• 検索結果がありません。

第 3 章 境界層理論 57

3.4 境界層厚さ

y

x v‡

U‡

図 3.10: 境界層端でy方向速度成分vが発生

y

x U‡

u d

U=0.99U‡

0

図 3.11: 99%境界層厚さ

乱流の場合の速度境界層の速度分布として、一番簡単な近似式は、1/7乗則(one-seventh power law) である。

u U =

(y δ

)1/7

(3.58) (参考了)

3.4. 境界層厚さ 69

y

x U‡

ƒÂ‚P

0 u(y)

図 3.12: 排除厚さ

つまり、このときのyはここで定義された境界層厚さδ99となるので δ99= 5

νx

U (3.62)

となる(境界層厚さδ99は、式(3.43)の特性厚さδと係数倍だけ異なることに注意)。式(3.62)は 境界層厚さの目安として頻繁に使われる(ただし、実験や数値シミュレーション結果からこのδを求 めてプロットすると時にはがたがたした形状になる)。これを無次元化して、レイノルズ数の形に書 きかえると

Reδ = 5.0Re1/2x (3.63)

となる。ここで、Reδ は境界層厚さδに基づいたレイノルズ数で、Rexは主流方向の位置xに基づ いたレイノルズ数である。

Reδ =Uδ

ν , Rex=Ux

ν (3.64)

ちなみに、乱流では

Reδ = 0.14Re6/7x , あるいは Reδ = 0.37Re4/5x (3.65) などの関係式が使われる。Rexの指数は1に近い値をとる。層流では指数は1/2であるので、乱流 の方が境界層は厚くなる。

(問題)風速30m/sで、板の長さが5mの平板の後縁での境界層厚さを層流と乱流の場合でそれぞれ

求めよ。

3.4.2 排除厚さ

もう一つの定義は排除厚さ(displacement thickness)である。これはδ1δで表される。本来、

ポテンシャル流の速度U があるべきところが、粘性により速度u(< U)に減少したために、流れが 外側に押しやられる、あるいは排除された形になる。つまり、その分、物体表面が外側に出っ張るこ とに等価である。この排除された量は以下のように、横軸を一様流の速度とした場合、どのくらいの 高さに相当するかを、換算して定義する。

Uδ1=

y=0

(U−u)dy (3.66)

従って、排除厚さδ1

δ1=

y=0

(1 u

U)dy (3.67)

となる。

ここで、第3.3節で述べた平板まわりの流れ(Blasiusの解)で得られた量を代入して排除厚さを 計算する。式(3.43)、式(3.47)より,

δ1 =

y=0

(1−f)

νx U

=

νx U

[ η−f

]η1

0

=

νx U

(

η1−f1) )

(3.68) となる。積分範囲を無限大(∞)までとるのは現実的でないので、ある程度大きな値であるη1に置き 換えている。境界層外縁を表すこのη1として、表(3.1)の数値計算結果から,η1= 5を適用すると、

δ1= 1.72

νx

U (3.69)

となる。これを無次元化すると

Reδ1 = 1.72Re1/2x (3.70)

式(3.62)と式(3.69)を比較すると,排除厚さδ1は境界層厚さδの約1/3になっている。厳密には、

δ1

δ = 0.34 (層流の場合) (3.71)

である。乱流の場合には、

δ1

δ = 1/8 = 0.13 (乱流の場合) (3.72)

となる。ここでは、乱流の速度分布として、1/7乗則(式(3.58))を利用して式(3.67)に代入して計 算している。

ちなみに、表面がスムースではなく、突起等ラフネス(roughness)がある場合には、その高さが排 除厚さ以下であれば、ラフネスによる摩擦抵抗の増加は大きくない。逆に、突起物が存在するような 場合には、その高さを排除厚さ以下に抑えるべきである。

3.4.3 運動量厚さ

さらに、境界層の厚さの定義式として、運動量厚さ(momentum thickness)がよく使われる。こ れは、通常、δ2、あるいは、θで表される。運動量厚さは、ポテンシャル流れに対する運動量の損失 を意味する。その定義は

ρU2δ2=ρ

y=0

u(U−u)dy (3.73)

である。ここで、右辺の被積分関数の最初の量がUではなくて、uであることに注意する必要があ る。左辺は、もしポテンシャル流が壁まで存在していると考えた場合、失われた運動量が、一様流の

3.4. 境界層厚さ 71

y

x U‡

ƒÂ2 u

0

図3.13: 運動量厚さ

運動量に換算してどのくらいの量になるかを、高さδ2で表している。この式を変形すると、運動量 厚さθ=δ2

θ=δ2 =

y=0

u U

( 1 u

U )

dy

=

η=0

f(1−f)

νx

U (3.74)

となる。

積分範囲の無限大をη= 5までとして、Blasius方程式の数値解を利用して、fの値を代入して上 式を数値計算する。その結果、運動量厚さθ

θ=δ2= 0.664

νx

U (3.75)

となる。無次元化すると

Reθ= 0.664Re1/2x (3.76)

となる。運動量厚さも,排除厚さの約1/3になっていることに注意。

(参考)層流と乱流の場合について整理すると、以下のようになる。

境界層厚さ

δ x= 5

√Rex

(層流), δ

x= 0.371 Re1/5x

(乱流) (3.77)

排除厚さ

δ

x = 1.72

√Rex (層流), δ

x = 0.046 Re1/5x

(乱流) (3.78)

運動量厚さ

θ

x= 0.664

√Rex (層流), θ

x= 0.036 Re1/5x

(乱流) (3.79)

ここで、Rexは、xに基づくレイノルズ数で、Rex=Ux/νで定義される。

n

f

s

x U‡

t w y

図3.14: 物体表面に作用する摩擦応力

3.4.4 形状係数

排除厚さδ1を運動量厚さδ2で割ったものを形状係数H(shapef actor)と呼ぶ。

H =δ1 δ2

=δ1 θ = δ

θ (3.80)

この係数は境界層の中の速度分布の形状に関係する。平板境界層に対する形状係数の値は

層流平板境界層では、H= 2.59

乱流平板境界層では、H= 1.4(あるいはH = 1.3) となる。

形状係数はその値が大きくなると剥離を起こす前兆となる。形状係数が大きい流れとは、運動量 の損失を表す高さに比べて、相対的に排除厚さが増大する場合である。H は逆圧力勾配(adverse pressure gradient;流れ方向に圧力が増大する)が大きくなればなるほど大きくなる。以下の値に達 すると剥離が起こると予測されている。

層流では、H = 3.5

乱流では、H = 2.4

つまり、平板上の流れでは、剥離は生じないことが確認できる。