• 検索結果がありません。

 不安定狭心症の薬物治療は,冠動脈狭窄による心筋虚 血に対する治療と冠動脈血栓に対する治療に分けられ る.前者には抗狭心症薬であるβ遮断薬,硝酸薬,カ ルシウム拮抗薬などが使用され,後者にはアスピリンや ヘパリンなどの抗血栓薬が用いられる.血栓が関与する にもかかわらず血栓溶解療法は推奨されない.

1 抗狭心症薬

①β遮断薬 クラスⅠ

1.使用禁忌のない症例に対して,可及的早期にβ遮 断薬の経口投与を開始する

.

(レベル

B

クラスⅢ

1.房室伝導に障害のある患者,最近喘息発作を起こ した既往のある患者,急性の左室機能不全のある患 者にβ遮断薬を投与する.(レベル

C

 不安定狭心症患者におけるβ遮断薬の有用性は,主 にβ1受容体を遮断することで心筋酸素消費量を減少さ せ,虚血状態を寛解させることにある.急性冠症候群に 対するβ遮断薬の有効性については,大規模臨床試験 は少なく小規模臨床試験のみであるが306)-310

Yusuf

ら のメタ解析では心筋梗塞への移行が13%減少したと報 告されている311.胸痛が持続する患者では,脈拍と血 圧を頻回に測定し心電図を持続的に観察しながらのβ

遮断薬の静脈内投与が有効である.ただし,冠攣縮性狭 心症に対するβ遮断薬の投与には注意を要する.

②硝酸薬 クラスⅠ

1.狭心症発作時に硝酸薬を舌下または噴霧投与する.

(レベル

B

2.硝酸薬の舌下または噴霧でも症状の改善が見られ ない患者に,硝酸薬を24時間以内で静脈内投与す る.(レベル

B

クラスⅡ

b

1.胸痛が持続している患者に硝酸薬を24時間以上静 脈内投与し,その後に経口投与する.(レベル

C

) クラスⅢ

1.シルデナフィル(バイアグラ)やバルデナフィル(レ ピトラ)使用24時間以内の患者に硝酸薬を投与す る.(レベル

C

2.収縮期血圧90

mmHg

未満の患者に硝酸薬を投与す る.(レベル

C

 硝酸薬は狭心症発作時に舌下または噴霧(スプレー)

投与する薬剤である.それでも症状の寛解が得られなけ れば,硝酸薬を静脈内投与するべきであり,その有効性 は認められている312),313.しかし,24時間以上持続投与 する場合には,血行動態効果に対する耐性出現が問題と なる.24時間を超えて静脈内持続投与が必要な患者で は,効果を維持するためには投与量を定期的に増量する 必要がある.一方,経口投与については間欠投与により 耐性を作らないよう努力をすべきである.

 シルデナフィル(バイアグラ)やバルデナフィルは,

硝酸薬の舌下あるいは経口投与との併用により,血圧低 下作用を著しく増強するため,これらの薬剤服用例にお ける硝酸薬投与は禁忌である314.投与にあたってはこ れらの薬剤服用の有無を確認しておく必要がある.

③ニコランジル クラスⅡ

a

1.硝酸薬の代替薬としてニコランジルを静脈内投与 する.(レベル

B

 我が国では,不安定狭心症患者に対して,硝酸薬の静 脈内投与と同様にニコランジルを点滴静注することがあ り,大規模臨床試験の成績はないが,少数例の臨床試験 で硝酸薬と同等の効果を示すとの報告がある315),316

④カルシウム拮抗薬 クラスⅠ

1.冠攣縮性狭心症の患者にカルシウム拮抗薬を投与 する.(レベル

C

クラスⅡ

a

1.硝酸薬とβ遮断薬が禁忌,または硝酸薬とβ遮断 薬を十分量投与しているにもかかわらず心筋虚血が 持続あるいは頻回に繰り返す患者に,非ジヒドロピ リジン系カルシウム拮抗薬(ベラパミルやジルチア ゼム)を投与する.(レベル

B

クラスⅡ

b

1.β遮断薬投与下にジヒドロピリジン系カルシウム 拮抗薬を投与する.(レベル

B

クラスⅢ

1.短時間作用型ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗 薬を投与する.(レベル

B

2.左心機能不全を有する患者,および房室伝導障害 を有する患者に心機能あるいは房室伝導を抑制する カルシウム拮抗薬を投与する.(レベル

C

 カルシウム拮抗薬にはジヒドロピリジン系,ベンゾジ アゼピン系,フェニルアラニン系の3つの異なった種類 があるが,不安定狭心症患者にβ遮断薬の併用なしに ニフェジピンを投与した場合,48時間以内の虚血発作 の再発,心筋梗塞の発症といった心事故の相対危険率は 1

.

51(95%信頼限界0

.

87~2

.

