• 検索結果がありません。

1984 年 3 月 千葉大学医学部卒業

1984 年 6 月 千葉大学医学部附属病院泌尿器科 研修医 1985 年 4 月 千葉大学大学院医学研究科外科系泌尿器科学入学 1989 年 3 月 千葉大学大学院医学研究科外科系泌尿器科学修了

1989 年 4 月 米国ジョンズホプキンス大学医学部オンコロジーセンター 研究員 1991 年 7 月 千葉大学医学部附属病院泌尿器科 医員

1992 年 4 月 千葉大学医学部附属病院泌尿器科 助手 1997 年 4 月 帝京大学医学部附属市原病院泌尿器科 講師 1998 年 4 月 千葉大学医学部附属病院泌尿器科 講師

2001 年 4 月 千葉大学大学院医学研究院分子腫瘍学/泌尿器科学 助教授 2004 年 4 月 千葉大学大学院医学研究院泌尿器科学教授 現在に至る 2007 年 4 月 千葉大学医学部附属病院 副病院長

2013 年 4 月 千葉大学大学院医学研究院 副研究院長 2015 年 4 月 千葉大学医学部 副医学部長

海外招請講演 1

Is there a potential for neo! oogenesis in the mammalian ovary?

Richard A. Anderson

Elsie Inglis Professor of Clinical Reproductive Science, Head of Section, Obstetrics and Gynaecology MRC Centre for Reproductive Health Queenʼs Medical Research Institute, The University of Edinburgh

One of the defining aspects of human biology is that women have a finite reproductive lifespan, culminating in the menopause which is considered to result from depletion of the pool of follicles within the ovary. This pool of follicles is formed before birth, and for many years it has been considered that there is no potential in post!natal life for this to be added to. Recent data, however, have challenged this concept, and suggested that there may in-deed be cells which are sometimes termed oogonial stem cells within the post!natal mammalian ovary which under experimental conditions can be isolated, matured, and have the potential for formation of viable oocytes. Us-ing DDX4 antibody based FACS, we have isolated cells from both adult human and bovine ovary which can be propagated long term in vitro and show expression profiles consistent with both germline and stem cell charac-teristics. These cells are rare, but can be seen in situ in the adult human ovary. They may have the potential to form oocytes within follicles in an ovarian re!aggregation model but their further developmental potential is yet to be explored. A fundamental question is their physiological role, and how their potential is normally re-strained:understanding of this may have dramatic consequences for our ability to influence female reproduction.

略 歴

Current Post

Professor of Clinical Reproductive Science, University of Edinburgh Consultant in Reproductive Medicine, Royal Infirmary of Edinburgh Head of Section, Obstetrics and Gynaecology, University of Edinburgh

Biography

Undergraduate training in medicine was punctuated by a PhD in MRC Brain Metabolism Unit in neuroogy. Subsequently trained in Obstetrics and Gynaecology in Edinburgh, with interest in reproductive endocrinol-ogy fostered by WHO Research Fellow post in Hormonal Male Contraception. After completing Subspecialty training in Reproductive Medicine as a lecturer with David Baird at the University of Edinburgh and a year in Sam Yenʼs lab in San Diego he returned to the MRC Human Reproductive Sciences Unit in 1998 with a Consultant post in Reproductive Endocrinology and Infertility at the Royal Infirmary of Edinburgh. Subsequently appointed to Chair of Clinical Reproductive Science at the University in 2005:over subsequent years he has established a group investigating female reproductive lifespan, with laboratory and clinical aspects particularly related to the adverse effects of cancer treatment on fertility. He has also been conducted clinical studies developing our under-standing of the novel neuropeptides kisspeptin and neurokinin B in human reproductive function in men and women.

