = x2+ 1 x2 と一変数に簡略化する。z0 = 2x− 2 x3 = 0より、x = ±1をえる。直線y = 1/xにこれを代入す れば、y =±1となるので、求める点は(1, 1)と(−1, −1)である。 ■例2 周りの長さが2である長方形のについて、面積が最大になるのは正方形であることを証 明せよ、という問題も条件付き極値問題の一例である。長方形の2辺の長さを xy とすれば、 x + y = 1でなければならない。面積はS = xy であるから問題は「拘束条件x + y = 1のもと、 面積xyを最大にすること」である。y = 1− xであるから S = x(1− x) である。微分 dS dx = 1− 2x = 0よりx = 1/2を得る。x + y = 1よりyもまた1/2で無ければな らない。d 2S dx2 =−2 < 0であるから、x = yのとき面積は最大である。 上の二つの問題には、「拘束条件g(x, y) = cが、y(またはx)について解ける」という共通点が ある。これによって、条件付き極値問題は、1変数関数の極値問題に帰着したので、簡単に解くこ とができた。しかし拘束条件が、 x3+ 2x4y3+ 4y = 1,sin(x) cos(y) = 1/2

(11)

という複雑な形で与えられていると、yxについて解けないことがある。または解けても、それ を曲面の式に代入して微分するという計算が、とても煩雑になってしまう。 以下では、拘束条件がyxについて解けない場合でも適用できる方法を述べる。

3.2

ラグランジュ

(Lagrange)

の未定乗数法

条件付き極値問題とは、「y = h(x)で与えられる拘束条件の下、f (x, y)の極値を求めよ」であっ た。この問題を解くラグランジュの未定乗数法を導入する前に、2つの準備をする。 ■準備1: 陰関数の微分 以下では拘束条件を、陰関数g(x, y) = cで表すことにしよう。y = h(x) は、y− h(x) = 0と変形してy− h(x) = g(x, y)とおけば、c = 0とした陰関数に変形できる。陰 関数g(x, y) = cの上の点(x0, y0)における微分は dy dx = gx(x0, y0) gy(x0, y0) である。 ■準備2: 曲線の法線 曲線g(x, y) = cが与えられていて、この曲線上の任意の点を(x0, y0)と する。点x = x0での法線*4の単位ベクトルnを求める。まず、接線ベクトルをもとめる。これを tとすると t = ( a ady dx ) =   a −agx(x0, y0) gy(x0, y0)   ここでaは任意の数であるが、これはどんな値でも良いのでa = gy(x0, y0)としよう。すると t = ( gy(x0, y0) −gx(x0, y0) ) の方向を向いている(aは任意の定数)。これに垂直なベクトルnt· n = 0と成るように決めれ ばよい。よって n = ( gx(x0, y0) gy(x0, y0) ) である。 図 6 道のりの上でのピークで は、等高線と道が平行である。 ■未定乗数法 曲線g(x, y) = cに沿う点で曲面f (x, y)が 極値をとる点(x0, y0)を求めたい。ここで、(x0, y0)点の近 傍では、曲線g(x, y) = cは「平坦な道」になっていて「標 高」は一定であるはずだ。これは図6のように、曲面の等 高線と曲線g(x, y) = cが、一点で接することを意味する。 このことを数式で表してみよう。 f (x, y) = h で与えられる陰関数は、高度 h の等高線 を与える。(x0, y0)での等高線の法線ベクトル nf と曲線 *4接線に垂直な直線

(12)

g(x, y) = cの法線ベクトルng は、互いに平行でなければ ならないので、λを定数として、 nf = λng (13) という関係が成り立っている。法線ベクトルはそれぞれ nf = ( fx(x0, y0) fy(x0, y0) ) , nf = ( gx(x0, y0) gy(x0, y0) ) となる。これと(13)式から、 fx(x0, y0)− λgx(x0, y0) = 0 (14) fy(x0, y0)− λgy(x0, y0) = 0 (15) を得る。λをラグランジュの未定乗数とよび、上式を使って条件付き極値問題を解く方法を、ラグ ランジュの未定乗数法という。 ■例3 ラグランジュの未定乗数法を使うと、条件付き極値問題を、単なる極値問題として解くこ とができる。例2と同じ問題を、この方法で解いてみよう。拘束条件g(x, y) = x + y = 1の下、 面積f (x, y) = xyが極値となるxyを求める。まず未定乗数λを導入して、新しい関数 f (x, y)− λg(x, y) をつくる。式(14)と(15)から、上式を偏微分して y− λ = 0, x− λ = 0 を得る。拘束条件x + y = 1とあわせて解けば、x = y = 1/2を得る。 ■例4 曲線y = x +√2/x上で、原点に最も近い点を求めたい。つまり原点からの距離の二乗 ` = x2+ y2の極値を、拘束条件y− x −2/x = 0のもとで求めればよい。 x2+ y2− λ ( y− x − 2 x ) を、xyで偏微分して、 2x− λ (√ 2 x2 − 1 ) = 0, 2y− λ = 0 をえる。これとy− x −√2/x = 0を連立させて解けば、x =±1, y = ±2を得る。 ここで紹介したラグランジュの未定乗数法の強力な点は、変数の数が更に増えても(14)と(15) がそのまま成り立つ点にある。拘束条件g(x, y, z) = 0のもと、f (x, y, z)のを求めるには、 fx(x, y, z)− λgx(x, y, z) = 0 fy(x, y, z)− λgy(x, y, z) = 0 fz(x, y, z)− λgz(x, y, z) = 0

(13)

を解けばよく、さらに変数が増えても同様である。3変数以上では、拘束条件が複数になる場合も あり得るが、たとえば上式に、さらなる拘束h(x, y, z) = 0が加わった場合は、未定乗数を二つ導 入して fx(x, y, z)− λ1gx(x, y, z)− λ2hx(x, y, z) = 0 fy(x, y, z)− λ1gy(x, y, z)− λ2hx(x, y, z) = 0 fz(x, y, z)− λ1gz(x, y, z)− λ2hx(x, y, z) = 0 を解けばよい。

提出課題

次の問いに答えよ。 1. 条件2x2+ y2= 1の下、で関数x + y2の最大値と最小値をもとめよ。 2. ある人がAというアルバイトをx時間、Bというアルバイトをy時間働くとする。それに 対する報酬が式 f (x, y) = 2√x +√y で計算される。合計10時間働くとき、報酬を最大にするにはAとBをそれぞれ何時間づつ 働けばよいか?

