• 検索結果がありません。

調 整

1. 対象者の特徴

1)基本属性

調査対象者の平均年齢は、83.7±8.2(標準偏差)歳で、男性で 78.5±9.9 歳、女性で 85.4±

6.8 歳であり、男性に比べ女性の年齢が有意に高かった(p<0.001)。

調査実施場所別の対象者の分布を表に示す。

2)全身疾患等

①既往歴

対象者の既往歴については、脳血管障害が 179 名で最 も多く、次いで認知症(217 名)、循環器疾患(152 名)の順 であった。腫瘍性疾患の内訳では、消化器系腫瘍(n=20)

で最も多かった。

過去 6 ヶ月間に誤嚥性肺炎を疑う症状が、「1 回あった」

と回答したのが 19 名(4.5%)、「複数回あった」と回答し たのが 22 名(5.2%)であった。

過去 6 カ月間、37.5 度以上の発熱が 2 日以上続いたこ

とが、「1~2 回あった」と回答したのが 53 名(12.5%)、「数回あった」と回答したのが 72 名

(16.9%)であった。過去 3 ヶ月間に入院した者は、93 名(21.9%)で、そのうち、誤嚥性肺 炎が 22 名と最も多く、脳血管障害、尿路感染、消化器症状がそれぞれ 10 名であった。

実施場所別にみた対象者の分布

n %

市立大森病院 障害者病棟 37 8.7 市立大森病院 療養病棟 52 12.2

老人保健施設 90 21.2

特別養護老人ホーム 111 26.1

グループホーム 51 12.0

通所介護事業所 52 12.2

在宅 32 7.5

全体 425 100.0

22

10 10 10 8

6 4

0 23

0 10 20 30

尿

179 174 152

39 38 36 32 24 6

217

13 6 0

50 100 150 200 250

既往歴の内訳(複数回答) 入院の理由(n=93)(複数回答)

②服用薬剤

服用薬剤について、出血傾向を惹起する 薬剤を服用している者は、98 名(23.1%)、

ビスフォスフォネート製剤を服用している 者は、16 名(3.8%)、免疫抑制を生じ させる薬剤を服用している者は、13 名

(3.1%)であった。

服用薬剤

3)生活状況

①同居家族

入所前もしくは現在の同居家族については、子供と同居 していると回答した者 242 名(56.9%)と最も多く、独居 は 52 名(12.2%)であった。また、平均独居期間は、

12.1±11.1 年であった。

②介護保険の認定状況

介護認定状況別の分布を図に示す。要介護 5 が 102 名

(24.0%)で最も多く、ついで要介護 4 が 8 9 名(20.9%)であった。

③日常生活自立度

障害高齢者の日常生活自立度の分類では、C2 ランクが 130 名(30.6%)と最も多く、ついで、

C1ランクが、45 名(10.6%)で、1 日中ベッド上で過ごし,排泄,食事,着替えにおいて介助を 要する C ランクが全体の 4 割以上を占めていた。

また、認知症高齢者の日常生活自立度については、Ⅳランク(日常生活に支障をきたすような症状・

行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする)が 131 名(30.8%)で最も多か った。

98

16 13

303

385 389

24

24 23 0% 20% 40% 60% 80% 100%

出血傾向を惹起する薬剤

ビスフォスフォネート製剤 ステロイドなど免疫抑制

を生じさせる薬剤

使用している 使用していない 無回答

52 113

242

111 85

24 0

100 200 300

独居 夫婦 子供 孫 その他 無回答 人

同居家族(複数回答)

なし

0.5% 要支援 1 0.5%

要支援 2 3.8% 要介護

1 8.0% 要介護

2 16.2 要介護 %

3 17.6

% 要介護

4 20.9

% 要介護

5 24.0

% 不明 5.2% 無回答

3.3%

A1 17.4

% A2 14.6

%

B1 10.8

% B2

14.8

% C1

10.6

% C2 30.6

% 無回答 1.2%

Ⅱa 11.1

% Ⅱb 16.0

%

Ⅲa 17.9

%

Ⅲb 7.3%

30.8

% 5.6%

無回答 11.3

%

介護保険の認定状況 障害高齢者の日常生活自立度 認知症高齢者の日常生活自立度

Barthel Index の平均点数は、33.3±33.7 点であった。点数別の人数の分布を図に示す。0 点が 123 名で最も多く、対象者全体の 28.9%を占めた。

4)意識レベル(JCS)