海外招請講演 2

Fertility Preservation in Males Across the Lifespan

Robert E. Brannigan

Professor, Department of Urology, Northwestern University, Feinberg School of Medicine

Cancer is a highly prevalent condition, as is evident in the fact that a male has an approximately 50% chance of developing cancer during the course of his lifetime. Over the past century, the focus of cancer therapy has pre-dominately been on devising therapeutic regimens to increase patient survival. Over time, however, a paradigm shift has occurred. While the overriding aim of therapy is still survival, oncologic treatment planning has increas-ingly incorporated strategies to mitigate the co!morbidities that often result from cancer therapy. Primary among these co!morbidities is male factor infertility. In this presentation, I will overview the impact of cancer and cancer therapies on male reproductive health, and I will discuss fertility preservation options for males with cancer. Three unique patient groups will specifically be considered:the prepubertal male, the adolescent male, and the adult male.

略 歴

Robert E. Brannigan, MD is a Professor in the Department of Urology at Northwestern University, Feinberg School of Medicine with a clinical and research focus on male reproductive medicine and surgery and fertility preservation. He obtained his undergraduate and medical degrees from Northwestern University. After complet-ing residency traincomplet-ing in Urology at Northwestern, he entered a fellowship in Male Reproductive Medicine and Surgery at Baylor College of Medicine. Dr. Brannigan returned to join the Faculty at Northwestern in 1999 where he is a Professor and Director of the Andrology Fellowship. He is also the Chief of the newly formed Division of Male Reproductive Surgery & Menʼs Health.

Dr. Brannigan has been actively involved in the leadership of many national organizations and societies. He is a Past President of the Society for Male Reproduction and Urology(SMRU)and also a Past President of the Society for the Study of Male Reproduction(SSMR).He is the Chair of the Research Committee of the American Society for Reproductive Medicine(ASRM).He recently completed a five year term as Associate Editor forFertility and Sterility, and he is now an Editorial Editor forFertility and Sterility. He also serves as an Assistant Editor for The Journal of Urology. He is anad hocreviewer for numerous other peer!reviewed journals.

招請講演 1

体外受精胚における遺伝子発現制御

幸田 尚

東京医科歯科大学難治疾患研究所

体外受精は生殖補助医療から基礎生物学まで幅広い分野で重要な技術となっている.これまで多くの研究者の努 力によって体外受精や胚培養など,胚操作の技術は目覚しい進歩を遂げてきた.この体外受精技術において,ゲノ ムの genetic および epigenetic な完全性を保つことは重要であるが,胚操作が行われる受精から着床までの初期発 生の過程は,新たに遺伝子発現が開始する zygotic gene activation が起こる時期であり,またゲノムのエピジェネ ティックな修飾がダイナミックに変化する時期でもある.

我々はこれまで,マウスにおいて顕微授精(ICSI)や核移植による体細胞クローニングの操作が発生過程を経て 出生時まで継続する遺伝子発現プロフィールの変化を引き起こすことを示してきた.しかしその分子的メカニズム は明らかではない.そこでさらに,ICSI によって最初に発現調節に影響を受ける遺伝子を同定するために,zygotic activation が始まる 2 細胞期の遺伝子発現を詳細に解析するとともに,cIVF と ICSI によって作成したマウス胚の 遺伝子発現を RNA!seq により網羅的に比較し,発現に差のある遺伝子の同定することに成功した.また,ICSI によって同様の影響がヒトの初期胚においても認められるかを明らかにするため,多施設共同研究で同意をえられ た凍結余剰胚の提供を受け,人胚盤胞期胚の遺伝子発現解析を行っている.受精法のみならず,種々の因子とヒト 胚盤胞期胚の遺伝子発現プロフィールを解析した結果,最も多くの遺伝子の発現調節と相関を示したのは母親年 齢・父親年齢であった.そこで,最近の私たちの研究から明らかになってきたヒト初期胚の遺伝子発現調節に及ぼ す種々の要因ついての知見を報告したい.

初期胚の遺伝子発現の詳細な解析は多くのグループによって精力的に進められており,これらの研究から胚操作 におおけるゲノムの genetic,epigenetic な完全性を維持するために個々の要素技術の更なる向上や,良好胚の分子 生物学的な評価基準の確立,生殖補助医療における成績のさらなる向上のための重要な知見が得られることを期待 している.

