• 検索結果がありません。

検討結果の整理

ドキュメント内 Microsoft Word 人触れ_【終了】.docx (ページ 64-69)

移植後 3 年間、年 2 回とする。

4. 調査方法

10.4.2 検討結果の整理

(1)工事の実施に係る事後調査 1)大気環境

影響要因 環境要素 事後調査時期 事後調査を実施することとした理由 若しくは実施しないこととした理由

事後調査の 内容 工事用資材

等の搬出入

窒素酸化物 実施しない 予測手法は、「道路環境影響評価の技術手法(平 成 24 年度版)」(平成 25 年 国土交通省国土技術 政策総合研究所・独立行政法人土木研究所)に基づ く大気の拡散式(プルーム・パフ式)を用いた数値 計算であり、予測の不確実性は小さいものと考えら れる。また、工事関係車両台数の平準化等の実効性 のある環境保全措置を講じることから、事後調査は 実施しない。

粉じん等 実施しない 予測手法は、「道路環境影響評価の技術手法(平 成 24 年度版)」(平成 25 年 国土交通省国土技術 政策総合研究所・独立行政法人土木研究所)に基づ く数値計算であり、予測の不確実性は小さいものと 考えられる。また、工事関係車両台数の平準化や散 水による飛散防止措置等の実効性のある環境保全措 置を講じることから、事後調査は実施しない。

騒音 実施しない 予測手法は科学的知見に基づく「ASJ RTN-

Model 2013」による数値計算であり、予測の不確実 性は小さいものと考えられる。また、工事関係車両 台数の平準化等の実効性のある環境保全措置を講じ ることから、事後調査は実施しない。

振動 実施しない 予測手法は、「道路環境影響評価の技術手法(平 成 24 年度版)」(平成 25 年 国土交通省国土技術 政策総合研究所・独立行政法人土木研究所)に基づ く数値計算であり、予測の不確実性は小さいものと 考えられる。また、工事関係車両台数の平準化等の 実効性のある環境保全措置を講じることから、事後 調査は実施しない。

1)大気環境

影響要因 環境要素 事後調査 時期

事後調査を実施することとした理由 若しくは実施しないこととした理由

事後調査の 内容 建設機械の

稼働

窒素酸化物 実施しない 予測手法は、「道路環境影響評価の技術手法(平 成 24 年度版)」(平成 25 年 国土交通省国土技術 政策総合研究所・独立行政法人土木研究所)に基づ く大気の拡散式(プルーム・パフ式)を用いた数値 計算であり、予測の不確実性は小さいものと考えら れる。また、工事作業の平準化、建設機械の適正配 置、排出ガス対策型の建設機械の使用等の実効性の ある環境保全措置を講じることから、事後調査は実 施しない。

粉じん等 実施しない 予測手法は、「道路環境影響評価の技術手法(平 成 24 年度版)」(平成 25 年 国土交通省国土技術 政策総合研究所・独立行政法人土木研究所)に基づ く数値計算であり、予測の不確実性は小さいものと 考えられる。また、建設機械の適正配置、必要に応 じ、整地、転圧、散水等の実効性のある環境保全措 置を講じることから、事後調査は実施しない。

騒音 実施しない 予測手法は科学的知見に基づく「ASJ CN-

Model 2007」による数値計算であり、予測の不確実 性は小さいものと考えられる。また、工事作業の平 準化、建設機械の適正配置、低騒音型の建設機械の 使用等の実効性のある環境保全措置を講じることか ら、事後調査は実施しない。

振動 実施しない 予測手法は、「道路環境影響評価の技術手法(平 成 24 年度版)」(平成 25 年 国土交通省国土技術 政策総合研究所・独立行政法人土木研究所)に基づ く数値計算であり、予測の不確実性は小さいものと 考えられる。また、工事作業の平準化、建設機械の 適正配置、低振動型の建設機械の使用等の実効性の ある環境保全措置を講じることから、事後調査は実 施しない。

2)水質

影響要因 環境要素 事後調査時期 事後調査を実施することとした理由 若しくは実施しないこととした理由

事後調査の 内容 造成等の施

工による一 時的な影響

水質(水の 濁り)

実施しない 予測は、土砂の沈降特性、雨量、流路の傾斜や距 離から求めた理論値であり、予測の不確実性は小さ いと考えられる。また、改変面積の最小化、沈砂池 の設置等の実効性のある環境保全措置を講じること から、事後調査は実施しない。

3)その他の環境

影響要因 環境要素 事後調査時期 事後調査を実施することとした理由 若しくは実施しないこととした理由

事後調査の 内容 造成等の施

工による一 時的な影響

土地の安定 性

実施しない 地形改変面積を最小限にとどめる、土地の安定性 の詳細な検討を行った上で必要に応じて対策工等の 検討を行う、必要な地盤支持力が得られる基礎を施 工する等の実効性のある環境保全措置を講じること から、事後調査は実施しない。

4)動物

影響要因 環境要素 事後調査 時期

事後調査を実施することとした理由 若しくは実施しないこととした理由

事後調査の 内容 造成等の施

工による一 時的な影響

重要な種及 び注目すべ き生息地

(海域に生 息するもの を除く。)