意識レベルは、清明な者が 48.9%(208 名)と、半数近くを占めていた。

5)上肢の麻痺・拘縮

また、上肢の麻痺・拘縮について は、右側・左側ともに、「なし」が 6 割以上を占めた。

Barthel Index の人数の分布

清明 48.9%

ほぼ意識清明 だが、今ひと つはっきりし

ない 8.7%

見当識(時・

場所・人の認 識)に障害が

ある 7.5%

自分の名前や 生年月日が言 えない 12.9%

普通の呼びか けで目を開け る。「右手を 握れ」などの 指示に応じ、

言葉も話せる が間違いが多

い。

19.5%

無回答 2.4%

312 293

83 100

22 25

8 7

0% 20% 40% 60% 80% 100%

右側 左側

なし あり 不明 無回答

意識レベル

上肢の麻痺・拘縮の有無

6) CDR(臨床的認知症尺度:Clinical Dementia Rating)

重度の3の者が、166 名(39.1%)を占め、次いで2の中等度が 106 名(24.9%)であった。

7) 日常生活介助の受容状況

すべての項目について、拒否が全くないとの回答が 7 割以上を占めていた。

0:なし 10.4%

0.5:疑わしい 10.1%

1:軽度 13.4%

2:中等度 24.9%

3:重度 39.1%

無回答 2.1%

CDR の内訳

323

329

334

314

47

50

37

49 18

18

10

21 14

13

4

19 15

6

24

12 8

9

16

10

0% 20% 40% 60% 80% 100%

洗身介助の拒否

排泄介助の拒否

食事介助の拒否

口腔ケア介助の拒否

全くなし 時々ある しばしばある 常時ある 不明 無回答

日常生活介助の受容状況

8)口腔ケアの状況

口腔ケアが自立していたのは、139 名(36.5%)であり、6 割以上の対象者が何らかの介助を 必要としていた。口腔ケアに要する時間としては、5 分未満が 188 名(44.2%)、1 分未満が 187 名(44.0%)であった。義歯清掃および義歯着脱が自立している者は、それぞれ 91 名(21.4%)

と 139 名(32.7%)であった。義歯を使用している者のうち、日常から義歯を使用している者や、

食事時に義歯を使用している者がともに半数以上を占めていた。また、義歯のしまいこみについては、

「常時ある」、「しばしばある」、「時々ある」を合わせても、義歯を使用しているもののうちの 10.6%

(22 名)であった。

うがいについては、リンシング(ぶくぶくうがい)ができる者は、237 名(55.8%)であった一 方、ガーグリング(ガラガラうがい)ができる者は、151 名(35.5%)であった。

できる 21%

一部介 7%

できな 20%

不明 1%

義歯不 使用 48.9%

無回答 2%

義歯清掃の自立

1分未 44.0%

5分未 44.2%

5分以 2.6%

してい ない 2.1% 無回答

7.1%

口腔ケアの時間

自立 36.5%

介助 63.5%

口腔ケアの自立

できる 32.7%

一部介 5.2%

できな 11.1%

不明 0.5%

義歯不 使用 49.6%

無回答 0.9%

義歯着脱の自立

いつも 使用 43.1%

大抵使 0.9%

時々使 0.2%

不明 0.5%

義歯不 使用 52.9%

無回答 2.4%

食事時の義歯の使用状況

できる 55.8%

できな 35.3%

不明 7.8%

無回答 1.2%

リンシング

全くな 41.4%

時々あ 3.8%

しばし ばある

0.7%

常時あ 0.7%

不明 2.1%

義歯不 使用 48.5%

無回答 2.8%

義歯のしまいこみ

できる 35.5%

できな 48.5%

不明 12.5%

無回答 3.5%

ガーグリング いつも

使用 36.2%

大抵使 5.4%

時々使 2.1%

不明 0.9%

義歯不 使用 52.9%

無回答 2.4%

日常の義歯の使用状況

9)栄養状態

①栄養評価

MNA、BMI(Body Mass Index),血清アルブミン、

血清総タンパク、ヘモグ ロビンの結果を表に示す。

②栄養摂取状況

食事の摂取状況については、経口摂取をしている者が、333 名で最も多く、次いで、胃瘻が 63 名 であった。食形態では、常食を摂取している者が 142 名(39.7%)、刻み食を摂取している者が 125 名(34.9%)であった。

食事量については、ちょうど良いと回答する者が 8 割以上を占め、摂食率も平均して 9 割であった。

333

18 63

16 0 8 0

50 100 150 200 250 300 350

経口 経管 胃瘻 点滴 その他 無回答

食事はどのようにされていますか

(複数回答)

