• 検索結果がありません。

安全性定期報告(施行規則第 63 条) 65

第 4 章

6.2 安全性定期報告(施行規則第 63 条) 65

ICHでの定期的安全性最新報告制度(PSUR)の合意を 踏まえて、1997年4月の薬事法改正を機に、「安全性定期報 告制度」が法制化された。なお、PSURは、2013年5月、定期 的ベネフィット・リスク評価報告(PBRER)が取りまとめられたこ とに伴い、PBRERに変更されている。

本報告の報告期限の起算日にはPBRERでの国際誕生日の 概念が導入され、これを踏まえて厚生労働大臣が承認の際に 指定する日を起算日とする。報告頻度は、この日から起算して2 年間は半年毎、それ以降の再審査期間中は1年毎である。適 用されるのは再審査指定を受けた医療用医薬品(医療機器 は従来とおりの年次報告)であり、海外にて薬剤が販売されて いる場合には当該国における副作用や規制措置情報を含めて 報告しなければならなくない。なお、外国の企業でPBRERが作 成されている場合は、我が国の安全性定期報告の「調査結果 を踏まえた今後の安全対策」の項において使用成績調査等で 得られた情報と併せて検討し提出するか、PBRERの内容を我 が国の安全性定期報告に加えて編集して一報として提出する か、いずれでも可とされている。提出すべき報告事項の概略は次 のとおりである。

・ 調査期間

・ 調査症例数

・ 出荷数量

・ 使用成績調査等の調査実施状況

・ 調査結果の概要及び解析結果

・ 副作用等の種類別発現状況

・ 副作用等の発現症例一覧

・ 使用上の注意の改訂等適正な使用を確保するために 取られた措置

・ 添付文書

・ 調査結果を踏まえた今後の安全対策 6.3 再審査申請に必要な資料及び再審査の手続

再審査申請に必要な使用成績調査、特定使用成績調査、

製造販売後臨床試験等の製造販売後調査等に係る資料は、

GPSP(製造販売後臨床試験はGCPを含む)を遵守して実 施し、かつこの基準に沿って収集、作成されたものでなければな らない。

再審査の申請は、指定の期間を経過した日から起算して3ヶ 月以内の期間に行わなければならない。提出すべき資料及びそ の構成については、おおむね下記のとおりであるが、申請に係る 医薬品の特定使用成績調査及び製造販売後臨床試験に関 する資料が中心となり、その他当該医薬品の効能・効果、安全 性に関し承認後に得られた研究報告に関する資料、再審査申 請日の直近に提出した安全性定期報告を添付するとされてい る。 ① 再審査申請資料概要

申請品目の概要、再審査申請迄の経緯(出荷の数量 及び金額の推移、推定患者数、外国における承認・市販状 況等)、製造販売後調査の概要、安全性・有効性に関す る検討、まとめ、引用文献

② 再審査申請添付資料

使用成績調査、特定使用成績調査及び製造販売後臨 床試験に関する資料、副作用・感染症報告に関する資料、

研究報告に関する資料、国内外の措置に関する事項、重篤 な有害事象の発現に関する資料

③ 適合性調査資料

GPSP等適合性調査資料及び必要に応じてGCP適合性

調査資料、GLP適合性調査資料

④ 参考資料

使用成績調査等に用いた調査票等、再審査申請時の添 付文書、回答概要、審査報告書、承認申請時の資料概要

(部会用)、承認書の写し、再審査申請日の直近に提出 した安全性定期報告

再審査は、上記の申請資料に基づき、図15.(再審査の フローチャート) の流れで進められる。即ち、申請受付後、

「機構」においてGPSP等適合性の調査と品質、有効性及び 安全性に関する調査が行われた後、薬事・食品衛生審議 会・薬事分科会での審議と答申を経て、審査結果が公表さ れる。再審査の結果は、法第14条第2項第3号の3つの承 認拒否事由(①申請された効能・効果があると認められない 時、②効能・効果に比して著しく有害な作用を有することによ り、使用価値がないと認められる時、③性状又は品質が保健 衛生上著しく不適当な時)に照らして、次の3区分で示さ れ、必要な措置がとられる。

* 指定区分

[I]承認不可

(製造・販売中止、承認取消)

[II]承認事項変更

(指示に従い承認事項の変更)

[III]承認

(再審査申請とおり)

