• 検索結果がありません。

項 目 担 当

1 医療救護活動

健康 こども部 、消防本部、 印旛健康 福祉センター (印 旛 保健 所)、( 公社)印旛市 郡医師会 、(公社)印 旛郡 市 歯科 医師会、 (一社)印旛 郡市薬剤 師会(成田市 薬剤 師 会)

2 避難所における医療救護活動

健康 こども部 、印旛健康福 祉センタ ー(印旛保健 所) 、

( 公 社 ) 印 旛 市 郡 医 師 会 、 ( 公 社 ) 印 旛 郡 市 歯 科 医 師 会、(一社)印旛郡市薬剤師会(成田市薬剤師会)

3 医薬品等の確保

健康 こども部 、印旛健康福 祉センタ ー(印旛保健 所) 、 千葉 県赤十字 血液センター 、(一社 )印旛郡市薬 剤師 会

(成田市薬剤師会)

■対策の基本方針

救護本部を速やかに設置し、県及び関係機関等と連携して救護活動を行う。

(公社)印旛市郡医師会及び(公社)印旛郡市歯科医師会等の協力の下、直ちに情報収集 に努め、市内の医療施設の被災状況、避難所等における傷病者の人数を確認し、救護所に て傷病者の緊急度の見極め(トリアージ)や応急手当を行う。

重症者は市内の救急告示病院(災害医療協力病院)で対応を行い、対応できない場合は、災 害拠点病院等に搬送する。

軽症者の応急手当、応急救護所、病院への搬送は、自主防災組織等が中心となって行い、救 急車・ヘリコプターは重症者の搬送に活用する。

避難生活が長期にわたる場合は、印旛健康福祉センター(印旛保健所)と連携して避難所内 において健康相談を実施し、二次的疾患の予防対策を行う。

1 医療救護活動

災害時は、負傷者が一度に多数発生し、医療救護ニーズが高くなる一方、社会の混乱や医 療機関の被災によって、医療救護ニーズと医療救護サービスの供給とのアンバランスが生じ る。本部長は、県(印旛健康福祉センター)、(公社)印旛市郡医師会、(公社)印旛郡市 歯科医師会、(一社)印旛郡市薬剤師会(成田市薬剤師会)及び医療機関との連携により、

医療救護スタッフ、医療材料品等を確保し、医療救護活動を実施する。

医療救護活動への災害救助法の適用については災害救助法の定めによる。

■災害救護活動における関係機関との連携体制

(1)救護本部の設置

健康こども部は、保健福祉館に救護本部を設置し、医療救護活動の総合的な指揮と調整 を行う。

県が合同救護本部(印旛健康福祉センター)を設置した場合は、合同救護本部、災害拠 点病院等の医療機関、関係団体、近隣市町村と連携した医療救護活動を実施する。また、

合同救護本部へ職員を派遣する等により、合同救護本部の活動に協力する。

(2)医療に関係する情報の収集

救護本部は、医療機関、(公社)印旛市郡医師会等の関係団体、消防本部、警察、その 他の関係機関と連携し、以下の医療に関係する情報の収集を行うとともに、合同救護本部 等の関係機関へ情報提供する。

■医療情報の収集事項

傷病者等の発生状況

医療施設の被害状況、診療機能の確保状況

避難所及び救護所の設置と避難者数の状況

医薬品及び医療資器材の需給状況

医療施設、医療救護所等への交通状況

その他医療救護活動に資する事項

(3)救護所の設置

救護本部は、傷病者の収容に当たり、必要に応じて(公社)印旛市郡医師会、(公社)

印旛郡市歯科医師会等の協力を得て、市内の病院、有床・無床診療所を被災状況に応じて 活用するが、以下のような場合には指定避難所に救護所を設置する。救護所を設置したと きは、設置、運営状況を合同救護本部に報告する。

■救護所の設置基準

市内の医療機関が被災により、その機能が低下又は停止したために、医療機関だけでは対応し きれない場合

傷病者が多数で、医療機関だけでは対応できない場合

被災地と医療機関との位置関係、又は傷病者数と搬送能力との問題から被災地から医療機関へ の傷病者の搬送に時間を要するため、被災地での救護活動が必要な場合

成田市

救護本部

(健康こども部)

千葉県災害対策本部 災害医療本部(健康福祉部)

印旛健康福祉 センター 合同救護本部

災害 拠点病院

被災現場 医療機関

避難所(救護所)

災害対策本部

厚生労働省 他都道府県

ア 設 置 体 制

救護本部は、必要となる資機材を所定の場所に運び込むなどして救護所を設置する。

救護所を担当する医師、看護師、薬剤師等は救護本部の指示、又は自らの判断により、

所定の救護所に参集するが、人員の確保が困難な場合、救護本部は県(合同救護本部)に 支援を要請する。

イ 活動内容

救護所では、以下のような活動を行う。

■救護所の活動内容

傷病者の応急手当

トリアージ(負傷者の傷害等の程度の判別)