発展課題

周りの長さが2`である三角形について、面積が最大になるのは正三角形であることを証明せよ。 ヒント:周りの長さが2lである三角形の面積は、ヘロンの公式 S =p`(`− x)(` − y)(` − z) であたえられる。計算するときはS2の最大値を求めればよい(が計算はかなり大変であり、最後まで遂行するには相当な 覚悟が必要である)。

(14)

4

1変数関数の定積分の導入

加速度は、速度の微分として与えられる。加速度が時間の関数として与えられている場合、 それを元にして速度を求める問題を考えよう。ある時間内の速度の変化は、その時間内の加 速度の積分として与えられる。

4.1

一変数関数の積分法の基礎

あなたがエレベータに乗っているとき、その上昇速度を測ることを考えよう。用意するのは緩い バネと重り。バネを片手にもって,その先端に重りをつり下げた状態で,エレベータに乗り込む。 エレベータが上昇すれば,重りは下向きに力を受けるので,元の釣り合いの位置から動く。重りの 位置を時々刻々と記録した結果,h(t)という関数が得られた。バネ定数をk,重りの質量をmと すれば,a(t) = kh(t)/mがエレベータの加速度になる*5。こうすることで,エレベータの加速度 が時間の関数として解るわけだ。問題は,   初期時刻t0での初速度と、t = t0以降の加速度が時間の関数として与えられたとき,速度 v(t)をもとめること   である。 加速度は,速度の微分である。 dv(t) dt = a(t) 例によって小さな時間間隔∆t→ 0を持ち込めば,上式は v(t + ∆t) = v(t) + a(t)∆t (16) と同じ意味である。さて今,t = t0でのエレベータの速度はv(t0)であったとしよう。(16)式で t = t0とすれば v(t0+ ∆t) = v(t0) + a(t0)∆t となり,時刻t = t0+ ∆tでの速度がわかる。ここで、上の式のt0をt0+ ∆tに置き換えてみる。 すると左辺はv(t0+ 2∆t)と、さらに∆t後の速度になる。右辺は、

v(t0+ ∆t) + a(t0+ ∆t)∆t = v(t0) + a(t0)∆t + a(t0+ ∆t)∆t

= v(t0) + ∆t { a(t0) + a(t0+ ∆t) } ∴ v(t0+ 2∆t) = v(t0) + ∆t { a(t0) + a(t0+ ∆t) } (17) このようにして、2∆tだけ未来の速度がわかった。ならば、この操作を繰り返せば、T だけ未来の 速度がわかるはずだ。 さらに、(17)式のt0をt0+ ∆tで置き換えると v(t0+ 3∆t) = v(t0) + ∆t {

a(t0) + a(t0+ ∆t) + a(t0+ 2∆t)

}

(15)

t p (p+1) t (p+2) t t (p -1) (p -2) t

a(t)

t0 t +T0 図7 上昇するエレベータの加速度と時間の関係,と,その積分の幾何学的イメージ こうなれば,あとは同じ操作を繰り返すだけだ。n回繰り返した結果,次式を得る。 v(t0+ n∆t) = v(t0) + ∆t {

a(t0) + a(t0+ ∆t) + a(t0+ 2∆t) +· · · + a(t0+ (n− 1)∆t)

} = v(t0) + n−1 p=0 ∆t a(t0+ p∆t) (18) 繰り返しの回数nは、T = n∆tとなるように決める。当然、∆t→ 0に伴ってn→ ∞だから, 上式の n−1 p=0np=0 と置き換えても問題ない。 v(t0+ T ) = v(t0) + lim ∆t→0 T /∆t p=0 ∆t a(t0+ p∆t) となって,目的の速度v(t0+ T )は級数の形で表されることがわかった。 上式の右辺には,分かりやすい幾何学的な意味がある。∑記号の中身は,底辺が∆tで高さが a(t0+ p∆t)の長方形の面積である。pが1だけ増えると時刻は∆t進むのだから,上式右辺の和は 図7のグレーの部分の面積になっている。∆tが小さくなっていくにつれて,曲線a(t)と長方形の 間の隙間はどんどんと小さくなっていく。∆t→ 0の極限で上式の和が一定値に近づくならば,関 a(t)は区間[t0, t0+ T ]で積分可能であるという。和の値は曲線a(t)と横軸に挟まれた領域の面 積に一致する。この時,∑記号とlim記号を合わせて,次のような省略記号を使うことが約束に なっている: lim ∆t→0 T /∆t p=0 ∆t a(t0+ p∆t) =t0+T t0 a(t)dt (19) この記号を使えば,(19)式は v(t0+ T )− v(t0) = ∫ t0+T t0 a(t)dt と書けるわけだ*6。積分の値は,上限t 0+ T と下限t0にのみ依存していて,積分変数tには依存 しないことに注意しよう。∫b af (∗)d∗のについて,どんな記号を入れようとその数式としての意 *6記号 Z を最初に用いたのは,ライプニッツというドイツの数学者であった。アルファベットSの変形。