略 歴

【学歴】

1984 年 東京大学農学部卒業

1989 年 東京大学大学院博士課程修了(農学博士)

【職歴】

1989 年 日本学術振興会特別研究員 1992 年 東京工業大学遺伝子実験施設助手 2004 年 東京医科歯科大学難治疾患研究所講師

2008 年 東京医科歯科大学難治疾患研究所准教授 現在に至る

【所属学会】日本分子生物学会,日本農芸化学会,日本生殖医学会

招請講演 2

ヒト生殖細胞の試験管内誘導に向けて:霊長類を用いた発生生物学の基盤形成

斎藤 通紀

1,2,3,4)

1)京都大学大学院・医学研究科・機能微細形態学,2)JST・ERATO,3)京都大学・物質!細胞統合システム拠点,4)京 都大学・iPS細胞研究所

生殖細胞は,精子・卵子に分化し,その融合により新しい個体を形成,我々の遺伝情報やエピゲノム情報を次世 代に継承する細胞である.生殖細胞の発生機構の解明は,遺伝情報継承機構・エピゲノム制御機構の解明や幹細胞 の増殖・分化制御技術の開発,不妊や遺伝病発症機序の解明につながる.

我々は,培養ディッシュ上で,マウス ES 細胞/iPS 細胞から,精子,卵子,さらには健常な産仔に貢献する能力 を有する始原生殖細胞様細胞を誘導する技術を開発した.また本培養系を用いて,始原生殖細胞を誘導する転写因 子の同定,始原生殖細胞を誘導するシグナル機構の解明,始原生殖細胞におけるエピゲノムリプログラミングの本 態の解明などに成功した.また,これら成果を基盤に,ヒト iPS 細胞からヒト始原生殖細胞様細胞を誘導すること に成功した.現在,霊長類のモデル動物であるカニクイザルの初期発生機構・生殖細胞発生機構を解析し,ヒト生 殖細胞の試験管内誘導技術をさらに発展させる基盤形成を推進中である.本講演では,我々の最新の研究成果を議 論する.

略 歴

1995 年 京都大学医学部卒業

1999 年 京都大学大学院医学研究科修了[博士(医学)(月田承一郎教授)]

1999 年〜2003 年 Gordon Institute, Travelling Research Fellow/Senior Research Associate

(Azim Surani 教授)

2003 年〜2009 年 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター チームリーダー 2009 年〜 京都大学大学院医学研究科教授

2011 年〜 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 ERATO 研究総括

招請講演 3

遺伝子改変マウスが切り拓く配偶子研究の未来と臨床応用への展望

伊川 正人

大阪大学微生物病研究所

ポストゲノムプロジェクト時代の生命科学研究には,ゲノムに秘められた無数の遺伝情報を生理機能と結びつけ るために,個体レベルで遺伝子機能を解析する手法や,遺伝子組換え動物そのものが必要不可欠である.本セミナー では,従来のトランスジェニック・ノックアウトマウスに加えて,演者が得意とするレンチウイルスベクターや最 新の CRISPR/Cas9 ゲノム編集システムを用いた個体レベルでの遺伝子改変技術開発を紹介する.さらに,これらの 遺伝子改変動物を用いて行っている受精メカニズム解明を中心とした生殖生物学研究について,紹介・議論した い.

略 歴

【学歴】

1992 年 大阪大学薬学部卒業

1997 年 大阪大学大学院薬学研究科・博士課程修了

【職歴】

1998 年 大阪大学遺伝情報実験センター・助手 2000 年 米国ソーク研究所・博士研究員 2004 年 大阪大学微生物病研究所・助教授 2011 年 大阪大学微生物病研究所・教授

【所属学会】

実験動物学会,生殖免疫学会,繁殖生物学会,米国生殖生物学会

関連したドキュメント