• 検索結果がありません。

平成 17 年に行われた日中合同セミナーにおいては、事業経費及びその他の経費を使 用して、修士・博士課程等の学生を同行させ、ワークショップ(Satellite Workshop for Young

5) 中国側大学院生の案内による水土保持研究所見学

英語による発表の経験や相手国研究者との交流は、これら学生のその後の研究・学習意 欲向上に大きな効果があり、その後の研究の基礎となる例も出てくるなど、大変有意義なも のとなった。

ワークショップ(Satellite Workshop for Young Scientists)の様子

3-5. 交流を通じての相手国からの貢献

(1)研究活動に対する直接的な支援

①本事業は、日本側と中国側で技術やデータをカバーしあいながら進めており、例えば、

日本側が土壌表層と大気の間での熱収支と水収支、地下水位と河川流動を取り扱い、

中国側はその中間層である土壌内水収支を取り扱うことで互いにデータのない部分を 共有して研究をスムーズに進行させた例等がある。

②観測機器の管理、監視、データ取得等に関しての協力。具体的には、データは月に 一度のペースで取得され、その都度電子メールで送付されたり、データ異常の際の対 応、機材等のメンテナンスに関しても迅速かつ適切な協力を得た。また、ベンチマーク の一つである延安においては、延安市の協力により、地元住民が観測機器の見回りを 行ってくれている。

③砂漠化防止に関する研究は自然環境、地域特性、経済、文化、政治、人文社会、生 活と密接に関係しており、これらを把握するために必要な情報(各種データ、文献、経 験と知識等)を相手国の研究者から得ることができた。また、相手国関係省庁等(中国 林業局、地方政府)の行政官、研究者を紹介され、意見交換の機会を得ることができ たことにより、研究の新しい方向性について助言を受けたり、情報の分析と解釈に役立 っている。

④現地住民の協力が不可欠である聞取り調査やアンケート調査について、相手国の研 究者の協力により、調査がスムーズに実施できる。

(2)研究活動の後方支援に対する貢献

① 観測機材の輸送、持込みに際して相手国側の税関等の問題に適切な対応を得た。

② 空港での送迎には相手国側カウンターパートが常に立ち会うため、通関時等に問 題が生じた場合に適切なサポートを受けることができる。

3-6. 交流を通じての相手国への貢献

(1)研究活動に対する直接的な貢献

①相手国側がカバーできない研究領域についてサポートを行った。具体的には、リモ ートセンシングによる流域の情報、気象データ、土壌水分のデータ提供等であり、相 手国側の研究者・学生等はこれらのデータを有効に活用している。

②日本側持込機材により、相手国側研究者の効率的な観測を可能にした。具体例とし て、現地では、気温・湿度、地温測定では最大最小温度計、地中温度計を用いて毎 朝定時に手動で観測していたが、これに対しては温湿度自動記録計と地温自動測定 器を提供した。

③日本側研究者は研究に対する思案、理論とモデルを提供し、相手国の研究者に新し い視点を与えた。

④日本側研究者の研究方法、データの処理方法は相手国の研究者及び学生等にとっ

て参考になる点が多かった。

(2)中国側研究者の人材育成・研究者交流に対する貢献

①これまでに、相手国側留学生等 13 名(内 1 名は論文博士)が学位(博士)を取得して いる。その内の 2 名(杜盛、楊勝利)は、大学院生の時、本事業の参加研究者に加え、

その課程で学位を取得した。なお、楊勝利は平成 16 年度に日本学術振興会外国人 特別研究員に、杜盛は平成 16 年度に 21 世紀COEプログラム研究員、平成 17 年度 に日本学術振興会外国人特別研究員に採用されている。

②平成 17 年 10 月現在、相手国側協力大学(北京師範大学、中国農業大学、中国科学 院石家荘農業現代化研究所(現中国科学院遺伝与発育生物学研究所農業資源研 究センター))から 4 名(張 清涛、魏斌、殷俐娜、李偉強(拠点枠))の留学生を受け 入れている。また、新疆農業大学からは、21 世紀COEプログラム研究員 1 名(黄俊 華)を受け入れている。

③交流を通じて、日本での研究体制や関連分野の動きなどを相手国の研究者に紹介 するとともに、日本の他の研究機関・研究者を紹介し、相手国研究者のネットワークを 広げることができた。

④現地調査時、また日本においてもメール等で連絡を取ることにより、相手国の学生

(修士課程・博士課程学生等)に対して研究指導を行っている。

このように、本事業を通じて、相手国側研究の発展及び人材育成に大きく貢献している。

3-7. 成果の社会への還元

(1) 日本における社会への還元

成果の実用化、産業化された事例はないが、本事業の研究成果等を機会を捉えて発 信している。具体的な内容は次のとおりである。

①日本砂漠学会及び 21 世紀 COE プログラム「乾燥地科学プログラム」共催の日中 国際研究シンポジウム(黄土高原の自然、沙漠化、沙漠化対処/平成 17 年 5 月 20 日) において研究成果を発表した。

② 「砂漠化に挑む」と題して、山陰中央新報社に平成 16 年 10 月 9 日から計 21 回の半 年連載した中で、本事業の必要性、成果等を紹介した。

③乾燥地研究センターの展示室(休日も公開)に黄土高原コーナーを設置するとともに、

年 2 回実施している乾燥地研究センター一般公開で、研究対象地である中国黄土高 原における砂漠化対処の取り組みについて講演を実施するなど本事業の成果を広く 社会に紹介している。