合計

MNA(点)

BMI

(kg/m2)

血清アルブミン

(g/dl)

血清総タンパク

(g/dl)

ヘモグロビン

(g/dl)

平均 8.72 20.55 3.62 6.34 11.44

標準偏差 2.93 4.54 0.54 0.73 1.53

最大値 14 36.18 6.20 8.90 16.80

最小値 1 11.11 2.20 2.90 7.50

栄養状態の評価

常食 39.7%

刻み食 34.9%

ソフト 4.7%

ミキ サー 10.9%

その他 9.8%

食形態

0~20 47.1%

20~

40分 44.0%

40~

60分 3.9%

60分以 5.0%

食事時間は平均してどのくらいですか

多い 4.6%

丁度良 83.6%

少ない 8.0%

その他 3.7%

食事の食べる量は足りています か

なし 56.5%

たまに 21.2%

しばし 5.4%

無回答 16.9%

食事中や食後のむせ

③ 自宅での食事の様子および会話の様子について(在宅・通所サービス利用者のみ)

一人で食事を食べることがあるかどうかの質問に対して、「ない」と回答した者の割合が半数以上 を占め、また、会話の頻度についても、「ほぼ毎日会話する」と回答した者が 6 割以上を占めていた。

10)口腔関連質問項目

①咀嚼能力

咀嚼が可能な食品について、下記 4 群について回答を求めたところ、食品の形状が硬くなるにつれ て、「不可能」と回答する割合が増加する傾向が見られた。

ない 52.4%

時々 16.7%

週5日以上 1.2%

いつも 4.8%

不明 4.8%

無回答 20.2%

ご自宅でのお食事を一人で摂られることがあります か (n=84)

全く会話す る機会がな

1.2%

週のうち1~

2日程度 1.2%

ほぼ毎日会 話する 66.7%

不明 10.7%

無回答 20.2%

1週間で会話をする機会の頻度はどの程度ですか (n=84)

302

193

146

111

93

26

62

51

42

30

4

76

133

178

207

1

2

3

2

3 豆腐・バナナ

リンゴ・ご飯

酢ダコ・白菜つけもの

にんじん・セロリ

さきいか・たくあん

可能 困難だが可能 不可能 無回答

②基本チェックリスト口腔関連 3 項目

質問項目の中で、「お茶や汁物等でむせることがある」で、「はい」と回答する者の割合が、164 名

(39.6%)で最も高い割合を示していた。

③かかりつけ歯科医院の受診状況

かかりつけ歯科医院が、「ない」と回答した者は、179 名(42.1%)、過去 1 年間に歯科の受診経 験のない者は、327 名(76.9%)であった。

140

164

96

245

231

307

40

30

22 0% 20% 40% 60% 80% 100%

半年前に比べて固いものが食べにくくなりました か

お茶や汁物等でむせることがありますか

口の渇きが気になりますか

はい いいえ 無回答

なし 42.1%

あり 33.2%

不明 22.6%

無回答 2.1%

かかりつけ歯科医院が今ありますか

なし 76.9%

あり 11.5%

不明 8.0%

無回答 3.5%

過去1年間の間に歯科受診はありましたか

11)調査員実測項目

①歯数の状況

残存歯数、機能歯数(残存歯数と補綴歯数の和)、要治療残根歯数、動揺歯数の分布を表に示す。

残存歯数は、0 本の無歯顎の者が最も多く 243 名であった。機能歯数については、15 本以上の 者が 210 名であった。要治療残根歯、動揺歯数については、ともに 0 本の者が最も多い結果を 示した。

残存歯数 機能歯数 要治療

残根歯数 動揺歯数 0 本 243 119 301 391

1~5 本 72 38 77 16

6~10 本 38 27 23 1

11~15 本 15 23 3 0

15 本以上 44 210 5 0

②歯周疾患の状況

歯周治療の必要性があると認められた者は、141 名(35.2%)であった。また、歯周疾患に関連 する口腔内所見として最も多かったのが歯石沈着(92 名)で、次いで、歯肉炎症(82 名)であった。

③口腔粘膜疾患

扁平苔癬や褥瘡性潰瘍(Dul)等の粘膜疾患が認められた者は、31 名(7.3%)であった。

あり 35.2%

なし 64.8%

歯周治療の必要性 あり なし

92

82

8

23

8 1

0 50 100

歯石 歯肉炎 出血 腫脹 排膿 その他

歯周疾患に関する口腔内所見

(複数回答)

関連したドキュメント