• 検索結果がありません。

基本協約 の締結

本 社

こ所

交渉・ 協議 中 央 労 使 協 議 会

交渉 。協議 使

折 衝

事 亭

f加盟単位)

tの変更 リ

工場 (課 長)

係長

支部 (「組合運営の単位」)

職 場 生 産 委 員 会

(第2次査定者)一

(第1次査定者)一――――――――

̲̲̲■

作業長

(支部役員の給源)

出所:鉄鋼労連 。労働調査協議会編 〔1980〕

 

前掲書、457ページ。

労働条件の決定機構 と組合組織

懇談会

一般工 (組合員)

 

るのである。(55)

第四に

,長

期賃金政策が もつ意義 についての解明である。第

1期

長期賃金 政策 (69年 決定

,70〜

75年

)は ,鉄

鋼労働運動 における鉄鋼労連

,中

央 本部 の リーダー シップの拡大 を可能 に し

,そ

れが また中央集権化 を促 した。「『労働 組合主義』 による最初の大規模 な実践」 と指摘す るように

,組

織政策 として具 体化 した ものである。(56)この鉄鋼労連 の中央集権化 は

,ま

た企業連 の比 重 を 高め

,72年

の新 日鉄労連 による鉄鋼労連への一括加盟の条件 を整備 した とみ

ることがで きる。

次に

,1975年

決定の第

2期

長期賃金政策 は

,賃

金要求 と不可分 な もの とし て政策制度要求 を打 ち出 した。 これは

,同

,JCに

強い影響 を及ぼ し,「労働 組合主義」の他分野への波及 を促す テコとな る。 さらに,「労働組合主義」の 政治化へ と展開 してい く。(57)

この ように

,長

期賃金政策が促 した鉄鋼労働運動の上部機 関化 は

,単

組の交 渉力

,機

能 を制限 し萎縮 させ ることによって

,他

方では職場 を基礎 とす る組合 運動の空洞化

,危

機 を もた らしている。本書 は

,こ

の点 を鋭 くえ ぐり

,警

鐘 を 鳴 らしている。

第五 に,「産業 レベルの労使関係の成熟」の内実 をみると

,産

業 レベルの「団 体交渉」 に不可欠な「集団交渉」が実現 されていない点 に注 目す る。 これが経 営優位 とさまざまな組合機能の形骸化 を招 いていることを指摘 し,「集団交渉」

の実現 は「一発回答」体制の打破 と密接 につながっていることを明 らかに して いる。(58)

本書は

,以

上 にみ るように

,こ

れ までの調査 。研究が もっていた分析対象や 論点の限定性 を大 きく踏 み越 えてお り

,労

働組合の組織 と機能のフォーマルな 側面 について

きわめて リアル に, また深 く解明 した ものである。その点で,

機 能主義的アプ ローチの一つの到達点

,集

約的成果 と位置づ けるこ とが で き る。

73ベー ジ。

70〜471ペー ジ。

72ペー ジ。

13,116ペー ジ。

88 名古屋学院大学研究年報

 

組合民主主義的アプローチ とその今 日的意義

鉄鋼労使関係分析の今 日的視角

労働組合の組織 と機能 を対象 とす る機能主義的アプ ローチによる調査。研究 は

,こ

れ までみて きた ように鉄鋼労使関係のフ ォーマルな側面 を中心 に して, その実態 とさまざまな問題 にメスをいれ

,多

面的な解明 を行なって きた。

しか しなが ら

,こ

うしたアプ ローチだけでは

,現

代の鉄鋼労使関係のインフ ォーマルな側面

,お

よびそれ らを合めての全体像 に迫 ることは難 しくなってい る。

長沢寿良氏 は

,機

能主義的なアプ ローチに とどまる傾向に対 して

,根

底的な 疑 間 を投 げか けている。「外部か らの介入 を排」す とい う「労働組合主義」の 理念に もかかわ らず,「労働組合主義」が大企業労組 に浸透 し主導権 を確立す る中で

,会

社・ インフ ォーマル組織 による組合への介入が本格化 し

,労

働組合 の機能 に とどまらず

,労

働組合その ものが存立の危機 に瀕 しているという現実 に注意 を促 している。長沢氏は

,今

日の大企業労組 について考察す る場合に,

「会社・ インフ ォーマル組織 の介入の事実 を抜 きに」,また「彼 らの理念 と運動 抜 きに」は

もはや語れない とい う。(59)

