• 検索結果がありません。

7-1 背景と目的

7-1-1 はじめに

これまでの研究から、普段操船する船舶の船型が判断時機と操船方略(直面する航海場 面においてどのように自船を安全に導くかという方略)に影響を与えることが示された。

このように様々な船型船舶を操船する経験を持つ操船者が存在する海上交通現場に、年数 的経験がほとんど無く、また操船経験が無いに等しい学生が毎年デビューする。学生が卒 業し海運会社に入社すると、安全に船舶を運航することはもちろんのこと、貨物の積込み や積下ろし(以後、荷役という)を担うことになる。荷役は非常に専門的であることから、

教育機関では全くといっていいほど対応できない技能である。荷役については通常海運会 社に入社後、研修やOJTで技能を獲得することになる。その他にも航海士として船舶の 管理業務をも担わなければならない。したがって教育機関卒業時点で、海上交通現場にお いて安全に船舶を運航することができるようになっていれば、その分、技能獲得に対する 注意資源を、他の新たに学ばなければならない事項に振り分けることができる。よって、

早期に海上交通現場で安全に運航ができるようになることは、学生個人にとって望ましく、

また海運会社にとっても望ましいことであろう。安全運航達成には多くの点を考慮しなけ ればならないが、ここでは他船との衝突回避について焦点を絞る。

7-1-2 衝突回避操船教育に関わる先行研究

わが国の船員養成については、序論に述べたとおり、必ずしも自動車のように交通現場 で衝突回避について十分練習しているとはいえない。練習船船上での実習においては、衝 突回避以外にも多くの技能を獲得しなければならず、さらに練習できる衝突回避場面に頻 繁に遭遇するわけでもない。現在の船員養成システムは、座学において海上交通ルール、

船舶の操縦性能、海上交通システムを学んでいる。練習船実習では、この座学をベースに 練習船の船舶運航に学生が輪番で関わっている。

衝突回避判断を含む操船技術の向上のためには、実船で訓練する方法と実船では困難な 訓練項目を操船シミュレータにより訓練する方法がある。小林・井上・新井・藤井・遠藤・

松浦・遠藤・阪口(1997)は、何の技術に対する技能を向上させるのか、またどの程度技 能が向上したのか、訓練効果が不明であるとして操船技術を8種類の要素技術に展開して いる。その展開の妥当性を検証するために、操船シミュレータを用いて実務経験のない学 生6人に対して要素技術訓練を実施した後、操船シミュレータで衝突回避操船シナリオを

7章

実施した。その結果、学生は避航開始時機が早くなり、最接近距離が遠くなったことを報 告している。この研究では、相手船の探知、動静把握、行動予測、海上交通ルールの遵守 が要素技術として含まれているが、海上交通ルールが定める衝突回避判断時機や相手船の 行動予測等を含む操船方略は含まれていない。小林・井上・新井・藤井・遠藤・阪口・松 浦・遠藤(1997)は操船技術の要素技術展開を基に、学生向けならびに実務者向けの操船 シミュレータによる教育・訓練法を提案しているが、やはり海上交通ルールが定める衝突 回避判断時機や相手船の行動予測等を含む操船方略は含まれていない。

小林・片岡・濱田(1998)は操船シミュレータによる教育・訓練の評価手法に関して、

多くの評価項目と評価値を挙げている。ここでは避航開始時機に関する項目はあるが、や はり海上交通ルールが定める衝突回避判断時機や相手船の行動予測等を含む操船方略は含 まれていない。

井上・大野(1998)はシミュレータ教育・訓練における研修効果の定量評価法を提案し ている。これは他船との位置や距離関係から算出される環境ストレス値と呼ぶ値を計測し、

教育訓練の効果を評価しようとするものであるが、海上交通が定める衝突回避判断時機や 相手船の行動予測等を含む操船方略は含まれていない。

国枝・矢吹・竹本・田尾(2004)は、実船訓練を担当する教育者の立場から操船シミュ レータ訓練について検討しているが、この研究では錨を計画地点に下ろすための訓練につ いて検討しており、自船を計画どおりに操ることができたかという技能を研究対象にして いる。この結果から実船と操船シミュレータの組合せにより有効な訓練ができることを指 摘し、衝突回避操船への発展可能性を述べている。しかしこの研究の技術項目は小林ら

(1996)に拠っており、海上交通ルールが定める衝突回避判断時機や相手船の行動予測等 を含む操船方略には言及されていない。

接近や衝突のおそれ回避に必要な教育・訓練を検討するために、内航タンカー会社にお けるヒヤリハット報告を分析したところ、3322件の航海中における報告の内、44%が不適 切な予測によると報告されている(海技大学校,2010)。ヒヤリハット報告の多くは相手船 の無理な行動や航法違反に起因するが、他船の操縦性能や運航上の特徴を把握したうえで 行動する能力、すなわち相手船を理解し行動予測をする能力の向上が必要であると指摘し ている。