74)となり,ニフェジピン は状態を悪化させる可能性があることを

HINT

試験は報 告している317.したがって短時間作用型ジヒドロピリ ジン系カルシウム拮抗薬の不安定狭心症に対する単独投 与は避けなければならない.しかし,十分量の硝酸薬と β遮断薬をすでに投与しているにもかかわらず虚血症状 が持続する患者や,硝酸薬とβ遮断薬を十分量投与で きない患者に対しては,β遮断薬の代用薬としてベン ゾジアゼピン系またはフェニルアラニン系のカルシウム 拮抗薬を用いてもよい318),319.また,冠攣縮型狭心症の 中には,短時間作用型カルシウム拮抗薬が狭心症症状コ ントロールに著効を示すこともある.一方,我が国で多 く観察される異型狭心症の患者に対しては,虚血発作予 防にカルシウム拮抗薬が有効である320.我が国におけ る急性心筋梗塞後の心血管系イベント抑制効果をβ遮 断薬と長時間作用型カルシウム拮抗薬にて比較検討した

JBCMI

研究では,対象は主として

STEMI

であるが急性 心筋梗塞後の予後はカルシウム拮抗薬投与群とβ遮断 薬群とで同等であり,冠攣縮による不安定狭心症や心不

全の発症はカルシウム拮抗薬群で有意に少なかった321. これらの結果より,特に我が国の急性冠症候群患者にお けるカルシウム拮抗薬の使用は,急性冠症候群の2次予 防に有用であると考えられる.

2 抗血栓薬

①抗血小板薬 クラスⅠ

1.アスピリン162~325mgを速やかに咀嚼服用させ,

その後に81~162mgを長期投与する.(レベル

A

) 2.アスピリン使用が困難な患者にクロピドグレルを 投与する.クロピドグレルが投与できない場合にチ クロピジンを投与する

.

(レベル

B

3.ステント留置が計画されている患者に対し,アス ピリンに加えクロピドグレル(300~600

mg

)を投 与(ローディング)したのち,75

mg

を継続する.(レ ベル

A

4.ステント留置が計画されている患者に対し,クロ ピドグレルが投与できない場合にチクロピジン

(200

mg

)を投与する(レベル

A

) クラスⅡ

b

1.アスピリン,チクロピジン,クロピドグレルを投 与できない患者にシロスタゾールを投与する.(レ ベル

C

クラスⅢ

1.アスピリン喘息の患者にアスピリンを投与する.

(レベル

C

2.活動性の出血性疾患を有する患者に抗血小板薬を 投与する.(レベル

C

 アスピリンはシクロオキシゲナーゼを阻害し,トロン ボキサン

A

2の生成を遮断することで血小板凝集を抑制 し,不安定狭心症に対して有効とされる薬物で,162~

325mgのアスピリン咀嚼服用で敏速かつほぼ完全にト

ロンボキサン

A

2の生成を阻害することが知られている.

不安定狭心症患者1

,

266例をアスピリン投与群と偽薬投 与群に分けて12週間観察した比較試験の結果では,死 亡または心筋梗塞の発症率はアスピリン群が偽薬群に比 べて51%減少し,かつ消化器症状の出現や出血性合併 症には差はなかった322.しかし,アスピリンには少な いながら禁忌があり,アスピリンアレルギーである喘息 や活動性の出血性疾患を有する患者への投与は避けるべ きである.初回の緊急投与時には吸収促進のため咀嚼投 与が推奨されており,162~325

mg

の用量でトロンボキ

サン

A2

の産生を迅速に阻害することが必要である.我 が国では,初期投与量162~330

mg/

日,維持量81~ 162

mg/

日を推奨している,ただ,2007年の

AHA/ACC

ガイドラインでは,急性期の冠動脈ステント治療後には,

冠動脈血栓閉塞抑制のため,アスピリン初期投与量をベ アメタルステントでは少なくとも1か月間,シロリムス 溶出性ステントでは3か月間,パクリタクセル溶出性ス テントでは6か月間使用後,維持用量に移行することが 推奨されている323

 チクロピジンに関する臨床試験である

STAI

試験で は,不安定狭心症が疑われる652例を通常の治療のコン トロール群とチクロピジンを追加したチクロピジン群で 比較し,心事故(心血管性死亡および致死性心筋梗塞)

発生率がチクロピジン群で有意に少なかったとしてい る286.したがって,チクロピジンは少なくともアスピ リンと同程度に2次予防に有用な抗血小板薬と考えら れ,アスピリンに過敏性がある場合や,アスピリンが投 与できない不安定狭心症患者には適応がある.我が国で は,急性冠症候群に対するチクロピジンの保険適用は認 可されていないが,冠動脈ステント留置後のステント血 栓症予防のため,アスピリンとチクロピジン200

mg/

日 の併用療法が推奨され,ベアメタルステントで2~4週 間,薬剤溶出性ステントの場合は,3~6か月間,さら に遅発性ステント血栓症防止目的のため,1年以上の使 用も勧告されている324),325.しかし,チクロピジン使用 の際,低率ではあるが,白血球減少,肝機能障害,血栓 性血小板減少性紫斑病等の副作用も報告されており,特 に投与開始2~3か月間は2週ごとの血液検査による経 過観察が必要となる.

 欧米でのガイドラインでは,このようなチクロピジン 服薬による合併症回避のため,チクロピジンの代替薬と してクロピドグレルの使用を推奨している287),323),326),327. 急性期血行再建を予定しない場合,アスピリンとクロピ

ドグレル75mg/日を少なくとも1か月間以上併用するこ

とが推奨され323),328,冠動脈ステント留置が予定されて いる場合は治療前より,初期投与量300~600

mg/

日の後,

75

mg/

日の維持量へ移行するものとしている.ステント 後の投与期間は,ベアメタルステントで1か月間,薬剤 溶出性ステントでは少なくとも1年間の投与が勧告され ているが,我が国におけるエビデンスは十分ではない.

クロピドグレル内服の合併症の頻度は,チクロピジンよ り低率であるが,まれに血栓性血小板減少性紫斑病が発 生するため,投与初期には定期的な血液検査が必要であ る

.

 また,クロピドグレルには反応性に個体差があり,

関連したドキュメント