(16)

味は全く同じである。だから ∫ b a f (t)dt =b a f (z)dz =b a f (Q)dQ などの記述は,当然正しい。 ここまでの話をまとめておこう:時刻t0からt = t0+ T において加速度a(t)を計測した。加速 度と速度の間には dv(t) dt = a(t) (20) なる関係がある。そのとき   v(t)− v(t0) = ∫ t t0 a(t)dt (21)   である。上では、親しみやすい例として、時間の関数としての速度と加速度を用いたが、この議論 は、一般の関数f (x)g(x)の間に df (x) dx = g(x)という関係があればいつでも成り立つ。(20)式 と(21)式は、対になって微分と積分の関係をあらわしている。なので、この関係のことを微積分 学の基本定理と呼ぶ。

4.2

不定積分

微積分学の基本定理より、関数f (x)の定積分を求めるためには、 dF (x) dx = f (x) となるような関数F (x)を知っていればよい、とがわかるだろう。f (x)をもとに原始関数F (x)を 求める操作は、微分の逆操作である。つまり、微分するとf (x)になるような関数を探してあげれ ばよい。この逆操作を記号∫ を使って次のように書く。つまり dF (x) dx = f (x) のとき F (x) =f (x)dx + C と書き、これを 不定積分 と呼ぶ。僕らはすでに、いろいろな関数の微分を計算してきたから、い くつかの関数についてその不定積分(原始関数)を知っているはずである。例えば、log x1/x のひ˙と˙つ˙の不定積分である。また˙ cos xsin xのひ˙と˙つ˙の不定積分である。˙ 上で「ひ˙と˙つ˙の」と書いたが、ある関数˙ f (x)の不定積分がF (x)である時、任意の定数Cを加え たF (x) + Cもまた不定積分である。このように不定積分は一つに定まらないことに注意しよう。

(17)

提出課題

1. 次の関数の不定積分を書き、与えられた区間での定積分を求めよ。 (a)x2[0,1] (b)ex [0,1] (c)sin x [0, π] (d)cos x [0, π] 1 0 1/4 2/4 3/4 x y 1 0 1/4 2/4 3/4 x y (i) (ii) 図8 問題2の図 2. y = x2を考える。xの区間[0, 1]を右の図の(i)ように4等分したときの4つの長方形の面 積の和をS4とかく。また、(ii)のように4等分したときの面積をS40 とかく。次の問いに答 えよ。 (a)S4とS40 をそれぞれ求めよ。 (b)区間[0, 1]n等分したときの長方形の面積の和をSn,Sn0 をもとめよ。 (c)極限n→ ∞でのSn,Sn0 を求め、Sn= S0nであることを確かめよ。 (b)を解くときは、公式: N X k=1 k2=1 6N (N + 1)(2N + 1) が役に立つ。

発展課題

無限級数 S = lim n→∞ ( 1 n + 1 n + 1+ 1 n + 2+· · · + 1 n + n ) について、次の問いに答えよ。 (a) SS = lim n→∞ nk=0 1 1 +k n 1 n と変形出来ることを示せ。 (b) S = log 2を示せ。(ヒント:k n = x, 1 n = dxとして、上式の和を積分に変える。)

(18)

5

積分の計算法

ある関数f (x)が与えられたとき、その原始関数F (x)を知っていれば、f (x)の積分は Za b f (x)dx = F (a)− F (b) と求めることが出来ることを学んだ。もし、f (x)が複雑な形をしていると、その原始関数を 直ちに求められない。しかし、積分の形を「変換」することで計算が可能になる場合がある。 この変換法は、主に二つ知られていて、それぞれ「置換積分法」「部分積分法」と呼ばれてい る。今回はこの二つを勉強しよう。

5.1

積分の中で微分する

はじめにかわった計算法から紹介する。たとえば積分 I = 0 xne−xdx を計算したいとしよう(n = 1, 2, 3,· · · )。まともに計算しようとすると、あとで紹介する部分積分 をn− 1回も実行しなければならないところだ。これには   微分してから積分しても、積分してから微分しても結果は同じ   ことを利用したうまい方法がある。まず,適当な係数αを導入して上の積分を = ∫ 0 xne−αxdx と書き直しておく。ここで xne−αx = (−1)n d n dαn(e −αx) と書けることに気づけば ∫ 0 xne−αxdx = 0 (−1)n d n dαne −αxdx = (−1)n dn dαn 0 e−αxdx と変形できる。この式の最右辺の積分はズグに実行できて,これは1/αだ。よって = (−1)n dn dαn ( 1 α ) = n!α−n ∴ I = lim α→1Iα= n!

5.2

置換積分

関数f (x)の積分を求めたい時,x = g(t)として変数をxからtへ変換する。関数g(t)を適切に 選べば,計算を単純化できる場合がある。 関数f (x) = 1 2x + 3 に対して ∫ 1 0 f (x)dxを求めたい。ここでは2x + 3 = tとすればよい。つ まり x = g(t) = t− 3 2

(19)

