! 成績評価について
すべての科目で出席確認(または代替する小テスト)を行います。出席が講義回数の3分の2に満たない 場合は失格となります。
どのような方法で成績が評価されるのかということについては、Webシラバスで確認してください。
" 履修方法について
各学期に受講登録できる単位数は24単位以内です。制限の範囲内で、自分の興味や関心、卒業要件等を考 慮して受講する科目を決定します。
*「基礎演習」などの通年科目は、その単位数の半分を各学期の単位数に算入します。
*累積GPAが3.0以上の者は、登録可能単位数の上限を超えて登録することができます(各学期+2単位)。
*「ボランティアA・B」、「海外語学研修」、「検定科目」、「インターンシップB」、「教職科目」(教職に関する科目)、「資格自 己研修科目」、「スポーツボランティア」については、登録可能単位数に含めません。
第1年次の履修方法
1年次生には、オリエンテーション期間中にオリエンテーションゼミ(履修ガイダンス)を実施します。
「基礎演習」ごとに担当教員が履修ガイダンスを実施します。受講登録についてよく理解できない部分につ いては、この時間に質問しましょう。
1年次で必ず受講しなければならない科目を確認する
次ページの科目は1年次生全員が受講しなければならない科目です。あらかじめ入学式に配付された「受 講登録確認表」で登録状況を確認してください。
選択科目を決め、受講登録をする
!「Step1」について、すでに受講登録されている時間帯を確認します。次に空いている時間に開講されて いる1年次開講科目の中から、受講したい科目を選択します。
・2年次以上に開講されている科目は受講できません。
・前期、後期それぞれ登録可能単位24単位の中から、上記の必ず受講しなければならない科目の単位を減 じ、残りの単位の範囲内で自由に選択して受講することができます。
・各区分で卒業に必要な単位数が定められていますので、計画的に受講してください。
・選択にあたっては、Webシラバスと時間割表を参照し、年間計画を立てた上で、当該学期に受講する 科目を決定します。
"「地域スポーツ論」、「コーチング論」、「スポーツボランティア」の3科目の中から2科目以上の単位を 修得する必要があります。〈スポーツ経営学科のみ〉
#講義が開始されたら自分で選択しようと考えている授業に出席します。受講登録がすんでいなくても、授 業には出席してください。第1回目の授業から出席をとります。
$受講登録期間内に学内のパソコンよりWeb受講登録を行います。
%情報メディア学科およびスポーツ経営学科では、1年次の後期開始時にコース選択をしなければなりませ ん(各学科の「専門教育科目の履修とコース選択の手引き」参照)。
−145−
*留学生は、学科ごとの開講科目一覧で示す「ことばと文化」の「語学」の区分に代えて「留学生」の区分の科目を受講し てください。
科 目 名 単位数 情報メディア学科 スポーツ経営学科
「基礎演習」
4単位
(登録単位数は前・
後期各2単位で計 算)
大学での学び方や大学生活の送り方などの必要な情報やア ドバイスを受け、学生間、担当教員との交流を図りながら すすめます。
入学前の希望に基づき担当者が決められており、この科目 の担当者があなたの担任となります。<必修科目>
「情報リテラシーA」
「情報リテラシーB」
前期 2単位 後期 2単位
入学前のアンケートに基づきクラス分けしています。
<「情報リテラシーA」のみ必修科目>
「P検」の学習を支援します。
「文章表現法」 前期または後期 2単位
「漢検」の学習を支援します。(留学生除く)
「受講登録表」の時間帯で受講します。
「経済学」 前期または後期 2単位
「現代経済検定」の学習を支援します。
「受講登録表」の時間帯で受講します。
「英語!」 前期 2単位
オリエンテーション時のプレイスメントテストによってク ラスを分け、掲示発表します。自分のクラス(担当者)を 確認して、それぞれの授業に出席してください。<必修科 目>
第二外国語I
(ドイツ語、フランス語、中国 語のうちいずれか1か国語)
前期 2単位
入学前の希望に基づき既に登録されています。
なお、決定した語学の種類を途中で変更することはできま せん。<必修科目>
「英語"」または第二外国語
"(英語、ドイツ語、フランス
語、中国 語 の い ず れ か1か 国 語)
後期 2単位
後期には、英語または第二外国語のいずれか1か国語の"
を受講します。後期の予備登録時に手続きしてください。
なお、第二外国語"とする場合は、第二外国語Iと同一外 国語しか選択できません。<必修科目>
「体育実技A」
「体育実技B」
前期 1単位 後期 1単位
割り当てられた時間帯に受講します。第1回目(「体育実技 B」は後学期第1回目)の授業時に種目を決定します。
種目決定しないと登録完了となりませんので注意してくだ さい。<必修科目>
「経営学」 前期または後期
2単位 「受講登録表」の時間帯で受講します。<必修科目>
「スポーツ原論」 前期 2単位 「受講登録表」の時間帯で受講
します。<必修科目>
「スポーツ経営論」 後期 2単位 「受講登録表」の時間帯で受講 します。<必修科目>
「スポーツボランティア」 通年 2単位 「受講登録表」の時間帯で受講 します。
「キャリア形成I」 前期 2単位 基礎学力の向上と就職対策を目的としています。
「受講登録表」の時間帯で受講します。
−146−
Step1
Step2
Step3
第2年次以降の履修方法
各年次で必ず受講しなければならない科目を確認する
<2年次から受講する必修科目、選択必修科目>
!「演習$」:1年次秋に募集を行い、所属を決定します。(必修科目)
"「スポーツ実習」:「陸上競技」、「器械運動」から1科目1単位以上、「水泳」、「柔道」、「野外活動」、「ダ
ンス」から2科目2単位以上、「バレーボール」、「バスケットボール」から1科目1単位以上を卒業まで に修得する必要があります。〈スポーツ経営学科のみ、選択必修科目〉
<3年次から受講する必修科目、履修を義務付ける科目>
!「演習%」:2年次秋に募集を行い所属を決定します。(必修科目)
"「キャリア形成&」、「キャリア形成'」は、就職活動を支援することを目的とする科目です。
<4年次で受講する必修科目>
!「演習&」:「演習%」と同じ担当者の「演習&」で自動登録されています。(必修科目)
単位を修得できなかった必修科目、選択必修科目を再度履修する
!必修科目の再履修
・「基礎演習」、「情報リテラシーA」、「外国語」、「体育実技A・B」、「経営学」、「演習$」、「演習%」
・「スポーツ原論」、「スポーツ経営学」〈スポーツ経営学科のみ〉
"選択必修科目の再履修〈スポーツ経営学科のみ〉
・「地域スポーツ論」、「コーチング論」、「スポーツボランティア」から2科目4単位以上の単位を修得す る必要があります。
・「スポーツ実習」:「陸上競技」、「器械運動」から1科目1単位以上、「水泳」、「柔道」、「野外活動」、
「ダンス」から2科目2単位以上、「バレーボール」、「バスケットボール」から1科目1単位以上を卒 業までに修得する必要があります。
#「P検」「現代経済検定」「漢検」から2科目2単位以上合格する必要があります。4年次まで残さないよう 早めに合格できるようにしてください。
選択する科目を決め、受講登録をする
!Step1、Step2の科目が開講される時間割を確認します。空いている時間に開講されている科目から、
各自が選択したコースにある科目を優先して受講したい科目を選択します。Webシラバスと時間割表を 参照し、年間計画を立てた上で、当該学期に受講する科目を決定してください。
"受講登録期間に学内のパソコンによりWeb受講登録を行います。
−147−