7.再評価制度(法第14条の6,23条の 31)

医薬品の再評価は、既に承認された医薬品について、現時 点の医学・薬学の学問水準から有効性及び安全性を見直す 制度である。本制度は、1971年7月7日付薬発第610号「薬 効問題懇談会の答申について」に基づく同年12月からの行政 指導による再評価の実施に始まり、1985年1月からの薬事法 に基づく再評価、更に1988年5月からの新再評価制度へと経 過してきている。

新再評価制度: すべての医療用医薬品の有効性、安 全性を繰り返し見直す制度が1988年5月に通知された。

この再評価は、薬事・食品衛生審議会で審議し、必要が あれば薬事法に基づき再評価を実施するという方法がとら れている(図16. 再評価のフローチャート)。

新再評価指定は1990年2月より行われた。

旧厚生省は後発医薬品のあり方について「21世紀の医薬品 のあり方に関する懇談会」の最終報告(1993年5月28日)

において、先発品を含めた薬剤の製造管理・品質管理の徹底 の必要性が示唆され、それらを確認する日常的な方法として溶 出試験法が提言された。これを受け、1997年2月、「品質再評 価」が開始され、溶出試験が規定されていない先発医薬品につ いて試験条件・規格等を設定し、それとの同等性を確認するこ とにより後発医薬品の品質を確保することを目的としている。

その後、先発医薬品に対する後発医薬品の治療学的な同 等性を保証することを目的とした「後発医薬品の生物学的同等 性試験ガイドライン」が1997年12月22日に通知され、2001 年5月31日(医薬審発第786号)、2006年11月24日

(薬食審査発第1124004号)及び2012年2月29日薬食 審査発0229第10号に一部改正の通知が出された。

品質再評価が終了し、それに伴い溶出試験が設定された品 目は「公的溶出試験」として「日本薬局方外医薬品規格第三 部」(1999年3月23日に創設)に収載されている。

66

P M S GVP, GPSP (GCP)

副作用・感染症報告制度

医薬関係者による医薬品・医療機器等安 全性情報報告制度

企業による副作用・感染症報告制度

WHO国際医薬品モニタリング制度

再審査制度

再審査申請

安全性定期報告 - ICH・PBRER 再評価制度

図 12 医薬品の PMS

67

使用成績調査・特定使用成績調査・製造販売後臨床試験

市販直後調査 実施 計画書の作成

発売

6ヵ月

納入前 MR 訪問

説明と協力依頼

市 販 直 後 調 査

訪問、手紙、FAX、E-mailによる定期的な注意喚起 副 作 用 等

医 薬 品 等 安 全 性 情 報 報 告 制 度 企 業 報 告 制 度

図 13 医薬品の市販後安全性情報の収集、報告、措置

68

・WHO国際医薬品モニタリング制度 ・FDA等外国行政当局

情報交換

厚生労働省

医師会 情報伝達  評価 薬事・

歯科医師会 (独)医薬品医療機器総合機構 食品衛生審議会 薬剤師会 (企業報告の収集、分析、評価 検討

等を担う)

医薬品等安全性 ・副作用・感染症報告

情報報告 ・安全性定期報告

・再審査

・再評価 行政措置

指導

情報収集 情報交換

病院、診療所 製造販売業者 外国企業

歯科医院、薬局 伝達 ・副作用

・PBRER

・規制情報

図 14 医薬品の安全性情報の収集、報告、措置

69

( ) (

再審査申請受付

申請資料の適合性調査

・GPSP実地調査

・適合性書面調査

品質,有効性及び安全性に関する調査

再審査報告書の確認 再審査報告書の作成

提出 薬事・食品衛生審議会・薬事分科会

(関連部会)への諮問、審議(又は 報告)、答申

再審査結果の公表

図 15 再審査のフローチャート

70

(本 省) (機 構)

再評価成分及び項目の選定

機構での調査 薬事・食品衛生審議会・薬事分科会

(関連部会)への諮問、審議、答申

再評価指定 再評価申請受付

申請資料の適合性調査

・GPSP調査

・原データからの検証

品質,有効性及び安全性に関する調査

再評価報告書の確認 再評価報告書の作成 提出

薬事・食品衛生審議会・薬事分科会

(医薬品関連部会)への諮問、審議、

答申

再評価結果の公表

図 16 再評価のフローチャート

71

関連したドキュメント