このように現場からのヒヤリハット報告の分析からは相手船への理解の必要性が指摘さ れているが、操船シミュレータに関する教育手法については海上交通ルールが定める衝突

7章

回避判断時機や相手船の行動予測等を含む操船方略には言及されておらず、海上交通現場 と教育に関する研究の間にギャップがあることが問題である。

Cauvin, Clostermann & Hoc(2009)は、複雑な航海状況で安全に航海する技能獲得のため には既存の養成カリキュラムでは不十分であり、新たな教育プログラムが必要であるとの 立場から、商船航海士を目指す学生に対して意思決定プロセスモデルを基に作成した訓練 ツールを実施しその効果を検証した。この研究によれば、1 回の意思決定訓練ツール実施 では訓練生の能力向上は認められず、学生が乗船実習中に複雑な状況に直面したか、もし くは直面しなかったかでパフォーマンスが異なることを指摘した。この意思決定訓練ツー ルでは航海場面を提示し、海上交通ルールを適用するのか否か、どのルールを適用するの か、なぜその意思決定をしたのか、選択した意思決定の長所と短所は何かと学生に問いか けるもので、海上交通ルールが定める衝突回避判断時機や相手船の行動予測等を含む操船 方略を教育対象に含んでいる。

7-1-3 衝突回避操船の新しい教育プログラムの必要性

現在の衝突回避操船実習は、必ずしも自動車のように十分練習しているとはいえず、衝 突回避技能としてスキーマ化されていない。衝突回避判断を含む操船技術の向上のために は、実船で実習する方法と実船では困難な訓練項目を操船シミュレータにより訓練する方 法がある。実船実習では衝突回避場面に頻繁に直面せず、衝突回避実習は意図したとおり 繰り返し実施することができない。その問題を操船シミュレータが解決できる可能性があ る。しかし、ヒヤリハット報告から他船の操縦性能や運航上の特徴把握が重要であること、

4 章の事例のように他船の理解が重要であることが示唆されているが、現在のところ要素 技術として海上交通ルールが定める衝突回避判断時機や相手船の行動予測等を含む操船方 略は養成システムに明確に含まれていない。自動車ではムンシュの危険学にある外界学を 構成する「パートナー学」の必要性や(蓮花,1996)、他の交通参加者の心理状態を含む理 解の必要性(長山,1989)が指摘されているように、自動車交通現場での他者を含むヒュ ーマンファクターに関して注目され成果がある。Cauvin, et al.,(2009)が複雑な航海状況 で巧みに操船するためには海上交通ルールに関する知識があるだけでは不十分であると指 摘しているように、現状の衝突回避操船教育には、現場で求められる他船とのインタラク ションをどのようにコントロールするかという視点が抜けていることが最大の問題であり、

現状の船員養成システムに追加して新しい教育プログラムが必要である。

7章

そこで本研究における教育プログラムには、相手船を考慮することの必要性を理解させ る解説を含めることにした。また、教育する学生の具体的な特徴としては、①操船方略が 適切でないこと(渕・古莊・藤本・臼井,2007)、②判断時機が適切でないこと(渕・藤本・

臼井・岩崎,2008)、③学生と実務経験者の距離認識は異なり、学生は不正確であること(有 村・福戸・丹羽・森, 2007)が指摘されており、教育プログラムにはこれらに対する内容 を合わせて含めることにした。

7-1-4 目的

本章では以上の背景から、より早期に学生が安全運航を担えるようになるために、判断 時機と操船方略に注目させた教育プログラムを試行的に実施し、その効果検証を行うこと を目的とする。教育プログラムの実施とその効果検証は、2010年度に行われた神戸大学海 事科学部海事技術マネジメント学科航海群学内船舶実習(3年生および4年生)を利用し て行われた。

7-2 教育プログラムの内容

教育プログラムは、講義、衝突回避操船記録、距離目測実習、集団討議からなる。教育 プログラムの概要をTable 7-1に示す。また、それぞれのプログラム内容を次に示す。

Table 7-1 教育プログラムの概要

名称 ねらい 内容 形式

座学

海上交通ルールの主旨、内容、

適用について確認すること 距離認識を向上させることの 動機付けを行うこと

①海上交通ルールの主旨、内容、適用について解説

②海上交通ルールが規定する判断時機について解説

③判断時機の差異によって生じる危険が あることを解説

④学生は技能に対して判断時機が遅すぎる可能性が 高いことを解説

⑤学生が思っているより実際の他船は近いことを解説

講義 約30分

記録 衝突回避操船体験の 補完を行うこと

①実習中に発生した衝突回避操船を、用紙に 図やデータで記録する。

②その記録を掲示し周知する。

実習中に観察し記録(適宜)

実習 距離認識力の向上を図ること 実習中に距離の推定を行わせ、レーダー観測による 物理的距離をフィードバックする。

実習中に距離推定と フィードバックを実施(適宜)

集団討議

適切な判断時機と

その判断時機において許される 自船の行動を理解すること 他船を考慮した操船方略が 必要であることを理解すること

①学生に2つの航海場面を提示し、個人ごとに 操船方略を決定する。

②決定した操船方略により学生をグループに分ける。

③グループ間で、選択した操船方略の利点を 主張し  他グループの考えを理解する。

④討議後、教員の考えをフィードバックする。

グループ討議 約30分

関連したドキュメント