• 検索結果がありません。

(復習)商品と役務

商品とはお金を払って買う物(モノ)

チョコレート、カップ麺、服、靴、時計、…

役務とはお金を払ってする体験(コト)

大阪駅から中宮までバスに乗る。食堂でかつ丼を食べる。大学で授業を受ける。

コンビニでお菓子を買う(ただし、お菓子そのものは商品)。

商標の登録要件について学ぶ。

登録要件

①使用をする商標(商標法

3

1

項柱書)

②自他商品役務識別力を有する商標(商標法

3

1

項)

③自他商品役務識別力を獲得した商標(商標法

3

2

項)

④公益的私益的不登録事由に該当しない商標(商標法

4

条) 登録要件①:使用をする商標

登録要件②:自他商品役務識別力を有する商標

(

識別力を有しない商標

)

普通名称、慣用商標、記述的表示

ありふれた氏又は名称、極めて簡単で、かつ、ありふれた標章 その他

登録要件③:自他商品役務識別力を獲得した商標

登録要件④:公益的私益的不登録事由に該当しない商標 公益的不登録事由、私益的不登録事由

両時判断

狭義の混同、広義の混同

3-1. 総論

商標登録を受けることができる商標(積極要件)

①(○)自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標 ②(×)自他商品役務識別力を有しない商標(「次に掲げる商標」)

③(○)商標法3条1項1号(普通名称)、2号(慣用商標)、6号(総括規定)を除き、使用 をされた結果自他商品役務識別力を有することとなった商標

商標登録を受けることができない商標(消極要件)

④(×)公益的又は私益的事由によって商標登録を受けることができない商標 (「次に掲げる商標」)

商標法18条(商標権の設定の登録)

商標権は、設定の登録により発生する。

商標法14条(審査官による審査)

特許庁長官は、審査官に商標登録出願を審査させなければならない。

商標法3条(商標登録の要件)

自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標については、次に 掲げる商標を除き、商標登録を受けることができる。

商標法3条(商標登録の要件)

2 前項第三号から第五号までに該当する商標であつても、使用をされた 結果需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識すること ができるものについては、同項の規定にかかわらず、商標登録を受けるこ とができる。

商標法4条(商標登録を受けることができない商標)

次に掲げる商標については、前条の規定にかかわらず、商標登録を受ける ことができない。

登録要件

①使用をする商標

②自他商品役務識別力を有する商標(原則)

③自他商品役務識別力を獲得した商標(例外)

④公益的私益的不登録事由に該当しない商標

3-2. 使用をする商標(商標法3条1項柱書、登録要件①)

3-2-1. 使用をする商標とは

3-2-2. 自己の業務に係る商品又は役務についてとは

自他商品役務識別力を登録要件とするところからの当然の要請 ただし、商標登録出願時における証明は不要

使用許諾は許されるが、商標権者に管理責任(商標法53条)

例外として、団体商標(商標法7条)及び地域団体商標(商標法7条の2)

権利者は団体であるが、実際にその商標の使用をするのは団体の構成員である。

58 特許法や意匠法とは異なり、新規性や進歩性・創作非容易性とは無関係である。

59 「意志」(志の意)は法律用語としては使用しない。

60 商標審査基準は特許庁ホームページにて閲覧、ダウンロードすることができる。

商標法3条(商標登録の要件)

自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標については、次に 掲げる商標を除き、商標登録を受けることができる。

使用をする商標

①現に使用をしている商標

58

②使用をする意思

59

を有する商標

商標審査基準 第1-二-1 1.「自己の業務」について

「自己の業務」には、出願人本人の業務に加え、出願人の支配下にあると実 質的に認められる者の業務を含む。

(例)

① 出願人がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社の業務

② ①の要件を満たさないが資本提携の関係があり、かつ、その会社の事業 活動が事実上出願人の支配下にある場合の当該会社の業務

③ 出願人がフランチャイズ契約におけるフランチャイザーである場合の 加盟店(フランチャイジー)の業務

商標審査基準(特許庁ホームページ)60

https://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/syouhyou_kijun.htm

商標法7条(団体商標)

一般社団法人その他の社団(法人格を有しないもの及び会社を除く。)若し くは事業協同組合その他の特別の法律により設立された組合(法人格を有 しないものを除く。)又はこれらに相当する外国の法人は、その構成員に使 用をさせる商標について、団体商標の商標登録を受けることができる。

2 前項の場合における第三条第一項の規定の適用については、同項中

「自己の」とあるのは、「自己又はその構成員の」とする。

図 46 団体商標の例(商標登録第4452730号、社団法人東京都柔道接骨師会)

権利者は社団法人東京都柔道接骨師会であるが、実際にその商標の使用をするのは 団体の構成員である接骨院である。

商標法7条の2(地域団体商標)

事業協同組合その他の特別の法律により設立された組合(法人格を有しな いものを除き、当該特別の法律において、正当な理由がないのに、構成員 たる資格を有する者の加入を拒み、又はその加入につき現在の構成員が加 入の際に付されたよりも困難な条件を付してはならない旨の定めのあるも のに限る。)、商工会、商工会議所若しくは特定非営利活動促進法 (平成十 年法律第七号)第二条第二項 に規定する特定非営利活動法人又はこれらに 相当する外国の法人(以下「組合等」という。)は、その構成員に使用をさ せる商標であつて、次の各号のいずれかに該当するものについて、その商 標が使用をされた結果自己又はその構成員の業務に係る商品又は役務を表 示するものとして需要者の間に広く認識されているときは、第三条の規定