としてf (x)→ f(g(t))なる変換を行う。すると積分の中身は 1 t と単純になる。このf (t)の不定 積分はlog tであること我々は知っている。ここで、積分変数はxからtに替わっている。このよ うな変換を変数変換という。 変換を行うときの問題は,xの増分dxが,変数変換x = g(t)によってどう変化するかという事 だ。乱暴に考えるなら、xtで微分して dx dt = 1 2 だから、これをdxについて解いてdx = 1 2dt と予想できる。微分の記号dx dtdxについて解くという操作が常に可能である保証はないのであ るが、この予想を採用してtの積分範囲が3から5であることに注意して ∫ 1 0 1 2x + 3dx = ∫ 5 3 1 2tdt を得る。このように積分を変換して単純化する操作を置換積分とよぶ。一般的な公式は次のように なる。   ∫ b a f (x)dx =β α f (g(t))g0(t)dt (22)   となる。 ■証明 関数f (x)の不定積分をF (x)とする(F0(x) = f (x))。f (x)の定積分は ∫ b a f (x)dx = [F (x)]ba= F (b)− F (a) である。 まず、不定積分F (x)に対して、変換x = g(t)を行い、これをtで微分する。合成関数の微分公 式を用いて d dtF (g(t)) = F 0(g(t))g0(t) = f (g(t))g0(t) (23) をえる。微分した後に積分して元に戻そう。g(α) = a, g(β) = bとなるようなαβ を選んで (23)左辺を積分すると ∫ β α d dtF (g(t))dt = F (g(β))− F (g(α)) = F (b) − F (a) となって、これは元の ∫ b a f (x)dxに等しい。(23)式の右辺の積分は ∫ β α f (g(t))g0(t)dt である。よって(22)式を得た。 ■例題1 I = ∫ 1 0 x 1 + x2dxを計算する。1 + x 2 = tとおくと,x =t− 1(積分範囲でx > 0 なので,x =−√t− 1は切り捨てた)。dx = 1 2√t− 1dtより, I = ∫ 2 1 t− 1 t ( 1 2√t− 1dt ) = 1 2 ∫ 2 1 1 tdt = 1 2log 2

(20)

■例題2 I = ∫ 1 0 1 1 + x2dx:一つ前の例題の被積分関数の分子が1になっただけであるが,する と計算は難しくなる。これを計算するには,三角関数の公式 1 + tan2x = 1 cos2x を思い出せば良い。x = tan θという変換を行えば分母を単純に出来るのではと予想できる。やっ てみよう,まず積分範囲は,x = 0のときθ = 0x = 1のときθ = π/4dx = (tan θ)0dθ = dθ/ cos2θなので I =π/4 0 1 1 + tan2θ cos2θ = ∫ π/4 0 1 1 cos2θ cos2θ = π 4

5.3

部分積分

積分を計算するのに置換積分法に並んで重要な武器になるのが,この部分積分法である。置換積 分を使っても,部分積分を使っても積分が出来なかったら,殆どの場合は諦める事になる。部分積 分は,被積分関数がf (x)g(x)というように,二つの関数の積の形になっているときに,有効な場 合がある(有効でないときもある)。 部分積分の公式の導出は,以下のように簡単である。関数の積の微分に関する公式 d dx { f (x)g(x)}= f0(x)g(x) + f (x)g0(x) (24) を,xについて区間[a, b]で積分すると [ f (x)g(x)]ba = ∫ b a f0(x)g(x)dx +b a f (x)g0(x)dx よって次の 部分積分法の公式 を得る:   ∫ b a f0(x)g(x)dx = [ f (x)g(x) ]b a−b a f (x)g0(x)dx (25)   ■例題1 I =π 0

x sin xdxを計算してみる。(− cos x)0= sin xである事を使えば

π 0 x sin xdx =−π 0 x(cos x)0dx =− [ x cos x ]π 0 + ∫ π 0 cos xdx = π + [ sin x ]π 0 = π ■例題2 不定積分I =

log x dxを計算してみよう。被積分関数log xを1× (log x)と読み,

(x)0= 1であることを使う。 ∫ log x dx =(x)0log x dx = x log x−x(log x)0dx = x log x− x

(21)

提出課題

次の定積分を求めよ。 1. I =π/2 0 cos ( 2x +π 2 ) dx 2. ∫ e 1 x log xdx 3. ∫ a 0 xe−x2dx, またa→ ∞ での値も求めよ。 4. ∫ a 0 x arctan xdx (部分積分を使う)

発展課題

1, In = ∫ π 0 xnsin xdxについて,漸化式 In= πn− n(n − 1)In−2 を証明せよ。I0 = 2, I1 = πはすぐに計算できる。これを用いて,I2 = ∫ π 0 x2sin xdxI3 = ∫ π 0 x3sin xdx,及びI4= ∫ π 0 x4sin xdxをもとめよ。 2, 半径aの円の方程式はx2+ y2 = a2 で,y について解けばy = ±a2− x2。よって関数 f (x) =√a2− x2は上半円を表す。積分 I =a −aa2− x2dx を計算し,円の面積を求める公式S = πa2を導け。

(22)

6

積分の応用1

高校の物理では、微分積分を使わない決まりになっている。しかしそもそも、微分積分の考 え方は、物体の運動を記述するために考え出されたのである。この節では、ニュートンの運 動方程式から出発して、速度や仕事などを積分で表示することを学ぶ。

