• 検索結果がありません。

研究の運営管理

ドキュメント内 平成19年3月13日 (ページ 67-136)

研究開発全体の管理・執行に責任を有する NEDO 技術開発機構は、助成先と密接な関係を維 持しつつ、プログラムの目的および目標に照らして適切な運営管理を実施する。

本事業の推進にあたり、ナノテクノロジー・材料技術開発部の指示・協議の元、(財)エンジ ニアリング振興協会と当該協会に属する梶川プロジェクトリーダーは、各助成先事業者と研究連 携体を形成し、競争原理の導入と共に、モジュール開発側とシステム開発側の密接な連携により、

開発を促進する。

具体的な活動として以下の運営を行う。

・ (財)エンジニアリング振興協会は高効率熱電変換システム実用化推進委員会(略称:熱 電推進委員会)、分科会及び部会(個別及び全体)を設置し、(財)エンジニアリング振興協 会と委員会の連携のもとに実用化に向けての助言を行うと共に、プロジェクトリーダーに よる研究統括をサポートする(図Ⅱ-6参照)。

・ 熱電変換モジュール開発事業者と熱電変換システム開発事業者の連携を推進するため、両 者間の協定締結を推進し、情報交換を行う。

・ 単年度ごとに成果をとりまとめる。

・ 熱電変換システム普及加速のため、フォーラム、セミナー等の諸活動を進める。

IHI 宇部興産

コマツ 東芝 ヤマハ

NEDO

技術開発機構

・梶川教授(湘南工科大学 学長)

[ENAA顧問]

Project Leader

ENAA 産総研

モジュール 性能評価技術

熱電推進 委員会

・委員長:柏木教授 (東京農工大大学院)

H15年度~

METI

注:㈱エコ・トゥエンティーワンは、平成17年度以降は本プロジェクトに参加しない 図Ⅱ-6 研究連携体並びに推進委員会の体制(平成17年度以降)

2.5.1 研究連携体の活動実績

(1)委員会・部会活動

(財)エンジニアリング振興協会は、本事業の評価、助言を行う組織として、エネルギー技術 分野、熱電変換技術分野の専門家から成る「高効率熱電変換システム実用化推進委員会」さらに、

同委員会下部組織として、熱電変換技術普及のための事業性及び用途調査について助言・審議を 行う「事業性・用途調査分科会」、並びに熱電変換モジュールの性能評価技術研究について助 言・審議を行う「性能評価技術分科会」の2分科会を設置・運営した。

また、海外技術調査の実施にあたり、調査団員から成る「海外技術調査作業部会」を編成した。

一方、研究実施の進行にあわせ、プロジェクトリーダー、各助成先事業者の主任研究者から成 る研究推進のための「研究推進部会(個別並びに全体)」を開催した。

これら委員会、部会の組織並びに活動実績(H14.9~H19.3 の分)は以下のとおりである。

(活動実績の詳細は【別添資料 1】参照)

①高効率熱電変換システム実用化推進委員会(略称:熱電推進委員会) (開催実績:22 回(13 回))

役割:助成先事業者の研究に関して実用化に向けての評価、助言を行うと共に、プロジェ クトリーダーをサポートする。

[委 員 長] 柏木 孝夫 東京農工大学大学院生物システム応用科学教育部 教授 [副委員長] 藤田 稔彦 東京海洋大学海洋工学部長・教授

[委 員] 小原 春彦 (独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 熱電変 換グループ グループ長

泉 邦和 (財)電力中央研究所 研究参事 秋楽 栄 丸善テクノサービス㈱ 取締役社長

小林 俊徳 (社)日本ガス協会 技術部長(平成17年5月1日まで)

藤沢 昭弥 (社)日本ガス協会 エネルギーシステム部長

(平成17年9月21日まで)

吉田 聡 (社)日本ガス協会 エネルギーシステム部 普及推進グループ マネジャー 部長(平成17年9月22日から)

福嶋信一郎 日本鋼管㈱ 鉄鋼事業部 鉄鋼技術センター

エネルギー担当 主席(平成14年12月31日まで)

秋山 俊一 JFEスチール㈱ 東日本製鉄所企画部企画室 主任部員

(平成15年1月1日から)