(同条第一項第一号又は第二号に係る場合を除く。)にかかわらず、地域団 体商標の商標登録を受けることができる。

一 地域の名称及び自己又はその構成員の業務に係る商品又は役務の普 通名称を普通に用いられる方法で表示する文字のみからなる商標

二 地域の名称及び自己又はその構成員の業務に係る商品又は役務を表 示するものとして慣用されている名称を普通に用いられる方法で表示する 文字のみからなる商標

三 地域の名称及び自己若しくはその構成員の業務に係る商品若しくは 役務の普通名称又はこれらを表示するものとして慣用されている名称を普 通に用いられる方法で表示する文字並びに商品の産地又は役務の提供の場 所を表示する際に付される文字として慣用されている文字であつて、普通 に用いられる方法で表示するもののみからなる商標

2 前項において「地域の名称」とは、自己若しくはその構成員が商標 登録出願前から当該出願に係る商標の使用をしている商品の産地若しくは 役務の提供の場所その他これらに準ずる程度に当該商品若しくは当該役務 と密接な関連性を有すると認められる地域の名称又はその略称をいう。

3 第一項の場合における第三条第一項(第一号及び第二号に係る部分 に限る。)の規定の適用については、同項中「自己の」とあるのは、「自己 又はその構成員の」とする。

図 47 地域団体商標の例(商標登録第5037791号・商標登録第5068216号61)

3-3. 自他商品役務識別力(商標法3条1項、登録要件②)

表 7 商標法3条1項

条 項 号 規定内容 2項

適用

商品 役務

普通

3条 1項

1号 普通名称 ○ ○

2号 慣用商標 ○

3号 産地等(記述的表示) ○ ○ ○

4号 ありふれた氏又は名称 ○ ○

5号 極めて簡単で、かつ、ありふれた標章 ○

6号

(総括規定)需要者が何人かの業務に係 る商品又は役務であることを認識す ることができない商標。

商標法3条1項各号に掲げられた商標は、自他商品役務識別力、独占適応性のいず れか又は両方を欠く。ここで「独占適応性」とは、私人による独占になじむか否かと いうことである62。独占適応性は認められるが自他商品役務識別力を有しない商標に

61 「地域団体商標2015」について(特許庁ホームページ)。

http://www.jpo.go.jp/ torikumi/t_torikumi/t_dantai_syouhyou.htm

62 最判昭和54410日判時927233頁〔ワイキキ事件〕。

商標法3条(商標登録の要件)

自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標については、次に 掲げる商標を除き、商標登録を受けることができる。

ついては、使用をされた結果、自他商品役務識別力を獲得するに至った場合に限り商 標登録を受けることができる(登録要件③)。

判断時:査定時又は審決時

(「審決」とは審判、ここでは拒絶査定不服審判の結論をいう。) 3-3-1. 普通名称(商標法3条1項1号)

商品役務との関係

例えば「菓子」という商品について「キャンディ」という商標は識別力を有しない。

キャンディの袋に「キャンディ」と書かれていても、それはA社のキャンディなのか B社のキャンディなのか識別することができない。「キャンディ」は、お菓子の種類の うちの一つであり普通名称であるからである。

普通名称かそうでないかは、指定商品又は指定役務との関係で決まるということに 注意しなければならない。例えば、「文房具」という商品について「キャンディ」とい う商標は、他の登録要件をクリアした場合、登録を受けることができる可能性がある。

「キャンディ」印の文房具であれば、他社の文房具と区別することができるからであ 商標法3条(商標登録の要件)

2 前項第三号から第五号までに該当する商標であつても、使用をされた 結果需要者が何人かの業務に係る商品又は役務であることを認識すること ができるものについては、同項の規定にかかわらず、商標登録を受けるこ とができる。

商標法3条(商標登録の要件)

自己の業務に係る商品又は役務について使用をする商標については、次に 掲げる商標を除き、商標登録を受けることができる。

一 その商品又は役務の普通名称を普通に用いられる方法で表示する標 章のみからなる商標

商標審査基準 第1-三-1

1.「商品又は役務の普通名称」について

取引者において、その商品又は役務の一般的な名称(略称及び俗称等を含 む。)であると認識されるに至っている場合には、「商品又は役務の普通名 称」に該当すると判断する。

(例1)一般的な名称

商品「サニーレタス」について、商標「サニーレタス」

商品「さんぴん茶」について、商標「さんぴん茶」

商品「電子計算機」について、商標「コンピュータ」

役務「美容」について、商標「美容」

(例2)略称

商品「スマートフォンについて」、商標「スマホ」

商品「アルミニウム」について、商標「アルミ」

商品「パーソナルコンピュータ」について、商標「パソコン」

役務「損害保険の引受け」について、商標「損保」

役務「航空機による輸送」について、商標「空輸」

(例3)俗称

商品「塩」について、商標「波の花」

関連したドキュメント