④市民公開講座等で研究成果の紹介を行った。

(a)日本砂丘学会市民公開講座

「世界各国における乾燥地農業振興と水環境」(平成 14 年 3 月)

「過酷な栽培環境-乾いた大地に豊かな農地に」(平成 15 年 11 月)

(b)国際協力の最前線から-途上国の食料・農業・農村-、まなびピア鳥取 2005 in 鳥

取大学、(平成 17 年 10 月)

⑤次代を担う高校生に対して、研究成果を通して砂漠化等地球環境問題を考えてもらう ための授業を行った。

(a) 和歌山桐蔭高校:同校が実施している「桐蔭総合大学」にて「地球の砂漠化に立 ち向かう」と題して講演した(平成 15 年 3 月)。

(b) 鳥取県立鳥取東高校:同校が実施している「サイエンスゼミ」にて、「乾燥地農業」

についての授業を2回にわたり行った(平成 16 年 6 月)。

(c )鳥取県立鳥取工業高校:同校が進めている連携型科学技術・理科教育推進事業

(サイエンス・パートナーシップ・プログラム)事業において、「乾燥地の水問題」に ついて授業を行った(平成 17 年 10 月)。

(d) 兵庫県立川西緑台高校:模擬授業で「乾燥地の農業と砂漠化防止」について授 業を行う予定(平成 17 年 12 月実施予定)。

本事業の取り組みを紹介した新聞記事「砂漠化に挑む」(山陰中央新報社)

(2)相手国の社会への還元

本事業は、中国黄土高原における砂漠化防止に資することを目的としており、中国の 砂漠化防止に対して、本事業の成果が貢献したことが、本事業の大きな成果である。

①本事業の成果は、相手国の拠点大学である中国科学院水土保持研究所から中国科

学院の情報システムにより中央政府に報告書が提出されている。その中で、砂漠化防

止の主要な政策手段の一つである「退耕還林(耕地を林地にもどす)」に関連する問題

についての提言を行っている。また、中国における政府関連機関により組織された調

査・研究に参加し、砂漠化防止に関する提言を盛りこんだ報告書の提出や陝西省延

安市(日本で言う県のレベル)地方政府に対しても、専門委員会の場、あるいは政府に

対して直接的な提言を行った。

②中国側拠点リーダーである田均良教授は、国家レベルの専門家会合である中国林業 局の砂漠化防止専門家委員会の一員として、中国における砂漠化防止に重要な提言 を行った。

③本事業の成果が、活用されている事例として、当研究課題「ビニルハウス栽培キュウリ の成長及び品質に及ぼす灌漑水量」の結果が、現地のビニルハウス栽培において灌 漑水量調節の面で大きく貢献している。また、緑化システムの評価に基づいて、中国側 が植栽した郷土樹種が、中国での砂漠化対処の緑化植林として大いに成果を上げて いる。

また本事業の成果は、新聞、雑誌、テレビ等マスメディアを通じて一般に紹介され、中国 の砂漠化防止活動を間接的に支援した。

① 地方テレビ局により、本事業の成果が数回紹介された。

② 陝西テレビ局に研究者が招かれ、温室の土壌荒廃の問題についてレクチャーを行っ た。

③ 学時報、陝西日報などの地方新聞により、本事業の成果が紹介された。

④ 本課題の活動が平成 16 年 8 月中国新疆ウィグル自治区のテレビ番組、新聞で紹介さ れた。

3-8. 予期しなかった成果

(1)論文として公表された成果が浸透し、他の研究プロジェクトからも共同研究の依頼がくる など、本事業の思わぬ派生成果が見られた。

(2)平成 17 年度の文部科学省「大学国際戦略本部強化事業」及び「国際化推進プログラ ム」に鳥取大学の「持続性ある生存環境社会の構築に向けて-沙漠化防止国際戦略

-」及び「持続性ある生存環境に向けての国際人養成-沙漠化防止海外実践教育カリ キュラム」が採択された。これらの採択理由は「沙漠化防止という特色ある分野に特化した 魅力的な計画であり、一つのモデルケースになる可能性がある」とされ、本事業を含むこ れまでの鳥取大学の取り組み、成果が大きく評価された結果である。

(3)鳥取大学における教育組織に国際乾燥地に関するコースが設置された。

・大学院連合農学研究科博士課程に国際乾燥地農学連合講座設置(平成 15 年度)

・農学部に国際乾燥地科学コース設置(平成 17 年度)

・大学院農学研究科修士課程についても、現在、乾燥地科学に関するコースを新設す ることが検討されている。

(4)3-1に記述したように、本事業の成果として、新たな研究プロジェクトの立ち上げや国 内外研究機関との学術イベントが実施・計画されている。特に、来年 2 月に中国(北京)

で開催される「8th International Conference on Dry Lands Development」は国際会議委員 会、国際連合大学、国際乾燥地域農業研究センター(ICARDA)中国科学院寒区旱区環 境予工程研究所と日本側拠点大学である鳥取大学乾燥地研究センターが共催するもの で、本事業参加研究者等が参加し、本交流事業の研究成果を公表することとしている。

(5)九州大学大学院農学研究院、生物資源環境科学研究院及び農学部と中国科学院水

土保持研究所との間で学術交流協定が締結された(平成 15 年 8 月 9 日)。

関連したドキュメント