[P L] 梶川 武信 湘南工科大学 学長・教授

(兼、(財)エンジニアリング振興協会 顧問) [事 務 局] (財)エンジニアリング振興協会

②高効率熱電変換システム実用化推進委員会 事業性・用途調査分科会(開催実績:22 回(12 回))

役割:熱電変換技術普及のための事業性及び用途調査について助言・審議を行う [主 査] 藤田 稔彦 東京海洋大学海洋工学部長・教授

[委 員] 泉 邦和

[委 員] 泉 邦和 (財)電力中央研究所 研究参事 秋楽 栄 丸善テクノサービス㈱ 取締役社長

小林 俊徳 (社)日本ガス協会 技術部長(平成17年5月1日まで)

藤沢 昭弥 (社)日本ガス協会 エネルギーシステム部長

(平成17年9月21日まで)

吉田 聡 (社)日本ガス協会 エネルギーシステム部 普及推進グループ マネジャー 部長(平成17年9月22日から)

福嶋信一郎 日本鋼管㈱ 鉄鋼事業部 鉄鋼技術センター

エネルギー担当 主席(平成14年12月31日まで)

秋山 俊一 JFEスチール㈱ 東日本製鉄所企画部企画室 主任部員

(平成15年1月1日から)

[P L] 梶川 武信 湘南工科大学 学長・教授

(兼、(財)エンジニアリング振興協会 顧問) [事 務 局] (財)エンジニアリング振興協会

③高効率熱電変換システム実用化推進委員会 性能評価技術分科会(開催実績:21回(11回))

役割:熱電変換モジュールの性能評価技術研究について助言・審議を行う

[主 査] 小原 春彦 (独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 熱電変 換グループ グループ長

[委 員] 高澤 弘幸 (独)産業技術総合研究所 エネルギー技術研究部門 熱電変 換グループ 主任研究員

佐々 正 石川島播磨重工業㈱ 技術開発本部基盤研究所 副所長

(平成16年3月31日まで)

綾部 統夫 石川島播磨重工業㈱ 主任研究者

(平成17年3月31日まで)

上松 和夫 石川島播磨重工業㈱ 主任研究者

(平成17年4月1日から)

藤井 一宏 宇部興産㈱ 主任研究者

(社)日本ガス協会 エネルギーシステム部 普及推進グループ マネジャー 部長(平成17年9月22日から)

木谷 文一 ㈱エコ・トゥエンティーワン 主任研究者

(平成16年3月31日まで)

小菊 忠男 ㈱エコ・トゥエンティーワン モジュール・ユニット事業部 部長 (平成17年3月31日まで)

佐野精二郎 ㈱小松製作所 主任研究者(平成18年3月31日まで)

畠 康彦 ㈱小松製作所 主任研究者(平成18年4月1日から)

伊藤 義康 ㈱東芝 主任研究者

星 俊治 ヤマハ㈱ 機能素子開発センター 主査

(平成15年12月31日まで)

堀尾 裕磨 ヤマハ㈱ 主任研究者(平成16年1月1日から)

[P L] 梶川 武信 湘南工科大学 学長・教授

(兼、(財)エンジニアリング振興協会 顧問) [事 務 局] (財)エンジニアリング振興協会

④海外技術調査作業部会(開催実績:13回(9回))

役割:熱電変換技術普及のための事業性及び用途調査の一環として、熱電変換技術の海外 における動向調査計画の立案・調査並びに報告を行う

[団 長] 梶川 武信 プロジェクトリーダー

[副 団 長] 柏木 孝夫 東京農工大学大学院生物システム応用科学教育部 教授 藤田 稔彦 東京海洋大学海洋工学部長・教授

[団 員] 熱電推進委員会委員、助成先研究者 [事 務 局] (財)エンジニアリング振興協会

⑤研究推進部会(開催実績:30回(20回))

役割:プロジェクトリーダーによる、各助成先事業者の研究推進 [部 会 長] 梶川 武信 プロジェクトリーダー

[委 員] 尾崎 光則 プロジェクトリーダー補佐(平成17年3月31日まで)

山口賢次郎 プロジェクトリーダー補佐(平成17年4月1日から 平成18年3月31日まで)

大西 徹夫 プロジェクトリーダー補佐(平成18年4月1日から)

佐々 正 石川島播磨重工業㈱ 技術開発本部基盤研究所 副所長

(平成16年3月31日まで)

