• 検索結果がありません。

数値シミュレーション結果

第 3 章 固有振動数の推定誤差に対するロバスト性向上手法 21

3.3 数値シミュレーション結果

3.2節で提案したロバスト性向上手法の有効性を数値シミュレーションによって検証する.

1.2

ν およびν1.6の場合に ZF2制御および D1ZF1制御を適用したときの数値シミュレ ーション結果を図3.4および図3.6に示す.図3.4(a)および図3.6(a)がε0,図3.4(b)および 図3.6(b)がε0.15の場合である.また,図3.2および図3.3と同様にEresおよびFaに対する εの影響を図3.5および図3.7に示す.図3.5(a)および図3.7(a)がEres,図3.5(b)および図3.7(b) がFaである.いずれの図も,D1ZF1制御の結果を赤線,ZF2制御(εp 0.1)の結果を青線,

ZF1制御の結果を黒線で示しており,さらに,図3.5および図3.7にはZF2制御(εp 0.05) の結果を青破線で示している.なお,εpを0.1または0.05としたのは,0.15以下できりの よい値を選んだためである.

図3.4より,ZF2制御と D1ZF1制御のξはほぼ重なっており差がわずかであることから,

台車軌道はほぼ一致している.0 τ 1の範囲を見ると,台車が経路を戻る折り返しの運動 が2回発生しており,折り返しによる台車の加速度が増大した影響でθは大きくなっている.

同時に,台車への入力σξも変動が大きくなっている.ただし,吊り荷の軌道ξcにはξのよ うな大きな折り返しは生じない.一方,τ1では,図 3.4(a)より,誤差のない(ε0)と きには ZF1制御および D1ZF1制御ではθの変動がなく,残留振動を抑制できているが,ZF2 制御は式(2.11)の条件を満たしていないため残留振動が生じている.しかし,図3.4(b)より,

誤差のある(ε0.15)ときにはZF1制御よりもD1ZF1制御の残留振動が小さく,さらにZF2 制御の残留振動が最も小さい.

27

(a) Without estimation error (ε0)

(b) With estimation error (ε0.15)

Fig. 3.4 Simulation using ZF2 control and D1ZF1 control for ν1.2.

0 1 2

0 1

0 1 2

−0.4 0 0.4

0 1 2

0 1

0 1 2

−500 0 500

ξ [] θ[rad]

ξc[]

τ[] τ[]

τ[]

ν = 1.2

σξ[]

τ[]

ε= 0 D1ZF1 ZF2p = 0.1) ZF1

ξ [] θ[rad]

ξc[]

τ[] τ[]

τ[]

ν = 1.2

σξ[]

τ[]

ε= 0.15 D1ZF1 ZF2p = 0.1) ZF1

0 1 2

0 1

0 1 2

−0.4 0 0.4

0 1 2

0 1

0 1 2

−500 0 500

28

(a) Residual energy Eres

(b) Natural frequency component Fa Fig. 3.5 Effect of ε for ν1.2.

図3.5より,図3.5(b)を見ると,ZF1制御と比較して,D1ZF1制御とZF2制御は推定誤差が ある場合でもFaを低減できている.また,図3.5(a)より,Eresも小さくなっていることから,

固有振動数成分が低減されることで残留振動が抑制されることを確認できた.ZF2 制御と D1ZF1制御の結果を比較すると,ε がある程度大きいときにはZF2制御(εp0.1),ZF2制 御(εp 0.05),D1ZF1制御の順に残留振動は小さいが,ε が小さいときには逆になってお り,D1ZF1制御がもっとも残留振動が小さい.なお,ZF2制御でσθeの持つ振動数成分を除去 したε 0.1またはε 0.05でEres 0およびFa 0となっているのは,式(3.2)のFaは式

(2.21)から求められるみなし外力σθaの持つ固有振動数成分だからである.

図3.6および図3.7より,ν1.6の場合はν1.2の場合と比べて全体的に残留振動が小さ くなっているが,推定誤差に対する残留振動の変化については同様の傾向が見られる.

−0.1 0 0.1

0 0.02 0.04

Eres[]

ε []

ZF1

ZF2p= 0.1) ZF2p= 0.05) D1ZF1

ν = 1.2

−0.1 0 0.1

0 0.1 0.2

ε []

Fa[]

ZF1

ZF2p= 0.1) ZF2p= 0.05) D1ZF1

ν = 1.2

29

(a) Without estimation error (ε0)

(b) With estimation error (ε0.15)

Fig. 3.6 Simulations using ZF2 control and D1ZF1 control for ν1.6.

