• 検索結果がありません。

しますか?

しますか?

自社専用 自社専用 ASPASPにしますか?にしますか?

YES YES

NO NO NO NO

YES YES NO

NO

自社専用

ASP

自社専用自社専用

ASP ASP

汎用

ASP

汎用 汎用

ASP ASP

NO NO

自社構築 自社構築

ASP ASP 利用 利用

(4) 自社構築か ASP 利用か

−2ヶ月 −1ヶ月 当月 +1ヶ月

−3ヶ月

−4ヶ月

−5ヶ月

機器・ソフトの調達

システム開発内容の確認 必要に応じてシステム開発

接続テスト フェーズ1 フェーズ2 フェーズ3

旧システムとの 並行運用

平行運用 の停止 マッピング

取引先との 接続情報設定

環境構築 アプリケーション開発と

EDI関連情報の設定 本番移行

凡例:

2.導入にかかわる全体の流れ

プロジェクトの立ち上げ

事前準備

標準EDI仕様の理解

取引先との接続テスト 取引先との方針確認

ネットワーク環境手配

システム環境構築

取り決め 基本情報作成

テスト計画・

移行方針の策定 テスト計画・

移行方針の策定

34

(1) 事前準備

具体的作業を始める前に、正式なプロジェクトを立ち上げ、流通 BMS につ いての十分な理解、取引先との調整を行います。

①プロジェクトの立ち上げ

• システム形態の選定

プロジェクトを立ち上げるにあたり、導入するシステム形態を選定します。

「大手企業や大規模システムを持つ企業」と「中小企業や取引量の少ない企業」とは準備 するEDIシステムの形態は異なります。企業の実態に応じたシステムを選定してください。

– S-S

EDI

モデル

»

取引先とサーバ同士で接続するモデル。

»

通信プロトコルはebXML MSもしくはAS2。どちらを選ぶかは取引先との調整により決定する。

»

どちらのプロトコルも、データが発生したタイミングで相手に送りつけるPush型通信。

– C-S型EDIモデル

»

ハブとなる企業がサーバシステムを設置し、そこに向けて小規模の企業がクライアントシステムで接 続するモデル。

»

通信プロトコルはJX手順。

»

送受信の要求はクライアント側から発し、サーバ側はその要求に応じて送受信を行うPull型通信。

»

現行のEOSと同様の運用を実現。サーバ側は、企業が直接行う場合とVANやASPが行う場合があ る。

3.最初の取引先との本番移行まで

3.最初の取引先との本番移行まで

(量販

(量販XX)

ビジネス 文書 ビジネス ビジネス

文書文書 ビジネス

文書 ビジネス ビジネス

文書文書

ビジネス

文書 ビジネスビジネス

文書文書

社内 形式

社内 形式

ファイア ウォール 相当機能

ビジネス 文書 ビジネスビジネス

文書 文書 ビジネス

文書 ビジネス ビジネス

文書文書 ビジネス

文書 ビジネスビジネス

文書文書

ビジネス 文書 ビジネスビジネス

文書文書 ビジネス

文書 ビジネスビジネス

文書文書

社内 形式

社内 形式

ファイア

ウォール (量販X(量販X)

★ S-S 型 EDI モデル

ebXML MS

ebXML MS

、、

AS2 AS2

★ C-S 型 EDI モデル J X J X

手順手順

36

• 体制の立ち上げ

プロジェクトを立ち上げるため、流通BMS導入の目的を明確にし、必要な体制を決めます。

導入目的の明確化

»

自社の現状を整理し、なぜ今流通BMSの導入が必要なのかまとめます。

»

ポイントは、取引先からの依頼、JCA手順の限界回避、コスト削減、事業の効率化、業務の拡大、等 会社の置かれている環境を的確に理解することです。

体制の検討、組織化

»

プロジェクト実施に必要な人材を選出します。

»

体制は、「取引先との接点となる人」「取引先との業務アプリケーションを開発する人」「EDIを運用する 人」「システム・ネットワークインフラを管理する人」から構成されます。

»

経営に関わる方がメンバーに入ることも重要な要件です。

»

実際の構築段階では、ここにEDIパッケージベンダーやSIerは加わります。

3.最初の取引先との本番移行まで

• 計画の立案

プロジェクトが立ち上がると、具体的な計画の策定に入ります。ここで全体の作業負荷を見 極め、予算を決定します。

全体計画の策定

»

導入期間の目安は、6ヶ月。

»

システムの規模やアプリケーション改変の有無によりその期間は前後します。

»

「1.導入に関わる全体の流れ」を参考に大まかなスケジュールを組みます。

»

詳細なスケジュールは、標準EDIの仕様の理解や業務の見直しを進める中で確定してください。

稟議(予算、人、物の確保)

»

大まかなスケジュールをもとに、概略予算を立てます。

»

それをもとに、ハードウェア、ソフトウェア(EDIシステム、アプリケーション開発)、ネットワークベンダー に対してRFPを提示し、その費用を確定します。

»