6.1

速度・加速度・距離

x軸のうえで運動する質点mを考える。時刻tでの質点の位置をx(t)、速度をv(t)とする。時 刻t = 0での位置と速度がそれぞれx0, v0であったとき、その後の質点の運動は dx(t) dt = v (26) mdv(t) dt = F (27) によって全て決定される、というのが質点の力学の結果である。一つめの式は、速度vとは、位置 xの時間微分であるという定˙義である。同様に、加速度は速度の時間微分として定義される。なの˙ で、二つめの式はma = F という見慣れた式を、微分を使って書いたものだ。 (27)式はニュートンの運動方程式という。少し脱線してこの式のココロについてのべよう。ma = F という式を、「質 量に加速度をかけたものが、力に等しい」と理解していると、本質を見落とすおそれがある。より良くは「質量mをもつ 物体に力F を加えたら、加速度aが生じた」というストーリー付きの「因果関係」を表していると、理解すべきだ。 さて、(26)、(27)式をt = 0からtまで定積分してみよう: x(t)− x0 | {z } 変位 = ∫ t 0 v(t0)dt0 | {z } 微小変位 (28) m{v(t) − v0} | {z } 運動量の変化 = ∫ t 0  F (t0)dt0 | {z } 力積 (29) ただしここで、x(0) = x0, v(0) = v0と書いた。まずひとつめの式を見てみよう。左辺はt = 0tでの位置の差、つまり質点の移動距離を表している。それが右辺の積分で表される。積分の中身 v(t)dtは、微小時間dtの間に質点が移動する距離を表している。それをt = 0からtまで定積分 したものが、距離になっていることを理解してほしい。ふたつめの式の被積分量F dtを、時間間 隔dtの間に、質点に加えられた「力積」と呼ぶ。それを定積分したものが、t = 0からtの間に起 こる運動量の変化になる。 ■例:等速直線運動 F (t) = 0のとき、質点は等速直線運動をする。この時(29)式からv(t) = v0 を得る。これを(28)式に代入すればx(t)− x0= v0tとなる。 ■例:真空中の自由落下 F =−mgを(29)式に代入して積分を計算するとv(t) = v0− gtを得 る。これを(28)式に代入すれば、 x(t)− x0= ∫ t 0 (v0− gt)dt = [ v0t− 1 2gt 2 ]t 0 = v0t− 1 2gt 2 となる。このように、物理ですでに習っている自由落下の式が導かれる。

(23)

■例:変動する外力 質点 m に外力F = sin t が作用している場合を考えよう。簡単のため x(0) = v(0) = 0という初期条件で考える。(29)より、 mv(t) =t 0 sin tdt =− cos t + 1 よってv(t) = (1− cos t)/m。これを(28)に代入すると、 x(t) = 1 m(t− sin t) を得る。つまり質点は、振動しながらx軸を正の方向へ移動していく。

6.2

仕事とエネルギー

運動方程式(27)の両辺に速度v(t)をかけて積分することを、エネルギー積分という。なぜ、そ ういう名がついているのか?実際に計算してみよう: mv(t)dv(t) dt = F v(t) を時刻t = 0からtまで時間で積分する。 mt 0 v(t0)dv(t 0) dt0 dt 0=t 0 F v(t0)dt0 ここで、左辺の積分の中身は 1 2 d dt0 { v(t0)2 } という形に書き換えることができるので、 1 2mt 0 d dt0 { v(t0)2 } dt0= 1 2m [ v(t0)2 ]t 0= 1 2mv(t) 2 1 2mv0 2 となる。一方、右辺の積分は、v(t0) = dx(t 0) dt0 を代入して、置換積分の公式を用いると ∫ t 0 Fdx(t 0) dt0 dt 0=x(t) x0 F dx となるから、最終的に 1 2mv(t) 21 2mv0 2 = ∫ x(t) x0 F dx (30) を得る。左辺に現れた 1 2mv(t) 2を運動エネルギーと呼ぶ。また、 F dxを仕事とよぶ。(30)式は、 微小仕事の積分が、質点の運動エネルギーの変化量に等しいことを述べているのである。 ■例:自由落下 自由落下の場合F =−mgである。簡単のため初期速度v0= 0として考えよう。 F =−mgを(30)式に代入して 1 2mv(t) 2=−mg{x(t) − x 0}

(24)

x(t)− x0は落下した距離であるから、これをhと書こう。すると 1 2mv(t) 2=−mgh が得られる。これは、自由落下における運動エネルギーの増加量は、mghという量のマイナスに 等しいことを言っている。mghには位置エネルギーという名前がついている。 ■例:バネにつながれた重り バネ定数kのバネにつながれた質量mの重りを考える。F =−kx を(30)式に代入すると次の式を得る。 1 2mv(t) 2+ 1 2kx(t) 2= 1 2mv0 2+1 2kx0 2 (31) これは運動エネルギーの保存則に他ならない。

提出課題

1.(a)質点mに変動する外力F = cos tしているとき、(28)、(29)式を用いて、質点の位置 x(t)を求めよ。 (b)前問の結果を、F = sin tの結果と比べたときの違いについて説明せよ。また、そのよ うな違いが生じるのは何故か? 2. 力と変位の関係がF =−k1x− k3x3で表される非線形のバネに質量mのおもりを取り付 けた場合の、エネルギー保存則の表式を導け。

発展課題

地表から垂直に打ち上げたロケットが、地球の重力を「振り切る」ために必要な初速(第二宇宙 速度)を求めよう。地球の質量をM、ロケットの質量をmとすると、ロケットに作用する地球か らの引力は F =−GM m x2 と表される。ここで、Gは万有引力定数、x は地球の 中心から計った、ロケットの高度である。 G = 6.7× 10−11[m3/s2kg]M = 6.0× 1024[kg]、地球の半径をR = 6.4× 106[m]として、次の 問いに答えよ。 1. t = 0でのロケットの速度v0= 0、地球の中心からの高さはx0= Rである。この条件のも とで(30)式を計算し、エネルギー保存則を導け。 2. ロケットが地球の重力を「振り切る」とは、lim t→∞x(t) = となることである。特に lim t→∞v(t) = 0 となる初速度は、重力を「振り切る」ための最小の速度であり、第二宇宙速度 という。第二宇宙速度の値を求めよ。

(25)