工事中 環境保全措置を講じることにより、工事の実施に よる動物への影響は、実行可能な範囲内で回避又は 低減が図られていると評価するが、対象事業実施区 域近傍に営巣地が存在し、対象事業実施区域内に多 くの飛翔が確認されたハチクマ、クマタカについて は、繁殖の有無及び繁殖状況への影響に対する予測 に不確実性が伴うことから、事後調査を実施する。

表 10.4.1-1 参照

5)植物

影響要因 環境要素 事後調査 時期

事後調査を実施することとした理由 若しくは実施しないこととした理由

事後調査の 内容 造成等の施

工による一 時的な影響

重要な種及 び重要な群 落(海域に 生育するも のを除 く。)

工事中 改変区域内に生育する重要な植物(ヒヨドリジョ ウゴ、サルメンエビネ)を生育適地に移植すること により、個体の消失は防げるが、移植後の定着状況 や生育状況については不確実性を伴うことから事後 調査を実施する。

表 10.4.1-2 参照

6)生態系

影響要因 環境要素 事後調査 時期

事後調査を実施することとした理由 若しくは実施しないこととした理由

事後調査の 内容 造成等の施

工による一 時的な影響

地域を特徴 づける生態 系

実施しない 樹木の伐採は最小限にとどめ、植生の早期回復に 努める、建設機械は低騒音型を使用する、工事区域 外への不要な立ち入りの禁止、通行時の十分な減速 を周知徹底し、踏み荒らしや動物の轢死事故を防止 する等の実効性のある環境保全措置を講じることか ら、事後調査は実施しない。

7)人と自然との触れ合いの活動の場

影響要因 環境要素 事後調査時期 事後調査を実施することとした理由 若しくは実施しないこととした理由

事後調査の 内容 工事用資材

等の搬出入

主要な人と 自然との触 れ合いの活 動の場

実施しない 工程調整により工事関係車両台数の平準化を図 る、工事関係者の通勤においては、乗り合い輸送の 促進により車両台数の低減を図る、東北自然歩道の 利用者に配慮し、歩行者の動線は確保する等の実効 性のある環境保全措置を講じることから、事後調査 は実施しない。

8)廃棄物等

影響要因 環境要素 事後調査時期 事後調査を実施することとした理由 若しくは実施しないこととした理由

事後調査の 内容 造成等の施

工による一

産業廃棄物 及び残土

実施しない 産業廃棄物については有効利用による発生量の削

減や適正処理の実施、発生土については土地改変面

(2)土地又は工作物の存在及び供用に係る事後調査 1)大気環境

影響要因 環境要素 事後調査時期 事後調査を実施することとした理由 若しくは実施しないこととした理由

事後調査の 内容 施設の稼働 騒音

低周波音

(超低周波 音を含む )

実施しない 予測は、科学的知見に基づく音の伝搬理論式によ る数値計算であり、予測の不確実性は小さいものと 考えられる。また、適切な点検・整備を実施するな ど、実効性のある環境保全措置を講じることから、

事後調査を実施しない。

2)その他の環境

影響要因 環境要素 事後調査時期 事後調査を実施することとした理由 若しくは実施しないこととした理由

事後調査の 内容 地形改変及

び施設の存 在

重要な地形 及び地質

実施しない 予測は、重要な地形及び地質の分布や土地利用の 状況、成立環境の状況を踏まえた上で、対象事業の 事業計画と重ね合わせたものであり、予測の不確実 性は小さいものと考えられる。また、地形改変面積 を最小限にとどめる等の実効性のある環境保全措置 を講じることから、事後調査は実施しない。

施設の稼働 風車の影 実施しない 予測は、太陽高度や施設の位置、形状等を考慮し た理論値であり、予測の不確実性は小さいものと考 えられる。また、住宅等から可能な限り離隔をと る、苦情等が発生した場合は、必要に応じて遮光カ ーテンやブラインドの設置、弾力的な稼働制限等の 実効性のある環境保全措置を講じることから、事後 調査は実施しない。

電波障害 実施しない フレネルゾーンの一部に風力発電機のブレード回 転範囲が重なる無線通信施設については関係機関と 協議し、影響を回避することとしている。また、施 設の稼働後、本事業の実施により何らかの重大な障 害が発生した場合には専門家等にヒアリングを行 い、状況に応じた適切な受信対策を検討することか ら、事後調査は実施しない。

3)動物

影響要因 環境要素 事後調査時期 事後調査を実施することとした理由 若しくは実施しないこととした理由

事後調査の 内容 地形改変及

び施設の存 在、施設の 稼働

重要な種及 び注目すべ き生息地

(海域に生 息するもの を除く。)

稼働後 環境保全措置を講じることにより、地形改変及び 施設の存在、施設の稼働による重要な種への影響は 事業者の実行可能な範囲内で回避又は低減が図られ ていると評価するが、ハチクマ、クマタカの繁殖の 有無については不確実性を伴うこと、ガン類を中心 とした渡り鳥やコウモリ類のブレード・タワー等へ の接触については、予測の不確実性を伴うことか ら、事後調査を実施する。

表 10.4.1-1

参照

ドキュメント内 Microsoft Word 人触れ_【終了】.docx (ページ 64-69)