その他導入関連費用を洗い出し、ベンダー見積を合わせて最終稟議を作成します。

»

ポイントは、自社システムと標準システムとのギャップに関わる開発費。

3.最初の取引先との本番移行まで

38

②標準 EDI 仕様の理解

• 従来方式との差異を理解

流通

BMS

とはどのようなものか、新しい通信プロトコルにはどのような特徴があるかをま ず理解する。

– XMLベースのメッセージとはどのようなものかを理解する。

標準の業務フロー、メッセージ、項目の意味や扱いに現状との違いがないかを確認する。

セキュリティーや証明書・署名は、従来なかった概念なので十分な理解が必要。

参考とする資料は、本冊子のほか、巻頭「はじめに」記載の「流通ビジネスメッセージ標 準」ダウンロード資料をご参考にしていただきたい。

3.最初の取引先との本番移行まで

③取引先との方針確認

• 方針等を相互確認

最初に取り組む相手先は、経営レベルで相互に流通

BMS

の拡大を合意できるお取引先で あること。

– 「共通確認シート」(*1)

をベースに、どの業務をどういう方式でいつごろまでに実現する かを確認する。

お互い同じ言葉で確認しても、レベルの相違や理解の仕方にズレがあり、誤解を生むこと もある。十分な話し合いが必要。

実現方法には、いくつものパターンがあるため、具体的な内容まで事前に確認し合うこと。

• スケジュール決定

双方の確認事項をもとに、環境構築、システム開発、テスト、本番移行等の順に具体的な スケジュールを決定する。

基本は6ヶ月で可能であるが、各社の事情も加味し無理な計画は立てない。

決算期や自社のイベント(サーバ入れ替え・・・)など繁忙期は避ける。

ここでは大まかなスケジュールとし、詳細な検討を進める中でより綿密なスケジュールに 落としていく。

3.最初の取引先との本番移行まで

(*1

40

(2) 環境構築

①ハード・ソフトの調達

• 全体構成の設計

どのくらいの規模のシステムにするか。

シングル構成かクラスター構成か。

通信サーバを分散型にするかリバースプロキシ経由単独型にするか。

既存EDIとの住み分けをどうするか。

既存のインターネット環境との住み分けをどうするか。

既存のLAN環境との住み分けをどうするか。

基幹システムとの連携をどうするか。ハード・ソフトとも。

• ハード・ソフト構成の検討

ハードやネットワークはどのようになるか。

»

サーバやインターネット対応機器など。

どのようなソフトが必要となるか。

»

セキュリティ関連ソフトやEDIシステムソフト、業務連携ソフトなど。

新規ハードを調達するか既存ハードを転用するか。

システムの開発が必要かどうか。

既存のネットワークやシステムにどの程度の影響を及ぼすか。

3.最初の取引先との本番移行まで

• ハード・ソフトの選定・手配

候補製品を選び比較・評価・発注。

評価結果は報告書としてまとめておく。

• 工事

関連工事の手配・実施

マシンルームレイアウト、電源、空調、LAN、屋内配線工事など

• ハードの搬入・設置

ハードの搬入・設置

現調・動作確認

• ソフトのインストール

ソフトのインストール

基本設定

3.最初の取引先との本番移行まで

42

②ネットワーク環境手配

• 回線事業者(プロバイダ)・回線手配

回線事業者やインターネットプロバイダを選ぶ。

回線は障害に備えて2系統で確保。(NTTとパワードコム、等)

• グローバルIP・ドメイン名の登録申請

流通BMSでは、グローバルIPおよび企業ドメイン名が前提となる。

既に所有している場合は問題ないが、なければ新規に申請し取得する必要がある。

3.最初の取引先との本番移行まで

• 証明書・署名の取得申請(流通 BMS 専用の証明書)

インターネット経由であるため、証明書・署名の使用が必須となっている。

使用するプロトコルやサーバかクライアントにより、必要な証明書・署名が異なる。

流通

BMS

では、流通業界専用の証明書・署名が必要。パブリック証明書は使用できな い。

業界指定の発行局に申請し取得する。

2008

9

月時点では、インテック並びにグローバ ルサインの2社。

証明書にはサーバ証明とクライアント証明がある。サーバ運用する場合にはサーバ証 明が必須。

サーバ証明書を申請すると、サーバ証明書と、クライアント証明書と、署名のフル機能取 得できる。

– JX

手順の

PC

でクライアント運用をする場合は、クライアント証明書のみを取得する。

– AS2を使用する場合には、署名が必要。この場合も流通BMS専用証明書をそのまま利

用することが可能。

一般に有効期限は3年。期限切れになる前に再取得し、自社EDIシステムに登録する必 要がある。

• 企業コード(GLN)取得申請

流通

BMS

では、企業コードとして

GLN

の使用が必須となっている。

すでに

JAN

企業コードもしくは

JAN

メーカコードを保有している場合は、それの利用が可。

3.最初の取引先との本番移行まで

関連したドキュメント