7

二重積分

ここから3回にわたって多重積分を学ぶ。まず、単純な矩形区間の2重積分を導入し、次に 積分区間がxおよびyに依存する例をまなぶ。前者については、xyについて積分順序の 交換がいつでも可能であるが、後者については、積分順序の変更をするために特殊な式変形 が必要になることを理解する。 我々はすでに、2変数関数の微分(偏微分)を勉強した。ここで、2変数関数の積分へと進もう。 まず準備として,次の,定積分の基本的な性質を確認しておく: 任意の関数f (x)について,その定積分 I =a2 a1 f (x)dx (32) は定数になる。例えば,f (x) = 3x2,a1=−1, a2= 1の時は,I = 2となり,もはや変数xには 依存しない。このように、 任意の関数f (x)について、定積分を実行すると,x依存性が消えてし まうことを、再確認しておこう。この事を踏まえれば,これまでに学んだ一変数関数の積分の知識 だけを用いて,2変数関数f (x, y)の積分も理解できる。

7.1

矩形領域の二重積分

2変数関数f (x, y)の積分を考える。まず、xについてのみ積分をおこなうが,このときyは定 数と見なす*7 積分の区間を[a1, a2]として、f (x, y)の積分は I(y) =a2 a1 f (x, y)dx (33) となる。ここで積分は、yのみの1変数関数である。なので,I(y)を区間[b1.b2]でyについて積 分することは,今までの一変数関数の積分と同じだ。積分の結果をIとすると,それは I =b2 b1 I(y)dy とかける。ここで,この式に(33)を代入してxyに関する積分を同時に書く。つまり I =b2 b1 {∫ a2 a1 f (x, y)dx } dy (34) さらに中カッコを省略して、 I =b2 b1 dya2 a1 f (x, y)dx (35) と書くことに決める*8。今までの一変数関数の積分と区別して,この積分を二重積分と呼ぶ。 *7これは偏微分の考え方と同じ。 *8これをI = Z b2 b1 Z a2 a1 f (x, y)dxdyを書くと、xyのどっちの変数を[a1, a2]で積分するのか、わかりにくくな るので。

(26)

■例 二重積分 I = ∫ 1 0 dy ∫ 2 1 xy2dx を求めよう。xについての積分から実行することにすれば、 I = ∫ 1 0 dy [ 1 2x 2 ]2 1 y2= ∫ 1 0 3 2y 2dy つぎにyの積分を実行すると、I = 1/2を得る。先にyの積分を実行し、そのあとxの積分を行っ ても、結果は同じになる。試してみよ。 7.1.1 二重積分の幾何学的意味 1変数関数の積分 ∫ a2 a1 f (x)dxは、x = a1、x = a2、x軸、および曲線f (x)に挟まれた区間の 面積を表していた。これと同様の幾何学的意味が、2重積分 I =b2 b1 dya2 a1 f (x, y)dx にもある。図9を見てみよう。図中の空中に浮いたちり紙のような素片は,関数f (x, y)の曲面を 表している。dxdyxy平面上の小さな長方形の面積に等しいので,積分の中身f (x, y)dxdyは、 図9(a)の細い角柱の体積にひとしい。ここで、xについて積分した値I(y) =a2 a1 f (x, y)dxは, (b)に示した板状の側面の面積である。この板の体積はI(y)dy と書ける。これをさらにyについ て積分すれば,(34)式のI になるが,これは(c)に示した角柱の体積に等しい。

x

y

a

a

1 2

b

b

1 2

f(x,

x

y

y)

f(x, y)

(a)

(c)

x

y

a

a

1 2 2

f(x, y)

(b)

y

0

x

0

y

0 図9 二重積分の幾何学的イメージ。

(27)

dS = dxdyはしばしば微小面積要素と呼ばれ、二重積分は ∫ S f (x, y)dS と書かれることもある。積分記号の下についたSは積分の領域を表す。 二重積分は,関数f (x, y)が表す曲面とxy 平面の間に挟まれた領域の体積を表す。このことか ら、xyの積分順序を逆にしても、積分の結果は変わらないことがわかるだろう: ∫ a2 a1 dxb2 b1 f (x, y)dy =b2 b1 dya2 a1 f (x, y)dx (36) ■簡単な例f (x, y) = cとすると,これはz = cz軸と交わるxy平面に平行な平面を表す。 次の積分 c 0 ∫ c 0 f (x, y)dxdy =c 0 [ cx ]c 0dy = c 3 は,辺の長さがcの立方体の体積に他ならない。

7.2

積分範囲が、

x

または

y

に依存する二重積分

x

r

y

A B 図10 円領域内での積分 前節では、xの積分とyの積分の単純な組み合わせと して、2重積分を導入した。この意味では、2重積分と 「1重」積分の間に概念的な差異はない。ここで、積分範 囲について考えてみる。「1重」積分では常に、積分範囲 はx軸上の2点で挟まれた直線区間である。これに対し て(35)式の2重積分は、長方形の領域での積分である。 ここで、図20に示したような半径r の円の内部を積 分領域として、f (x, y)を積分することを考えてみよう。 この場合、yの積分範囲はxに依存して ∫ r2−x2 −√r2−x2 f (x, y)dy と書ける。これは図20の直線ABでの積分である。こ れをさらにxについて−rからrまで積分すれば、これは ∫ r −rdx r2−x2 −√r2−x2 f (x, y)dy (37) と表される。このように、閉曲線に囲まれた積分領域での積分は、積分変数に依存する積分範囲を 持つ2重積分としてあらわされる。また、同じ積分を記号Dを用いて ∫∫ D f (x, y)dxdy, D = { (x, y)| − r < x < r, −r2− x2< y <r2− x2} (38) と書くこともある。

(28)

y =

x

2

y = x

1/4

x

y

1

x

y

1

y =

x

(a)

(b)

