• 検索結果がありません。

35陸上排出(Well to Tank)船上排出

日ノルウェー等提案 「船舶用燃料のライフサイクル評価に基づくラベリング」

陸上分野との二重計上を防止しつつ、

IMO

としてバイオマスやカーボンリサイクルメタンをライフサイ クルでカーボンニュートラルと評価するためのガイドライン案を提案。

各燃料に、ライフサイクルでのラベリング(①化石燃料由来、②バイオマス由来、③回収

CO2

由来、

④ゼロ炭素)を付す。ラベリングは燃料油供給簿(

BDN

)に記載され、①であれば船上排出をカウント、

②・③・④であれば船上排出ゼロカウント。

※サプライヤーがラベリングを証明できない場合、「①化石燃料由来」として、船上排出をカウント。

提案概要

35

5.エネルギー・環境

(2)新たに講ずべき具体的施策

iv )ビジネス主導の国際展開、国際協力

船舶における低・脱炭素化技術の開発・実用化の推進、

新船への代替を促す国際制度の 2023 年までの構築等 を通じ、 2028 年までに温室効果ガス排出ゼロ船舶の商 業運航を実現する。

「成長戦略フォローアップ」令和 2717 日閣議決定

【参考】 日本政府の方針 ~成長戦略~ (令和2年度)

2020年度 2021年度 2022年度 2023~2025年度

温室効果ガス排出ゼロ船舶の商用運航の実現

2028年度までに温室効果ガス排出ゼロ船舶の商業運航の実現 船舶における低・脱炭素化技術の開発・実用化の推進 等 新船への代替を促す国際制度の2023年までの構築

36

日本の基本的スタンス

37

1.先進国・途上国を問わず、世界共通の対策を講じること。

世界の船舶の

80

%は途上国の船籍。転籍も容易。国別のアプローチは意味をなさない。

一部の途上国は、継続的に、先進国・途上国の差別化や特定国へのルール緩和を主張(例:気候変動対 策における

CBDR-RC

)。また、一部の欧米諸国は、

IMO

の枠組みから逸脱した地域規制を導入。

国際海運に真に実効性のある環境・気候変動対策を講じるためには、

IMO

を通じた世界共通アプローチ の堅持が必須。

2.実効性が高く合理的な対策を実現すること。

一部の欧州諸国は、理念先行型で非合理的・実効性を伴わない対策を主張する場合がある(例:

2030

年 までに

50-70%

効率改善、科学的根拠を伴わない鯨類保護のための水中騒音規制)。

環境・気候変動対策の実効性を最大化するためには、海運・造船の実態や影響を十分理解する日本が

IMO

での合理的なルールメークを主導することが重要。これは、日本海事産業の競争力強化にも資する。

関連したドキュメント