鉄鋼労使関係 における「非公式」な部分の拡大 については

,石

田英夫[1976]

や鉄鋼労連 。労働調査協議会編 [1980]等にみ られ るように

,機

能主義的アプ ローチによって も指摘 されている。

 

しか し

,鉄

鋼労使関係 における「非公式」

すなわちインフ ォーマルな側面 は

,は

るかに大 きな広が りと深 ま りを今 日見せ てお り

,そ

れ らを対象に した本格的な調査・ 分析が不可欠 となっている。 これ らの調査・分析 は表層にあ らわれに くく資料 も少ない故 にきわめて困難 をとも なうし

,研

究成果 も多 くはない。

 

しか しなが ら

,そ

うした成果 をふ まえて

,フ

ォーマルな側面の調査 。分析 とインフォーマルな側面の調査・分析 を総合的 に 再構成す ることが求め られているといえよう。

(59)長 沢孝司 [1986]「

3‑1 

会社・ インフォーマル組織 による組合介人」大本一訓 。愛 知労働問題研究会編

 

前掲書,204ページ。

II 

平野浩一 [1976]「日本鋼管京浜製鉄所における労働組合運動」

― 鉄鋼におけるインフォーマル組織の先駆的分析 一

京浜製鉄所のインフォーマル組織である「京浜労働創友会」 と「京浜青年研 修会」の分析 を行なってお り

,鉄

鋼 におけるこの分野の先駆的な研究 とみ られ

る。

組合役員選挙において

,イ

ンフォーマル組織 と一体 となった会社の介入が行 なわれているという実態の分析 にメスを入れている。すなわち,「個別支配の 仕組み と方法が きめ細か く徹底的に確立 され」た「労務支配の機構 を総動員」

,イ

ンフォーマル組織 と協力 して,「水 ももらさぬ介入 と交渉 を行なってい る」 という実態をとりあげ分析 している。(60)

HI 

吉崎俊一・山村信吾編[1980]『京浜の高炉一大企業 に革新の旗 を一』

― 会社・ インフ ォーマル組織 に よる組合介入 と左派の闘 いを リア ル に分析 一

本書は

,京

浜製鉄所共産党委員会の監修 となってお り

,少

数派 グループの共 産党員活動家の体験 と視点か ら

,鉄

鋼労使関係 におけるインフ ォーマルな側面

に切 り込んだ ものである。

労組 に対す る経営側の干渉・ 介 入は

,70年

代後半 に形態変化 した。す なわ ち,「ス ト権投票や組合役選な どの際に職制組織 を使 った直接的な干渉・ 介入」

はそれ以前 によ くみ られたが,「インフ ォーマル組織 を使 った干渉・ 介入 にか えて きている」 とい う。(61)この指摘 は

,組

合役員選挙 における「公正 な選挙」

とい う宮田氏の うたい文句に対 し

,会

社の介入によって以前 より侵 されている 事実 をとりあげて反論す るものであ り

,さ

らにその形態変化 に注 目す るもので ある。

こう した変化の背景 には

,60年

代後半以降における鉄鋼大手の労務管理の 変化があ り

,そ

れ と密接 に結びついていることを指摘す る。

(60)平 野浩一 [1976]「 日本鋼管京浜製鉄所における労働組合運動」大月書店編集部編 『現 代の労働組合運動

 

第7集』大月書店。

(61)日 本共産党京浜製鉄委員会監修

 

吉崎俊―・山村信吾編 [1980]『京浜の高炉―大経営 に革新の旗を一』新 日本出版社,27ページ。

90 名 占屋学院大学研究年報

まず

,66年

の新社員 (資

)制

度の導 入 を契機 に

,少

数派 (左

)の

活動 家 に対 して

,人

事考課 を軸 に した「差別」攻撃が強 まる。活動家や一般労働者 に対す るそれ までの「アカになるな」「アカに近づ くな」といった「直接的攻撃」

か ら,「活動家 に対す る 人権侵害''と差別 をみせ じめに し」 なが ら

,他

方で は「役付工 に格段 によい待遇 を与 える」 という「間接的攻撃」に変化 した とい

ぅ。(62)