図11 変数に依存する積分領域 ■例 関数f (x, y) = xyを、図11(a)のようなy = φ2(x) = 0の直線とy = φ1(x) = xの直線で 囲まれた三角形の閉領域で積分することを考える。 D ={(x, y)|0 < x < 1, 0 < y < x} であるから、 ∫∫ D xydxdy = ∫ 1 0 dxx 0 xydy = ∫ 1 0 [ 1 2xy 2 ]y=x y=0 dx = ∫ 1 0 1 2x 3 dx だから、積分の結果は1/8となる。 ■例 関数f (x, y) = xyを、y = φ2(x) = x2とy = φ1(x) = x1/4の二つの曲線で囲まれた閉領 域で積分することを考える。図11(b)に示したように、この領域は D ={(x, y) | 0 < x < 1, x2< y < x1/4} と表されるから ∫∫ D f (x, y)dxdy = ∫ 1 0 dxx1/4 x2 xydy (39) である。先の例と同様に計算すれば、積分の値は7/30となる。

提出課題

次の積分を計算し、それぞれの積分範囲を図示せよ。 (1) ∫∫ D e−(x+y)dxdy, D ={(x, y) | 0 < x < ∞, 0 < y < ∞} (2) ∫∫ D (x2− y)dxdy, D ={(x, y) | − 1 < x < 1, − x2< y < x2}

発展課題

中学校で習った角錐の体積を求める公式「底面積×高さ÷3」について、謎であった3という数 字が出てくる理由を、二重積分の簡単な例をつかって調べてみよう。

(29)

xyz空間内の三点(L, 0, 0), (0, L, 0), (0, 0, h)を通る平面の方程式は z = h− h L(x + y) で与えられる。x,y,z軸とこの平面から構成される三角錐の体積を求めたい。原点と2点(L, 0, 0), (0, L, 0)を結んでできる三角形領域で、上式を二重積分し、「体積=底面積×高さ÷3」を証明せよ。 (0, 0, h) (0, L, 0) (L, 0, 0)

z

y

x

(30)

8

二重積分の置換積分(変数変換)

二重積分について、二つの変数xyの組を、uvの別の組に変換するための公式を導く。 これは、1変数の積分で学んだ「置換積分の公式」の二重積分への発展とみることができる。 1変数関数の置換積分の公式[(22)式]を思い出そう。x = g(t)なる変換に対して、置換積分は ∫ g(b) g(a) f (x)dx =b a f(g(t))g0(t)dt (40) である。上の式は、x軸について書かれている左辺の積分に対して、t軸という新しい座標軸を導 入して、積分を書き直しているのである。x軸とt軸は「目盛り」が異なるので、右辺にはg0(t)dt という「おつり」が表れると考えればよい。 このような置換積分の考え方を、二重積分 ∫∫ D f (x, y)dxdy へ導入することが、今回の課題である。変数(x, y)を、(u, v)へ変換する。これらの変数の組の間 には x = x(u, v), y = y(u, v) なる関係がある。置換積分の「二重積分バージョン」は ∫∫ D f (x, y)dxdy = ∫∫ D0

f(x(u, v), y(u, v))Xdudv

という形に書ける。上式のXが、(40)式のg0(t)dtに対応する、「おつり」である。Xはどのよう な形を持つのだろうか?

8.1

ヤコビ

(Jacobi)

行列とヤコビアン

(Jacobian)

図12 xy直交座標系と、uv斜 交座標系 二重積分 ∫∫ D f (x, y)dxdy に対して、変換 x = x(u, v), y = y(u, v) (41) を行うことを考える。この変換操作は幾何学的にみれば、 xy座標系をつかう代わりに、図12にしめしたようなuv座 標系をつかって積分を計算しようという試みである。変換 後の二重積分は、図に示した微小面積要素dSを用いて ∫∫ D0 f(x(u, v), y(u, v))dS となる。ここで以下のことに注意しよう。新しいuv座標系は直交座標系とは限らないし、「目盛 り」の大きさも元の座標系と異なるので、図の微小面積要素dS を単にdudv と書くことは出来 ない。

(31)

dSを求めるための準備として、まず変数変換(41)式から全微分の表式*9を書き下しておこう。 dx = xudu + xvdv, dy = yudu + yvdv これはベクトルの形式で書きなおせて ( dx dy ) = ( xu yu ) du + ( xv yv ) dv (42) と表せられる。(42)式右辺の二つのベクトルを、それぞれ a = ( xu yu ) du, b = ( xv yv ) dv と書くことにしよう。aは、uduだけ変化したときに(x, y)がどれだけ変化するかを表すベク トルである(また、bは、vdvだけ変化したときに(x, y)がどれだけ変化するかを表すベクトルである)。よって 微小面積要素dSは、abがつくる平行四辺形の面積である。かかる平行四辺形の面積は、abの外積であらわされるのだから、 dS = det ( xu xv yu yv ) dudv = |xuyv− xvyu|dudv である(| |は絶対値を表す)。この(8.1)式に表れた行列式   det(xu xv yu yv ) (43)   を、ヤコビ(Jacobi)行列式といい、 |J|, ∂(x, y) ∂(u, v) などと書く。 結局、二重積分の置換積分公式は、   ∫∫ D f (x, y)dxdy = ∫∫ D

f(x(u, v), y(u, v))|J|dudv (44)

  で与えられる。我々はこのことを、記号的に dxdy =|J|dudv と書くことにする。

x

y

2

図13 積分領域D ■例 積分 ∫∫ D (x2+ y2)dxdy *91節の(7)式を参照

(32)

