• 検索結果がありません。

/ 構

地域包括支援センター職員を対象としたヒアリング調査にて抽出した 8 つの概念

地域包括支援センター職員ヒアリング調査まとめ、包括的支援事業と地域包括支援センターにおける総合評価に関する研究

平成 21 年度老人保健事業推進費等補助金 ( 老人保健健康推進等事業 ) 報告書 より 55

1 事業の目的・考え方

総合事業に関する総則的な事項

○ 総合事業は、市町村が中心となって、地域の実情に応じて、住民等の多様な主体が参画し、多様なサービスを充実する ことで、地域の支え合い体制づくりを推進し、要支援者等に対する効果的かつ効率的な支援等を可能とすることを目指す もの。

イ 多様な生活支援の充実

住民主体の多様なサービスを支援の対象とするとともに、NPO、ボランティア等によるサービスの開発を進める。併せ て、サービスにアクセスしやすい環境の整備も進めていく。

ロ 高齢者の社会参加と地域における支え合い体制づくり

高齢者の社会参加のニーズは高く、高齢者の地域の社会的な活動への参加は、活動を行う高齢者自身の生きがいや 介護予防等ともなるため、積極的な取組を推進する。

ハ 介護予防の推進

生活環境の調整や居場所と出番づくりなどの環境へのアプローチも含めた、バランスのとれたアプローチが重要。その ため、リハビリ専門職等を活かした自立支援に資する取組を推進する。

ニ 市町村、住民等の関係者間における意識の共有と自立支援に向けたサービス等の展開

地域の関係者間で、自立支援・介護予防といった理念や、高齢者自らが介護予防に取り組むといった基本的な考え方、

地域づくりの方向性等を共有するとともに、多職種によるケアマネジメント支援を行う。

ホ 認知症施策の推進

ボランティア活動に参加する高齢者等に研修を実施するなど、認知症の人に対して適切な支援が行われるようにする とともに、認知症サポーターの養成等により、認知症にやさしいまちづくりに積極的に取り組む。

へ 共生社会の推進

地域のニーズが要支援者等だけではなく、また、多様な人との関わりが高齢者の支援にも有効で、豊かな地域づくりに つながっていくため、要支援者等以外の高齢者、障害者、児童等がともに集える環境づくりに心がけることが重要。

(1) 総合事業の趣旨

(2) 背景・基本的考え方

出典:厚生労働省老健局資料

生活実態の把握

住まい

相談・権利擁護

生活支援・介護サービス

「居場所」 「介護予防」

民生委員や町内会が連携して対応 新聞配達員も協力

特養、グループホーム、バリアフリー 型住宅(民間・公営)等

地域サロン、公民館、介護予防教室等

ワンストップの相談窓口・悪 徳商法対策などの権利擁護

■地域包括支援センターを中心に、

関係者が連携して多様な主体が地域を支え る! 「目標・情報の共有化」

地域総動員!

市町村と地域包括支援センター

ニーズに応じた介護サービス 病院・診療所・訪問看護(在 宅医療対応)

買物、除雪、移送など

社協、民生委員、NPO、町内 会、老人クラブ、医師会、事業 者団体など地域の多様な関係 者が参画

出所 : 厚生労働省

介護予防・生活支援・社会参加の融合

従来の 事業計画で の 整理

介護予防

生活支援 社会参加

新総合事業で の 考え 方

< 社会参加 >

< 生活支援 >

< 介護予防 >

三菱UFJリサーチ&コンサルティング

介護予防・日常生活支援総合事業への移行のためのポイント解説より

58

3 . 地域包括支援センター職員に求められるスキル

59

チームアプローチ

● 各専門性を理解する

● 地域包括支援センターの目的および役割の共通認識をもつ

● 業務の進め方および役割を明確にする

● 地域に関する情報を共有する

● 高齢者に対する責任体制を明確にする

● 高齢者の情報を共有する

● チームとして協議する

60

地域住民の参加

高齢者の社会参加 生活支援サービス

生活支援の担い手 としての社会参加

○現役時代の能力を活かした活動

○興味関心がある活動

○新たにチャレンジする活動

・一般就労、起業

・趣味活動

・健康づくり活動、地域活動

・介護、福祉以外の ボランティア活動 等

○ニーズに合った多様なサービス種別

○住民主体、NPO、民間企業等多様な 主体によるサービス提供

・地域サロンの開催

・見守り、安否確認

・外出支援

・買い物、調理、掃除などの家事支援

・介護者支援 等

バックアップ

バックアップ

都道府県等による後方支援体制の充実 市町村を核とした支援体制の充実・強化

○ 単身世帯等が増加し、支援を必要とする軽度の高齢者が増加する中、生活支援の必要性が増加。ボランティア、NPO、民間企業、協 同組合等の多様な主体が生活支援サービスを提供することが必要。

○ 高齢者の介護予防が求められているが、社会参加・社会的役割を持つことが生きがいや介護予防につながる。

○ 多様な生活支援サービスが利用できるような地域づくりを市町村が支援することについて、制度的な位置づけの強化を図る。

具体的には、生活支援サービスの充実に向けて、ボランティア等の生活支援の担い手の養成・発掘等の地域資源の開発や そのネットワーク化などを行う「生活支援コーディネーター(地域支え合い推進員)」の配置などについて、介護保険法の地域支 援事業に位置づける。

生活支援サービスの充実と高齢者の社会参加

出典:厚生労働省老健局資料

民間 企業 NPO ボランティア

関連したドキュメント