• 検索結果がありません。

男女 共に能力を発揮でき 就業環境の整備

方向性

重点項目 9 男女 共に能力を発揮でき 就業環境の整備

ンケ ト調査 女性 職業を ことに い

(山陽小野田市)

14.3

44.8 24.9

9.8 5.1 1.1

11.7

40.6 34.7 6.9

5.1 1.0

0 10 20 30 40 50

その他・わ い・無回答 仕事をや った 再び仕 事を つ方 よい

仕事を続け よい 職業を つ方 よい 結婚 職業を つ方 よい 女性 職業を い方 よい

22年度調査(回答総数374 17年度調査(回答総数653

% 複数回答

施策(2) 貧困 生活上の困難に直面す 男女への支援

現状と課題

単身世帯やひ 親世帯の増加 雇用・就業構造の変化 経済社会の ロ バル化 の中 貧困 の生活上の困難に陥 層 増加していま 特に女性 出産・育 児等によ 就業の中断や非正規雇用 多いこ を背景 して 相対的貧困率 男性 に比 て高く っていま

生活上の困難に直面 男女を支援 に 男女共同参画を推進し 均等 機 会 公正 待遇の確保 女性 働 や い就業環境の整備等に取 組 必要 あ ま

方向性

関係機関等 連携し 職者 求職者等の雇用の安定確保を図 に ひ 親家 庭等の支援に取 組 ま

具体的取組

担当部署 今後の

男 女雇用 機会均等 法、 労働 基準法 、パ ト タイム労 働法 の関

係法 の周知徹底 再掲 -7- 1 -9- 1 4 商工労働担当 就業・再就職対策の充実 再掲 -7- 1 -9- 4

・資格や技能取得 の情報提供 商工労働担当

新た 取組

担当部署

親家庭に対す 自立支援

児童福祉担当

施策(3) 育児・ 護休業制度の普及・啓発

現状と課題

共働 世帯 増加 中 男 仕事 女 家庭さ に仕事 いうこ 女 性の負担 ま ま 増加し 働く場において 女性 責任を って仕事をしていくこ

困難 っていま

また 育児・介護休業法 制度化さ 実際に 休業取得 困難 あった 男性の取得利用 進ん い い いった状況 ま このた 育児・介護休業 制度の周知徹底やこ の積極的 利用を促進 こ 必要

方向性

仕事 育児・介護の両立に関 意識啓発を推進 に 育児・介護休業制度 を取得しや い職場環境の整備に努 ま

具体的取組

担当部署 今後の 男性の家事・育児・ 護等への参画

再掲Ⅰ‐3‐ 1 ‐7‐ 1

・特定事業主行動計画の見直し

・男性職員 育児休業等を取得しやすい職場環境の整備 人事担当

・男性の家事・育児・ 護等への参画啓発

人事担当 児童福祉担当 商工労働担当

・次世代育成支援対策の着実 推進 児童福祉担当

新た 取組

担当部署

● 共働き等世帯数の推移

、昭和 降、共働き世帯数 々増加し、平成 共働き世帯数

働き世帯数を上回

平成 2010 、共働き世帯 万世帯と 働き世帯の7 7万世

帯を大きく上回

:昭和 平成 総務省 労働力調査特別調査 ( 月、ただし、昭和 昭和 ) 労働力調査(詳細結果) ( 平均) 作成

2: 男性雇用者と無業の妻か 世帯 、夫 非農林業雇用者で、妻 非就業者(非労働力人口及び完全失業

)の世帯

3: 雇用者の共働き世帯 、夫婦と に非農林業雇用者の世帯

(資料) 男女共同参画白書 平成 版 (内 府) 0

200 400 600 800 1000 1200

S55 56 57 58 59 60 61 62 63 H1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22

男性雇用者 無業の妻 世帯 雇用者の共働 世帯

万世帯

施策(4) 多様 働き方を可能にす 条件整備

現状と課題

経済・社会環境 変化 中 企業の意識や雇用形態 大 く変化して ていま こうした中 男女 個性豊 自 のラ フスタ ルに合った働 方を選択 こ

生涯を通して充実した職業生活を送 こ 環境 く 求 て いま

このた 育児・介護 によ 職者の再就職を支援 た 職業能力の開発・

向上 雇用情報の提供 に パ トタ ム労働者・派遣労働者の処遇・労働条件の 改善及び在宅就労者への支援に向けて 関係機関 の連携を図 こ 必要

方向性

育児・介護等によ 職者に対 雇用情報の提供及び相談の充実を図 に 自己啓発への支援を行いま また パ トタ ム労働者や派遣労働者の労働条件 を改善 た 関係機関 連携して関係法令等の周知に努 ま