を、図8.1にしめす領域Dについて計算してみよう。変数 変換x + y = ux− y = vを行うと、積分領域は D ={(u, v) | 0 < u < 2, 0 < v < 2} と単純に書ける。変換は、 x = u + v 2 , y = u− v 2 となるので、ヤコビアンは 1/2 1/2 1/2 −1/2 = 1 2 である。よって、 ∫∫ D (x2+ y2)dxdy = ∫∫ D {( u + v 2 )2 + ( u− v 2 )2} 12 dudv (45) = 1 4 ∫ 2 0 du ∫ 2 0 (u2+ v2)dv (46) = 8 3 (47) となる。

8.2

極座標変換

ヤコビ行列式の最も重要な応用は、極座標変換 x = r cos θ, y = r sin θ  (48) に対するものである。この変換は、被積分関数や積分範囲がx2+ y2という形を含むときに便利に 使える。ヤコビ行列式は、|J| = rとなるが、その計算は演習問題とする。記号的に dxdy = rdrdθ が成り立つと覚えておくと良い。rdrdθは、図14に示すような扇形の面積である。 図14 dxdydrdθの関係。

(33)

■例 積分 I = ∫∫ D xy x2+ y2dxdy を領域D ={(x, y) | x2+ y2< 1, x > 0, y > 0}について求める。極座標変換を施すと I = ∫∫ D0 r sin θr cos θ r2 rdrdθ = ∫∫ D0 sin θ cos θrdrdθ となる。領域D0は、D0 ={(r, θ) | r < 1, 0 < θ < π2}とすればよい。よって ∫∫ D0 sin θ cos θrdrdθ =π/2 0 sin θ cos θdθ ∫ 1 0 rdr sin θ cos θ = 12sin 2θ等を用いて計算すれば、結果として

I = 1 4 を得る。

提出課題

1. 次に示す変換について、ヤコビ行列式をもとめよ。 (a)極座標変換 x = r cos θ, y = r sin θ (b)回転変換 ( x y ) = ( cos θ − sin θ sin θ cos θ ) ( u v ) 2. ∫ 0 dx 0 1 (x2+ y2+ 1)2dy = π 4 を示せ。

発展課題

xyz空間において、方程式x2+ y2+ z2= R2で表される球を考える。 1. 球の体積が積分 2 ∫∫ DR2− x2− y2 dxdy D ={(x, y) | x2 + y2< R2} で表されることを説明せよ。 2. 積分を計算し、球の体積の公式V = 43πR3を導け。

(34)

9

ガンマ関数とベータ関数

ガンマ関数は、様々な魅力的は性質を持つ。ここでは、ガンマ関数を使って、複雑な積分を計 算するテクニックを紹介する。ひょっとしたら編入学試験などにも役立つかもしれない。本 章では、ガウス積分 Z 0 e−x2dx =√π/2 をジョーシキとする。この積分は次回、もう一度触れる。

9.1

ガンマ関数と

n!

積分 0 e−xxndx = n! (49) は、Section.5「積分の計算法」で一度登場した。この積分はガンマ関数と呼ばれていて Γ(n + 1) = 0 e−xxndx (50) と表記する。部分積分の公式を用いれば Γ(n + 1) = 0 (−e−x)0xndx = [ − e−xxn] 0 + n 0 e−xxn−1dx = nΓ(n) よってガンマ関数について、関係式   Γ(n + 1) = nΓ(n) (51)   が成り立つ。この関係式を繰り返し用いれば、ガンマ関数の値が計算できる Γ(n + 1) = nΓ(n) = n(n− 1)Γ(n − 1) = n(n− 1)(n − 2)Γ(n − 2) = · · · = n!Γ(1) Γ(1) = 1はすぐにわかるから、   Γ(n + 1) = n! (52)   であることがわかった。 もともとn! = 1× 2 × 3 × · · · × nであったのだから、階乗はnが自然数の場合に限って定義さ れる量であった。それに対してガンマ関数Γ(n)は、n > 0の任意の実数について収束することを 示すことができる。つまりガンマ関数をつかえば、 ( 1 2 ) !, ( 5 2 ) !,

図 3 関数 z = x 2 − y 2 のグラフ。点 (0, 0) を鞍点という。これは、極値においては、x方向のy方向の傾きが0であることを言っている。しかし、一変数の場合と同じように、逆は必ずしも真ではない。図3は、z=x2−y2のグラフである。(0,0)での偏微分の値は0であるが、この点は極大でも極小でもない。では、2変数関数の極大と極小をどのようにして調べたらよいだろう? まず準備として2変数関数の テイラー展開を導入しよう。 2.2 2 変数関数のテイラー展開 1 変数関数のテイラー展開、 f
図 4 (as 2 + 2bs + c) がつくる放物線

参照

関連したドキュメント

We aim at developing a general framework to study multi-dimensional con- servation laws in a bounded domain, encompassing all of the fundamental issues of existence,

In this section, we establish a purity theorem for Zariski and etale weight-two motivic cohomology, generalizing results of [23]... In the general case, we dene the

In particular, applying Gabber’s theorem [ILO14, IX, 1.1], we can assume there exists a flat, finite, and surjective morphism, f : Y → X which is of degree prime to ℓ, and such that

We provide an accurate upper bound of the maximum number of limit cycles that this class of systems can have bifurcating from the periodic orbits of the linear center ˙ x = y, y ˙ =

In the second section, we study the continuity of the functions f p (for the definition of this function see the abstract) when (X, f ) is a dynamical system in which X is a

We study a Neumann boundary-value problem on the half line for a second order equation, in which the nonlinearity depends on the (unknown) Dirichlet boundary data of the solution..

Lang, The generalized Hardy operators with kernel and variable integral limits in Banach function spaces, J.. Sinnamon, Mapping properties of integral averaging operators,

Algebraic curvature tensor satisfying the condition of type (1.2) If ∇J ̸= 0, the anti-K¨ ahler condition (1.2) does not hold.. Yet, for any almost anti-Hermitian manifold there