上松 和夫 石川島播磨重工業㈱ 主任研究者

(平成17年4月1日から)

藤井 一宏 宇部興産㈱ 主任研究者

(社)日本ガス協会 エネルギーシステム部 普及推進グループ マネジャー 部長(平成17年9月22日から)

木谷 文一 ㈱エコ・トゥエンティーワン 主任研究者

(平成16年3月31日まで)

小菊 忠男 ㈱エコ・トゥエンティーワン モジュール・ユニット事業部 部長 (平成17年3月31日まで)

佐野精二郎 ㈱小松製作所 主任研究者(平成18年3月31日まで)

畠 康彦 ㈱小松製作所 主任研究者(平成18年4月1日から)

伊藤 義康 ㈱東芝 主任研究者

星 俊治 ヤマハ㈱ 機能素子開発センター 主査

(平成15年12月31日まで)

堀尾 裕磨 ヤマハ㈱ 主任研究者(平成16年1月1日から)

[事 務 局] (財)エンジニアリング振興協会

※ 開催実績回数の( )内は、中間評価時までの回数

3.情勢変化への対応

本事業の技術開発課題は、平成15 年3月、NEDO制定。但し、本事業は、平成 14 年度は、

経済産業省の直轄事業として開始され、経済産業省において基本計画が策定されている。平成 16年3月、独立行政法人化に伴い、名称及び根拠法等、改訂。

なお、研究開発実施者の選定に当たっては、NEDOの協力のもと、平成14 年7月経済産業省 において選定。平成15 年度以降は、実質的に継続事業であるため、NEDOにおいて、公募によ る研究開発実施者の選定は行わなかった。また、平成 16 年度から、開発モジュールの耐久性の 確認、及び普及のための調査の一環として、モジュールの試作品提供を行うこととし、平成 16 年度以降の実施方針に反映させることとした。

㈱エコ・トゥエンティーワンに関しては、平成 16 年度までに最終目標を達成したため、平成 17年度以降は本プロジェクトに参加しないことにした。

4.中間評価結果への対応

平成16 年度に実施された中間評価では、第1回分科会(平成16 年12 月3日)、現地調査会

(平成17年2月4日)、第2回分科会(平成)17年2月21日)、および第5回研究評価委員会

(平成17年3月16日)の審議を経て、本プロジェクトに対するコメントが示された。

主な指摘事項と対応を以下にまとめる。

1) 総論として、熱技術の不足感が指摘された。これに対し、その後、沸騰・凝縮熱伝達の最 適化、対流伝熱促進、ふく射伝熱の最適化の検討を加速させた。

2) 研究マネジメントでは、熱電変換技術の普及・啓蒙、市場開拓の必要性の指摘を受けた。

その結果、H17 と H18 年度に「熱電発電フォーラム」を開催し、ユーザーへの情報提 供・交換を促進させた。また、アンケート調査を実施し、多様な用途調査を分析した。

3) 熱電変換モジュールの開発では、効率優先だけでなくコスト低減や適用対象拡大の必要性 の指摘を受けた。その結果、製造エネルギー削減の製法の開発や、信頼性・耐久性向上の 研究に注力し、多様な熱源とユーザーニーズに応えるモジュール仕様の検討などを行った。

4) 熱電変換システムの開発では、モジュールへの熱の授受などの熱技術の不足を指摘された。

その結果、熱抵抗低減要因を総合的に検討し、システム効率目標の達成に注力した。

5) 実用化・事業化の見通しに関し、若干楽観的との指摘を受けた。その結果、各社とも、事 業部とのコスト検討や商品力の精査に力を入れた。

コメント内容の詳細と、各コメントへの対応を表Ⅱ-11に示す。

5.評価に関する事項

国の定める技術評価に係わる指針および技術評価実施要領に基づき、技術的および産業技術政 策的観点から、研究開発の意義、目標達成度、成果の技術的意義並びに将来の産業への波及効果 等について、NEDO 技術開発機構に設置する技術評価委員会において外部有識者による研究開 発の中間評価を平成 16 年度、事後評価を平成 19 年度に実施する。なお、評価の時期について は当該研究開発に係わる技術動向、政策動向、当該研究開発の進捗状況に応じて、適宜見直すこ ととする。

ドキュメント内 平成19年3月13日 (ページ 67-136)

関連したドキュメント