具体的取組

担当部署 今後の

男 女雇用 機会均等 法、 労働 基準法 、パ ト タイム労 働法 の関

係法 の周知徹底 再掲 -7- 1 -9- 1 2 商工労働担当 就業・再就職対策の充実 再掲 -7- 1 -9- 2

・資格や技能取得 の情報提供 商工労働担当

新た 取組

担当部署

施策(5) 農林水産業・商工業等自営業に け 労働環境の整備

現状と課題

農林水産業や商工業 の自営業において 女性 仕事・生活の両面 重要 役割 を果たしていま 必 し その貢献度 十分に評価さ てい いえま ん

また 農林漁業 商工団体 の役職者 倒的に男性 多く 経営や事業運営の方 針決定 への女性の参画 進ん い いの 実情

このた 女性 仕事上 貢献してい こ を適正に評価 に 経営 こ に関連 活動に対して 女性 対等 パ トナ して参画 機会を持つこ 重 要

方向性

女性の役割 貢献に対して適正 評価 さ 経済的 自立 図 よう 家族

経営協定(※10)の普及や仕事に必要 経営知識 を習得 機会の充実に努 ま

具体的取組

担当部署 今後の

農林水産業等自営業に 女性の労働の適正評価の意識啓発 農林水産担当

農漁業従事者に対す 家族経営協定の普及 農林水産担当

関係機関と連携し 技術や経営管理講習の開催

・ 農 協・ 県漁 協各 支店 と 連 携 し た 技術 ・経 営管理 講習 会 等 の

開催 農林水産担当

・雇用能力開発支援センタ 、商工会議所等関係機関との連携に

講習等の開催 商工労働担当

プ活動に 女性の能力開発、異業種女性団体との交流研 修の推進

・女性団体連絡協議会主催の交流研修会の開催 講演会の開催

男女共同参画担当

新た 取組

担当部署

(10)家族経営協定:農業や漁業経営に参画す 個人の地位及び役割を明確化し、その意欲と能力を充分に発揮でき

うにす ため、経営の方針や家族一人 の役割、働きやすい環境 、家族の話し合いに 決め

基本目標Ⅴ 国際理解を通した男女共同参画の推進

国際社会において 国連を始 して 国際的 女性の地位向上に係 様々 施策 進 て ました 諸外国 男女共同参画 大 く進展してい 例 あ ま

国において 固定的性別役割分担意識の解消 多くの課題 残さ ていま

国際社会におけ

男女共同参画の進展を認識 に 国際感覚を備えた人材を

育成 国際交流を通して男女共同参画社会を目指 取組を推進 必要 あ ま

重点項目 国際交流に 国際規範・基準の浸透

重点項目 1 国際交流に 国際規範・基準の浸透

施策(1) 国際理解・国際交流の推進

現状と課題

国の男女共同参画 国連を 国際的 女性の地位向上の動 連動 して進 て ました 特に 女子差別撤廃条約や 北京宣言及び行動要綱 の実施

女性

2000

年会議 採択さ た行動目標のさ 前進 求 ていま

男女共同参画 世界共通の課題 市民一人ひ 国際社会の一員 しての自覚 を ち 女性の地位向上に向け国際交流・協力活動に共に参画していくこ 重要

このた 国際社会の動向を注視 に 国際交流を通した国際規範・基準の 浸透を図 取組をさ に推進 必要 あ ま

方向性

姉妹都市 の交流や国際交流団体 の連携を図 相互理解を促進し 国際交 流の場におけ 男女参画の推進に努 に 国際交流に関 事業を通して国際 規範・基準の普及啓発を図 ま

具体的取組

担当部署 今後の 国際理解のための学習機会の充実

・外国人のための日本語教室の開催

・韓国語・中国語教室の開催

・世界の料理教室の開催

国際交流担当

外国人への情報提供

・関係機関か の各種情報の提供 国際交流担当 姉妹都市交流の推進

・モ トンベイ市への中学生派遣事業

クリフ イスク ル生徒の訪問団の 国際交流担当

・小学校4校 高千帆・高泊・須恵・赤崎 とオ ストラリ の姉妹校

4校との児童作品の交換交流 学校教育担当

国際交流団体等への支援

・ホストフ ミリ に対す 助成 国際交流担当 民間交流の

・文化・スポ ・教育交流の助成

・在住外国人ふ あい の開催

国際交流担当

新た 取組

担当部署

国際規範・基準の浸透を図 ための普及・啓発

・国際規範・基準等の周知 男女共同参画担当

関連したドキュメント