0 1 2

0 1

0 1 2

−0.4 0 0.4

0 1 2

0 1

0 1 2

−500 0 500

ξ [] θ[rad]

ξc[]

τ[] τ[]

τ[]

ν = 1.6

σξ[]

τ[]

ε= 0 D1ZF1 ZF2p = 0.1) ZF1

0 1 2

0 1

0 1 2

−0.4 0 0.4

0 1 2

0 1

0 1 2

−500 0 500

ξ [] θ[rad]

ξc[]

τ[] τ[]

τ[]

ν = 1.6

σξ[]

τ[]

ε= 0.15 D1ZF1 ZF2p = 0.1) ZF1

30

(a) Residual energy Eres

(b) Natural frequency component Fa Fig. 3.7 Effect of ε for ν1.6.

次に,ν1.6の場合にZF3制御およびD2ZF1制御を適用したときの数値シミュレーション 結果を図3.8に,EresおよびFaに対するεの影響を図3.9に示す.いずれの図もD2ZF1制御 の結果を赤線,ZF3制御(εp 0.1)の結果を青線,ZF1制御の結果を黒線で示しており,さ らに,図3.9にはZF3制御(εp 0.05)の結果を青破線で示している.なお,ν1.2の場合 の ZF3制御および D2ZF1制御の結果を示していないのは,後の 3.4 節で詳しく述べるが,

1.2

ν の場合はZF3制御およびD2ZF1制御では制御ができなくなるためである.

図3.8より,ZF2制御とD1ZF1制御の関係と同様に,ZF3制御とD2ZF1制御においてもξの 差は小さく,台車軌道はほぼ一致している.0 τ 1の範囲を見ると,台車に折り返しの運 動が3回発生しており,θσξの変動もν1.6の場合のZF1制御や図3.6のZF2制御および D1ZF1制御と比較して大きくなっている.ただし,図3.4と同様に,ξcにはξほど大きな折 り返しの運動は生じない.一方,τ1では,図3.8(a)より,どの場合でも推定誤差のない場 合には残留振動は生じておらず,図3.8(b)より,推定誤差がある場合には図3.6のいずれの 制御と比較してもZF3制御およびD2ZF1制御では残留振動をより小さくできている.

図3.9より,ZF3制御およびD2ZF1制御では図3.7のZF2制御およびD1ZF1制御と比較し ても推定誤差のある場合のEresFaがより低減できており,ZF2制御およびD1ZF1制御より も高いロバスト性を有していることが確認できる.

Eres[]

ε []

ZF1

ZF2p= 0.1) ZF2p= 0.05) D1ZF1

ν = 1.6

−0.1 0 0.1

0 0.02 0.04

ε []

Fa[]

ZF1

ZF2p= 0.1) ZF2p= 0.05) D1ZF1

ν = 1.6

−0.1 0 0.1

0 0.1 0.2

31

(a) Without estimation error (ε0)

(b) With estimation error (ε0.15)

Fig. 3.8 Simulations using ZF3 control and D2ZF1 control for ν1.6.

0 1 2

0 1

0 1 2

−0.4 0 0.4

0 1 2

0 1

0 1 2

−500 0 500

ξ [] θ[rad]

ξc[]

τ[] τ[]

τ[]

ν = 1.6

σξ[]

τ[]

ε= 0 D2ZF1 ZF3p = 0.1) ZF1

0 1 2

0 1

0 1 2

−0.4 0 0.4

0 1 2

0 1

0 1 2

−500 0 500

ξ [] θ[rad]

ξc[]

τ[] τ[]

τ[]

ν = 1.6

σξ[]

τ[]

ε= 0.15 D2ZF1 ZF3p = 0.1) ZF1

32

(a) Residual energy Eres

(b) Natural frequency component Fa Fig. 3.9 Effect of ε for ν1.6.

ZF2制御や ZF3制御といった複数成分を除去する手法では,D1ZF1制御や D2ZF1制御とい った微分係数を零とする手法とは異なり,式(3.3)のように成分を除去する振動数の値を決め なければならず,除去する成分の数が増えるほどそのパターンは多くなる.また,εpの値 によって制御性能は変わり,図3.5および図3.7のように誤差が小さいときの残留振動が大 きくなり得る.そのため,想定される誤差が過大でない場合には,余分な設計パラメータ を必要としない微分係数を零とする条件を適用するのが便利であると考えられる.

図3.7および図3.9より,ZF1制御よりもZF2制御およびD1ZF1制御のロバスト性が高く,

ZF3制御およびD2ZF1制御のロバスト性が最も高いことがわかる.このことから式(3.3)のよ うに除去する振動数成分の数を増やす,または式(3.4)および式(3.5)のようにε0で零とす る振動数成分の微分階数を増やすことで,ZF3制御およびD2ZF1制御からさらにロバスト性 を向上できる可能性が高い.しかし,そのための条件を追加することで,図3.4と図3.8の 間で見られるような台車の折り返し運動が増加することに注意が必要である.