後方医療施設への転送の要否及び転送順位の決定

転送困難な患者、軽傷患者等に対する医療

助産

死亡の確認

医療救護活動の記録・報告

災害対策本部への収容状況等の報告 ウ 経費の負担

市が開設した救護所における医療費は無料とし、医療施設における医療費は、原則とし て患者の負担とする。

(4)医療救護チームの支援要請

ア (公社)印旛市郡医師会及び(公社)印旛郡市歯科医師会に対する要請

救護本部は、必要に応じて協定に基づき、(公社)印旛市郡医師会・(公社)印旛郡市 歯科医師会に対して、医師その他医療関係者からなる医療救護チームの編成・出動等を要 請する。医療救護チームは、状況に応じて医師、看護師、事務員等で編成する。

イ 県に対する医療救護班の支援要請

市において医療救護活動が困難な場合、本部長は、県(合同救護本部)に対して医療救 護班による支援を要請する。

ウ 県が派遣する医療救護班

市からの支援要請があったときは、知事は千葉県地域防災計画(千葉県災害医療救護計 画)に基づき、以下の医療救護班を派遣する。救護所の管理者及び医師等は、DMAT現場活 動指揮所が設置された場合、また県内外からの医療救護チームを受け入れた場合には、そ の活動に協力する。

■医療関係機関の医療救護班

県が組織する救護班

日本赤十字社千葉県支部が組織する医療救護班

(公社)千葉県医師会が組織する医療救護班

(一社)千葉県歯科医師会が組織する医療救護班

(一社)千葉県薬剤師会が組織する医療救護班

(公社)千葉県看護協会が組織する医療救護班

(公社)千葉県柔道整復師会が組織する医療救護班

国立病院機構で組織する医療救護班

災害拠点病院で組織する災害派遣医療チーム(DMAT)

(5)傷病者等の搬送

災害時、多数の傷病者が短時間に集中して発生するとともに、交通の途絶等が予想され ることから、平常時と同様の搬送は極めて困難となることをふまえ、傷病者等の搬送の原 則を以下のとおりとする。

■傷病者等の搬送に関する原則

緊急車両による搬送は重症者を優先する。

医療救護チーム等は、応急処置を実施したうえで、更に医療機関で医療の提供を受ける必要が ある者で、自ら移動することが困難な者(他者の協力が得られない場合を含む。)の搬送を救 護本部又は県(合同救護本部)に要請する。

住民は、自らの安全を確保したうえで、一次救護施設(救護所や医療機関等)への搬送が必要 と思われる傷病者等について自ら搬送手段を確保して搬送し、又は、搬送できる者を探して搬 送を依頼する等、可能な範囲で協力する。

自ら移動することが困難な者を搬送する場合は、以下に示す搬送の原則のとおり、市又は県が 主体となり、消防本部・警察・自衛隊等の防災関係機関やタクシー・バス・患者搬送車両など を有する民間事業者等とも連携し、搬送を実施する。

・被災現場から一次救護施設へ搬送する場合、市が主体

・一次救護施設から二次救護施設(病院等)へ搬送する場合、市が主体となり県が協力

・二次救護施設から三次救護施設(周辺地域や遠隔地の病院等)へ搬送する場合、県が主体と なり市が協力

2 避難所における医療救護活動

救護本部は、避難生活が長期化した場合、避難者の健康維持のための活動を実施するとと もに、避難者の心理的な負担を軽減するため、こころのケアを実施する。

(1)保健活動

救護本部は、被災者の健康が損なわれることのないよう、必要に応じて合同救護本部と 調整し、以下のとおり保健活動を行う。

■保健活動の概要

要配慮者の健康状態の把握を行い、印旛健康福祉センター(印旛保健所)が把握する要配慮者 に関する情報との共有・交換を行う。

保健活動チームを編成し、避難所や被災地域において、巡回による被災者の健康状態の把握、

栄養指導、衛生状態の保持等の健康管理を行う。

特に高齢者は、生活不活発病になりやすいため、適度に体を動かせる場の提供や他者とコミュ ニケーションが図れるよう配慮し、心身機能の低下を予防する。

災害発生後早い時期から、こころのケア、食中毒や感染症の発生予防等について、印旛健康福 祉センター(印旛保健所)と連携して予防活動を実施する。

避難所において、できるだけ早期に健康相談が実施できる体制(人・場所)を確保し、被災者の 健康管理と併せて避難所における特異的な健康課題となる環境整備、感染症予防、エコノミーク ラス症候群等に対して、積極的な予防活動を継続的に行う。

食中毒等の予防のため、被災者等並びに避難所等に対し、食品衛生指導の徹底を図る。

避難所などでの巡回診療等で治療や投薬を行った場合には、医療救護チームはその結果を記録する とともに、患者自身に治療記録を所持してもらい事後の治療に役立てるために、「災害時の治療記 録(適宜)」又は「お薬手帳」等に治療結果等を記載し、患者に渡す。

(2)こころのケア対策

救護本部は、避難生活が長期化する場合は、精神科医療機関の協力によりカウンセリン グ等を行い、被災者や要配慮者の精神的負担の軽減に努める。その内容は、以下のとおり である。

関連したドキュメント