さらに

,73年

以降

,小

集団活動が全社的 に導入・推進 され るようになると,

もう一つの新 たな様相 が付 け加わ る。すなわち,「数人の工 長単位の小 さな集 団」 ご とに管理が強 まり

,こ

の小集団に「工長のほか

,イ

ンフ ォーマル組織の メンバーが配置 され」,個々の労働者の よりきめ細かな把握 と対応が可能になっ た としている。(63)

この人権侵害・ 差別 をめ ぐって

,73年

4月 に 35名 の活動家が横浜地裁 に提 訴 しさらに

,74年

12月には川崎南労働基準監督署 に申告 した。これに対 して,

76年6月 に労働基準監督署 より改善勧告の行政指導が行 なわれ てい る。大企 業 に対 しては

,全

国的 に も初めてのケースであ る。( )さ らに

,裁

判 闘争 の件 については

,88年

3月 に会社 と活動家 34名 は8,000万円の解決金や資格 。賃 金の是正 な どで和解 した。(65)人権侵害 と差別が現 実 にこの ように大規模 で行 なわれていたことを会社側 も認め

,是

正の措置に踏 み切 ったことは

きわめて 注 目され る。

インフ ォーマル組織 は

,い

ずれ も会社の労務の指導で設立 された ものであ り 作業長会 な ど職制の援助の下 に活動 し

,就

業時 間中 も活動 してい る。(66)こ の インフ ォーマル組織 か ら送 り込 まれたメ ンバーが独 占す る組合役員の選挙 につ いて

,本

書はその非民主的な実態 を詳細 に分析 している。

例 えば

,選

挙規定の改訂によって

,立

候補資格が制限され

また信任投票の や り方が改訂 されて不信任の印が付 けに くくなっている。選'i多公報以外の選挙

(62)同,22ペー ジ。

(63)同,25ペー ジ。

(64)同,278,290〜291ペー ジ。

(65)労働者調査研究会編 [1990]前掲書,38ペー ジ。

(66)吉崎俊―・ 山村信吾編 [1980]前掲書,29ペー ジ。

活動 について も事実上禁止 されている。(67)

さらに

,投

票 。開票時 における極端 な非民主的な運営について も指摘 されて いる。64年の選挙規定の改訂 に よって,「半数連記」か ら「定数 (不完全

)連

記」に変 えられ少数派の完全な締め出 しが可能 となった。支部選挙 においては,

職制の介入による (投票用紙の

)筆

跡鑑定や投票結果の数字の改貨な ど

,不

正 や介入の実態が え ぐれ出 されてい る。(68)少数派 は投票時の立 合 。参観 も認め

られていない。

こうした組合役員選挙の非民主的運営 について

,組

合員有志が求めていた訴 えに対 し

,横

浜地裁川崎支部 は88年 7月

,投

票の秘密 を確保す る命令 を出 し ている。(69)

少数派の活動家 グループによる証言 によって

,活

動家に対す る企業の攻撃, インフ ォーマル組織や職制 を利用 しての組合活動への干渉 。介入

,さ

らには組 合役員選挙の非民主的実態な どの全体像 を浮 き彫 りに している点で

,本

書 は き わめて注 目され る。

こうした実態の詳細な分析は

,宮

田氏等が自賛する「公正な選挙」の内容を えぐり出 し

,現

実 と乖離するものであることを明 らかに している。「公正」の 内実は

,少

数派を締め出すためのさまざまな「不公正」を内包 した ものに他な らない。 しか も

,職

制やインフォーマル組織 を使っての会社の介人によって, そうしたシステムが支えられている。

これは,  まさに「外部の介入を排」するという「労働組合主義」が

,会

社 と いう (組合にとっては最 も重視すべ きはずの)「外部」の介入に目をつぶ り

じ か もそれによって支えられていることに他ならない。それ らの点を裁判所 も認 めたことに

,組

合民主主義の深刻な様相が示 されている。

(67)同,35〜 36ペー ジ。

(68)同,37〜 39ペー ジ。

(69)労働者調査研究会編 [1990]前掲書,38ペー ジ。

ドキュメント内 日本鉄鋼業の労使関係と鉄鋼労働者像 (ページ 55-84)

関連したドキュメント